Windows8に怒りをぶつけても
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山田洋次監督の最新作「小さいお家」を見てきた。
山田洋次組カラー満載の映画で、倍賞智恵子さんの老婆振りはすばらしい。
戦前の中産階級の家庭に起こった不倫事件とそれを見ていた女中の物語で、もちろんテレビドラマの「家政婦は見た」とは全く違う内容だ。
黒木華の女中のタキは、いい雰囲気だし、松たか子の奥様時子はの表情の変化はエロいぞ。
山田監督らしい、細かな設定だけれど、やはり古い時代の建物、品物などは、古物然としすぎていて無理がある。ハリウッドならば、新品を作ってしまうのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CPAP装置の鼻マスクの結露に付いては、多くの人が困り、ガーゼを入れる、ヒーター付きホースを使ったり、鼻マスクとパイプを断熱するなど対策を行っているようだ。
ただ、結露は無くなるようだけれど、関東のように空気中の水分が少なければ、保温すると湿度が下がり、喉の乾燥の問題がでてくる。加湿器を使うときに問題もあるようだ。
それで、きたきつねは対策として水を沢山吸うことのできるキッチンペーパーを使って、マスク内の水分を吸収させ、乾燥してくると水分を出すという方法を試してみた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は、「文化財防火デー」、「帝銀事件の日」、「有料駐車場の日」。
たまには、他の場所の探鳥会に出てみようということで、日本野鳥の会茨城県の季節定例筑紫湖薬王院探鳥会(桜川市)にいってきた。
椎尾山薬王院は、延歴元年(782年)開山の天台宗の寺院で、スダジイの林の中に静かにた佇んでいた。三重塔、本堂などは県と市の指定文化財になっている。
前に来たのは、もう15年くらい前で、全く忘れてしまっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰り道、つくばみらい市を通過中に「ワープステーション江戸」に行ったことが無いことを思い出して、寄ってみることにした。
ワープステーション江戸は、伊奈町の出資の株式会社で江戸の町並みを再現した歴史公園だったけれど、2年で破綻して、茨城県開発公社の運営になっていたが赤字が続き、NHKエンタープライズに譲渡されて、大河ドラマや時代劇の撮影に使われてらしい。
今日も一カ所で室内で撮影をしていた。最近では、現在NHKで放送中の「軍師官兵衛」と「鼠、江戸を疾る」の撮影に使われたらしい。今度、しっかり見てみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
病院の後、けんちんうどんを食べに川越の伊佐沼にいってきた。
伊佐沼の隣接した農産物直販所の伊佐沼庵は、江戸時代の武蔵野の農家を移設した建物で営業しているうどん屋で、昼だけでかつ売り切れ次第終了という。
今日は水曜日の特別メニューでうどんがほぼ全品500円だった。けんちんうどんは、里芋、大根、人参、ごぼうが入って旨かった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仲間内では評判の良い「ゼロ・グラビティー」だけれど、近くのシネマコンプレックスでは、12月中旬公開なのにもう一日一回になってしまったので、そろそろ終わりかなということで、行ってきた。
観客はたった3名という贅沢な状態だった。最初はひとりぼっちかなと思ったけれど、開始直前に二人入ってきた。
もちろん2Dの字幕版。眼鏡をしていると3Dは、非常に疲れるので、アバター以来見ていない。
さすがゴールデングローブ賞受賞、アカデミー賞ノミネートだけあって、迫力満点。
実際に宇宙空間にいるような錯覚におちいる程、臨場感がある。見ていて、息苦しくなってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「二十日正月」、「玉の輿の日」。寒中なので、毎日冬日になっているから大寒といっても、変わらない。
今週は一人なので、朝から洗濯、ゴミ出しなど家事で一日家にいた。里山散歩に出れば良かった。
先週、国立科学博物のミュージアムショップのガチャポンに日本の技術研究JAXA編「宇宙航空」があったので、3個だけ連れてきた。全部で5種類あるらしい。
左から、H-IIBロケット、実験用航空機「飛翔」、小惑星探査機「はやぶさ2」でなかなか良くできている。製造は株式会社BCCになっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一度行ってみたいと思っていた体験型博物館「千葉県立房総のむら」に偶然行くことができた。想像していたよりもずっと近い場所だったのでもっと早く行けばよかった。
入場料を払って、パンフレットを貰ってビックリしたのは、100を越す古墳群の中に施設があったことだ。茨城県も古墳が多いと思ったけれど、ここは半端ではない。今回は寄らなかったけれど、近くに国の史跡「岩や古墳」もある。
大木戸(入り口)を通って中に入ると、江戸時代の商家の町並みで、それを通り抜けた。のれんなどボロボロで、ゴーストタウンの雰囲気だけれど、所々の店に人がいた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京国立博物館のパスポートの期限が近くなったので、「人間国宝展」と「クリーブランド美術館展」にでかけた。上野駅から国立博物館に向う途中の国立科学博物館で寄り道してフーコーの振り子を見ることにした。行ってみると、企画展示と記念展示が開催中だった。
何時ものフーコーの振り子を見てから、日本館一階で開催中の企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵」と「日本航空協会創立100周年記念展示」を見てきた。
企画展は、アルジェリア、スーダン、エジプト、サウジアラビアの砂漠での暮らしと生物についての展示で、なかなか良く整理されて、判り易い内容となっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福音館書店のちいさなかがくのともの2月号として「つばきレストラン」が発行された。
イラストレーター&ネイチャー系絵本作家の大田黒摩利さんの最新作になる。
冬に咲くつばきの花とその蜜を吸いにくるメジロとヒヨドリとの関係を描いていいる。
3才から5才の子どもむけの絵本だけれど、バードウォッチングをしていても、鳥とエサの関係は、意外と見落としていることが多いので、バードウォッチャーにも勉強になるのではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は「成人の日」、「たばこの日」、「咸臨丸出航記念日」。日の出が早くなってきた。
北海道の中頓別と歌登で氷点下29.5度。成人式に出るのも大変だったろう。気象庁は毎日「今日の全国観測値ランキング」をWeb上に公開している。
去年の雪に比べると、今年の成人式は、気温が低く、風も強かったけれど、晴れていたので、良かった。
今朝、散歩の時に逆転層を見みつけた。どこかの家でたき火をしていて、その煙が逆転層に沿って流れていた。地表面が冷えて、地面から数メートルに低温の層ができて、上の温度の高い空気が載った形になっているのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少年サンデーコミックスの「銀の匙 Silver Spoon 10」 が1月8日に発売だったのを忘れていて、慌てて入手。予約しておけばよかった。
10巻は、蝦夷農の冬休み期間と新学期の一年生八軒の暮らしで、ちょうど季節がシンクロしている。
八軒が少しずつ成長して、大人へ脱皮している。
それにしても自分で作った食物を食べるという幸せを考えさせられる漫画だ。少年ジャンプの読者の少年達はどのような感想を持っているのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「スキー記念日」、「桜島の日」、「パンの日」。
先週、秋葉原のガチャポン会館で12月のエポック社のカプセルコレクションの新製品の「カラス」があったので、1個挑戦したところ、シークレットがでてしまった。
ついでにゴミ箱、ゴミ袋を連れて帰ってきた。一応東京のハシブトガラスで、足が太いのが残念なところだけれど、バードウォッチャーには受けるだろう。
まごぎつねが来たけれど、腰の調子が悪いので、カラータイマーが鳴るまで三分間ダッコ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕方から会合があるので、折角電車賃をかけるならという事で、葛西臨海公園のクロツラヘラサギを見に行ってみた。葛西臨海公園の近くに二十数年前に三年間住んでいて、ちょうど公園工事中から開園まで知っているのだけれど、そのころ鳥類園は図面だけでしか知らなかった。
その後、公園には何度か行っているが、鳥類園は初めてだった。一応、鳥類園内を一周して鳥を探したけれど、風が強いのと気温が低いので、鳥の動きは悪かった。
クロツラヘラサギは、東なぎさの西側の突堤の先にカワウの中にいたけれど、遠い。荷物をコンパクトにするために、ミニ望遠鏡とミニ三脚にしたので、なんとか判る程度で、近くにいたバードウォッチャーに大きな望遠鏡で見せてもらって、確認した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「左義長」、「平成スタートの日」、「初薬師」、「正月事納め」、「外国郵便の日」。
午後から久しぶりの雨。
文具関係の用事で東京にでたついでに、江戸東京博物館で開催中の「大浮世絵展」を見てきた。
開催直後は、相当混雑していたらしいけれど、今日は比較的ゆっくり鑑賞できた。
今回の展覧会の面白いところは、コクヨがキャンパスノート発売39年を記念して、「大浮世絵展」とコラボしていて、チケット売り場で自分が使っているキャンパスノートを見せると割引が受けられるところだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント