« 今日の飛びもの 航空自衛隊機の百里基地へのアプローチ | トップページ | CPAP装置の鼻マスクの結露対策 その2 »

2014/01/29

倍返しではないけれど土曜日のリベンジ

140129_1

今日は「世界救らいの日」、「南極昭和基地設営記念日」、「タウン情報の日」。

午前中は、風呂掃除、病院をこなして、午後少し遅く土曜日の探鳥会の後で探しに行ったけれど見つけることができなかった鳥を見に行ってきた。

現場について待っていると特徴のある姿で飛んできた。近くにくると思ったけれど、釣り人に驚いて飛び去ってしまった。飛んで行った方向を確認して行ってみると、遠くの構造物の上にいるのを見つけた。

一応、記念写真を撮影して帰ってきた。江戸川区の葛西臨海公園で見てきたけれど、茨城県内で見ることができるとは思わなかった。

米国のフォーク歌手ピート・シーガーが27日に亡くなっていた。94歳、合掌。高校生の頃、「花はどこへ行った (Where Have All the Flowers Gone?)」、「天使のハンマー (If I Had a Hammer)」など歌ったものだ。

料理研究家の小林カツ代さんが23日に多臓器不全で亡くなっていた。76歳、合掌。

航空自衛隊松島基地上空で「ブルーインパルス」のT4練習機2機が、訓練中に空中で接触。無事緊急着陸したらしい。

NHKの籾井新会長の発言は、公共放送の根幹を揺らがすものということで、各所で反発がでている。NHKの役割を全く理解していないとしか思えない。問題は慰安婦問題ではなく、「政府が『右』と言っているものを、われわれが『左』と言うわけにはいかない。国際放送にはそういうニュアンスがある」という部分だろう。

視聴者に誤解を与えたという理由で、発言を撤回したが、誤解とは何か、真意も含めて説明責任があるだろう。

NHK経営委員で埼玉大名誉教授の長谷川三千子氏は、女性の社会進出が出生率を低下させたというコラムを産経新聞に出した。女性は専業主婦で子育するのが自然だという。

自分は、社会進出し大学教官を続けながら、子育していて、自己矛盾だろう。少子化は、較差社会で、低賃金の非正規雇用のほうが問題だろう。

|

« 今日の飛びもの 航空自衛隊機の百里基地へのアプローチ | トップページ | CPAP装置の鼻マスクの結露対策 その2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倍返しではないけれど土曜日のリベンジ:

« 今日の飛びもの 航空自衛隊機の百里基地へのアプローチ | トップページ | CPAP装置の鼻マスクの結露対策 その2 »