« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013/04/30

今日の飛びもの 警視庁航空隊 ベルB206L-3

130430_2

12時半頃、東京大学上空を警視庁航空隊 ベルB206L-3が何度も行き来していた。

遠かったので、登録番号が分からない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4日振りに出勤

130430_1

今日は七十二候の「牡丹花咲く」、「図書館記念日」。

曇りの一日。南風が吹き込んで快適。

猫の手として4日振りに出勤。簡単にいうと作業要員。ということで、明日から6連休に突入。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/29

今日の飛びもの 全日空のB787-881(JA809A)

130429_4

アシアナ航空のB747の航跡を見ていた時に、自宅上空を通過する大型機があったので、見てみるとなんと全日空のB787-881Dreamliner(JA809A)だった。千歳から羽田に戻るところのようだ。一応、便名がついていて、ANA9124便。

B787は、リチウム電池の不具合で飛行中止になっていたはずで、調べてみると、バッテリーの改修が終わった機体の確認飛行が昨日から始まったということだ。

日没10分前だったので、暗い写真になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの アシアナ航空のB747-48E(HL7428)

130429_3

午後6時過ぎ、奇麗な飛行機雲が見えたので撮影して、FlightRader24で確認した所、アシアナ航空のソウル・インチョン空港発ロサンゼルス空港行きのOZ202便のB747-48E(HL7428)だった。

飛行高度35000ft(10668m)、速度1027km/hと非常に高速で、あっという間に太平洋上にでてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土浦市の沖宿からかすみがうら市崎浜の蓮田

130429_2

今日は、土浦市の沖宿からかすみがうら市崎浜の蓮田にツルシギを探しにでかけた。この辺りの蓮田は、以前はシギ・チドリの良好なポイントだったけれど、場整備が進んで、多くの蓮田には防鳥網が張られてしまってから、急速にシギ・チドリを見ることができなくなった。

それでも一応、年に一度は見て回ることにしている。今年もほとんど空振りで、防鳥網にかかったカモやオオバンなどの死体ばかりが目についた。

一カ所、セイタカシギが5羽かたまってエサを食べている蓮田があった。霞ヶ浦の湖面の粗だ沈床の上に、オオハシシギとハマシギがいた。

続きを読む "土浦市の沖宿からかすみがうら市崎浜の蓮田"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天気が良くて

130429_1

今日は、国民の休日で「昭和の日」、「天長節」。

連休前半は天気が良くて、気温も高く快適だった。朝露の写真が上手く撮れた。

まごぎつねは、きたきつねの室にあるものが全部気になるようで、入りたがって困っている。1歳児が触ると確実に破壊されるものばかりなのだ。

午前中は鳥見にでかけ、午後は溜まったビデオを見て過ごした。

続きを読む "天気が良くて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/28

今日の飛びもの セスナ172P(JA3946)

130428_6

午後1時半過ぎ阿見町島津の霞ヶ浦上空を東京航空株式会社のセスナ172P(JA3946)が通過。

阿見飛行場からの土浦上空の遊覧飛行のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駆け足で霞ヶ浦の蓮田、水田

130428_3

春といえばシギ・チドリの渡りのシーズンということになるので、阿見町、美浦村、稲敷市の霞ヶ浦と蓮田、水田を駆け足で回ってきた。

浮島では、オオセッカ、コジュリンを確認できた。オオセッカの数は非常に少ないようだ。

稲敷の蓮田では、セイタカシギが非常に近くで観察できた。全体的には、シギ・チドリの種類は多くなかった。

続きを読む "駆け足で霞ヶ浦の蓮田、水田"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家の周りの放射線量

130428_1

今日は「サンフランシスコ平和条約発効記念日」、「身体障害者福祉法施行記念日」、「缶ジュース発売記念日」。

庭の芝刈りをしたついでに、久しぶりに家の周りの放射線量を地上高1mで測ってみた。原発事故後1年目は、0.23マイクロシーベルト/時と、年間2ミリシーベルトだった。その後、徐々に下がり始めていて、今回は、0.17マイクロシーベルト/時と、年間1.5ミリシーベルトになっている。

家の中は、0.11マイクロシーベルト/時と、年間0.96ミリシーベルトになっている。

近所の家の中で、庭を全部コンクリートで覆った家があるけれど、やはり牛久市はホットスポットになっているので、気になるのだろう。

続きを読む "家の周りの放射線量"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/27

里山の木々は、初夏の装い

130427_1

今日は「国会図書館開館記念日」、「婦人警官記念日」、「駅伝誕生の日」。

昨日の空振りにめげてどこにも行く元気がなかったので、定番の里山散歩にでかけた。天気が良く気温は高めだったけれど、風が強かった。

里山の木々は、初夏の装いで、若葉の多様な色合いの緑に覆われていた。

街路樹の派手なツツジと比べると、大人しいけれど、緑の中でヤマツツジの赤い花は際立って美しいものだ。

続きを読む "里山の木々は、初夏の装い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/26

2013日本ホビーショー

130426_3

東京港野鳥公園から流通センターまで歩いて、モノレールで天王洲アイル、りんかい線で国際展示場という経路で東京ビックサイトで開催中の2013日本ホビーショーに行ってきた。

ホビーというけれど、手芸のイベントと行っても良い内容で、ほとんどというか99.5%は女性で、出展者以外の男性は数える程。

色々な手芸があるもので、各地で教室などができていて、巨大なマーケットになっているのがよく判る。

会場では、作品展示、体験講座、色々な材料と道具類の販売されていて、財布を握っている奥さんは、金に糸目をつけないようで、色々買い込んでいた。

続きを読む "2013日本ホビーショー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またしても空振り

130426_1

今日は旧暦3月17日で満月、「リメンバー・チェルノブイリ・デー」 。気温は高く、風が強い一日。

東京港野鳥公園にミヤマシトドが居るというので行ってみた。二時間半程粘ったが、どうも昨日抜けてしまったようで、撤退。

それにしても平日なのに大勢のカメラマンが集まっていた。カメラマンがあれだけ近くに立っていたら鳥もでないと思う。レンジャーもちゃんとコントロールしなければいけないと思う。

続きを読む "またしても空振り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/25

残りの山を全て越えた

130425_1

今日は、七十二候の「霜止み苗出ず」、「国連記念日」、「市町村制公布記念日」、「歩道橋の日」。

ようやく4月らしい天気になった。

帰りの電車は、佐貫駅近くの踏切で、貨物列車に飛び込みがあったので、1時間15分も遅れてしまった。駅での飛び込みと違って、踏切では後始末に時間がかかる。死ぬ理由は色々とあるだろうけれど、黙っていても必ず死ねるのだから、早まることは無い。

平成24年度の後始末が終わり、これで残りの山を全て越えることができた。ということで、明日は休んでお出かけ。

なんで読んだのか忘れたけれど、「人は自己評価は4割割り増しで、他人の評価は4割引でする」というのは、正しいような気がする。

続きを読む "残りの山を全て越えた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/24

「熱風」の4月号の特集はフィルム

130424_1

今日は「植物学の日」、「寒の戻りの特異日」、「国際盲導犬の日」。

今朝の散歩の暖かなことといったらなかった。昨日までが寒すぎ。9時頃から雨。スクビはちょっと元気になっている。

台湾で鳥インフルエンザ(H7N9型)の患者が出た。中国で感染したらしい。

スタジオジブリの月刊誌「熱風」の4月号の特集はフィルム。映画館がデジタル上映に切り替わっていくことについて、山田洋次、桃井かおり、荒島晃宏など映画関係者が多様な意見を述べている。

続きを読む "「熱風」の4月号の特集はフィルム"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013/04/23

あふれる汚染水

130423_1

今日は「国際マルコーニデー」、「サンジョルディの日」、「世界本の日」、「世界図書・著作権デー」。

今朝も0度近くになって、霜が降りた。もうすぐゴールデンウイークというのにどうなっているのだろう。

NHKのクローズアップ現代は「あふれる汚染水 福島第一原発で何が」。日々続ける汚染水と、貯留槽での水漏れ、地下水の流入とこれからまだ、原子炉と使用済み燃料を冷やし続けなければならないのに問題が山積みなのにどうするつもりだろう。

続きを読む "あふれる汚染水"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/22

今日の飛びもの 米海軍のSH-60B シーホーク

130422_7

夕方6時少し前、湯島上空を米海軍のSH-60 Seahawkが西に向って通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

憲法てなんだろう

130422_5

湯島天神の絵馬がお炊き上げのために取り外され、集積されていた。

安倍政権は憲法改正を狙っていて、最初に憲法改正手続きを規定する第96条を骨抜きに仕様としている。この条項を改正には国民の反発は小さいと見ていて、それから、第9条改正に踏み込むつもりだ。

憲法は、政府から国民の権利を守るためのものであることを理解していないひとが多いような気がする。憲法は国民が守るべき規範や義務を決めたものではない。

憲法は政府が守るべきもので、勝手に戦争したり、国民の生活水準を切り下げたりしないように、ヒットラーが出現しないように装置だ。

続きを読む "憲法てなんだろう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝は氷点下

130422_1

今日は「アースデー」、「清掃デー」。

今朝は氷点下で、外に出ると畑は真っ白に霜が降りていた。近づいてみると、氷の大きさで4月12日の霜よりも強いのがよく判る。4月の下旬にこのような寒さはちょっとないだろう。

スギナに丸い水滴が沢山付いていたので、触って見ると全部丸い氷だった。

昨日の冷たい雨の中、かすみがうらマラソンが実施されたということだ。三分の一くらいの人は棄権したらしい。

続きを読む "今朝は氷点下"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/21

完全に冬に逆戻り

130421_1

今日は「民放の日」。

完全に冬に逆戻りしたようで、東北、関東北部で雪。この辺りは、昼過ぎまで雨。

今シーズン見ていない鳥の情報があったので、午前中日立港までひとっ走り。案の定、空振り。最近の打率の悪いこと、動きが遅すぎ。

午後は、自治会の新旧引き継ぎ会、帰ってからこぎつねのリクエストで手作り水餃子。

続きを読む "完全に冬に逆戻り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/20

またも冬に逆戻り

130420_1

今日は二十四節気の「穀雨」、七十二候の「葭始めて生ず」、「郵政記念日」、「女子大の日」、「青年海外協力隊の日」。

最高気温が10度とまたも冬に逆戻り。

いつもの里山は、寒さで昆虫は動きが止まってしまったようだ。それでも、夏に向ってスケジュール通りにヤマツツジ、フジ、ウワミズザクラなど植物は花を咲かせていた。

鳥は、徐々に夏鳥が到着し、冬鳥は旅立っていっている。

続きを読む "またも冬に逆戻り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/19

今日の飛びもの 陸上自衛隊のCH-47チヌーク

130419_2

昼の散歩の帰り、本郷二丁目辺りで重そうなヘリコプターの音が聞こえてきたので、カメラを準備していたら陸上自衛隊のCH-47JA(チヌーク)が上空通過。

ビルの谷間なのでなんとか撮影できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一週間の苦行が終わった

130419_1

今日は「地図の日」。

気温はそれほど下がらなかったのに、体感は随分涼しい感じの一日。

ようやく一週間の苦行が終わった。毎日色々なことがある。

ボストンマラソンの爆弾テロの容疑者の一人が射殺された。容疑者2人はチェチェン人の兄弟ということらしい。昨日、MITの構内で男性警備員を射殺したのもこの兄弟という判断のようだ。殺されてしまうと、真犯人なのかどうか分からなくなる。

続きを読む "一週間の苦行が終わった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/18

修学旅行の生徒がゾロゾロ

130418_1

今日は「発明の日」、「世界アマチュア無線の日」。

週も後半に入ると、眠たいだけでなく、疲労が溜まってくる。

湯島天神の梅の実が大きくなってきた。

上野駅周辺や湯島天神は中学校の修学旅行の生徒がゾロゾロ。

続きを読む "修学旅行の生徒がゾロゾロ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/17

大田黒摩利「この羽 だれの羽?」

先週、偕成社からワイルドライフアーティストの大田黒摩利さんの6冊目の絵本「この羽 だれの羽?」発刊された。

どんな絵本かなと思っていたけれど、非常にしっかりした科学絵本で、羽根図鑑といってもよいだろう。

こどもの絵本にしておくのはもったいない。バードウォッチングの初心者にとって、野鳥の羽根についての入門書として、最適だと思う。

公園のベンチの前に落ちている一枚の羽根から、なんという鳥の羽根なのかを調べるということから、始まる。

きたきつねは、何の羽根か直ぐに分かった。

続きを読む "大田黒摩利「この羽 だれの羽?」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

一日中眠たくてしかたがない

130417_1

今日は春の土用の入り。立夏まで春の土用。

南向きの風が吹いて気温が23度を越えた。それにしても毎日風が強い。

「春眠暁を覚えず」というよりも、一日中眠たくてしかたがない。ビタミン不足?

続きを読む "一日中眠たくてしかたがない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/16

今日の飛びもの ツエッペリンNT「MetLife Alico」

130416_3

午後1時少し前、外神田上空を飛行中のツエッペリンNT「MetLife Alico」を見つけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 警視庁のベル412EP[ おおとり7号 ]

130416_2

午後1時前、神田末広町上空を警視庁航空隊ベル412EPが通過。

装備品から見るとベル412EP(JA17MP)  [ おおとり7号 ] のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人口減少が過去最高

130416_1

今日は「国民年金法公布記念日」、「大志を抱く日」。

散歩コースのリンゴの花をよく見ると、蕾が花びらと同じ場所に5つ並んでいて、他の花も同じなので、リンゴの花の特徴なのだろうか。

総務省の2012年10月1日現在の人口推計で、日本の総人口が前年より28万4000人減少し、1億2751万5000人(前年比0・22%減)になったということだ。

減少幅は比較可能な推計が残る1950年以降で過去最大となるらしい。人口が2年連続減少するのも初めてとのこと。

続きを読む "人口減少が過去最高"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/15

今日の飛びもの 日本航空のBoeing 777-246/ER(JA708J)

130415_2

午前6時過ぎ、牛久上空を南に通過する日本航空のB777-246/ER(JA708J)。

何時もなら、翼の登録番号が読めないくらい高いところを飛んでいるのに、今日は2000メートルくらいだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日航洋株式会社「100万飛行時間達成記念ピンバッチセット」

130415_3

2008年にヘリコプターの運航・整備・測量業務で、100万飛行時間という歴史的な記録を達成した記念に、朝日航洋株式会社が作ったピンズ。

ヘリ7種と飛行機1種が黒い木製フレームにセットされた記念品もあるらしい。

欲しいけれど、限定なので手に入らないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハシボソガラスが巣を作ってしまった

130415_1

今日は「東京ディズニーランド開園の日」、「ヘリコプターの日」。

朝の散歩コースの赤松の木に、ハシボソガラスが巣を作ってしまった。先週金曜日に、巣材をくわえているハシボソガラスを見たので、周りを見ると、赤松に枝が何本か載っていた。

きたきつねは時折巣の方向をじっと見るので、ハシボソガラスのペアは危険人物という評価をしているようだ。今朝も、地面と電柱の上で、きたきつねの動きを観察していた。

続きを読む "ハシボソガラスが巣を作ってしまった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/14

今日の飛びもの 陸上自衛隊のヘリコプターの編隊飛行

130414_2

10時40分過ぎ、ヘリコプターの大きな音がするので、窓から見ると、5機のOH-6D(カイユース)、AH-64D(アパッチ・ロングボウ)、CH-47JA(チヌーク)の編隊が、阿見上空から、つくば市方向に通過していった。

航空学校霞ヶ浦校の訓練飛行なのだろうか。

続きを読む "今日の飛びもの 陸上自衛隊のヘリコプターの編隊飛行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

毎日風が強い日が続いている

130414_1

今日は「タイタニックの日」、「ポスト愛護週間」、「オレンジ・デー」。

最近、毎日風が強い日が続いている。間違いなく去年の同じ時期の5割以上強い風が吹いている。

庭に植えたクサイチゴの花が咲いている。三年目になって、去年は一粒しか食べることができなかったけれど、今年は沢山赤い甘い実が食べられることだろう。

朝一番で、1260円のシルバー割引散髪。

続きを読む "毎日風が強い日が続いている"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/13

今日の飛びもの Grob Aerospace G109B

130413_7

午後3時半頃、稲敷市和田公園上空をグローブ社のG109Bが通過。G109Bはドイツのグローブ・ヴェルケ社製の復座モーターグライダーで、2500cc、90馬力のエンジンを搭載している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和田公園のチューリップ

130413_6

稲敷市(旧桜川村)の和田公園のチューリップが満開ということなので、午後からまごぎつねを連れていってみた。

20万本ということで、ひたち海浜公園に比べると規模は小さいけれど、ちょうど見頃だった。

来週日曜日に、チューリップまつりが予定されているようだけれど、散り始めているのではないだろか。

続きを読む "和田公園のチューリップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サシバに迎えられて里山散歩

130413_1

今日は「喫茶店の日」、「水産デー」。

今朝も最低気温が0.6度位になって、昨日ほどではないけれど霜が降りていた。朝の散歩は、冬の服装で。

少し気温が低かったけれど、天気が良いので、里山散歩にでかけた。やはり日陰は肌寒かったけれど、日だまりは心地よかった。

里山の入り口で、カラスにモビングを受けながら、サシバが出迎えてくれた。カケスの群れが北に向って飛んでいった。

続きを読む "サシバに迎えられて里山散歩"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013/04/12

霜で真っ白

130412_1

今日は旧暦三月三日、「上巳の節句」、「桃の節句」、「ひな祭り」。

朝の散歩に外に出ると、車の屋根と畑が霜で真っ白。最低気温が、0.4度くらいで真冬。

札幌で雪が降ったらしい。学生時代2週間程過ごした岡山県の奈義町で氷点下を記録したらしい。鳥取県との県境で、中国山地の山の中で、生まれて初めてゴキブリに遭遇したので、印象が強い。

吉野家が18日から牛丼並みを280円に値下げするということだ。牛丼としては、吉野家の方が旨いけれど、すき家と100円の違いで、集客の差は明らかだった。

続きを読む "霜で真っ白"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/11

今日の飛びもの 警視庁のベル412EP

130411_5

午後5時少し前、上野駅の東側から本郷方面へ警視庁のベル412EPが通過。遠すぎて、細かなことは分からない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館 大神社展

130411_6

国立科学博物館の特別展を早く見終わったので、東京国立博物館の「大神社展」を見てきた。

先日は、伊勢神宮、出雲大社の宝物を見たけれど、今回は春日大社、厳島神社、鶴岡八幡宮、熊野速玉神社、熱田神宮、大神神社、宗像大社などの神社の国宝、重文など243点が一堂に会した展示で、圧倒された。

写本だけれど、古事記、日本書紀、延喜式は初めて見た。平清盛直筆の「平家納経 願文・観普賢経」もこのよう機会がなければ見ることができない。

神像が沢山展示されていたが、日本では山や磐座がご神体だったはずで、やはり仏像の影響が大きいのだろう。

神像というのは、何となく不思議なものだ。

続きを読む "東京国立博物館 大神社展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立科学博物館「グレートジャニー 人類の旅」

130411_1

気分転換に、仕事を休んで上野公園の国立科学博物館で開催中の特別展「グレートジャニー 人類の旅」を見に行った。

グレートジャニーを逆ルートで実行した関野吉晴氏が監修に参加した特別展で、期待していたけれど、なんだか消化不良な感じだった。

非常にコストがかかっているのは分かるのだけど、非常に断片的な展示で人類の旅の全貌が見えなかった。アフリカから南米の先端に向う、時間と人類の関わりがハッキリ見えない。

続きを読む "国立科学博物館「グレートジャニー 人類の旅」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目が覚めると雨

1304111

今日は「メートル法公布記念日」、「度量衡記念日」、「中央線開業記念日」。

天気予報は晴れのはずが、目が覚めると雨。さらに、最低気温が4度以下で、寒かった。

朝の散歩コースにある八重のヤマブキが咲き始めた。不忍池の周りのヤマブキも咲いていた。

続きを読む "目が覚めると雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/10

今日の飛びもの アカギヘリコプターのアエロスパシアルAS350B(JA6049)

130420_2

昼過ぎ、本郷上空をアカギヘリコプターのアエロスパシアルAS350B(JA6049)が通過。

これくらい登録番号がはっきりしていると調べるのが楽。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WindowsXpも残り364日の命?

130410_1

今日は旧暦3月 1日、七十二候の「雁水へ帰る」、「瀬戸大橋開通記念日」。

朝の散歩コースにあるリンゴの木に花が咲き始めた。

昨日から、WindowsXpとOffice2003のサポート終了まで一年を切ったので、マイクロソフトから情報が出始めた。

Xp搭載PCはまだ沢山動いていて、きたきつねも自宅でもオフィスでもXpを使っている。使い慣れているのと、バグが無くなっているので、安心して使えるし、OSを替える必要を感じていない人が多いのではないだろか。

特に、Vistaの出来が悪かったのと、OSのアップグレードの煩雑さが障害になっていると思う。

続きを読む "WindowsXpも残り364日の命?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/09

慢性の腰痛には運動療法を強く推奨

きたきつねは腰椎と頸椎の滑り症で、慢性的な腰痛と軽い手の痺れがある。

病院にいって牽引、電気治療を受けていたけれど、なかなか休めないので、半年以上通院できていない。その代わり、毎朝NHK第一放送のラジオ体操を続けている。

布団から起き上がる時には、腰が痛いのだけれど、ラジオ体操をした後は、痛みをほとんど感じなくなって、仕事に出かけている。

昨年11月、日本整形外科学会と日本腰痛学会の監修の主に非特異的腰痛を取り上げた診療ガイドライン『腰痛診療ガイドライン 2012』の解説が日経メディカルオンラインにでていたので、読んでみると、「急性期(4週未満)においても痛みに応じた活動性の維持を推奨し、慢性期(3カ月以上)には運動療法を強く推奨している」ということだ。

「動ける範囲内で日常生活を維持することで、筋力や柔軟性の低下を防ぎ、回復を早めるだけでなく、再発や慢性化の予防につながる」ので、痛いからといって安静にするよりも、体を適度に動かす方が、予後がいいらしい。

続きを読む "慢性の腰痛には運動療法を強く推奨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入学式のシーズン

130409_1

今日は「大仏の日」、「反核燃の日」。

通勤途中で、高校の入学式に向う親子と何組かであった。

湯島神社の本殿が、珍しく開け放たれていた。何かあるのだろうか。

境内には、和服姿の熟年の女性が大勢集まっていて、お茶席も用意されていたので、調べて見たところ、裏千家の湯島天満宮献茶式という集まりらしい。

要領が悪いのか、仕事がなかなか減らない。火曜日でもう疲れてしまった。

続きを読む "入学式のシーズン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/08

今日の飛びもの 中華航空のA330-302の低空飛行

昼の散歩している時に、大きなジェット機の音がしたので、風の影響かなと思いながら音のする方向を見たところ、非常に近くをジェット機が通過した。

急いでオフィスに帰って、FlightRaderで確認すると、台北空港から羽田空港行きの中華航空のA330-302(B-1830G)のCI220便だった。

コースを見ると、一度羽田空港を通過してから東京湾を一周して再度羽田に向い着陸した。その間、1300m以下の高度で飛行していた。東京都内上空をこれほど低い高度で飛ぶジェット旅客機は珍しいのではないだろうか。

風の影響で、着陸に失敗したらしい。

ビルの谷間で、速度もあったのでカメラが間に合わなかったのが残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予言の書「アカシック ファイル 日本の「謎」を解く!」

明石散人が1995年から1997年まで小説現代に書いた9編のコラムと、1999年に講談社のIN☆POCKETに連載した12編のコラムをまとめた「アカシック ファイル 日本の「謎」を解く!」は、あらゆる分野に興味をもって、博覧強記ぶりがよく判る本だ。

良く読んでみると、小泉政権から民主党政権、安倍リサイクル政権の現在の社会を手に取るように予言している。

貧困化した日本、民主党の政策の無さ、菅直人のダメダメさ、デフレの進行など、恐ろしい程だ。

ちょっと面白かったのは、東京と大阪の笑いの違いについての論考だ。

続きを読む "予言の書「アカシック ファイル 日本の「謎」を解く!」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風一過のような快晴

130408_1

台風一過のような快晴。牛久は一日西風、東京は北北西の強い風が吹いていた。気温が20度近かったけれど、寒いかった。

小学校の入学式で、ピカピカの新一年生とすれ違った。ランドセルが大きい。池之端には、八重咲きのサクラが満開だった。

上野公園の池之端で、また見落としていたサクラがあった。薄紅色で菊咲きのバイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)。

続きを読む "台風一過のような快晴"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/07

もやしもん 12

「もやしもん 12」がでた。

「もやしもん 11」がでて丸一年以上、随分待った。

一年も開くと、話の続きが分からなくなるので、前の号を読み直さなければいけなくなる。

結城が酒造りを進め、順調に酒母ができてきた。

11巻で新登場の女子高校生(JK)の西野円が、舞台の中央にでてきて、沢木直保は振り回されるか・・・・。

やはり、長谷川遥さんが頑張って欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浴室のメンテナンス

130407_2

今日は嵐なので、出かける予定は全部キャンセルして、前から気になっていた浴室のメンテナンスをすることにした。6年間、定期的に清掃はしていたけれど、手をつ毛ていないところが、排水口の蓋だった。

この蓋の脚の部分が、排水用の溝の部分にあって、水の流れの障害になっているので、溝に汚れが溜まりやすく、脚の部分に髪の毛が引っかかって、さらに流れが悪くなっている。

複雑なものはしっかり設計するのに、簡単だけれど重要な部分は何も考えずに四隅に脚をつけたりすることが多いのではないだろうか。ちょっと位置をずらして脚をつければ良かったのだろう。

続きを読む "浴室のメンテナンス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の嵐

130407_1

今日は、「鉄腕アトムの誕生日」、「労働基準法公布記念日」、「農林水産省創立記念日」。

春の嵐で一晩中、雨と風の音がうるさかった。台風よりも大きな低気圧の影響で、各地で交通機関や市民生活に雨、風の影響がでている。

この辺りでも昼前に瞬間風速が22メートルを越えた南風が吹き込んで気温も22度を超えた。

続きを読む "春の嵐"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/06

茨城県立自然博物館「コケティッシュ 苔ワールド」

130406_6

午後、まごぎつねの博物館デビューということで、茨城県立自然博物館にでかけた。

まごぎつねは、エントランスの松花江マンモスの骨格標本に恐れをなして、後ずさりするのをなだめながら、展示室を巡った。一歳八ヶ月なので、多分なんだか分からなかっただろうけれど、展示物のスイッチ押すのを楽しんでいたので、それなりに良かったのだろう。

新しくシーラカンスの展示コーナーができていた。

先月の16日から始まった企画展「コケティッシュ 苔ワールド−ミクロの森に魅せられて−」を覗いてきた。

続きを読む "茨城県立自然博物館「コケティッシュ 苔ワールド」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嵐の前に里山散歩

130406_1

急速に発達する「猛烈低気圧」で全国的に大荒れの天気となる予報がでていたけれど、午前中は青空が見えていたので、里山散歩にでかけた。

シュレーゲルアオガエルの合唱に出迎えられた里山は、木々が赤や緑の若芽を出し、ヤマザクラが満開を過ぎていた。

池のカモ達は僅かに残るだけとなった。

気温が高くなってきたので、アカタテハ、キタテハ、ツマキチョウ、ルリシジミ、キタキチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ミヤマセセリなど色々な蝶を見ることができた。

続きを読む "嵐の前に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/05

HPの更新作業

130405_1

今日は、二十四節気の「清明」、七十二候の「燕来る」、「小笠原返還記念日」。

明日の午後から大荒れになるらしい。鳥仲間が福岡に引っ越すので送別会があるのだけれど、雨男の送別会らしい天気になりそうだ。

久しぶりにAdobe Deamweaverで、職場のHPの更新作業をしてしまった。担当者がいないので、適当に管理していたらしく、バージョン管理も適当で、よく判らない状態になっていた。

昨年の引っ越しで物置からでてきたCS3をインストールして、Adobeのサイトから古いアップデートを探してきて、使えるようにした。

続きを読む "HPの更新作業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/04

今日の飛びもの ユリカモメ Black-headed Gull

130404_3

上野の不忍池で越冬中のユリカモメも夏羽になってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日一山越え

130404_1

今日は「沖縄県誕生の日」、「トランスジェンダーの日」、「オカマの日」。

今朝はちょっと冷え込んで、頬が引き締まる感じがした。昼の散歩は、ワイシャツ姿でちょうど良かった。

今日一山越えて、残り三つ。それにしても余裕がない。

続きを読む "今日一山越え"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/03

限定新幹線ジオラマ

130403_2

帰宅のために上野駅に着いて、喉が渇いたのでKIOSKでジュースを買ったのだけれど、何かおまけが付いていた。

電車に乗ってパッケージを開けてみると、東北新幹線のE3系「つばさ」のフィギュアが入っていた。

NEWDAYSとKIOSKだけの限定おまけということで、調べてみると3月12日から桜シリーズ、3月26日からまつりシリーズが出ていたらしい。

「はやぶさ」と「スーパーこまち」が欲しいけれど、無くなり次第終了というのだからもうないだろう。あまりNEWDAYSとKIOSKで買い物しないので分からなかったけれど、時々限定のおまけ付きの商品があるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪天の特異日

130403_1

今日は、「日本橋開通記念日」、「悪天の特異日」。

やはり特異日で、強い雨と風。瞬間最大風速が、台風並みの20mを越えた。

御徒町駅前の自転車置き場の入り口の屋根からは、水がボトボトと落ちて近づけない。

何だか毎日余裕が無い仕事をしている。

続きを読む "悪天の特異日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/02

とりぱん 14

今日は「図書館開設記念日」、「世界自閉症啓発デー」、「五百円札発行記念日」。

朝から一日雨。

2005年から週刊モーニングで連載が始まり、2006年に単行本になってから、今回14巻目の「とりぱん 14」が発売された。

岩手県の盛岡在住の作者「とりのなん子」の身の回りの野鳥と自然を題材にした漫画だから、それほど続くと思わなかったけれど、7年も続いている。

バードウォッチャーのきたきつねとしては、毎回気になるところはあるし、ちょっと動物を擬人化し過ぎのきらいはあるけれど、なんとなくほのぼのとした雰囲気でいい。

続きを読む "とりぱん 14"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/01

新年度に入った

130401_1

今日は「エイプリルフール」、「売春防止法施行記念日」、「児童福祉法施行記念日」。

今朝の電車は、土浦と荒川沖間で犬を轢いたので、安全確認したということで、20分も遅れてしまった。

上野公園のソメイヨシノは散り始め、八重桜が満開になってきた。今日は、濃紅色のコウカ(紅華)。北海道で1965年に作出されたということで、新しい品種のようだ。

新年度に入って、各所で入社式があった。こちらは、一年契約なので給料一割減の辞令。仕事は、先週末で山が丘ぐらいになってきたので、気楽になってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »