二週間振りの里山散歩
モズのハヤニエを何カ所かでみつけることができた。ツマグロヒョウモンの幼虫がハヤニエになっていた。モズは、この場所がお気に入りらしい。
午後は、稲敷市の浮島で開催された日本野鳥の会茨城県の「チュウヒの塒入り探鳥会」に参加した。途中、稲波干拓でオオヒシクイをみてから、浮島に向った。オオヒシクイは91羽まで増えていた。
チュウヒは、前回よりも少な目で、7羽、ハイイロチュウヒは雌しか確認できなかった。
【観察した野鳥】キジ、オオヒシクイ、オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、タゲリ、タシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、セッカ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カwラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、コジュリン(54種)外来種コジュケイ
アオサギが土の中から、ウシガエルを引きずり出していた。あまりの大きさに戸惑っているようだった。
NHKの籾井勝人会長が就任会見で、従軍慰安婦、領土問題について踏み込んだ発言をして問題になっている。安倍首相が選んだ人材らしい、偏向した先入観をもった人物ではないだろうか。公平な報道をしなければならないNHKのあり方に不安を感じる。
| 固定リンク
コメント