« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013/03/31

寒さが半端ではない

130331_1

今日は「教育基本法・学校教育法公布の日」、「普通選挙法成立の日」。

小雨模様で、寒さが半端ではなかった。最高気温が6.7度、最低気温が5度。

ハナズオウの花が咲き始めた。

午後から自治会の総会だった。1年間の班長が終わり、今度は後方支援になる。総会後懇親会、二次会、三次会まで付き合って帰ってきた。

続きを読む "寒さが半端ではない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/30

今日の飛びもの McDonnell Douglas MD-90-30(JA8029)

130330_5

日本航空は今日、日本エアシステム(JAS)との合併で導入していたMD-90-30(JA8029)の最終便を運航し、これで日本航空のMD-90は全て退役することになる。

撮影したMD-90の画像を探してみたところ、2011年12月8日に羽田空港で撮影したMD-90-30(JA8029)があった。

MD-90-30(JA8029)は、1997年10月にJASが導入した機体で、登録は11月14日。17年飛んだことになる。

続きを読む "今日の飛びもの McDonnell Douglas MD-90-30(JA8029)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日の飛びもの クロジ

130330_4

歩いていると、枯れたクズの中からアオジの群れが飛び出して、枯れ草の上に止まってから、飛び立った。1羽だけ残ったので、よく見るとクロジの雄。

今シーズンは、クロジの数が多いし、明るいところに出てくれることが多い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手がかじかむ程寒い

130330_1

今日は七十二候の「雷声を出す」。

北東の風が吹いて、昨日と10度くらい低温になって、手がかじかむ程だった。

毎週土曜日の里山散歩。いつもの場所に、ヒメスミレが咲いていた。小さいので、なかなか見つけられなかったけれど、一株見つけると、次々と見つけることができた。

雑木林の他の木々の緑や赤い新芽の中にヤマザクラが所々で咲いていてても奇麗だ。

続きを読む "手がかじかむ程寒い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/29

今日の飛びもの 警視庁のベル412EP

130329_4

午後1時過ぎに湯島上空を本郷方面に通過する警視庁のベル412EPをみつけた。薄雲の中を飛んでいたので、登録番号は確認できなかった。

でも、脚の形から「おおとり7号(JA17MP)」か「おおとり8号(JA18MP)」のどちらかのようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スズメのお食事

130329_1

早朝は春霞。アカハラがさえずっていた。

朝の通勤の時に、スズメがサクラの花の根元を食べているところを撮影できた。一心不乱に花の根元を喰いちぎっていて、下には花びらではなく、花が落ちていた。

天気は曇りだったけれど、気温が高いので、昼の散歩はワイシャツだけででかけた。久しぶりに秋葉原のジャンク通り。ガチャポン会館に寄ったけれど、特に欲しいものはないので通過。

秋葉原に行く時には、毎週金曜日に更新される日経トレンディーネットの「連載:価格情報・週末が狙い目」をチェックしてから出かけることにしている。お買い得情報が見逃せない。

続きを読む "スズメのお食事"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/28

今日は「スリーマイルデー」

130328_1

今日は「スリーマイルデー」、「シルクロードの日」、「鑑三忌」。1979年(昭和54年)アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発の重大事故が発生した。日本では、チェルノブイリ、スリーマイルの教訓が生かされず、福島第一原発事故まで安全神話が一人歩きしてきた。

朝は濃い霧がでていた。今日に気温は、昨日よりも10度も高くなった。

スクビが昨日から体調が悪いらしく、エサも食べずに横になったまま動かなかった。今朝もトイレのために外に出たけれど、自分で直ぐに戻ってきて、エサを食べなかった。心配していたけれど、夕方には少し良くなったようで、エサを食べるようになった。

15歳の老犬は、このような好不調の波がでてくるのだろう。

続きを読む "今日は「スリーマイルデー」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/27

次の山を目指して

130327_1

今日は、旧暦 2月16日なのに天文学的満月、「さくらの日」。

カラオケで氷雨を歌いたくなるような、寂しい天気。

次の山を目指して戦いが始まった。勝負は来週金曜日。それにしても、PCのテンキーではミスをしないのに、電卓だとミスをするのはどうしてだろう。不思議でならない。

帰りの電車で、昔の職場の仲間と一緒になった。狭心症で入院していたらしい。手首のカテーテルの傷を見せてくれた。やはり、フルタイムの仕事と通勤が辛いという話になった。

続きを読む "次の山を目指して"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/26

「塩」の世界史―歴史を動かした、小さな粒

塩というのは、身近にあって生きていくために必要不可欠だけれど、沢山取りすぎると高血圧の原因になる調味料というイメージで、せいぜい塩鮭とか漬け物くらいか思いつかないし、あまり真剣に考えたことはなかった。

『「塩」の世界史―歴史を動かした、小さな粒』を読み始めて、塩を巡って戦争が起こり、冒険にでかけ、巨大な富を生む源泉として世界を動かす資源だったことを確認することができた。

冷蔵庫も缶詰も無い時代に食品を長期間貯蔵する方法は、乾燥するか塩漬けにするしかなかった。そんな時代の方が長かったことを完全に忘れていた。

塩とたばこが長い間専売制度があって、国の機関が製造販売していたことを思い出した。その意味もこの本を読んで分かった。

続きを読む "「塩」の世界史―歴史を動かした、小さな粒"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼の散歩で花見

130326_4

昼の散歩は上野公園の不忍池の池之端。

桜は満開!

人も沢山でてきて、写真を撮っていた。流石に宴会はない。

ホームレスが、ゴミ捨て場の弁当をあさっていた。

続きを読む "昼の散歩で花見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真冬に逆戻り

130326_1

最低気温が0.1度と真冬に逆戻り。霜が降りていた。日中も空気が冷たい。

ヒメオドリコソウの花も寒そう。

昨年12月衆院選の「1票の格差」を巡る裁判で連続して違憲判決がでている。小選挙区比例代表併用制に無理があるような気がする。それにしても国会の対応の遅いこと。

国会議員が国家、国民ではなく利権にしがみついている限り、選挙区の区割りがうまくいかないだろう。

続きを読む "真冬に逆戻り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/25

小雨が降る下で花見の宴

130325_1

今日は七十二候の「桜始めて開く」、「電気記念日」。

朝から雨が降ったり止んだりで、花冷えの一日。

仕事は一山越えたと思ったけれど、次の山が待っていた。4月の半ばまでこのような状態が待っていると思うと、気が重い。

帰りは、桜のトンネルを抜けて上野公園を抜けて駅へ。先週は、提灯に点灯することができなくて、暗かったけれど、今日は明るくなっていた。時々小雨が降っているにの、ブルーシートを敷いて花見をしているグループがいた。

続きを読む "小雨が降る下で花見の宴"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/24

朝からブラブラ

130324_1

今日は、こぎつねが帰ってきていたし、疲れてもいるので、朝からブラブラ。昼寝までしてしまった。

気温は上がらず、肌寒い。

昼前、近くにできた巨大なショッピングモールにいってみたが、大きすぎて落ち着かないし、
買うものがないので、見るだけで帰ってきた。オープン時は物珍しく人は集まるだろうけれど、見ていても、実際に買い物している人はすくないようだ。

周辺にショッピングモールが林立しているけれど、それほど消費者がいるのだろうか。

続きを読む "朝からブラブラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/23

春の里山散歩は楽しい

130323_1

今日は「彼岸明」、「社日」。

朝は寒かったけれど、天気が良かったので里山散歩に出発。駐車場の上空でツバメが飛び回っていた。初認。

春の日射しに誘われてツマキチョウ、ルリタテハ、アカタテハ、ムラサキシジミなどを見ることができた。ビロードツリアブにも出会えた。

池にはまだカモが残っていたけれど、もうすぐ見ることができなくなるだろう。カモを見ていたら、上空にサシバが3羽現れて、鳴いてくれた。先週、見られていたらしいけれど、きたきつねは初認。

続きを読む "春の里山散歩は楽しい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/22

今日の飛びもの 朝日航洋のBell430(JA88CX)

130322_7

午後3時過ぎ、湯島上空を朝日航洋のベル430(JA88CX)が通過した。フジテレビ報道取材機で、上野公園の花見の取材のようだ。

機体の色はブルーで、朝日航洋カラーの赤ではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のBell 430(JA01AX)

130322_5

午前9時過ぎ、文京区弥生上空を朝日航洋のベル430(JA01AX)が上空通過。日本テレビ放送報道機1号機で、別名「汐留1号」。

数度往復していた。消防車が走っていたので、火事の取材だろうか。

続きを読む "今日の飛びもの 朝日航洋のBell 430(JA01AX)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

夜桜見物

130322_1

今日は「法隆寺会式」、「放送記念日」、「世界水の日」。

午前中は会議で文京区弥生の大学に、午後は昨日までかかって作り上げた書類を届けに千代田区昔の職場にでかけた。これで一段落。

夕方、定時に職場をでて、上野公園の花見をしながら帰ってきた。花の金曜日(?)ということで、多くの人が散策していた。宴会もしていたが、あまり盛り上がっていないような・・・・。

続きを読む "夜桜見物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/21

連続の残業

130321_1

今日は「カラー映画の日」、「国際人種差別撤廃デー」、「弘法忌」。

最近、風が強い日が多いようなきがする。昨夜も、電線が鳴っていた。

上野公園の桜は一気に開花が進み、花見の人で賑わっていた。帰り道、宵月を入れて桜の花を撮ろうと思ったけれど、コンデジでは思い通りにならなかった。

絶対残業はしないはずだったのが、追いつめられて月曜日から連続の残業。休日出勤しないだけでもましということだろう。それでもなんとか山を越えた。

続きを読む "連続の残業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/20

今シーズン最後の銚子漁港

130320_1

今日は、二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」、「春分の日」、「彼岸の中日」、「東京国立博物館開館記念日」、「上野動物園開園記念日」、「電卓の日」。

休日出勤の予定が無くなったので、今シーズン最後の銚子漁港にいってみた。なんとかシロカモメとニシセグロカモメを見つけて、年間記録種を112種。

カンムリカイツブリとミミカイツブリが夏羽になりかけていた。ワイカモメとカナダカモメなどは来シーズンにしよう。

続きを読む "今シーズン最後の銚子漁港"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/19

花見のシーズンに突入

130319_1

今日は「カメラ発明記念日」。25度と、とうとう夏日になった。

上野公園は、桜が咲き始め、花見のシーズンに突入した。今週末は相当人手があるのではないだろうか。

一日悪戦苦闘。誰でもできるようなことをできないというのは非常に辛い。誰でもできるようなことは、誰でもできる訳ではないということがよく判る。

人にはそれぞれ、異なった能力があって、訓練しなければ、能力の外にあることはできないもののようだ。

続きを読む "花見のシーズンに突入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/18

雪は雪でもユキヤナギ

130318_1

今日は「人丸忌」、「人麿忌」、「小町忌」。

強い南向きの風が吹き20度を超えた。夕方からはさらに風が強くなって、近郊電車は遅延や一部運休している。夜半にかけてさらに風が強まるらしい。

今日の朝日新聞の夕刊にデパートの屋上の遊園地が無くなってきているという話がでていた。東急東横店の屋上のプレーランドも3月で閉園になるらしい。

きたきつね達の世代のこどもの頃は、デパートの屋上の遊園地と食堂のお子様ランチがものすごい贅沢だった。一年に一、二度、特別な日には、ソフトクリームが付くと嬉しくて、スキップものだった。

続きを読む "雪は雪でもユキヤナギ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/17

今日の飛びもの タイ航空のAir Bus A380-841(HS-TUB)

130317_2

午後4時過ぎ、土浦方向から牛久上空をタイ航空のバンコック発成田行きTG676便のA380-841が通過した。

高度が1200m位で非常に低空で成田空港に侵入していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は「彼岸入」

130317_1

今日は「彼岸入」。今朝も氷点下。午後から南向きの風になり、17度まで気温が上昇した。

お彼岸にお墓参りに行けそうも無いので、午後お参りしてきた。意外と沢山の人がやってきていた。

原発から半径30キロ圏の緊急防護措置区域内の自治体が迎える地域防災計画の策定・修正期限が18日に迫っているけれど、茨城県は日本原子力発電東海第2原発の緊急防護措置区域内に94万人が住む全く確保できていないらしい。

このような状態で原発再稼働は可能だろうか。

続きを読む "今日は「彼岸入」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/16

今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-1Jヒューイ

130316_8

午前10時半頃、土浦市宍塚上空を陸上自衛隊のUH-1Jヒューイが通過。

飛行訓練なのか、何度も上空を通過していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の陽気に誘われて里山散歩

130316_3

午前中は、春の陽気に誘われて里山散歩。

日当りのよい場所で、ニオイタチツボスミレ、タチツボスミレ、ノジスミレが咲いていた。湿地の中に沢山あった、アカガエルの卵塊からオタマジャクシが生まれていた。

キタテハ、モンシロチョウなどが飛んでいた。

野鳥も活発に動いていた。気温が上がり上昇気流が発生して、トビ、ノスリ、オオタカが上昇気流の乗って旋回していた。

続きを読む "春の陽気に誘われて里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京で桜の開花宣言

130316_1

今日は「国立公園指定記念日」。

今朝も霜が降りていて、植物の葉の毛に氷の粒が着いていた。日中は19度を超えて汗ばむ程で、日格差は18度以上になった。東京で桜の開花宣言がでた。

WBC主催の全選手をメジャーリーガーで固めたアメリカは、大会6試合で3勝3敗2次ラウンド敗退となった。3度のWBCで、一度も決勝に出ることができなかった。

続きを読む "東京で桜の開花宣言"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/15

今朝は氷点下

130315_1

七十二候の「菜虫蝶と化す」、「靴の日」。

今朝は氷点下で、元気の無い霜柱。この辺りはまだ、3、4日に一度は霜が降りている。

4月頃から震災の瓦礫が本格的に米国やカナダの西海岸に到達し始めるらしい。4万トン以上というから、色々な問題が起こらなければ良いけれど・・・・。

安倍首相は、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を正式に表明した。アメリカの思うつぼという感じがする。

続きを読む "今朝は氷点下"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/14

里と林の環境史

シリーズ日本列島の三万五千年―人と自然の環境史の中の「里と林の環境史」 を読み終えた。

里山について自然科学と社会科学を融合させて、里山の歴史を非常にダイナミックに分析していて非常に得るものがあった。

ただ、京都にある総合地球環境学研究所のプロジェクトということで、近畿地方の里山に偏っているのが残念だった。でも、、歴史的に資料が残っているし、長い間バイオマスが過度に行われてきているという背景もあって、関東の里山の問題とも繋がっている。

里山の生物多様性があるのは、木材の伐採や、落ち葉の持ち出しなど、かく乱が定期的に行われているからのようだ。

続きを読む "里と林の環境史"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ヘリコプター(?)

130314_3

午後6時過ぎ、上野の不忍池上空を御徒町方向に飛ぶヘリコプター(?)が通過。

水平尾翼に特徴があるのだけれど、機種は分からない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生の贈りもの

130314_1

今日は「ホワイトデー」、「数学の日」。3.14は円周率。

上野公園のトサミズキ。

深夜に最高気温がでて、気温が探し続けている。

朝日新聞の夕刊に「人生の贈りもの」という日経の「私の履歴書」のようなコーナーがあって、今週はエステー会長の鈴木喬さん。

続きを読む "人生の贈りもの"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/13

南向きの強い風

130313_1

今日は「青函トンネル開業記念日」、「漁業法記念日」。

福岡と宮崎で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言がでた。上野公園の入り口のオオカンザクラが満開だった。

昼前から南向きの強い風が吹き始め、東京では午後には27・4メートルになった。首都圏のJR、私鉄に運転見合わせや遅延が起きて、帰りの常磐線も大幅に遅れた。

列車が来ていたのに、車内に入れずに50分以上もホームで放置されたままという酷いめに合ってしまった。

続きを読む "南向きの強い風"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/12

今日の飛びもの 飛行船「スヌーピーJ号」

130312_6

午後6時過ぎ、湯島天神上空を飛行船「スヌーピーJ号」が通過。昨日までは風があったので、休んでいたらしい。

スヌーピーJ号は、AMERICAN BLIMP CORP製のLIGHT SHIP A-60R(N614LG)だ。

続きを読む "今日の飛びもの 飛行船「スヌーピーJ号」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 日本航空B767-346ER(JA659J)

130312_5

午後1時前、湯島上空をJALの羽田発秋田行きJL1205便のボーイング767-346ER(JA659J)が上空通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

想像力の無さ

130312_3

ほぼ毎日のように見ていて、なんと想像力のない技術者がいるものだと思っているのが、去年の暮れにできた御徒町駅前にできた地下駐輪場の入り口。

できて直ぐに不格好な赤いカラーコーンが置かれるようになっていて、その原因が屋根から落ちてくる雨水なのだから笑ってしまう。

設計者はもちろんこの設計を受け入れた設置者両方とも、まったく想像力がないと思う。

続きを読む "想像力の無さ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春を探しながら朝の散歩

130312_1

今日は旧暦2月1日、新月。

朝の散歩道のボケの花が咲き始めた。どんどん春が近づいてくる。散歩も春を探しながらなので、ちょっと楽しい。

スクビは元気で、散歩を楽しみにしているのだけれど、時々腰砕けで、フラフラしている。ほとんどに時間は、寝ているようだ。

朝日が雲にあたって虹色に見えた。彩雲?

続きを読む "春を探しながら朝の散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/11

今日の飛びもの Aerospatiale AS355F2

130311_3

午後6時前、湯島上空を本郷方面から秋葉原に向うヘリを撮影できた。日没が遅くなってきたので、夕方でも撮影できる可能性が上がってきた。

カラーリングと先端のカメラから、朝日航洋 Aerospatiale AS355 Ecureuil 2/TwinStar (JA6718)ではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災発災の日

130311_1

今日は「東日本大震災発災の日」。2年前の今日は一生忘れることができないだろう。

津波の被害を受けた地域は未だに、復興にはほど遠い状況で、原発事故も合わせて15万人もの人が避難している。中でも、原発事故の被災者は、地域によっては将来にわたって戻ることもできない。何をおいても復興にあたらなければいけないだろう。

福島第一原発は、まだ収束していないし、まだ大事故になる可能性も捨て切れていないのに、原発を再稼働しようとする人が居るというのは不思議でならない。

今朝、通勤コースの階段の途中に、メジロが死んでいた。昨日の強風で事故にあったのではないだろうか。自然界では、何時も死と隣り合わせで生きていかなければならない。前の年に生まれて、冬を越せない野鳥は90%以上になるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/10

「煙霧」が発生

130310_2

今日は七十二候の「桃始めて咲く」、「東京大空襲記念日」、「東京都平和の日」、「農山漁村女性の日」。

この日は、日本の歴史の中でも忘れてはいけない日のひとつだ。非戦闘員を絨毯爆撃で焼き尽くすという、残忍きわまりない仕打ちを受けたのだから。

寒冷前線が接近して北西から強い風が吹いて、昼過ぎから土埃が一気に空を覆い視程が数キロほどとなる「煙霧」が発生した。時々、強い雨も横殴りに降っていた。瞬間最大風速は20メートル。気温も26.6度まで上昇した。

北海道も発達した低気圧が通過して、日本海側を中心に再び暴風雪となったらしい。地吹雪も発生しただろう。

続きを読む "「煙霧」が発生"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/09

土色の雲がかかったよう

130309_1

今日は「関門国道トンネル開業記念日」、「記念切手発行記念の日」、「エスカレーターの日 」。

急に気温が上がってきたのか、土筆が顔を出していた。今日も気温が24度近くまで上がって、寒さに慣れた体には、暑いと感じる程だった。チョウチョも飛び回っていた。

快晴のはずだけれど、黄砂の影響で空は土色の雲がかかったようになっていた。黄砂で顔はざらざら、花粉で鼻はグズグズ。

午前中は、土浦市の乙戸沼でバードウォッチング。コハクチョウは昨日で居なくなったらしい。

続きを読む "土色の雲がかかったよう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/08

今日の飛びもの 夜間飛行のヘリコプター

130308_5

夕方6時15分過ぎ、上野不忍池上空をヘリコプターが通過。

多分、ベル206のような感じで、警視庁航空隊のヘリだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 日本航空B777-246(JA711J)

130308_4

午前6時15分過ぎ、朝日を浴びてJALのパリのシャルルドゴール空港から羽田に向うJL42便のB777-246(JA711J)が牛久市上空を通過。

多分2000m位の高度ではなかろうか。

リコーCX5のマイ設定にシーンモードの「遠景」+望遠端をセットしてあるので、いつでも飛行機が撮ることができる。レンズユニットを交換してから、解像度があがって、主翼の登録番号が読める。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕗の薹

130308_1

今日は23度近くまで気温が上がって、気持ちがよかった。

朝の散歩コースで、軽く霜が降りていたけれど、蕗の薹が咲き始めていた。日の出がもうすぐ5時台にはいるだろう。

不忍池で、水温が上がったので目覚めたアカミミガメが浮島に上がっていた。久しぶりの日向ぼっこで、気持ちがいいのだろう。

続きを読む "蕗の薹"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/07

今日の飛びもの 東京警視庁アグスタ A109E(JA34MP)

130307_3

午後4時前、湯島上空を秋葉原方向から本郷方面に向けて警視庁航空隊 のAgusta A109E Power (JA34MP)「はやぶさ4号」が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懸案の仕事は完了

130307_1

今日は「消防記念日」、「未成年者喫煙禁止法制定の日」、「警察制度改正記念日」。

今朝も散歩に出たときは、外は霜で白くなっていた。東京は18度を超えてもう少しで19度になるくらいの暖かさ。日中外出したときは、コート無しでも汗ばむ感じだった。

懸案の仕事は完了。珍しくストレスフルな仕事だった。まだ、仕事は残っているけれど、ルーチンなので、時間が来れば終わるから、これからは楽になるだろう。

続きを読む "懸案の仕事は完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/06

オオバンの脚は

130306_4

不忍池でオオバンの弁足がよく見える写真が撮れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 梅にメジロ

130306_3

湯島天神の梅の木にメジロが蜜を吸いにきていた。

なかなか良い場所に出てきてくれなかったけれど、コンデジのCX5でも、タイミングが良ければ小鳥の写真も撮れる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯島神社の梅まつり

130306_1

今日は「スポーツ新聞の日」、「世界一周路線開始記念日」、「菊池寛忌」。

朝は霜が降りて真冬なのだけれど、日中はコートがいらない位の暖かさ。

梅まつりの湯島神社の境内は、受験生の賑わいから、梅が盛りとなり善男善女で賑わっていた。

続きを読む "湯島神社の梅まつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/05

花粉症のシーズン

130305_1

今日は、二十四節気の「啓蟄」、七十二候の「巣籠もりの虫戸を開く」、「ミスコンの日」。

花粉症のシーズン真っ盛りとなった。車の窓を見ると、黄色い花粉に覆われている。

マスク無しでは、咳が収まらない。特に東京は街全体がアスファルトに覆われているので、空気中の花粉の密度が高いので、マスク無しではいられない。

今日も朝から一日会議室に拘束。

続きを読む "花粉症のシーズン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/04

微かに雪がちらついて

130304_1

今日は「円の日」。

朝の散歩の時、微かに雪がちらついていた。体調は、良くなっているような、悪いような不思議な感じ。食欲はでてきたから、良くなっているのだろう。

朝から夕方まで会議室に缶詰。

続きを読む "微かに雪がちらついて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/03

雛祭り

130303_1

今日は新暦の「桃の節供」、「雛祭り」。桃の節句といっても、ようやく梅が咲き始めたところ。今年の旧暦の3月3日は、新暦4月12日だから、桃の花は咲いている。

何が原因か思い当たることは無いけれど、体調不良が続いている。熱は無いけれど、胃腸も弱っているようで、やはり過労なのだろうか。

今晩も大人しく寝ることにしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/03/02

気分が悪くなって

130302_9

多摩川の帰りに、同僚が休日出勤しているので、差し入れを持って職場に寄って、湯島天神を抜けて帰ってきた。

自宅に着いてしばらくすると、気分が悪くなって横になっていて、夕食を食べようとしたが、二口くらいでさらに気分が悪くなったので、布団に入っておとなしくしていた。

このところ土日無しに動き回っていたので、疲れが出たのかもしれない。お腹の調子はあまりよくないけれど、血圧を測ってみたけれど、正常値だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 海上保安庁のAerospatiale AS332L1 Super Puma(JA6805)

130302_8

六郷の多摩川の河川敷上空を午後3時頃、海上保安庁のアエロスパシアルAS332L1 Super Puma(JA6805)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩川でノハラツグミ

130302_5

里山散歩から帰って、急いで駅に向い、常磐線、京浜東北線、京王線を乗り継いで多摩川河川敷にノハラツグミをみにでかけた。

ノハラツグミの生息地はユーラシアのヨーロッパよりなので、日本で見ることはなかなか難しいので、見ることができて非常にラッキーだった。

開けた草地にいるので、探すのは比較的簡単で、ツグミと一緒に草の中の虫を食べていた。

続きを読む "多摩川でノハラツグミ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北向きの強い風

130302_1

昨夜は激しい雨が降ったのだけれど、一夜明けると快晴。ただ、北向きの強い風が吹いて、林の木々を揺らし、ゴーという音がしていた。

何時ものように里山に行くと、仲間が来ていたので、里山散歩。

途中、風で末成りの杉が途中からボキッと音を立てて折れたので、びっくりした。

池のカモは、移動中なのか日によって増えたり減ったりしていて、今日は多めだった。

続きを読む "北向きの強い風"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/03/01

今日の飛びもの ANA B777-281ER(JA716A)

130301_2

今朝6時15分頃阿見上空をフランクフルト発羽田行きの全日空NH204便が通過。

通常は、3000m以上を飛んでいるのだけれど、今日は2000m位の低空を通過していった。

家に戻ってFlightraderを見てみると、千葉上空で1500m位を飛行していたから、上空は天候条件が悪かったのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春一番が吹いた

130301_1

今日は「労働組合法施行記念日」、「ビキニ・デー」、「春季全国火災予防運動」。

気温が上がり、強い南風が吹いて、「春一番」が観測された。去年は観測されていない。

1970年代は札幌に大きなキャバレーが20軒くらいあって、1971年に「札幌クラブハイツ」(450席)、1972年に「エンペラー」(800席)、1974年「ミカド」と巨大キャバレーが誕生したのも懐かしい。

続きを読む "春一番が吹いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »