« 今日の飛びもの アリタリアのBoeing777-243ER(I-DISU) | トップページ | 今日の飛びもの 海上保安庁のAgustaWestland AW139 »

2013/09/11

牛久自然観察の森で散歩

130911_1

今日は、「二百二十日」、「公衆電話記念日」。

スクビのノミ・ダニ駆除薬のフロントラインスポットを動物病院に貰いにいってきた。この辺りはマダニが多いのでロントラインスポットが必須だ。ダニは1ヶ月しか効かないので、3ヶ月分で5,670円。一度、アースのサンスポットを使ったことがあるけれど、効果が弱すぎたので、フロントラインスポットに戻した。

曇りで天気が良くなかったけれど、午後は牛久自然観察の森へ散歩にでかけた。セミが賑やかに鳴いているけれど、植物はしっかり秋に移行中。

鳥はほとんど見ることができなかったけれど、昆虫とは新たな出会いがあった。ツマグロオオヨコバイが、吸汁して尻から排出しているところをみることができた。

テングスケバは初記録。横から撮ろうと思ったけれど、逃げられてしまった。

130911_2

クワの茎にシロオビアワフキを見つけた。これも初記録。

130911_3

アカスジキンカメムシの4齢幼虫。

130911_4

アカスジキンカメムシの赤型の5齢幼虫。脱皮したばかりの個体もいた。

130911_5

ウドの花に交尾中のベニモンツノカメムシがいた。ベニモンツノカメムシも初記録。

130911_6

種不明のハエトリグモがガを捕まえていた。

130911_7

|

« 今日の飛びもの アリタリアのBoeing777-243ER(I-DISU) | トップページ | 今日の飛びもの 海上保安庁のAgustaWestland AW139 »

コメント

テングスケバ 綺麗ですね。

クモは、オスクロハエトリまたはヤハズハエトリのメスと思われますが、外見では区別できないようです。外雌器で区別するか、そばにオスがいれば・・・

投稿: yamasanae | 2013/09/12 21:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛久自然観察の森で散歩:

« 今日の飛びもの アリタリアのBoeing777-243ER(I-DISU) | トップページ | 今日の飛びもの 海上保安庁のAgustaWestland AW139 »