« 里山の木々は、初夏の装い | トップページ | 駆け足で霞ヶ浦の蓮田、水田 »

2013/04/28

家の周りの放射線量

130428_1

今日は「サンフランシスコ平和条約発効記念日」、「身体障害者福祉法施行記念日」、「缶ジュース発売記念日」。

庭の芝刈りをしたついでに、久しぶりに家の周りの放射線量を地上高1mで測ってみた。原発事故後1年目は、0.23マイクロシーベルト/時と、年間2ミリシーベルトだった。その後、徐々に下がり始めていて、今回は、0.17マイクロシーベルト/時と、年間1.5ミリシーベルトになっている。

家の中は、0.11マイクロシーベルト/時と、年間0.96ミリシーベルトになっている。

近所の家の中で、庭を全部コンクリートで覆った家があるけれど、やはり牛久市はホットスポットになっているので、気になるのだろう。

昭和27年4月28日に「サンフランシスコ平和条約」の効力が発生、日本の主権が回復されたというけれど、沖縄、奄美、小笠原はアメリカの植民地のままだったから、沖縄が返還されて、日米地位協定が無くなって初めて主権が回復されたといえるはずだろう。

51年間も開催していなかったのに、唐突に「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を開催する意味はなにがあるのだろうか。憲法改正、軍隊、徴兵制の復活まで進むのか。

130428_2

|

« 里山の木々は、初夏の装い | トップページ | 駆け足で霞ヶ浦の蓮田、水田 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家の周りの放射線量:

« 里山の木々は、初夏の装い | トップページ | 駆け足で霞ヶ浦の蓮田、水田 »