« 今日の飛びもの 航空自衛隊の戦術輸送機C-130Hハーキュリーズ | トップページ | 今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のOH-6D カイユース(#244、#257、#292) »

2013/12/19

茨城県霞ケ浦環境科学センター

131219_1

今日は「日本初飛行の日」、「仏名会」。

午前中はまごぎつね2の子守り。寝ていたので安心していたが、突然起きて泣き出してしまった。おむつを取り替えても、魔法の音も効き目が無く進退窮まった。

お腹が空いていたらしい。おっぱいのでないジイジには、なすすべも無い。

午後は、茨城県が策定を進めている「生物多様性地域戦略」の策定委員会を傍聴のために、茨城県霞ケ浦環境科学センターに行ってきた。

始まる前にセンターの展示室を見ることにした。5年くらい行っていなかったけれど、展示内容も随分変わっていていた。今度、ゆっくり時間をかけてみてこよう。

エントランスの床には明治時代の茨城県の地図が広がっていて、昔の地形や土地利用が判って面白かった。

乙戸沼の周りの地図を見ると、沼の東側で今は住宅地になっている場所は湿地で、北側にも長く湿地が続いていた。

土地を買う時には、やはり古い地図で確認しておく必要があるだろう。

131219_2

終わってから、急いで家に帰り、夕食当番でタマネギをみじん切りにして、良く炒めてから、カレーを作った。THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフを使うと、イモの形が崩れずに中まで火が通る。

131219_3

|

« 今日の飛びもの 航空自衛隊の戦術輸送機C-130Hハーキュリーズ | トップページ | 今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のOH-6D カイユース(#244、#257、#292) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨城県霞ケ浦環境科学センター:

« 今日の飛びもの 航空自衛隊の戦術輸送機C-130Hハーキュリーズ | トップページ | 今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のOH-6D カイユース(#244、#257、#292) »