« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013/02/28

今日の飛びもの 愛想の良いジョウビタキ

130228_3

不忍池で出会ったジョウビタキの雄は、近づいても全く逃げない。

手を伸ばして、1.5m位の距離で撮影できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひとときの春

130228_1

今日は七十二候の「草木萌え動く」、「バカヤローの日」、「利休忌」、「逍遥忌」。

昨日の雨で空気中の水分が多いところに、放射冷却で地面が冷えたので霧が発生した。

昼前から気温が上がり始め、15度を超えた。札幌から来た人が、東京はいつもこんなに暖かいと思ったらしい。札幌は雪が多くて毎日雪かきが大変らしい。

スケジュールを淡々とこなしているけれど、まだいくつも崖が待っている。

続きを読む "ひとときの春"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/27

2月は損した感じ

130227_1

今日は「新撰組の日」。午前中は久しぶりの雨。

珍しく写真を撮らなかったので、以前東京国立博物館で撮った、京都の浄瑠璃寺の十二神将立像。

2月はもう1日しか無い。この2月の気分的にせわしない感じが好きになれない。でも28日しか働かないのに、給料は31日の月と同じで得なはずなのに、損した感じがするのはどうしてだろう。

続きを読む "2月は損した感じ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/26

上野仲通りを通って上野駅へ

130226_1

今日は「2.26事件の日」、「咸臨丸の日」、「パナマ運河開通記念日」。

いつまでたっても真冬。今日が満月らしい。今使っているカレンダーでは25日だったのに。

今日の帰りは上野仲通りを通って上野駅へ。朝キャバ、昼キャバ、夜はクラブ、スナックなどが灯りをいれて、もう少し立つと客引きがでてくるのだろう。

全国新酒鑑評会で金賞を取っている「浪花正宗大吟醸」で有名な大阪府阪南市の老舗の酒造会社「浪花酒造」が、「純米酒」に醸造アルコールを混ぜたり、「大吟醸酒」や「吟醸酒」に規定以上の醸造アルコールや普通酒を加えたりして販売していたということだ。

続きを読む "上野仲通りを通って上野駅へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/25

旧暦1月16日の満月

130225_1

今日は「夕刊紙の日」、「箱根用水貫通の日」、「天神縁日」、「道眞忌」、「茂吉忌」。

今朝は氷点下7度以下と真冬に戻ったようだ。東京も大手町で氷点下0.5度とこのこの冬一番の低温となった。

旧暦1月16日だけれど月齢14.8日の満月のはず。ここが月の運行の面白いところだ。

PENTAX QにマウントアダプターQでシグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACROを付けた1650mmの超望遠も大分ピントの山が分かるようになってきた。

続きを読む "旧暦1月16日の満月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/24

鳥獣類等の供養祭

130224_1

午後は、土浦市永国の真言宗の羽黒山大聖寺で開催された「人間活動で犠牲になった鳥獣類等の供養祭」に出席してきた。

霞ヶ浦周辺では蓮田の防鳥ネットにおびただしい数の野鳥がかかり死亡していることが憂慮されていた。その他にも、野生鳥獣は、交通事故や、狩猟や有害鳥獣駆除などで多くの命が奪われていることもあり、宗教法人大聖寺、日本野鳥の会茨城県、江戸崎雁の郷友の会が音頭をとって、今回の供養祭を企画したということだ。

山階鳥類研究所など23団体も協賛していた。

続きを読む "鳥獣類等の供養祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強風で土あらし

130224_0

今日は旧暦1月15日で「上元」、「地雷を考える日」、「クロスカントリーの日」。

朝から風が強くて寒かったのに、昼過ぎにはさらに強風で、車に乗っているとハンドルを取られる程だった。

霜が融けて地表面の土がフワフワになっているところに強い風が吹いたので、土が巻き上げられて前が見えなくなっていた。

関東でこれだけ風が強く、気温も低いということは日本海側は大雪だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/23

今日の飛びもの IBEX アビエイションのセスナ172P(JA4078)

130223_8

3時少し前、東京都葛飾区の水元公園上空をIBEX アビエイションのCessna 172P Skyhawk(JA4078)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 警視庁のベル 412EP(JA676)

130223_7

午後2時半頃、東京都葛飾区の水元公園上空を警視庁航空隊のBell 412EP(JA676)「おおとり6号」が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ロビンソンR22 Beta(JA7963)

130223_6

2時過ぎ、東京都葛飾区の水元公園上空をロビンソンR22 Beta(JA7963)が通過。個人所有らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 朝日航洋 Eurocopter AS350(JA023B)

130223_5

午後2時少し前、東京都葛飾区の水元公園上空を朝日航洋のユーロコプターのAS350B3 Ecureuil(JA023B)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水元公園は残念賞

130223_3

水元公園にコスズガモいるというので、午後からいってみた。

金町駅からバスに乗って公園に着いたけれど、池の周囲を見渡してもカメラマンの固まりがない。カメラを持った人がチラリホラリと見えるだけだった。

聞いてみると、昨日いなくなったらしい。先週の日曜日に来れば良かった。本当にタイミングが悪い。アメリカヒドリもいなくなったらしい。

アシ原に愛想の良いクイナがいるというので、行ってみたところ本当に愛想が良いので、写真を撮らせてもらった。

続きを読む "水元公園は残念賞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふらりと里山散歩

130223_1

今日は七十二候の「霞始めてたなびく」、「皇太子誕生日」。

風が強かったけれど、快晴。恒例の里山散歩。

水田や湿地にアカガエルの卵塊が増えていた。湿地の水の中で親ガエルが死んでいた。気温の低い中で産卵に出てくるのは非常にリスキーだけれど、親ガエルの死体を見ることは非常に少ない。

久しぶりにトラツグミの声を聞いた。蓮田に来ていたオオハクチョウは、蓮田の作業が始まったので、いなくなってしまった。

続きを読む "ふらりと里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/22

夜の湯島から上野駅

130222_1

今日は「太子会」、「猫の日」、ニャンニャンニャン。今朝は氷点下5.8度。

スクビは食欲が戻ってきて、少し元気になってきたので、ホッとした。

胃が痛い原因の一つ終わった。あとは来週が勝負だ。後は勢いで3月を通過できるだろう。

帰りは、久しぶりに湯島天神の境内を通って上野駅まで歩いてみた。境内には参拝の人が絶えない。

続きを読む "夜の湯島から上野駅"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/02/21

春よ来い

130221_1

今日は「日刊新聞創刊の日」、「食糧管理法公布記念日」。不忍池に氷が張っていた。

日の出が、月初めよりも20分も早くなって、朝の散歩は寒いけれど、快適になってきた。

青森市酸ヶ湯で積雪が515センチと、現在ある気象庁の観測地点(330地点)の中で国内最高を記録した。平屋だと埋もれてしまうのだろう。

鉄道沿線の記録は、飯山線の宮野原駅で観測した7m85cmが最高らしい。

続きを読む "春よ来い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/20

今日の飛びもの オールニッポンヘリコプター AgustaWestland AW139

130220_2

午前9時過ぎ、湯島天神付近上空を本郷方面から上野広小路方向にオールニッポンヘリコプターの アウグスタ AW139(JA91NH)が通過した。

JA91NHは、NHK報道ヘリ。神田やぶの火災現場を撮影しにいったのだろうか。

今日は、オフィス上空を随分多くのヘリコプターが通過していたけれど、神田やぶ以外に何か事件でもあったのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクビの調子が悪い

130220_1

今日は「普通選挙の日」、「アレルギーの日」、「多喜二忌」。

昨日の夜からスクビの調子が悪いようで、何時もは横になっているのに立ち上がって、吠えるので、外に出したところ、夕方食べたエサを全部吐いてしまった。

朝は散歩にでたけれど、元気が無く、横になったまま少ししかエサを食べなかった。夜はドライではなく、缶詰を食べた。最近は、寝ていることが多くなっていて、後ろ脚が弱って立ち上がるのが辛いようだ。

続きを読む "スクビの調子が悪い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/19

東京は雪

130219_1

今日は「万国郵便連合加盟記念日」、「瓢々忌」。

上野駅から外に出ると、小さな雪が微かに舞っていた。昼頃には牡丹雪になっていた。

ビックコミックオリジナルの増刊号の3月号の「釣りバカ日誌番外編 新入社員浜崎伝助」を見ていたら、昭和40年代後半に浜崎伝助が新入社員だった頃の話だった。

ということは、きたきつねとそれほど歳が違わないということになるし、連載開始が昭和54年で、そのころは若手社員になっていたから、もう定年退職してもいい。

続きを読む "東京は雪"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/18

昼前から氷雨

130218_1

今日は二十四節気の「雨水」、七十二候の「土が潤い起る」、「冥王星の日」。

昼前から氷雨となり、オフィスの中は暖房していても底冷えがして、お腹が痛くなった。真冬でもこんなことが無かったのに、不思議だ。

マンサクの花の中を見ることができた。花弁が沢山あると思ったのは、固まって咲いているからで、花弁が4枚だった。中には、雄蕊および仮雄蕊が4個見える。

高梨沙羅がスキージャンプ女子のワールドカップで日本人初の個人総合優勝を決めた。14戦で8勝というのはすばらしい。

続きを読む "昼前から氷雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/17

今日の飛びもの エールフランスとアエロフロート

130217_4

午後1時過ぎ、AFR275便の成田発パリ シャルルドゴール空港行きのエールフランスA380-800(F−HPJB)が自宅上空2800mを通過。

PENTAX Q+マウントアダプターQにシグマAPO DG 70-300mmでの撮影も大分なれてきた。35mmフィルム換算1000mmを越える超望遠なので、マニュアルフォーカスは非常に難しい。

無限遠に近いところの非常に狭い範囲でのフォーカスなので、無理に焦点を合わせようとしない方がいいかもしれない。

続きを読む "今日の飛びもの エールフランスとアエロフロート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昭和の町並みミニモデル

130217_3

随分前に買ってあったタカラの「昭和の町並みミニモデル」を100円ショップのセリアで買った、木製の仕切りの入った箱に収めてみた。

きたきつねがこども時代の昭和30年代の雰囲気が良く再現されている。

2004年発売だから、10年間も寝かせてあったことになる。発売元のタカラは、2006年にトミーと合併してしまって、今はない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は全休

130217_1

日の出が6時28分、日の入りが17時25分とだんだん明るくなってきた。朝の散歩は、明るいのが一番。

疲労が溜まっているので、どこにも出かけず、DVDを見たり、室を片付けたり、デジカメの写真のインデックスプリントを作ったり、まごぎつねと遊んだりの一日。

昨日の集まりで、同じ歳の仲間が、去年の7月に胃がんで胃を全摘したという報告を受けてびっくりした。退院後も単身赴任を続けているらしいけれど、食事と体調管理は非常に厳しいらしい。

やはり、還暦過ぎて、かつ病気もあっての単身赴任は無理がある。年末に辞めようと思ったけれど、会社が辞めさせてくれなかったらしい。

続きを読む "今日は全休"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/16

今日の飛びもの ボンバルディア BD-700 Global Express

130216_8

14時45分頃、大井野鳥公園の上空をBombardier Global Express Jetが通過。短胴型のグローバル5000かもしれない。

羽田のランナウエー16から離陸したようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おみくじで大吉がでたような気分

130216_4

今日は旧暦1月7日、「人日の節句」、「天気図記念日」、「全国狩猟禁止」。2月15日の日没で、全国での狩猟期間は終了した。鳥たちも安心して暮らせるとこだろう。一方で、大日本猟友会の会員数の急激な減少と老齢化で、有害鳥獣駆除ができなくなってきているという現実もある。

今朝は、放射冷却と強風で強い霜が降りて、畑や草原は真っ白になっていて、アスファルトの上にも氷の模様ができていた。

気温は上がらないだけでなく、風が強いので体感気温は、氷点下だったのではないだろうか。

続きを読む "おみくじで大吉がでたような気分"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに大井野鳥公園

130216_2

東京で集まりがあってでかけたが、時間があったので、大井野鳥公園にタカサゴモズを見に行ってきた。

野鳥公園のブログでは13日から観察されていないようなので、無駄足かなと思いながら、ネーチャーセンターに向った。

途中のハイドに寄ったところ、サンカノゴイがいた。コンデジで記念撮影。

ネーチャーセンターの手前で、カメラマンがいたので、情報を聞くと、朝は出たけれどといっているとこに、ブッシュの上にタカサゴモズがでてきた。

続きを読む "久しぶりに大井野鳥公園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルブル震えながら里山散歩

130216_1

昨日の雨がウソのように快晴となったけれど、風が強く体感気温は零下の中、里山散歩。

谷津の水田の氷が張った水の中にアカガエルの卵が沢山生んであった。親ガエルも命がけで卵を生みに出てきたのだろう。

雑木林は、風でうなるようなを音を出していたし、木々もギシギシと軋んでいた。

風のために、鳥はあまり活発に動いていないようだ。それでも、出会ったカラの混群はキクイタダキ、ヤマガラが混じっていた。

続きを読む "ブルブル震えながら里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/15

梅まつりが始まった

130215_1

今日は「兼好忌」、「西行忌」。湯島天神の境内は、神頼みの俄信者で溢れている。梅まつりも始まった。

天気予報通り、昼過ぎから雨。

一週間の疲れが溜まって、気分的に倦怠感に包まれて午後の時間を過ごした。

続きを読む "梅まつりが始まった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/14

湯島「大喜」のとりつけそば

130214_3_2

友人が勧めるので、湯島天神下の「大喜」に一度いってみることにした。

太麺のとりつけそば(900円)を選んでみた。太麺なので10分程かかりますということだったけれど、25分ほどかかって出てきた。

どれほど太いかと思っていたけれど、普通のつけ麺だった。これが茹で過ぎの柔らか麺で、ちょっとがっかり。確かにスープは旨かったでけに、ちょっとがっかり。

続きを読む "湯島「大喜」のとりつけそば"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、聖バレンタインデー

130214_1

今日は、「聖バレンタインデー」、「チョコレートの日」、「煮干の日」。

お約束のこぎつねずとガールフレンズからのチョコレート。食べ過ぎないように気をつけなくては。

不忍池では、ハス刈り作業が進んでいて、岸から10mくらいが開水面になっていた。

続きを読む "今日は、聖バレンタインデー"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/02/13

バレンタインチョコとマフラーが届いた

130213_1

今日は、七十二候の「魚氷にあがる」、「苗字布告記念日」、「地方公務員法施行記念日」。

昼過ぎに強い北向きの風が吹いた。

今日の常磐線は、北千住、松戸間で犬を轢いたらしく、遅延。毎日何かがある。帰りの電車が佐貫駅に近づいた時に、窓から花火が見えた。帰って調べたけれど、寝ぼけて幻を見たのだろうか。

今日札幌のガールフレンドから、バレンタインチョコとマフラーが届いた。それと、ショウガの入浴剤。ウフフ!

続きを読む "バレンタインチョコとマフラーが届いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/12

北朝鮮が3回目の地下核実験

130212_1

今日は「ペニシリンの日」、「ボブスレーの日」、「パンの日」。

今日、昼前に北朝鮮が3回目の地下核実験を強行した。過去2回目を上回る規模で、着々と核弾頭を完成に近づけているのだろうか。

世界の中での孤立を深め、国民が不幸になるだけの選択をする金正恩による金王朝は崩壊しないのだろうか。

続きを読む "北朝鮮が3回目の地下核実験"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/11

今日の飛びもの 千葉県警航空隊のAgustaWestland AW139(JA91CP)

130211_4

10時半頃、利根川河口上空を飛行する千葉県警の「かとり1号」(アグスタウエストランドのAW139(JA91CP))を見つけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は空振りの日

130211_1

今日は、「建国記念の日」、「紀元節」、「万歳三唱の日」。

午前中時間があったので、駆け足で銚子漁港にカモメを見に行ってみた。漁が休みなのと、「礁」前の堤防は工事中で、カモメは沖に出ていて空振り。

帰り道に、稲波干拓にオオヒシクイを見に寄ったけれど、農作業が入って飛び立ってしまったということで、ここも空振り。

続きを読む "今日は空振りの日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/10

佐渡天然ぶりカツ丼

130210_9

昼は、昨日予約しておいた佐渡の新ご当地グルメの「佐渡天然ぶりカツ丼」(1200円)を長三郎で食べて、帰ってきた。

衣は、米粉を使って、カラッと揚げた天然ぶりのカツを、出汁醤油につけてごはんの上に載せてある。認証マークの大漁旗が刺さっていた。

見た目よりもボリュームがあって、満腹になってしまった。

ハーフサイズ(980円)もある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民宿「植えた」のどぶろく

130210_2

泊まりは、佐渡市中興乙の民宿「植えた」

「植えた」は、佐渡市のトキいろ濁酒特区の認定を受けてどぶろくを作っている。米麹を使った白いどぶろく「佐渡乃ときめき」と紅麹を使った桃色のどぶろく「佐渡のときいろ」の2種類のどぶろくを作っている。

炭酸が入っているので、酸味があって飲み口がいいけれど、アルコール分は高めで、沢山飲むと大変なことになりそう。

続きを読む "民宿「植えた」のどぶろく"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ときめきの朱鷺

130210_5

今日は旧暦1月1日で正月。中国では春節で、中国本土だけでなく、日本にある中華街も爆竹で賑やかだろう。

雪が降る中、早朝の飛び立ちを待っていると、車の上を成鳥が通過してくれた。比較的近かったけれど、ファインダーに入れるのが精一杯だった。

繁殖羽になっていて、黒くなっていたけれど、飛ぶと翼の裏側は朱鷺色でとても美しかった。

遠かったけれど、十数羽飛ぶところを見ることができた。今回の目的は、達成することができた。

続きを読む "ときめきの朱鷺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/09

今日の飛びもの 日本フライトセーフティのBELL206B

130209_11

昼頃、東京駅で上越新幹線を待っている時に、東方向に日本フライトセーフティのベル206B(JA9457)が見えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐渡市新穂の「長三郎」

130209_5

友人の案内で、夕飯は、新穂の「長三郎」で食べることになった。

料理は2500円のお任せ。前の日まで海が荒れていたので、あまり期待していなかったけれど、いずれも旨く満足。

「長三郎」は、寿司屋なのにラーメンがメニューにあるのは、元はラーメン屋だったということだ。何時も混んでいるらしい。

続きを読む "佐渡市新穂の「長三郎」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐渡へ佐渡へと草木もなびく

130209_1

友人の誘いで、冬の佐渡へトキを見に行くことなり、新幹線で一路新潟へ向った。

午前中の新幹線は、満席だったらしいけれど、昼過ぎの新幹線はゆったりと空いていた。5年振りくらいの上越新幹線になる。

上越国境のトンネルを抜けると雪が降っていて、スプリンクラーが勢い良く水を噴き出していた。

昨日は、フェリーもジェットフォイルも全便欠航だったので、WiFiで佐渡汽船のジェットフォイルの運行状況を調べてみると、朝の一便を除いて運行しているということだった。

続きを読む "佐渡へ佐渡へと草木もなびく"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/08

朝から強い風が吹いて

130208_1_2

今日は「事始め」、「針供養」、「〒マークの日」、「ロカビリーの日」。

写真は、日本立体カメラ名鑑Canon編の「Canon IV Sb+Serener 135mm F4 I」。老眼なので、細かなシールを貼るのがとても大変だった。

朝から強い風が吹いて、風に弱い常磐線に遅れが出た。朝の上野駅からの池之端を通る通勤コースは、風にあおられて歩きにくかったので、ビルの間を抜けるコースに変更。

続きを読む "朝から強い風が吹いて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/07

ペコロスの母に会いに行く

雑誌の書評を読んで長崎に在住の岡野雄一さんの「ペコロスの母に会いに行く」を買った。

認知症の母親を介護する暮らしを淡々と柔らかい線で描いいる漫画で、作者の優しさが心に響く。きたきつねが作者のような立場になったとしたら、どうしただろうとも考えさせられた。

母親と作者のこどもの頃の思い出、父親の思い出が途中に挿入されていて、家族の背景もよくわかって、非常に不思議な世界が広がる。

痴呆症の母親の心の中は分からないだろうけれど、話す言葉を上手くとらえて心象風景を表現していて、上手い。

続きを読む "ペコロスの母に会いに行く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 東京消防庁航空隊 「つばめ」

130207_3

午後4時頃、東京ビックサイトでバスを待っている時に東京へリポート方向からユーロコプター AS365N3(JA119G)の東京消防庁航空隊 「つばめ」が西の方向に飛んでいった。

続きを読む "今日の飛びもの 東京消防庁航空隊 「つばめ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビデオのナレーション入れを初体験

130207_1

今日は「長野の日」、「北方領土の日」。

午前中は録音スタジオで、ビデオのナレーション入れの立ち会い。これも初体験。ナレーターは里村奈美さん。やはりMac Proが使われていた。

きたきつねもiMacのiMovieでビデオの編集をすることがあるけれど、それよりもちょっと高度な感じはわかる。

続きを読む "ビデオのナレーション入れを初体験"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/06

羹に懲りて膾を吹く

130206_1

気象庁は、1月14日の失敗に懲りて大雪の予報を出したけれど、大はずれ。雪は、降ったけれど僅かで、少しも積もらずに、昼過ぎには雨になって、夕方には雨も上がってしまった。

JRは、朝の通勤時間帯の電車を70%に減らして運行することを、昨夜のうちに決めてしまった。結局、電車は満員で、乗換駅でも乗るべき電車が少ないので、人がホームや構内にあふれてしまい、危険なため電車が動けず、全体の運行にも影響がでてしまった。

さらに、新宿と秋葉原で人身事故で山手線は止まってしまい、混雑に拍車をかける結果になってしまった。

続きを読む "羹に懲りて膾を吹く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/05

湯島の白梅

130205_1

今日は「長崎26聖人殉教の日」。

湯島天神の梅がちらほら咲き始めた。高校受験が近づいたのか、最近は中学生が大挙して神頼みにきている。

明日は雪だという天気予報だけれど、気象庁は1月14日の失敗に懲りて、悪い予報にしたのではないだろうか。

常磐線は、雪の影響を考慮して明日の朝の電車を間引くようだ。きたきつねがいつも乗っている電車が該当していて、前後になるけれど、混むんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/04

コクピットビューが上手く表示されない場合

130204_1

今日は二十四節気の「立春」、七十二候の「東風凍を解く」。天気予報では、日曜日から寒くなるはずだったけれど、大はずれ。今日も暖か。

朝の散歩コースのマンサクが咲いていた。夜明け前の薄明かりの中を歩いていたので、気がつかなかった。

明日からさっぽろ雪まつりが始まる。

Flightrader24のコクピットビューが上手く表示されない場合がある。その場合は、Google Earthから、Google Earth Web plug-in.pluginをインストールして、ブラウザーを再起動すると表示されるようになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/03

今日の飛びもの 中華航空のB707-409F(B-18707)

130203_7

今朝6時15分頃、牛久市上空を北東に向う飛行機雲が見えた。

中華航空の台北発アンカレッジ経由ニューヨークケネディー空港行きのCI5392便だ。

機材はB707-409F(B-18707)で、高度は、約1万メートル、時速は1000km。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お食事処「いきいき」のはぜ丼

130203_6

探鳥会の後、昼食は大洗町成田の地域密着型レストランのお食事処「いきいき」ではぜ丼(850円)。店内は地元の人や自転車のツーリングの人で混んでいた。日曜なので、日替り定食(700円)が食べられなかった。

ここは、ハゼの天ぷらが名物なので、旨かった。席に着くと、水と紙のおしぼり、ゆで卵、サラダがでてきて、それを食べながら料理を待つのがルールのようだ。

食後のコーヒーはセルフサービスで無料。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

涸沼探鳥会

130203_1_2

今日は「節分」。

先週、涸沼にオオワシが今年もきたという情報があったし、ちょうど日本野鳥の会茨城県の探鳥会があるというので、行ってみた。

久しぶりに旧知の鳥仲間に会うことができた。

集合場所の網掛公園について直ぐに、オオワシが上空に現れてくれた。あまりのあっけなさに拍子抜けだった。

続きを読む "涸沼探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/02

横浜みなとみらいエリア

130202_13

カメラの展示会を見た後は、写真を撮りたくなってしまう。

ペンタックスQに魚眼レンズを付けて帰り道に遊んでみた。

続きを読む "横浜みなとみらいエリア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CP+2013を見にパソフィコ横浜へ

130202_1

今日は「交番設置記念日」、「頭痛の日」、「国際航空業務再開の日」、「バスガールの日」。

昨夜から気温が高めだったけれど、日中は横浜で20度を超えて、コートがいらないくらいだった。

パシフィコ横浜に10時15分くらいに着いたけれど、予想以上の人出で、これまでで一番参加者が多いのではないだろうか。

大手のメーカーのブースは、どこも人が一杯で、サンプルのカメラに触れるのも順番待ちだった。

続きを読む "CP+2013を見にパソフィコ横浜へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/01

「メタボ」の次は「ロコモ」?

調べ物をしていた時に「ロコモ」という言葉がでてきた。聞いたことが無い言葉だったので、調べてみると「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」の略称だった。

日本整形外科学会が2007年に定めた新しい概念で、運動器の障害により要介護となっていたり、要介護になるリスクが高い状態と定義されている。

現実に「ロコモ」の骨や関節、筋肉、神経といった運動器の疾患が高齢者の寝たきりの大きな原因となっていて、脳血管疾患の患者と同じくらい、認知症よりも多いらしい。

きたきつねも腰や膝が悪いので、このまま何も対応せずにいると、確実に「ロコモ」の仲間入りになるにちがいない。

適度な運動で筋力を付けて、運動機能が劣化しないようにしなければいけない。毎日のラジオ体操は、確実に続けること、できるだけ歩くことは最低続けることにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本立体カメラ名鑑 Canon編「F-1+FD35-70mm F2.8-3.5 S.S.C」

130201_1

今日は「テレビ放送記念日」、「生活習慣病予防週間」。

今朝はしっかり冷えて凍り付いていたけれど、日中は12度まで気温が上昇して、散歩していると汗が出た。

秋葉原のガチャポン会館でタカラトミーアーツの「日本立体カメラ名鑑 Canon編」があったので、1回だけ回してみた。名機F-1にFD35-70mm F2.8-3.5 S.S.C付きが出た。

きたきつねが最初に使った一眼レフはCanon FTだったので、FDマウントのカメラはとても懐かしい。

続きを読む "日本立体カメラ名鑑 Canon編「F-1+FD35-70mm F2.8-3.5 S.S.C」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »