葛西臨海公園鳥類園でバードウォッチング
夕方から会合があるので、折角電車賃をかけるならという事で、葛西臨海公園のクロツラヘラサギを見に行ってみた。葛西臨海公園の近くに二十数年前に三年間住んでいて、ちょうど公園工事中から開園まで知っているのだけれど、そのころ鳥類園は図面だけでしか知らなかった。
その後、公園には何度か行っているが、鳥類園は初めてだった。一応、鳥類園内を一周して鳥を探したけれど、風が強いのと気温が低いので、鳥の動きは悪かった。
クロツラヘラサギは、東なぎさの西側の突堤の先にカワウの中にいたけれど、遠い。荷物をコンパクトにするために、ミニ望遠鏡とミニ三脚にしたので、なんとか判る程度で、近くにいたバードウォッチャーに大きな望遠鏡で見せてもらって、確認した。
他にカツオドリ、ズグロカモメ、ホオジロガモの情報はあったけれど、午前中は見ることができたらしい。
午後は太陽の方向が悪くて逆光になる場所が多くて、簡易な実に望遠鏡では一気に解像度が落ちるので、午前中に来るべきだった。
東なぎさの先には、スズガモとカンムリカイツブリの群れが浮かんでいた。
【観察した野鳥】 カイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、 クロツラヘラサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、 ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ハマシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス(43種)
| 固定リンク
コメント