« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014/01/31

Windows8に怒りをぶつけても

140131_1

今日は、旧暦 1月 1日で「正月」、「春節」、「晦日正月」、「生命保険の日」、「愛妻感謝の日」。

春節で、国内の中華街も爆竹で賑やかだったのではないだろうか。

今年も花粉症の時期がきた。先週辺りから外にいると鼻水と痰がでて辛くなってきた。マスクをすると、双眼鏡が見えなくなるので、バードウォッチングが一番辛い。

朝からメールなどのソフトの環境設定、開始画面のタイルの最適化などをしてようやく使えるようにした。それにしても、Windowsは、OSが新しくなる度に使いづらくなるというのは、どういうことだろうか。

続きを読む "Windows8に怒りをぶつけても"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/30

映画「小さいお家」

140130_2

山田洋次監督の最新作「小さいお家」を見てきた。

山田洋次組カラー満載の映画で、倍賞智恵子さんの老婆振りはすばらしい。

戦前の中産階級の家庭に起こった不倫事件とそれを見ていた女中の物語で、もちろんテレビドラマの「家政婦は見た」とは全く違う内容だ。

黒木華の女中のタキは、いい雰囲気だし、松たか子の奥様時子はの表情の変化はエロいぞ。

山田監督らしい、細かな設定だけれど、やはり古い時代の建物、品物などは、古物然としすぎていて無理がある。ハリウッドならば、新品を作ってしまうのだろう。

続きを読む "映画「小さいお家」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪魔のVistaの駆逐作業開始

140130_1

今日は旧暦12月30日大晦日、七十二候の「鶏とやにつく」、「3分間電話の日」。

かみさんの悪魔のVistaを駆逐することにして、Windows8.1のPCを買ってきた。

空いた外付けHDDがなかったので、ネットワーク経由でデーターのお引っ越し。画像と音楽がネックになって、転送に12時間位かかってしまった。

続きを読む "悪魔のVistaの駆逐作業開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/29

CPAP装置の鼻マスクの結露対策 その2

140129_3

CPAP装置の鼻マスクの結露に付いては、多くの人が困り、ガーゼを入れる、ヒーター付きホースを使ったり、鼻マスクとパイプを断熱するなど対策を行っているようだ。

ただ、結露は無くなるようだけれど、関東のように空気中の水分が少なければ、保温すると湿度が下がり、喉の乾燥の問題がでてくる。加湿器を使うときに問題もあるようだ。

それで、きたきつねは対策として水を沢山吸うことのできるキッチンペーパーを使って、マスク内の水分を吸収させ、乾燥してくると水分を出すという方法を試してみた。

続きを読む "CPAP装置の鼻マスクの結露対策 その2"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

倍返しではないけれど土曜日のリベンジ

140129_1

今日は「世界救らいの日」、「南極昭和基地設営記念日」、「タウン情報の日」。

午前中は、風呂掃除、病院をこなして、午後少し遅く土曜日の探鳥会の後で探しに行ったけれど見つけることができなかった鳥を見に行ってきた。

現場について待っていると特徴のある姿で飛んできた。近くにくると思ったけれど、釣り人に驚いて飛び去ってしまった。飛んで行った方向を確認して行ってみると、遠くの構造物の上にいるのを見つけた。

一応、記念写真を撮影して帰ってきた。江戸川区の葛西臨海公園で見てきたけれど、茨城県内で見ることができるとは思わなかった。

続きを読む "倍返しではないけれど土曜日のリベンジ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/28

今日の飛びもの 航空自衛隊機の百里基地へのアプローチ

FinePix HS50EXR

午後1時半前後に太平洋上での訓練を終えた航空自衛隊機が、一斉に百里基地に着陸するために涸沼上空を通過した。

F-15イーグルのタンデム。

続きを読む "今日の飛びもの 航空自衛隊機の百里基地へのアプローチ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 春秋航空のAirbus A320-214(B-6820)

140128_3

午後1時24分頃、茨城町涸沼上空約2900mを、春秋航空の茨城空港発上海虹橋国際空港行きのCQH8988便、Airbus A320-214(B-6820)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年間記録を伸ばすため北へ

140128_1

今日は、「コピーライターの日」、「ダンスパーティーの日」、「宇宙からの警告の日」。

天気が良く、気温も上がるということで、県北へ鳥を探しに出かけた。情報を頼りに小木津山自然公園に向ったが、入り口が判らず林道に入ってしまい、時間を大幅にロスして、現地に入った。

既に、20人程のご同輩のシニアがカメラを持って集まっていた。目当ての鳥は、8時頃に見ることができたらしい。2時間程探したけれど、動きがないので、即撤退。

続きを読む "年間記録を伸ばすため北へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/27

ダイソーの毛玉取り

140127_2

フリースの長袖シャツを愛用しているのだけれど、数年目で毛玉がでてきて、見た目も悪くなってきた。毛玉取りが見つからないので、ダイソーで105円の毛玉取りを買ってみた。

単3の充電式ニッケル水素充電池の「エネループ」を2本入れて、使ってみたところ、これが気持ちよいように毛玉が取れた。

フリースの毛玉は、小さいので、完全には取れていないようだけれど、ザラザラしていたシャツの手触りが全く違う感じになった。これで105円は、お買い得だろう。

続きを読む "ダイソーの毛玉取り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白菜を入れる竹籠の記憶

140127_1

今日は「国旗制定記念日」、「ハワイ移民出発の日」、「求婚の日」、「雨情忌」。

気温が低く、天気が悪そうだったので、休養日。

アニメ「サザエさん」の磯野波平の声で知られる声優の永井一郎さんが亡くなった。82歳。合掌。

昨日、探鳥会でリーダーが25日の土曜に八千代町に行った時に、竹籠の店に寄ったところ、NHK総合[おはよう日本]で竹籠が紹介されたので、人がきて大変だったという話をしていた。

続きを読む "白菜を入れる竹籠の記憶"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/26

季節定例筑紫湖薬王院探鳥会

140126_6

筑紫湖は、旧真壁町の「真壁のひなまつり」や旧大和村の「雨引の里と彫刻」に行く時には前を通っていたのだけれど、バードウォッチングに行くのは久しぶりだった。

つくし湖は、霞ヶ浦の水を県西に運ぶための霞ヶ浦用水のファームポンドとして建設された人造湖で、平成4(1992)年に完成している。

完成して数年は、全くカモなどの水鳥が飛来していなかったが、20年以上経過した最近は越冬場所になってきているようだ。霞ヶ浦の水を揚水しているので、ダム湖にはブラックバス、ワカサギなど霞ヶ浦の魚がいるようで、釣り人がきていた。

続きを読む "季節定例筑紫湖薬王院探鳥会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜川市の椎尾山薬王院

140126_1

今日は、「文化財防火デー」、「帝銀事件の日」、「有料駐車場の日」。

たまには、他の場所の探鳥会に出てみようということで、日本野鳥の会茨城県の季節定例筑紫湖薬王院探鳥会(桜川市)にいってきた。

椎尾山薬王院は、延歴元年(782年)開山の天台宗の寺院で、スダジイの林の中に静かにた佇んでいた。三重塔、本堂などは県と市の指定文化財になっている。

前に来たのは、もう15年くらい前で、全く忘れてしまっていた。

続きを読む "桜川市の椎尾山薬王院"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/25

今日の飛びもの タヒチヌイ航空のAirbus A340-313E(F-OLOV)

140125_5

午後1時16分頃、稲敷市稲波干拓上空約1000mをパペーテ・タヒチ国際空港発成田空港行きのAir Tahiti NuiのTN78便、Airbus A340-313E(F-OLOV)が通過。

成田空港のB滑走路に着陸する航空機は、きたきつねの自宅付近では、見ることができないので、珍しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二週間振りの里山散歩

140125_1

今日は七十二候の「水沢あつく堅し」、「左遷の日」、「お詫びの日」、「日本最低気温の日」、「初天神」、「雷記念」、「朝日新聞創刊の日」。暖かくなるという天気予報だったけれど、昨日よりも2度近く気温が低くなった。

二週間振りの里山散歩。落ち葉を、踏みしめて雑木林を進むと、日が少しずつ長くなって、着実に春が近づいてきているのが判る。池のカモ達は、ほとんどペアになっているようだ。

寒さのために、虫の動きはないけれど、命の営みがかいま見ることができる。梅の木にウスタビガの繭に羽化直後に雌が生んだ卵が着いていた。

続きを読む "二週間振りの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/24

今日の飛びもの アメリカン航空のBoeing 777-223(ER)(N771AN)

140124_2

午後2時59分過ぎ、阿見町荒川本郷上空1200mをAmerican Airlinesのロサンジェルス空港発成田空港行きのAA169便、Boeing 777-223(ER)(N771AN)が通過。

新しい塗装になったようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気温が上がってきたので、散歩にでかけた

140124_1

今日は「郵便制度施行記念日」、「法律扶助の日」、「初地蔵」、「全国学校給食週間」。

二日続けて休養のつもりだったけれど、気温が上がってきたので、散歩にでかけた。自宅から数分も歩くと畑と水田、雑木林になるので、できるだけ道の良いところを歩くようにして一回り。

日陰の場所は、霜が半分融けて、滑り易いので、ゆっくりと歩いて2時間程。

続きを読む "気温が上がってきたので、散歩にでかけた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/23

子供の部分が拡大中

140123_1

今日は「八甲田山の日」、「冥王星の日」、「真白き富士の嶺の日」、「電子メールの日」、「羅山忌」。

失業給付が終了したので、一時停止していた年金の回復の手続きの書類を作って郵便局から送ってきた。ついでに年賀状のお年玉商品の切手シートを交換してきた。

ちょっと遊び過ぎで疲れたので、休養日。ちょっと散歩して後はゴロゴロ。

多くの人は、鏡を見たり、体の節々が痛んだりしなければ、気分は若い時のままではないだろうか。肉体は劣化するけれど、精神は劣化しないということだろう。

続きを読む "子供の部分が拡大中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/22

ワープステーション江戸

140122_5

帰り道、つくばみらい市を通過中に「ワープステーション江戸」に行ったことが無いことを思い出して、寄ってみることにした。

ワープステーション江戸は、伊奈町の出資の株式会社で江戸の町並みを再現した歴史公園だったけれど、2年で破綻して、茨城県開発公社の運営になっていたが赤字が続き、NHKエンタープライズに譲渡されて、大河ドラマや時代劇の撮影に使われてらしい。

今日も一カ所で室内で撮影をしていた。最近では、現在NHKで放送中の「軍師官兵衛」と「鼠、江戸を疾る」の撮影に使われたらしい。今度、しっかり見てみよう。

続きを読む "ワープステーション江戸"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

けんちんうどんを食べに川越へ

140122_3

病院の後、けんちんうどんを食べに川越の伊佐沼にいってきた。

伊佐沼の隣接した農産物直販所の伊佐沼庵は、江戸時代の武蔵野の農家を移設した建物で営業しているうどん屋で、昼だけでかつ売り切れ次第終了という。

今日は水曜日の特別メニューでうどんがほぼ全品500円だった。けんちんうどんは、里芋、大根、人参、ごぼうが入って旨かった。

続きを読む "けんちんうどんを食べに川越へ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

薄らと雪が積もっていた

140122_1

今日は「飛行船の日」、「カレーの日」、「ジャズの日」、「默阿彌忌」。

今朝も、薄らと雪が積もっていた。病院に行く途中の水田で、太陽光で雪が融けて蒸発した水分が霧になっていた。珍しい現象のようだ。

スクビは朝の散歩にでて、直ぐにトイレをして、勝手に帰ってきてしまった。日曜日の雪の時も同じで、足下が滑るのが嫌なのだろうか。

このところ、後ろ脚がさらに弱ってきて、散歩中にへたり込んだり、倒れてしまったりするようになってしまった。

続きを読む "薄らと雪が積もっていた"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014/01/21

今日の飛びもの AIR DOのBoeing 737-54K(JA8196)

140121_3

午後15時10分頃、エアドゥの女満別空港発羽田空港行きのAD78便、Boeing 737-54K(JA8196)が通過。

Boeing 737-54K(JA8196)は、2009年にANAの中古を引き受けて、特別塗装機ベア・ドゥ号として就航していたが、Boeing737-700の導入によって、今年2014年3月に退役が決まっている。

JA8196は、エアーニッポンが1996年に導入した「スーパードルフィン」で、2003年にANAに移されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ジェットスタージャパンのAirbus A320-232(JA15JJ)

140121_2

午後3時10分頃、牛久市結束上空2160 mをJetstar Japanの成田空港発千歳空港行きGK107便、Airbus A320-232(JA15JJ)が上空通過。

A320は、翼端にウィングチップフェンスが付いているのが特徴だったが、新型のA320には「シャークレット」という大型のウィングレットが付いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の失業給付

140121_1

今日は「薩長同盟成立の日」、「初大師」。

最後の失業給付を貰いにハローワークにでかけた。来月からまた年金生活に逆戻り。

なかなか適当な仕事がないもので、結局見つからなかった。シルバー人材センターに登録するしか無いかもしれない。

帰りに牛久自然観察の森を散歩して帰ってきた。

続きを読む "最後の失業給付"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/01/20

映画「ゼロ・グラビティー」

140120_2

仲間内では評判の良い「ゼロ・グラビティー」だけれど、近くのシネマコンプレックスでは、12月中旬公開なのにもう一日一回になってしまったので、そろそろ終わりかなということで、行ってきた。

観客はたった3名という贅沢な状態だった。最初はひとりぼっちかなと思ったけれど、開始直前に二人入ってきた。

もちろん2Dの字幕版。眼鏡をしていると3Dは、非常に疲れるので、アバター以来見ていない。

さすがゴールデングローブ賞受賞、アカデミー賞ノミネートだけあって、迫力満点。

実際に宇宙空間にいるような錯覚におちいる程、臨場感がある。見ていて、息苦しくなってきた。

続きを読む "映画「ゼロ・グラビティー」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は大寒

140120_1

今日は二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「二十日正月」、「玉の輿の日」。寒中なので、毎日冬日になっているから大寒といっても、変わらない。

今週は一人なので、朝から洗濯、ゴミ出しなど家事で一日家にいた。里山散歩に出れば良かった。

先週、国立科学博物のミュージアムショップのガチャポンに日本の技術研究JAXA編「宇宙航空」があったので、3個だけ連れてきた。全部で5種類あるらしい。

左から、H-IIBロケット、実験用航空機「飛翔」、小惑星探査機「はやぶさ2」でなかなか良くできている。製造は株式会社BCCになっている。

続きを読む "今日は大寒"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/19

雪が積もっていた

140119_1

今日は「年賀はがきお年玉抽選日」、「のど自慢の日」、「家庭消火器点検の日」。

朝の散歩に外にでると、雪が積もっていた。センター試験の時には雪が降るというジンクスがあるようだ。

畑の雪の上には、野ウサギが跳ね回っていた跡が沢山残っていた。野うさぎの足跡は特徴があるのでよく判る。夜中に、野菜を食べにきていたようだ。

今日は、区会の新年会で昼酒。日頃飲んでいないので、少々酩酊していたので、昼寝してしまった。

続きを読む "雪が積もっていた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千葉県立房総のむら

140118_2

一度行ってみたいと思っていた体験型博物館「千葉県立房総のむら」に偶然行くことができた。想像していたよりもずっと近い場所だったのでもっと早く行けばよかった。

入場料を払って、パンフレットを貰ってビックリしたのは、100を越す古墳群の中に施設があったことだ。茨城県も古墳が多いと思ったけれど、ここは半端ではない。今回は寄らなかったけれど、近くに国の史跡「岩や古墳」もある。

大木戸(入り口)を通って中に入ると、江戸時代の商家の町並みで、それを通り抜けた。のれんなどボロボロで、ゴーストタウンの雰囲気だけれど、所々の店に人がいた。

続きを読む "千葉県立房総のむら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/18

今日の飛びもの 航空科学博物館とさくらの丘公園

140118_10

航空科学博物館は10時からなので、駐車場で34Lへの着陸を見ていた。

午前8時半頃、ANAのムンバイ発のNH944便、Boeing 737-781(ER)(JA10AN)が進入してきた。

直後に、FedEXの広州発のFX5608便、MacDannell Douglas MD-11F(N529FE)が進入。MD-11は珍しい。

続きを読む "今日の飛びもの 航空科学博物館とさくらの丘公園"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

成田空港までひとっ走り

140118_0

今日は「振袖火事の日」、「ナンバー2の悲劇の日」、「都バス開業の日」。

朝早くの飛行機にかみさんを乗せるために、早起きして成田空港までひとっ走り。帰りに航空科学博物館とさくらの丘公園で飛行機の写真を撮っていたら、大粒の雪が降ってきたので、曇り空でもあるし、早々に撤退してきた。本当に根性なし。

帰り道、房総のむらの標識があったので、急遽寄り道をすることにして、房総のむらと風土記丘資料館を見て帰ってきた。

続きを読む "成田空港までひとっ走り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/17

今日の飛びもの 海上保安庁のアエロスパシアル AS332L1

140117_9

午後2時16分頃、上野公園上空を海上保安庁のAérospatiale AS332L1シュペルピューマが通過。

その他、ロビンソンのヘリコプター、セスナ172が通過したが、撮影できなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「人間国宝展」と「クリーブランド美術館展」

140117_6

「人間国宝展」は104名の人間国宝の作品を一度に見ることのできる希有な機会で、実に素晴らしかった。

3章構成で、第一章の「古典への畏敬と挑戦」では、古典の名品と人間国宝の作品を対比して展示されていて、造形への影響が垣間見えて興味深い展示となっていた。

それにしても、尋常な技術ではないことがよく判るし、脅威さえ感じる。人間国宝の作品も数百年後には、古典の名品となるのだろう。

続きを読む "「人間国宝展」と「クリーブランド美術館展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立科学博物館で企画展と記念展示をみる

140117_2

東京国立博物館のパスポートの期限が近くなったので、「人間国宝展」と「クリーブランド美術館展」にでかけた。上野駅から国立博物館に向う途中の国立科学博物館で寄り道してフーコーの振り子を見ることにした。行ってみると、企画展示と記念展示が開催中だった。

何時ものフーコーの振り子を見てから、日本館一階で開催中の企画展「砂漠を生き抜く−人間・動物・植物の知恵」「日本航空協会創立100周年記念展示」を見てきた。

企画展は、アルジェリア、スーダン、エジプト、サウジアラビアの砂漠での暮らしと生物についての展示で、なかなか良く整理されて、判り易い内容となっていた。

続きを読む "国立科学博物館で企画展と記念展示をみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪神淡路大震災記念日

140117_1

今日は、「冬土用入」、「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの日」、「湾岸戦争開戦の日」、「今月今夜の月の日」、「おむすびの日」、「明治大学創立記念日」。

冬日だけれど、数日前と違って日中は9度と随分暖かい。ベニズオウの花芽も膨らんできている。

阪神淡路大震災からもう19年にもなるのだ。あの家が壊れ、高速道路が倒れ、火災が起こった映像は、忘れられるものではない。その後も、新潟県中越地震、東北地方太平洋沖地震だけでなく、新潟県中越沖地震、岩手・宮城内陸地震など何度も死者のでた地震が発生している。

続きを読む "阪神淡路大震災記念日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/16

ちいさなかがくのとも「つばきレストラン」

140116_2

福音館書店のちいさなかがくのともの2月号として「つばきレストラン」が発行された。

イラストレーター&ネイチャー系絵本作家の大田黒摩利さんの最新作になる。

冬に咲くつばきの花とその蜜を吸いにくるメジロとヒヨドリとの関係を描いていいる。

3才から5才の子どもむけの絵本だけれど、バードウォッチングをしていても、鳥とエサの関係は、意外と見落としていることが多いので、バードウォッチャーにも勉強になるのではないだろうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

最小の満月

140116_1

今日は旧暦12月16日で満月、「籔入り」、「念仏の口開け」、「初閻魔」、「晴れの特異日」。

一年のうちで一番月との距離が離れているため、最小の満月。月の新月から新月までは約29.5日なので、毎月15日が満月となるわけではない。

最低気温が−7.5度とこの冬一番の低温となった。朝の散歩の時の前後が一番寒かったようだ。日中は7.5度で昨日よりも3度以上高くなった。

続きを読む "最小の満月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/15

春の準備が進んでいる

140115_1

今日は七十二候の「雉始めて鳴く」、「小正月」、「上元」、「アダルトの日」、「警視庁創設記念日」。上元に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられるらしい。夕食後に、小豆粥ではなく、冷たくなったお汁粉を食べた。きたきつねは、子供の頃から冷たいお汁粉が大好き。

最高気温が4度とこの冬一番の低温となった。外に出るとピリッとする。

朝の散歩コースでは、寒さの中で春の準備が進んでいて、マンサクの蕾が膨らんできている。多分2月に入ると咲くだろう。

続きを読む "春の準備が進んでいる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/14

寒い一日

140114_1

今日は「十四日年越し」、「タロとジロの日」。

午前10時で気温が2度台と非常に寒い一日となった。

一日「きょうよう」、「きょういく」の予定が入っていたので、適度に忙しかった。

東京都知事選挙に、細川護熙元総理が出馬するらしい。原発ゼロを公約に選挙に臨むようだ。舛添元厚生労働相は原発の再稼働の立場で対抗馬として出馬表明をした。

続きを読む "寒い一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/13

アラナミキンクロ(Surf Scoter)を見ることができた

140113_2

九十九里海岸にずっと見たいと思っていたアラナミキンクロが来ているという情報で、友人に場所を聞いて九十九里まで片道90kmを走ってきた。

午前中は逆光になるので、午後が良いということだった。現地について直ぐに見つけることができた。遠目だったけれど、特徴があるのでいれば、見つけられると思う。

フィールドスコープで、じっくり観察して記念写真を撮って帰ってきた。アラナミキンクロとビロードキンクロのツーショット。同じ場所には、クロガモもいた。

続きを読む "アラナミキンクロ(Surf Scoter)を見ることができた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

逆転層を見みつけた

140113_1

今日は「成人の日」、「たばこの日」、「咸臨丸出航記念日」。日の出が早くなってきた。

北海道の中頓別と歌登で氷点下29.5度。成人式に出るのも大変だったろう。気象庁は毎日「今日の全国観測値ランキング」をWeb上に公開している。

去年の雪に比べると、今年の成人式は、気温が低く、風も強かったけれど、晴れていたので、良かった。

今朝、散歩の時に逆転層を見みつけた。どこかの家でたき火をしていて、その煙が逆転層に沿って流れていた。地表面が冷えて、地面から数メートルに低温の層ができて、上の温度の高い空気が載った形になっているのだろう。

続きを読む "逆転層を見みつけた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/12

銀の匙 Silver Spoon 10

少年サンデーコミックスの「銀の匙 Silver Spoon 10」 が1月8日に発売だったのを忘れていて、慌てて入手。予約しておけばよかった。

10巻は、蝦夷農の冬休み期間と新学期の一年生八軒の暮らしで、ちょうど季節がシンクロしている。

八軒が少しずつ成長して、大人へ脱皮している。

それにしても自分で作った食物を食べるという幸せを考えさせられる漫画だ。少年ジャンプの読者の少年達はどのような感想を持っているのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの United AirlinesのBoeing 777-224ER(N78017)

140112_2

午後3時44分頃、土浦市宍塚上空1370m上空をUnited Airlinesのジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港発成田空港行きのUA7便のBoeing 777-224ER(N78017)が通過。

成田空港への侵入にしては、高度が非常に低い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カラスのガチャポン

140112_1

今日は「スキー記念日」、「桜島の日」、「パンの日」。

先週、秋葉原のガチャポン会館で12月のエポック社のカプセルコレクションの新製品の「カラス」があったので、1個挑戦したところ、シークレットがでてしまった。

ついでにゴミ箱、ゴミ袋を連れて帰ってきた。一応東京のハシブトガラスで、足が太いのが残念なところだけれど、バードウォッチャーには受けるだろう。

まごぎつねが来たけれど、腰の調子が悪いので、カラータイマーが鳴るまで三分間ダッコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/11

今日の飛びもの 茨城県防災航空隊Kawasaki BK117C-2(JA298R)

140111_4

午前9時34分頃、土浦市乙戸沼上空を茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸沼でバードウォッチング

140111_3

朝から乙戸沼で探鳥会。二つの探鳥会が重なって、20人を超える大所帯となった。

池と乙戸沼川沿いの水田、畑地、屋敷林を巡って鳥を探した。全体に鳥は少なかったけれど、クイナ、オオジュリン、アカゲラなどを観察できて全部で44種と、たぶん過去最高の種数となったようだ。

乙戸沼は、数年前までは、カモの種類が多く、代表的な10種を間近に見ることができたが、睡蓮の除去、アシ原の刈り払い、水質浄化装置の設置などの工事の後からヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモが激減してしまっている。

続きを読む "乙戸沼でバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霜柱で畑が盛り上がった

140111_1

今日は、「鏡開き」、「蔵開き」、「塩の日」、「厚生省発足記念日」、「山本有三の忌日」。

朝の散歩で、コースの途中にある畑が盛り上がっているように見えたので、近づいてみると、確かに4、5センチほど霜柱で盛り上がっていた。

毎日見ているけれど、これほど盛り上がって見えたことは無いような気がする。断面が見えるように土を掘ってみたところ、霜柱が積み重なっているように見える。

低温の時間が長かったので、数日間の霜柱が融けずに残り、その下から霜柱ができて、長く発達したのだろう。

続きを読む "霜柱で畑が盛り上がった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/10

今日の飛びもの 東京へリポートのヘリコプター

140110_10

葛西臨海公園は、中川の対岸に東京ヘリポートがあるので、頻繁にヘリコプターが飛来していた。

東邦航空のEurocopter AS365N2 Dauphin 2(JA02EX)が上空通過。テレビ朝日の取材機。

朝日航洋のBell 430(JA01AX)が上空通過。日テレの取材機

続きを読む "今日の飛びもの 東京へリポートのヘリコプター"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの葛西臨海水族園

140110_4

時間があったので、久しぶりに水族園を見ることにした。

水族園は、西葛西に住んでいた頃、歩いて20分程だったし、フリーパスを持っていたので、休みの日にこぎつねが、ペンギンを見たいというとそれだけを見て、カフェテリアでアイスクリームを食べて帰ってくるという贅沢な見方をしていた。

それ以来、水族園には来ていないような気がする。

施設は古くなっていたけれど、管理は良く行き届いているようだ。

続きを読む "久しぶりの葛西臨海水族園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

葛西臨海公園鳥類園でバードウォッチング

140110_1

夕方から会合があるので、折角電車賃をかけるならという事で、葛西臨海公園のクロツラヘラサギを見に行ってみた。葛西臨海公園の近くに二十数年前に三年間住んでいて、ちょうど公園工事中から開園まで知っているのだけれど、そのころ鳥類園は図面だけでしか知らなかった。

その後、公園には何度か行っているが、鳥類園は初めてだった。一応、鳥類園内を一周して鳥を探したけれど、風が強いのと気温が低いので、鳥の動きは悪かった。

クロツラヘラサギは、東なぎさの西側の突堤の先にカワウの中にいたけれど、遠い。荷物をコンパクトにするために、ミニ望遠鏡とミニ三脚にしたので、なんとか判る程度で、近くにいたバードウォッチャーに大きな望遠鏡で見せてもらって、確認した。

続きを読む "葛西臨海公園鳥類園でバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

職場のOB会

140110_0

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」、「初金比羅」、「110番の日」。

日中の気温が上がらずに、風もあった寒い一日だった。

夜は東京で昔の職場のOB会。毎年1月と8月の二回開催されていて、だんだん平均年齢があがってきて、出席できないひとも増えてきた。

出てきている人は元気な人だから。これが実に元気。90代の親の介護の問題、痴呆症の問題など厳しい話も多い。

続きを読む "職場のOB会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/09

竜ヶ崎八坂神社

140109_1

今日は「風邪の日」、「クイズの日」、「とんちの日」。

昨夕からの雨は、午前中には上がって、青空が見えていた。でも夕方から雨になってきた。天気予報では雪になるかもしれない。

午前中は竜ヶ崎市内でハローワークの就職支援セミナーに行ったついでに、八坂神社を詣でてきた。屋根の工事中らしくブルーシートがかかっていた。

神社の裏に忠魂碑があって、よく見ると銃弾の形だった。このような形の碑は、初めて見た。

続きを読む "竜ヶ崎八坂神社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/08

江戸東京博物館「大浮世絵展」

140108_0

今日は「左義長」、「平成スタートの日」、「初薬師」、「正月事納め」、「外国郵便の日」。

午後から久しぶりの雨。

文具関係の用事で東京にでたついでに、江戸東京博物館で開催中の「大浮世絵展」を見てきた。

開催直後は、相当混雑していたらしいけれど、今日は比較的ゆっくり鑑賞できた。

今回の展覧会の面白いところは、コクヨがキャンパスノート発売39年を記念して、「大浮世絵展」とコラボしていて、チケット売り場で自分が使っているキャンパスノートを見せると割引が受けられるところだ。

続きを読む "江戸東京博物館「大浮世絵展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/07

今日の飛びもの 航空自衛隊のF-15

FinePix HS50EXR

午後1時24分頃、大洗町の日本原子力開発研究機構上空を航空自衛隊のF-15が通過。太平洋上で訓練後百里基地に帰投するのだろう。

続きを読む "今日の飛びもの 航空自衛隊のF-15"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例新春探鳥会2014

140107_2

毎年正月休みに友人と茨城県内を巡る新春探鳥会を実施していたが、友人が昨年春に九州に転居してしまったので、今年は一人でいってきた。

例年は土浦市の乙戸沼から始めるのだけれど、今年は元旦に行ってきたし、駐車場が8時半まで開かないので、パスした。コースは、那珂市の古徳沼、中里溜、静溜、一関の溜、東海村の照沼の水田、阿字ケ浦海岸、ひたちなか市磯崎、平磯、那珂川河口、大洗町大洗海水浴場、サンビーチ、原子力開発研究機構前、神山町の涸沼、茨城町網掛公園、宮ヶ崎で終了。

東海村のミヤマガラス、平磯のシノリガモ、ウミアイサの群れ、涸沼のホオジロガモなどそれぞれのポイントで見るべき鳥はほぼ見ることができた。

続きを読む "恒例新春探鳥会2014"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常陸二宮静神社に初詣

140107_1

今日は「七草の節句」、「つめ切りの日」、「千円札の日」。

今年は、早朝から出かける予定があったので、七草粥は無し。

最低気温がとうとう氷点下7度以下になった。暦通りに寒に入ったということだろう。

【7日 全国最低気温ランキング】
①北海道遠軽町生田原-23.5
②北海道陸別町-22.9
③岩手盛岡市玉山薮川-21.9
④岐阜高山市荘川-20.7
⑤北海道佐呂間町-20.6

ダイヤモンドダストが見たい!!

続きを読む "常陸二宮静神社に初詣"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/06

部屋の片付けの続き

140106_1

今日は「消防出初」、「六日年越し」、「色の日」、「ケーキの日」、「佐久鯉誕生の日」、「良寛忌」。

午前は部屋の片付けの続き。本人的には相当片付いたと思うのだけれど、かみさんには全く変わっていないとの印象らしい。

それでも、昨日からシュレッダーにかけた書類は40リットルのゴミ袋の三分の一くらいになった。

午後は気分転換に、駅の反対側の公園まで散歩に出かけた。風が急に強くなって行きは向かい風。

続きを読む "部屋の片付けの続き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/05

みんなの夢まもるため

140105_1

今日は二十四節気の「小寒」、七十二候の「芹栄う」、「初水天宮」、「魚河岸初競り」、「いちご世代の日」、「囲碁の日」。写真は日の出前の空。

最高気温が7度以下で寒い。部屋の片付けを再開した。その他細々と、写真データを整理して、2年分の写真822枚をプリントに出してきた。薬のカワチに500枚以上プリントに出すと、Lサイズが10円になる。

こぎつねたちがみんな帰ってしまい、寂しくなった。

続きを読む "みんなの夢まもるため"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/01/04

里山散歩初め

140104_2

今年始めての里山散歩。歩いているうちに曇り空が、少しずつ晴れて青空が見えて、気温も上がって、快適な散歩になった。

雑木林は、葉が落ちて明るくなっていて、バードウォッチングに最適な環境になってきた。それなのに、今シーズンは、野鳥が少ないようで、探すのが大変なくらいだ。

先週は、100羽近くいた池のカモは30羽くらいに減っていたし、カラの混群に会うこともない。それでもカケスが増えてきたようだし、アカゲラも戻ってきていた。

続きを読む "里山散歩初め"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東の園に昇る日は

140104_1

冬の朝の散歩は、気温が低いのでラジオ体操をしてから出発することにしたので、何時もより1時間程遅い。それでこの時期は、日の出を見ながら散歩になる。

今日は、日の出を見ながら「東の園に昇る日は、丸く大きく美しい」と小学校の校歌を急に思い出した。戻って、小学校のHPを探したところ見つかったので、歌詞を確認すると1番は、完全に覚えていた。

50年以上前の小学校の校歌を覚えていたのに、中学校と高校の校歌はというと、出だしも覚えていなかった。

続きを読む "東の園に昇る日は"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/03

静かにまったりと

140103_1

今日は「戊辰戦争開戦の日」、「ジョン万次郎帰国の日」。

正月三賀日は静かにまったりとテレビを見て一日を過ごした。ちょっと食べ過ぎで、体重が心配だ。

写真は、まごぎつねのお年玉。B787-8と空港で働く自動車。縮尺は気にしなければ、なかなか良くできている。

続きを読む "静かにまったりと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/02

今日の飛びもの AeroflotのAirbus 330-343X(VQ-BQZ)

140102_3

午後1時18分頃牛久市久野町上空3400mを成田空港発モスクワ・シェレメチェボ国際空港行きのアエロフロートSU265便のAirbus 330-343X(VQ-BQZ)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾頭付きの鯛

130102_1

今日は「初夢の日」、「農初め」、「初売り」、「書き初め」、「山初め」、「月ロケットの日」、「皇室一般参賀」。

正月なので尾頭付きの鯛。芋餡だった。

昨日に引き続き日中は風が強かったけれど、気温が高かった。昼前にちょっと墓参りに出かけた以外は朝からテレビ三昧の一日。

続きを読む "尾頭付きの鯛"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/01/01

今日の飛びもの アンパンマンのゲーラカイト風凧

140101_3

まごぎつねのお年玉のアンパンマンのゲーラカイト風凧を公園で揚げてきた。強い風が吹いていたので、一気に揚がってくれた。まごぎつねは、あまり興味がないようで、大人が喜んでいた。

ゲーラカイトは実に良く揚がる凧で、昭和49年に日本で発売された時には、良く揚がると話題になったものだ。きたきつねは、昭和50年の冬に湘南海岸で糸を200mくらい繋いで揚げたことがある。巻き取るのが大変だった。

ゲーラカイトは、特許が切れているので、今では類似のものが普通に売られている。

続きを読む "今日の飛びもの アンパンマンのゲーラカイト風凧"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年

140101_1

今日は旧暦12月 1日新月、元日、七十二候の「雪下りて麦のびる」、「四方拝」、「太陽暦施行の日」、「少年法施行の日」、「神戸港記念日」、「鉄腕アトムの日」。

平和な新年を迎えた。朝の散歩の時に、東の空に初日の出。正確には、日の出時間で、杉林の向こう側に朝日が顔を出しているはず。

きたきつねの家の雑煮は、鶏ガラの出汁の澄まし汁に焼いた角餅、ナルト、三つ葉のいたってシンプルなもの。今年は、こぎつねが型抜きした昆布を持ってきたので、乗せてみた。

続きを読む "謹賀新年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »