« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013/05/31

今日の飛びもの 全日空のボンバルディアDHC-8-Q400

130531_4

午後6時過ぎ、牛久上空を全日空のボンバルディアDHC-8-Q400が土浦方向に飛んで行った。FlightRaderProには、全く情報がでていなかったけれど、どこへいったのだろう。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨の晴れ間?

130531_1

七十二候の「麦秋至る」、「総理府設置記念日」、「郵政省設置記念日」、「世界禁煙デー」。

梅雨の晴れ間というには、梅雨に入って3日目なので実感は無い。夏日。

仕事を休んで、ビックサイトにでかけたけれど、予定よりも早く用事が終わってしまい、浅草橋、」秋葉原と寄り道して帰って来た。

行きのゆりかもめの先頭車両に乗ったけれど、よく判らん母親と息子が乗っていた。母親がデジカメを息子に渡して、あれを撮れ、これを撮れと指示するのだけれど、息子はもたもたして写真を撮ることができない。それを母親が怒るというパターンの繰り返し。

続きを読む "梅雨の晴れ間?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/30

日本の動物コレクション II 沖縄奄美/やんばるの森

130530_3

造形家の松村しのぶの最新作の海洋堂の日本の動物コレクションに「沖縄奄美/やんばるの森」がでた。チョコQに比べると倍の値段だけれど、質感が半端ではない。

一応、ヤンバルクイナがでたので、打ち止め。

カプセルQミュージアムということで、動物だけでなく色々なものをガチャポンのフィギュアにしたシリーズがでている。

続きを読む "日本の動物コレクション II 沖縄奄美/やんばるの森"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨模様の一日

130530_1

今日は「文化財保護法公布記念日」、「消費者の日」。

昨日関東甲信地方も梅雨入りした。平年よりも10日早いらしい。朝から弱い雨が降ったりやんだり。気温も20度を少し上回っただけ。

JR御徒町駅前の広場の自転車置き場の屋根に雨樋がないので、雨が降ると人の通り道に水が落ちてくるという酷い設計のことを、以前書いたが、今日前を通ったところ、電飾されたパンダが置かれていた。

続きを読む "雨模様の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/29

残り1ヶ月ちょっとで仕事を辞める

130529_1

今日は「エベレスト征服記念日」。三浦雄一郎先輩は80歳でエベレスト登頂に成功して帰国したけれど、やはり80歳は登山するには体力的に厳しいようだ。

定期を6月30日までの1ヶ月にした。残り1ヶ月ちょっとで仕事を辞めることにした。これまで何度も辞めたいと思ったことはあったけれど、色々なしがらみで辞めなかったけれど、初めて仕事を辞めると自分で決めた。

長距離通勤にも疲れたし、仕事を楽しめなくなったから、いいタイミングだと思う。

続きを読む "残り1ヶ月ちょっとで仕事を辞める"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013/05/28

今日の飛びもの オールニッポンヘリコプターのAS365N2

130528_2

午後3時過ぎお茶の水方向上空を秋葉原方向に通過したオールニッポンヘリコプターのアエロスパシアルAS365N2。

NHKの報道取材機。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マタハラって?

130528_1

今日は「花火の日」、「国際アムネスティ記念日」。

職場の近くのマンションの工事現場で小火があったらしく、消防隊がきていた。緊迫感がないので、それほどのことはないかもしれない。

また知らない言葉がでてきた。「マタハラ」というのは、「マタニティ・ハラスメント」の略で、企業などで妊娠や出産を理由に嫌がらせや不利な処遇を受けるということということだ。

続きを読む "マタハラって?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/27

CASIO EXILIM ZR400とRICOH CX5の比較

130527_2

気まぐれCX5の調子が良いので、CASIO EXILIM ZR400とRICOH CX5の基本機能の比較をしてみた。

写真の右側がZR400、左がCX5で、ワイド端の24mmと28mmの画角の差はハッキリしている。

画像エンジンの差だろうか、色々な撮影条件でZR400の方が処理時間が早い。

気になるのは、シャッターボタンを押したときの感触がZR400が何だか頼りない感じで、CX5はシャッターを押したことがハッキリ判る。

続きを読む "CASIO EXILIM ZR400とRICOH CX5の比較"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロコモチャレンジ

130527_1

今日は「日本海海戦の日」、「百人一首の日」。

ナウシカのオームのモデルになったテントウムシの蛹。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、メタボよりも生活の質に影響があるので、高齢者は注意が必要だ。日本整形外科学会のWebサイトででロコモの可能性を診断する「ロコモチャレンジ」を実施している。

続きを読む "ロコモチャレンジ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/26

コンデジ用LEDリングライト

130526_9

謎の黒い物質の撮影に、以前秋葉原の「あきばお〜」で買って来たコンデジ用のLEDリングライトの出番がきた。

RICOH CX5のレンズの先端の直径が大きすぎて、LEDリングライトに会わなかったので、改造しようということで、使っていなかった。けれど、試してみるとCASIO EXILIM ZR400では、レンズの直径がちょうどリングライトの穴にピッタリだったので、使ってみた。

LEDリングライトは、ちょっと不格好だけれど、各種コンデジに合うように工夫されている。

続きを読む "コンデジ用LEDリングライト"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 陸上自衛隊の観測ヘリコプターOH-1

130526_12

午後3時少し前、阿見町本郷上空を陸上自衛隊の観測ヘリコプターOH-1が、霞ヶ浦駐屯地方向に通過した。

国内に13機しか無く、霞ヶ浦駐屯地には1機配備されているだけらしい。

川崎重工が製造し、一機25億円らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒い怪奇物質

130526_6

最近、家中で黒い丸いものが床の上に見つかるようになった。あまり頻繁に見つかるものだから、何だろうということになった。

インターネットで検索しても、同じような話はないようだ。

拾ってルーペで見てみると、ツルリとした半球で、反対側はザラザラになっている。昆虫の糞のようだけれど、ゴキブリの糞は黒いけれど小さなソーセージ型だし、ペンチで挟んでみると弾力性があって、違うようだ。

続きを読む "黒い怪奇物質"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッポロ一番トマトとバジルでで仕上げた 塩らーめん

130526_5

今日は、七十二候の「紅花栄う」、「東名高速道路全通記念日」。

昼は、ちょっと目先を変えてインスタントラーメンのサッポロ一番トマトとバジルでで仕上げた 塩らーめん。夏限定ということで、酸味とバジルの香りが効いていて、想像以上の旨さだった。

一日休養日で、休養日は定番の室の片付け。一週間の疲労がほぼ回復できた。

リチウムバッテリーの相次ぐトラブルで今年1月中旬から運航を停止していたボーイング787型機の営業運航を全日空が、新千歳発羽田行きの臨時便で再開した。搭乗率は65%だった。

続きを読む "サッポロ一番トマトとバジルでで仕上げた 塩らーめん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CASIO EXILIM ZR400のマクロ撮影

130526_1

CASIO EXILIM ZR400のマクロのテストを続けている。

プログラムオートで、マクロに設定して、ズームすると1.9倍で最短距離が3cm、2.3倍で5cm、2.6mで7cm、最大50cmの範囲しかオートフォーカスが効かない。最短距離での倍率は変わらないようだ。横幅にして4cmが撮影範囲となる。

スーパーマクロにすると、最短距離が1cmとなって、幅2cmが撮影範囲となる。

CX5と撮影範囲がほぼ同じだけれど、マクロの使い勝手が違うのは何故だろう。もう少し調べてみよう。

続きを読む "CASIO EXILIM ZR400のマクロ撮影"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/25

今日の飛びもの デルタ航空のB747-451(N675NW)

130525_7

午後4時過ぎ阿見町本郷上空をデルタ航空のホノルル発成田行きDL579便のB747-451(N675NW)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 毎日新聞社のEurocopter EC135/635(JA20MP)

130525_6

午前10時少し前、土浦市宍塚上空を毎日新聞のユーロコプターEC135/635(JA20MP)「レインボー」が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天気も良いので里山散歩

130525_1

今日は「広辞苑初版発行の日」、「納本制度の日」、「食堂車出発の日」。

最高気温が20度とちょっと涼しかったけれど、天気も良いので里山散歩。

久しぶりにコジュケイに出会うことができた。道路の上の枝にとまってじっとしていたので、近づくことができた。

林の中は、いつものように命に溢れているけれど、これから昆虫達が元気になってくる。鳥目から虫目に切り替えが必要だ。情報が多すぎて、植物までは手が回らない。

続きを読む "天気も良いので里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/24

望遠とデジタルズームのテスト

130524_3

CASIO EXILIM ZR400の光学12.5倍と45倍のデジタルズームのテストで月齢14日の月を撮影してみた。

自動露出では、露出過剰になるので、露出をマニュアルにして、ISO200、絞りF5.9、シャッター速度1/1000にセットし、ピントは無限遠にして、手持ちで撮影した。

拡大してみると、手持ちにしてはそれなりに撮れていた。

続きを読む "望遠とデジタルズームのテスト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桑の実が黒く熟していた

130524_1

今日は旧暦4月15日、でも満月ではない。ようやく一週間が終わった。

気象庁は、今年の夏は高温、少雨の予報をだした。節電を頑張らなくては・・・・。

昼の散歩道の桑の実が黒く熟していた。大きな桑の木で、手が届かないところに実がついているので、鳥のエサなのだろう。

童謡「赤とんぼ」に「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」とあるけれど、桑の実は初夏で赤とんぼは秋だからどこで結びつくのだろうかとふと思った。

赤とんぼの時期とは関係なく、姉やからの連想らしい。

続きを読む "桑の実が黒く熟していた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/23

今日の飛びもの ドクターヘリ MD900

130523_3

午後6時少し前、上野広小路を横切って西に向う朝日航洋が運用するドクターヘリ。遠くて登録番号が判読できなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 東京航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4139)

130523_2

午後1時少し前、湯島上空を東京航空のセスナ172P Skyhawk II(JA4139)が通過。

CASIO EXILIM ZR400のテスト。左右キーをフォーカスに設定して何時でも無限遠にできるようにして、飛行機が頭上に来た瞬間を撮影した。

これも予想以上に奇麗に撮れた。天気が良くて十分絞り込まれていたからかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーマクロのテスト

130523_1

今日は、「火葬禁止令廃止の日」、「ラブレターの日」。

今朝の散歩で、ZR400のスーパーマクロのテスト。テントウムシの幼虫を撮ったけれど、予想以上に良く撮れている。

木曜日まで到達すると、疲労が溜ってつらい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/22

カルガモの親子

130522_1

今日は「国際生物多様性の日」

不忍池のカメの甲羅干しポイントにカルガモの親子がきていた。親は2羽なのに、ヒナは一羽だけしかいない。残りのヒナは、カラスやサギなどに補食されたかもしれない。

昼は職場の娘達と広小路の一風堂で豚骨ラーメン、夕食はこぎつねと上野駅のアトレの韓国料理の「妻家房」で石焼ビビンパ定食。なんという贅沢。

続きを読む "カルガモの親子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/21

カメラのテスト

ワイド端でRICOH CX5(左)とCASIO EXILIM ZR400(右)を比較してみた。同じ位置で、机の上のMacを撮影したが、レンズの焦点距離が、CX5が28mm、ZR400が25mmなので、撮影範囲は異なっている。

色は、CX5の方が実物に近いけれど、ZR400は全体に青みが強い。

色の管理は難しい。

130521_cx 130521_ez

続きを読む "カメラのテスト"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

湯島天神の梅の実

130521_1

二十四節気の「小満」、七十二候の「蚕起きて桑を食う」、「リンドバーグ翼の日」、「小学校開校の日」。

湯島天神の梅の実が大きくなって来た。

今日、天皇陛下が、田植えをされた。うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの計70株。

続きを読む "湯島天神の梅の実"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/20

5時に起きて

130520_1

今日は「世界計量記念日」、「東京国際空港開港記念日」、「ローマ字の日」、「東京港開港記念日」。

今朝、シャノア−ルが4時半に起こしに来た。仕方が無いので5時に起きてスクビと散歩をして、朝ご飯を食べてからラジオ体操。

なんだかペースが狂ってしまった。

CASIO EXILIM ZR400のテスト。今日はプレミアムオートで使ってみた。マクロで雨に濡れたムラサキツユクサを撮ってみた。

続きを読む "5時に起きて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/19

今日の飛びもの タイ航空のAir Bus A380-841(HS-TUB)

130519_10

午後3時半頃、北からタイ航空のバンコック発成田行きTHA676便のエアバス380-841(HS-TUB)が通過。

1100m位の高度で、雲の中を飛んでいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カシオのEXILIM ZR400を買う

130519_2

愛用のリコーCX5でランダムに発生するようになったブラックアウト状態。撮影状態で情報が全部表示されているし、再生モードで撮影した画像をカメラの液晶でみることができるので、液晶が壊れている訳ではない。

最初、レンズの前にあるバリアが開かないのかと確認したけれど、バリアは電源オンオフできちんと開閉する。多分、何度も落としているので、断線しそうになっているのかもしれない。

毎日の記録にコンデジは欠かすことができないので、色々と検討した結果、カシオのEXILIM ZR400にした。最初、最近多くなって来た20倍ズームの高倍率ズーム機を検討したけれど、どれもマクロ撮影機能が満足できるものではなかった。

続きを読む "カシオのEXILIM ZR400を買う"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電荒川線で雑司ヶ谷の鬼子母神

130519_1

ちょっとした集まりがあったので、雑司ヶ谷に出かけた。山手線の大塚駅前から、都電荒川線で鬼子母神前に到着。ちょっと時間があったので、鬼子母神に寄ってお参り。

今月の手創り市は6日に終わったということで、境内は非常に静かだった。

2時間程集まりに参加した後、急いで戻ることにした。

続きを読む "都電荒川線で雑司ヶ谷の鬼子母神"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/18

映画「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」

130518_3

きぎつねと一緒に大泉洋主演の映画「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」を見にいってきた。

探偵コメディーで、いくらスプラスティックといっても、作りが粗っぽすぎ。

それほど悪いシナリオではないと思うけれど、基本的に大泉洋が好きになれないというのもあるけれど、物足りなさ満載。

ヒロインの尾野真千子は、設定なのか、大根なのかよく判らん。設定だったら、失敗だと思う。実は尾野真千子も好きではないので、残念。

もっと理解できなかったのは、脱原発の2世議員の後援会長というのが、どこかのクラブのママ風なこと。

シリーズにするという噂もあるけれど、ためたほうが良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつもの里山散歩

130518_1

今日は「国際親善デー」、「18リットル缶の日」。

天気も良く、気温もマイルドなので、いつもの里山散歩。参加者が20人近くなって、賑やか。

鳥は目立たなかったけれど、それでも29種類確認できた。ハイライトは、ゴイシシジミで珍しく早い初認となった。きたきつねの名前が囲碁がらみなので、ゴイシシジミはマスコットにしたいくらい。

続きを読む "いつもの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/17

今日の飛びもの 成田空港への着陸便 機種不明

130517_13

午後7時過ぎ常磐線ひたち野うしく駅上空を成田空港への着陸便が比較的低い高度を飛んでいたので、CX5の夜間マルチショットで撮影して見たが、比較的良く撮れたと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日の飛びもの エクセル航空のシコルスキー S-76A(JA6691)

130517_12

午後2時45分頃浅草方向を飛行するエクセル航空のシコルスキー S-76A(JA6691)を見つけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ロビンソンR44 II(JA77YC?)

130517_10

午後1時半頃上野公園上空をRobbinson R44 IIが高速で通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江戸人展

130517_4130517_5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


午後は仕事をさぼって、国立科学博物館で開催中の企画展「江戸人展」を見て来た。

国立科学博物館の所蔵する江戸時代の6000体を超える人骨標本を使って、多角的に江戸時代の人に迫る内容で、こちらの方が特別展の「グレートジャニー」よりも数段面白い展示内容となっている。

「大江戸の顔」、「大江戸の体」、「大江戸の装い」、「写された・描かれた江戸の人たち」の4部構成で、大江戸の顔では、人骨から顔を復元して、江戸の人の顔つきが大名、武家、町人で違っていたことを示していた。食べ物の違いで、偉くなる程柔らかいものを食べているので、アゴが小さくなっているのが判る。

続きを読む "江戸人展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RICOH CX5が不調

130517_1

今日は「世界電気通信記念日」

不忍池をハスの葉が覆い始めた。

愛用のコンデジのRICOH CX5が不調。何度も落としてしまったためなのだろうか、電源をいれても撮影画面が真っ黒のままのことが多くなってきた。何度か電源を入れ直すと撮影できるのだけれど、何時起こるか判らないので、シャッターチャンスを逃すことが多くなった

RICOHは、ペンタックスと一緒になってENTAX RICOH IMAGINGとなってCXシリーズの生産を止めてしまったので、もう手に入らないし、皆愛用しているので中古はあまりないみたいだ。

続きを読む "RICOH CX5が不調"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/16

毎週祭

130516_1

今日は七十二候の「筍生ず」、「旅の日」。

来週の土日の湯島神社の例大祭にむけて、準備が着々と進んでいる。先週末は神田祭、今週末は三社祭と祭が続く。

境内は、今日も中学校の修学旅行生で賑やか。中学3年生の定番のコースに入っているのだろう。次々と拝殿に上がって、お祓いを受けているようだ。

続きを読む "毎週祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/15

吉野家の牛丼並盛り280円

130515_4

吉野家が値下げに抵抗し続けていたけれど、売れ行きが伸び悩んていたことから、280円への値下げに踏み切った。4月18日から一気に100円も値下げと大胆なことだ。

一度行ってみようと思っていたが、職場の近くに吉野家がないので、検索してみたところ、お茶の水駅の近くにあることが判ったので、昼に行ってみた。

店内は、混雑していて、値下げ前とは随分違う。

続きを読む "吉野家の牛丼並盛り280円"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本一のきびだんご

130515_2

今日、上野のドンキホーテで、北海道の七飯町の天狗堂宝船の「日本一のきびだんご」をみつけたので買って来た。

きたきつねには、栗山町の谷田製菓の「日本一のきびだんご」が御馴染みだけれど、天狗堂宝船のきびだんごは、見た目も、値段も駄菓子屋のお菓子そのものだ。

谷田のきびだんごはやはり「日本一のきびだんご」だろう。有楽町の「道産子プラザ」にある。

続きを読む "日本一のきびだんご"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野駅の中央口は大混雑

130515_1

今日は、「沖縄本土復帰記念日」、「5.15事件記念日」、「国際家族デー」。早朝、ホトトギス初認、140種目。

今朝はいつもよりも15分早い電車に乗ったのだけれど、有楽町駅での人身事故の影響で大幅に遅れて、何時もよりも遅くなってしまった。23万人に影響がでたらしい。

上野駅の中央口は大混雑だったので、不忍口に向ったが、大正解でガラガラだった。

JR東日本では、どこかで事故が起こると一度全線を止めるので、影響が大きく広がるのが問題だろう。特に、朝のラッシュ時には運転している電車の本数が多いので、駅毎に電車が止まるし、上野駅のようにターミナル駅の場合は、ホームから電車が出発しないと、次の電車が入ってくることができないため、どうしようもなくなる。

続きを読む "上野駅の中央口は大混雑"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/14

ツバメの巣が落ちてしまった

130514_1

今日は「種痘の日」、「温度計の日」。

朝、散歩で外に出た時に目に入って来たのは、壁から落ちたツバメの巣。かわいそうに、やはり新建材の壁は泥が上手く着かなかったようだ。

電線では、ツバメのペアが鳴いていた。もう卵を産むばかりになっているので、これからどうするのか。やはり巣作りをする前に支えを付けておけば良かったと反省することしきり。

深夜3時頃に、シャノアールが、きたきつねを起こしに来ていたが、その時に異変があったのかもしれない。残念だ。

続きを読む "ツバメの巣が落ちてしまった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/13

猛烈に眠い

130513_1

今朝は、朝霧がでていた。

ここ数日、猛烈に眠たい。睡眠時無呼吸症候群なのだろうか?それとも栄養バランスが崩れているのだろうか。いちど調べてみなければ。

俳優の夏八木勲さん73歳が膵臓がんで、犯罪精神医学の小田晋さん79歳が心不全で亡くなった。合掌。

続きを読む "猛烈に眠い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/12

今日の飛びもの トルコ航空のB777-3F2ER(TC-JJH)

130512_3

昼過ぎ、牛久市上空を成田発イスタンブール往きのTurkish AirlineのTK51便のB777-3F2ERが通過。

高度3,300m、対地速度660km/h。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フクロウのヒナの巣立

130512_1

今日は、「母の日」、「海上保安の日」、「ナイチンゲール・デー」、「パンの日」。

朝は12度くらいだったけれど、最高気温が25度を超えて夏日。

牛久自然観察の森の巣箱で順調に育っていた2羽のフクロウのヒナが巣立つ頃ではないかといってみた。

巣箱の前には、20人程のカメラマンがいた。毎年のことなので、規制線がちゃんとあって、必要以上に巣箱に近づけないようになっていた。毎日、きている人が居るらしい。

続きを読む "フクロウのヒナの巣立"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/11

特製チーズ入りパン到来

130511_6

この春定年退職した友達から特製のチーズ入りパンが届いた。製造番号16番ということだ。

4月からホームベーカリーでのパン作りに目覚めたらしい。

非常にチーズが沢山入っているようで、チーズの香りが漂って、モッチリとして旨かった。今朝は軽くトーストして食べたが、これも旨い。

フェースブックで、自慢していたが、自慢するだけある。Tさんありがとう!

続きを読む "特製チーズ入りパン到来"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自家製べこ餅

130511_4

こどもの日のtwitterで、べこ餅の話題がでていて、そういえば何年も食べていないことを思い出して、急に食べたくなってしまった。

有楽町の交通会館にある「北海道どさんこプラザ」に行けば買えるけれど、自宅で作ることにした。

べこ餅のレシピはクックパッド頼りで、材料を揃えて開始。きたきつねは、最後の捏ねと整形、試食を担当した。

続きを読む "自家製べこ餅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の里山散歩

130511_1

今日は「大津事件記念日」、「長良川の鵜飼い開きの日」。

朝から気温がほとんど変わらず、肌寒い雨降りの一日。

早朝は小雨だったので、里山散歩にでかけた。雑木林の中を歩いている時は、判らなかったが、林が途切れた所で雨が強くなっていてビックリ。

オトシブミを探したが、見つけることができなかった。

続きを読む "雨の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/10

4年振りの神田祭

130510_4

昼休みに、の準備が整った神田明神にいってきた。4年振りの祭らしい。

今日は宵宮で、明日8時に御神輿の宮出しから一気に賑やかになるようだ。

続きを読む "4年振りの神田祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰りたい帰れない

130510_1

今日は旧暦 4月 1日で新月。 七十二候の「みみず出ずる」、「愛鳥の日」、「バードウィーク」、「日本気象協会創立記念日」。

上野不忍池に居残りのキンクロハジロがいる。左の翼が欠けていて、飛べないようでかわいそう。今日は居なかったけれど、雌も残っている。

東京都内は28度を超えて夏日。30度を超えたところもあったようだ。

続きを読む "帰りたい帰れない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/09

コップのフチ子さん

130509_2

ガチャポン会館で「コップのフチ子」を発見。シークレットのビキニの「コップのフチ子」がでた。

コンビニ限定で、アサヒビールでもオリジナル「ボトルのフチ子」プレゼントキャンペーンを実施中だ。

続きを読む "コップのフチ子さん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公務員の採用にTOEFL?

130509_1

今日は「アイスクリームの日」、「黒板の日」。

今朝は6度。朝露が降りていた。最高気温は25度を超えて、日較差は20度近くなった。

今朝のNHKラジオで、国家公務員の採用にTOEFLを使うということについて、TPPによって、海外企業が日本市場に参入するための対応で、地方公共団体も入札の仕様などを英語にする必要がでてくるなど、日本固有の文化が破壊され、将来植民地化が進むという話は面白かった。

既に、自衛隊は米軍との合同演習のために英語での作戦行動の訓練をしていて、いつでも米軍の指揮下に入れるようになっているらしい。

続きを読む "公務員の採用にTOEFL?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/08

今日の飛びもの 朝日航空のCessna 172P(JA4115)

130508_4

12時半頃、本郷上空を朝日航空のセスナ172P(JA4115)が旋回飛行していた。

上空を、羽田から金浦空港行きの大韓航空のB747-400が通過。

続きを読む "今日の飛びもの 朝日航空のCessna 172P(JA4115)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6年目にしてようやく

130508_3

引っ越して来てから、毎年のようにツバメが巣作りに挑戦しては、諦めていたけれど、今年は巣作りに成功した。もう少しで完成になるだろう。

壁の表面が少し粗くなったので土が着きやすくなって来たのかもしれない。

今年巣作りが失敗したときは、人工巣か木の棚でもと思っていたので、子育を成功させて欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカミミガメが日光浴

130508_1

今日は「世界赤十字デー」、「ゴーヤーの日」。

今朝の最低気温は2度を切って、霜が降りてもおかしくない程。昨日の朝と10度近く違う。朝の散歩は、吐く息が白くなった。

不忍池のアカミミガメが日光浴。「あーたまらん」という声が聞こえそう。

続きを読む "アカミミガメが日光浴"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/07

今日の飛びもの 東京消防庁のユーロコプターAS365N3

130507_3

午前9時過ぎ、上野公園上空を東大方向に向けて東京消防庁のユーロコプターAS365N3(?)が通過。ちょっと遠すぎて点にしか写らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休みボケで出勤

130507_1

今日は「博士の日」、「コナモンの日」。最近は博士の大盤振る舞いで、珍しくない。

都内は北向きの強い風が吹いて、肌寒かった。

タニウツギの花が咲き始めた。そろそろホトトギスが帰ってくる頃だ。

中一日を除いて、10日も休んだので、休みボケで出勤。仕事は休みではなかったようで、ちゃんと仕事が待っていた。

続きを読む "休みボケで出勤"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/06

連休最後の日

130506_1

連休最後の日。ダラダラ過ごしたつもりだったけれど、疲れた。といっても、完全休養とはいかず、午前中はデッキの防腐塗料塗りの2回目。

お神様がミニトマトを植えるというので、ホームセンターで苗を買ってきた。もちろん植えるのはきたきつね。

まごぎつねのおもちゃの自動車の修理、フクロウの置物の欠けた部分の補修とか、録画したNHKの「さわやか自然百景」をまとめてみたりと、細々と処理して一日が過ぎた。

続きを読む "連休最後の日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/05

今日の飛びもの アシアナ航空のB777-28E/ER(HL8254)

130505_5

12時過ぎ、稲敷市の浮島上空をアシアナ航空のB777-28E/ER(HL8254)が通過。南風で、成田への着陸だけれど、随分高度が低い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休最後の霞ヶ浦パトロール

130505_1

今日は、二十四節気の「立夏」、七十二候の「蛙始めて鳴く」、「こどもの日」、「端午の節供」、「児童憲章制定記念日」。

日出が4:45、日没が18:31で、昼時間13:46と夏!

連休最後の霞ヶ浦パトロールに行って来た。渡りのタイミングが悪いのか、探し方が悪いのか、それほどシギ・チは多くないようだ。

浮島の水田にムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギの群れが入った。

続きを読む "連休最後の霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/04

今日の飛びもの スター アライアンス プルバックプレーン

130504_7

コンビニ限定のダイドーのブレンドコーヒー缶のおまけに、STAR ALLIANCE加盟の27社のうちの12社の飛行機とCAがセットになっている「プルバックプレーン」

チョロQのように、機体を後ろに引くとネジがチャージされ、CAの人形を搭乗させると走り出すという、ちょっと凝ったギミックになっている。

きたきつねは、迷ったあげくANAを選択。3月末から出荷されていて、もうどこにもないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笠間の陶炎祭

130504_1

今日は「みどりの日」、「ラムネの日」。

家族のリクエストで、笠間市の芸術の森公園で開催中の笠間の陶炎祭(ひまつり)に行ってきた。

マスコミで取り上げられてから、随分人が来ているようで、天気もよかったので、常磐道は岩間から友部ジャンクションまで渋滞。友部SAのETC出口から一般道で会場に向った。

芸術の森公園の駐車場は満車で、皆を先に行かせて1時間近く待ってなんとか駐車できた。

会場内は混雑していたが、やはりおまつりは賑やかでなければ。

続きを読む "笠間の陶炎祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/03

今日の飛びもの 海上保安庁のDHC-8-315(JA725A)

130503_2

午後1時過ぎ、阿見町上空を海上保安庁のBombardier De Havilland Canada DHC-8-315Q MPA - cn 672が通過。後部にMAD(海中磁気探知器)のブームが付いている。

モノレールから見える、羽田空港の整備場にある海上保安庁の格納庫でいつも駐機している機体のようだ。

それにしても、霞ヶ浦になにか用事があるのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はBBQの日

130503_1

今日は「憲法記念日」、「世界報道自由の日」、「リカちゃんの誕生日」。

ゴールデンウイーク恒例の年に一度のバーベキューに呼ばれて友達の家にいってきた。

合鴨、牛カルビ、牛タン、豚トロ、ホタテ、サザエ、イカ、など色々食べ終わって、長崎産のキビナゴの一夜干しを食べる段になって、写真を撮るの思い出した。

何時ものように、食べることに集中し過ぎ。このキビナゴも旨かった。さらに、中華チマキ、焼きおにぎりを食べて、デザートに柏餅、スイカ、葡萄、コーヒーともう満腹。

続きを読む "今日はBBQの日"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/05/02

今日の飛びもの ANA B777-281ER(JA743A)

130503_14

午後1時48分頃、牛久自然観察の森上空を全日空のB777-281ER(JA743A)が通過。3月に就航したばかりの新鋭機。

続きを読む "今日の飛びもの ANA B777-281ER(JA743A)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの パイパーPA-46-350P(JA4060)

130503_13

午後2時前、牛久自然観察の森上空を南に向ってパイパーPA-46-350P(JA4060)(通称:マリブ・ミラージュ)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 米海軍のSH-60B シーホーク(TA-716)

130503_12

午後1時頃、牛久自然観察の森上空を米海軍のSH-60B シーホーク(TA-716)が低空で通過。米軍のマークが塗りつぶされていた。

何度も往復していたようで、厚木基地所属のようだけれど、どうして茨城なのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがた迷惑な巣箱

130503_11

牛久自然観察の森には、シジュウカラ用の巣箱が沢山かかっている。イベントで作っているようだ。

ちょっと気になった巣箱が1個だけあった。巣箱には、止まり木を付けないのが基本で、止まり木があると、カラスが巣立ち雛を待ち伏せする格好の足がかりになってしまう。

巣箱は前方が開けた場所で、斜め下向きになるように固定するのが基本になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛久自然観察の森で里山散歩

130502_5

今日は、夏も近づく「八十八夜」、「鉛筆記念日」、「郵便貯金創業記念日」、「歯科医師記念日」。

何時もとは違う里山で散歩することにした。台地の谷津を持つ里山と違い、牛久自然観察の森は平地林の里山で、起伏がほとんどないので、人工的に池と流れを作っている。開園してから23年になるので、開園した頃と比べると随分自然な感じになっている。

管理方法が、開園当時と変わっていて、立木や下草の伐採が進み随分と明るくなったはずだけれど、アオキが増えてしまって、暗くなった部分も多い。

流れに、メダカが群れていた。昔、メダカが盗まれたこともあったはず。

続きを読む "牛久自然観察の森で里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/01

今日の飛びもの ジェットスター・ジャパンAirbus A320-232(JA10JJ)

130501_2

午後1時頃、阿見本郷上空をJetstar Japanの成田空港発千歳空港行きGK117便、Airbus A320-232(JA10JJ)が通過した。

高度3500m、速度618km/h。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲労回復を兼ねて休養日

130501_1

今日は、「メーデー」、「日本赤十字社創立記念日」、「子供の読書週間」。

昨日の南風が東風に変わり、気温が少し下がって、肌寒かった。

疲労回復を兼ねて休養日。午前中はスクビの狂犬病の注射とフィラリアの検査、フィラリアとダニの薬を貰ってきた。その後、いつもの内科。

午後は、自室の片付け。まず、気温と湿度が上がる前に、レンズを入れた防湿ケースの除湿剤と防カビ剤を交換。これをしておかないと、泣くことになる。

続きを読む "疲労回復を兼ねて休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »