« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014/03/31

今日の飛びもの 日本航空のBoing 787-8(JA827J)

140331_4

午前11時9分頃、阿見町本郷上空2600mを日本航空の成田空港発モスクワ空港行きJL441便、Boing 787-8(JA827J)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Lufthansa CargoのMacDonnel Douglas MD-11F(D-ALCK)

140331_3

午前11時頃、阿見町本郷上空2500mをルフトハンザ・カーゴの成田空港発インチョン空港行きLH8381便、MacDonnel Douglas MD-11F(D-ALCK)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツバメの巣作り支援

140331_2

去年、完成間近にまでできていたスバメの巣が落ちてしまったので、今年は是非成功して欲しいということで、巣材の土がつき易いように表面がガサガサのベニヤ板を壁に付けた。

去年と同じ場所にしてみたけれど、どうだろう。

この辺りのツバメは4月中旬に戻ってくるので、どのような反応があるが楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スクビとオオイヌノフグリ

140331_1

今日は旧暦3月1日で新月、七十二候の「雷声を出す」、「教育基本法・学校教育法公布の日」、「普通選挙法成立の日」。

小屋の前の満開のオオイヌノフグリに老犬のスクビが顔を載せて、「大犬とオオイヌノフグリ」。スクビは気温が上がってきて、少し体調は良いようだ。

フジテレビの「笑っていいとも」の最終回ということで、本当に久しぶりに見てみた。最後のテレホンショッキングは、ビートたけし。タモリとのやりとりも力が抜けていて、妙に落ち着く。

続きを読む "スクビとオオイヌノフグリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/30

雨読の一日

140330_1

今日は旧暦2月30日、「国立競技場落成記念日」、「未成年者飲酒禁止法公布」、「アニメ『巨人の星』が放送開始」。

強い風と雨で、雨読の一日。

東京電力福島第1原発の地下水をくみ上げ、海に放出する「地下水バイパス」計画を5月に実施するということで、茂木経済産業相が福島県漁業協同組合連合会に説明したらしい。海は繋がっているのだから、地元漁協に説明すれば済む話では無いだろう。

続きを読む "雨読の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/29

今日の飛びもの Philippine AirlinesのAirbus A321-231(RP-C9901)

140329_7

午後2時40分頃、美浦村土浦上空900m付近をフィリピン航空のマニラ空港発成田空港行きPR428便、Airbus A321-231(RP-C9901)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Austria AirlinesのBoeing 777-2Z9ER(OE-LPB)

140329_6

午前9時頃、土浦市宍塚上空1700mをオーストリア航空のウイーン空港発成田空港行きのOS51便、Boeing 777-2Z9ER(OE-LPB)が上空通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春が溢れ始めた里山

140329_1

今日は「マリモの日」、「八百屋お七の日」、「立原道造忌」。

少し強い南向きの風が吹いて、気温が23度まで上がった。身体がまだ冬モードなので、歩いていると汗ばむほど。

里山は、スプリング・エフェメラがぞくぞくと顔をだしてきた。それを目当てに虫達も冬ごもりから息を吹き返して、ぞくぞくと顔をだしている。今日のハイライトは、ヒオドシチョウ。ツバメを初認。

続きを読む "春が溢れ始めた里山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/28

今日の飛びもの 警視庁のAgusta AB139(JA14MP)

140328_34

午前10時頃、東京都中央区茅場町上空を警視庁航空隊のAgusta AB139(JA14MP)が上空通過。

東京の中心部の上空は、常にヘリコプター、小型飛行機などが飛んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立科学博物館の特別展「医は仁術」

140328_21

上野に戻って国立科学博物館で開催中の特別展「医は仁術」を見ることにした。金曜日は夜8時までなので、ゆっくりとみることができる。

江戸時代の医学を中心に、医学の進歩を俯瞰した展示だ。医学に興味がある人には、珍しいく、内容が深いものが展示されている。ただ、書籍、絵図面などが多く、素人には非常に疲れる展示内容という印象だ。

それと、罪人の解剖の絵図が延々と続いていたり、小学生以下の子供には向いていないような気がする。

続きを読む "国立科学博物館の特別展「医は仁術」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都会のシジュウカラの住宅?

140328_19

勝ちどきの交差点で信号を待っている時に、頭の上でシジュウカラの囀りが聞こえたので、見ると信号のポールの上にシジュウカラがいて、ゲーブルの穴を覗き込みながら、囀っていた。

東京には、多くの車や人が行き交う街の真ん中に適応したシジュウカラが暮らしているのは、都内の色々なところで目にしている。

この個体は、どうも信号のポールの穴を巣に決めて、準備を終え、雌を呼んでいるのではないだろうか。

続きを読む "都会のシジュウカラの住宅?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のもやしもん展 in 勝ちどき

140328_12

「もやしもん」の完結編の単行本13巻発売記念した原画展が開催されているというので、会場の勝ちどきの@btfに行ってみた。

倉庫の荷さばき場から入るという、入り口が非常に分かりにくところだった。迷っている人がいた。

会場内は、数人が鑑賞している程度で、ゆっくりと見ることができた。参観者を写した写真をWebに出さなければ、撮影はOKということだった。

続きを読む "春のもやしもん展 in 勝ちどき"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝鬨橋を渡って

140328_1

今日は「スリーマイルデー」、「シルクロードの日」、「邂逅忌」、「宗因忌」、「鑑三忌」。

日中は20度を超えてちょっと歩くと汗ばむ程だったが、放射冷却で朝はしっかり霜が降りて、霧まででていた。

今日も東京でお仕事。午前中だけだったので、午後は「もやしもん展 in 勝ちどき」を見ることにして、日比谷線で築地まで行って、歩き始めた。築地本願寺の前で、パイプオルガンの音が聞こえてきたので、立ち止まった。看板を見ると本堂でパイプオルガンランチコンサートをしているというので、寄り道。

続きを読む "勝鬨橋を渡って"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/27

国立科学博物館「ものづくり展」

140327_6

国立博物館の開館までちょっと時間があったので、科学博物館のフーコーの振り子を見ていこうとちょっと寄ってみたところ、日本館の1階で恒例の「ものづくり日本大賞」の受賞者とその製品を展示する企画展「ものづくり展」が開催していたので、駆け足で回ってきた。

日本の工業技術の先端の技術の凄さを体感できる。未来科学館では、他の先端技術も含めた内容の企画展「THE 世界一展〜極める日本!モノづくり〜」を開催している。

きたきつねが興味をもったものは、三鷹光器の「ポイントフォーカス式非接触三次元形状測定装置」。

続きを読む "国立科学博物館「ものづくり展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館特別展「栄西と建仁寺」

140327_5

京都の建仁寺を開いた栄西禅師の活動と建仁寺の寺宝、全国建仁寺派の諸寺の名品が一堂に会する貴重な機会ということで、でかけた。

海北松友の水墨画は滅多に見ることができないので、眼福。建仁寺の雲龍図の龍を見たときに、背中がゾクゾクした。本物の迫力はすばらしい。

最後の室の俵屋宗達の国宝「風神雷神図屏風」まで183点を見終わって、頭は満腹。

雨のせいか、ブームが冷えてきたのか、会場は少し余裕があった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野恩賜公園の桜

140327_1

今日は「仏壇の日」、「さくらの日」、「赤彦忌」。

仕事で東京へ。午後からだったので、早めにでて、科学博物館で「ものづくり展」を見てから、東京国立博物館で特別展「栄西と建仁寺」を見てきた。

上野公園はカンヒザクラ、オオカンザクラ、コヒガンザクラ、シダレザクラなどが咲いていた。雨の中、観光客が桜の下で記念撮影していた。中国人、韓国人など外国人が多いようだ。

カンヒザクラの下には、沢山の花が落ちていたので、犯人を捜してみるといた!

続きを読む "上野恩賜公園の桜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/26

過ごし易い一日

140326_1

今日は七十二候の「桜始めて開く」、「犀星忌」。

日中は20度近くまで気温が上昇して、過ごし易い一日となった。こんな日が続くと良いのだけれど、そうはならないだろう。

2年間使ったトレッキングシューズが痛んできたので、新しいものを買ってきた。4月末に島に出かけるので、長距離を歩くことになるので、早めに履き慣れておくことに。

続きを読む "過ごし易い一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/25

今日の飛びもの 新潟県警察のAgusta A109E Power(JA02NP)

140325_6

午後4時頃、長岡市上空を新潟県警察のAgusta A109E Power(JA02NP)がホバリングして横方向に動く姿をみつけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後長岡へ

140325_1

 

今日は「電気記念日」、「蓮如忌」。東京と牛久では22度を超えて、コートとお別れ。東京はソメイヨシノの開花となっている。これから、各地で花見となるだろう。

仕事で新潟の長岡市にでかけた。上越新幹線に乗るのは1年振り。長岡市は一度だけいったことがあるけれど、街の中を歩いたことは無かった。

待ち合わせ時間まで1時間程あったので、どこかないかとiPhoneの地図を見ると河井継之助記念館山本五十六記念館が長岡駅から近いことがわかった。それで、この2館を駆け足で巡ってきた。

続きを読む "越後長岡へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/24

今日の飛びもの United AirlinesのBoeing 777-222(N788UA)

CASIO EXILIM ZR400

午後3時30分頃、阿見町本郷上空1160mをユナイテッド航空のインチョン空港発成田行きUA882便、Boeing 777-222(N788UA)が上空通過。

続きを読む "今日の飛びもの United AirlinesのBoeing 777-222(N788UA)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もやしもん13巻

菌が見える沢木直保が東京の農業大学に入学してからの一年間の物語が「もやしもん(13)<完> 」で完結した。国立科学博物館の特別展で取り上げられる程、菌類がこれほど人気になったことはこれまでないのだろう。

結城酒造の結城蛍と祖父がそれぞれ農大と西野家の日本酒の仕込みを始め、出来上がった新旧の酒を混ぜることで、最後に良い酒が出来上がった。

主人公の沢木直保がもやしやを継ぐことを決め、蛍も酒造りを続けるようだ。

他のメンバーも次の世界に進んで行くようで、めでたしめでたし。それにしても、最初のころゴスロリの女装や女子大生のボンデージが出てきた時は、どうなるのかと思った。

続きを読む "もやしもん13巻"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風がないのに花粉症が酷い

140324_1

今日は「彼岸明」、「世界結核デー」、「マネキン記念日」、「ホスピタリティ・デー」、「桜田門外の変」、「檸檬忌」。

今朝も霜が降りていて、朝と昼の温度差が18度以上になった。日中は暑いくらい。風がないのに花粉症が酷い。ここ数日ほとんど花粉症の症状がでなかったのに不思議だ。

まごぎつねの風邪がなかなか治らない。病院に行くというので、まごぎつね2の子守りを少々。帰ってきたまごぎつねは、熱があって、機嫌が悪く可哀想だった。

続きを読む "風がないのに花粉症が酷い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/23

文房具のイベントで東京

140323_1

今日は「世界気象デー」。

今朝も霜柱ができていた。

文房具のイベントに参加するため一日東京。天気も良かったので人でもあり賑やかだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/22

今日の飛びもの 航空自衛隊のBoeing747-47C(20-1101)

140322_7

夕方の散歩の時に、常磐線の上空をBoeing747が通過した。ちょっと見慣れない機材だと思ったけれど、カメラがなかったので撮影できなかったけれど、iPhoneのFlightraderで確認すると、政府専用機だった。

千歳空港発で行き先不明となっているけれど羽田空港だろう。

この機材は、明日23日にオランダ・ハーグで開かれる核安全保障サミットに出席する安倍首相の搭乗機らしい。

政府専用機をみたのはこれで二回目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山に春が来た

140322_2

里山は春の息吹におおわれ始めている。梅の花が咲き、冬越しで隠れていたムシ達が元気に動き回っている。

水田や湿地のアカガエルの卵は孵ってオタマジャクシで黒くなっていた。今年は去年よりも卵は少な目らしい。

池のカモは、少なくなってきている。

続きを読む "里山に春が来た"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お墓参り

140322_1

今日は「法隆寺会式」、「世界水の日」、「放送記念日」。

今朝は最低気温が0度で、霜柱が立っていた。日中の気温が上がっても朝晩はまだ寒い。

お彼岸の中日は、まごぎつねの世話とか家族の時間が合わなかったので、今日の午後墓参りに行ってきた。そこそこ駐車場が混んでいた。

続きを読む "お墓参り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/21

久しぶりのつくばエキスポセンター

140321_1

今日は、二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」、「彼岸の中日」、「カラー映画の日」、「太陽の日」、「国際人種差別撤廃デー」、「空海忌」。

一日20m/s近い強い西向きの風が吹いていた。

午前中、つくば市内のつくばエキスポセンターで始まった特別展「文具展〜身近な道具にかくれた技術〜」を見にいってきた。

つくばエキスポセンターに入るのは久しぶり。1985年の国際科学技術博覧会の会場を活用した施設で、1986年開館だから、もう28年になる。その間、入場したのは3度程だろう。

続きを読む "久しぶりのつくばエキスポセンター"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/20

睡眠時無呼吸症候群の治療は順調に継続中

CASIO EXILIM ZR400

今日は「東京国立博物館開館記念日」、「上野動物園開園記念日」、「電卓の日」、「LPレコードの日」。

一日雨だったので、今日の写真は先日撮影したハコベの花。6mmくらいの小さな花で、雌しべの先が3つに分かれているのがわかる。

午前中は、睡眠時無呼吸症候群の病院。CPAPの使用状況は100%で、AHIは2.4と極めて良好な状態で、睡眠は正常状態ということだった。

鼻マスクにチューブを取り付ける部分が外れ易くなっているので、新しい鼻マスクと花粉症用のフィルターを貰ってきた。

続きを読む "睡眠時無呼吸症候群の治療は順調に継続中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/19

今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-60JAブラックホークとCH-47JAチヌーク

140319_3

午前11時37d分頃、牛久市ひたち野東上空を陸上自衛隊のUH-60JAブラックホークが通過。

午後2時47分頃、牛久市ひたち野東上空を陸上自衛隊のCH-47JAチヌークが通過。

続きを読む "今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-60JAブラックホークとCH-47JAチヌーク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東向きの強い風が吹いて

140319_1

今日は「カメラ発明記念日」、「ミュージックの日」。

散歩に出たけれど、東向きの強い風が吹いて、体感気温は低かった。散歩コースの椿の花が、次々と咲いている。

スクビは長い時間立っていられないので、時々散歩の途中で倒れるようになってきた。散歩コースはできるだけ短めにしている。エサも座り込んで食べることが多くなった。

続きを読む "東向きの強い風が吹いて"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/03/18

今日のと飛びもの 鳥の羽を咥えたエナガ

140318_13

房総のむらを歩いていたら、梅の木の下でエナガが何かしていた。よく見るとタカの食痕があって、そこに鳥の羽を取りに来たようで、口一杯に羽を咥えて飛んで行った。

巣の中に入れる羽を集めているということは、そろそろ巣作りも終盤になってきたのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立歴史民俗博物館の企画展示と特別展示

140318_9

国立歴史民俗博物館の企画展示は「歴史にみる震災」で、日本で起こった東北地方の「全近代の被災」、「近現代の地震・津波」、近代の震災として「関東大震災」、「北但馬・北丹後地震」、「東南海・南海地震」、「福井地震」、「阪神・淡路大震災から考える」と非常に興味深い展示だった。でも、多くのパネルが文字ばかりで、時間がかかるし、論文的な内容で難しいところも多かった。

よほど知識があって、興味のあるひとにとっては良い展示だと思うけれど、一般の人には難しいのではないだろうか。

民俗資料の特別展示は、「和宮ゆかりの雛かざり」と「さまざまな節供」で、こちらは雛人形、雛道具、御所人形、流し雛、五月人形など判り易い内容だった。

続きを読む "国立歴史民俗博物館の企画展示と特別展示"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千葉県立房総のむらと資料館

140318_2

房総のむらの中の各所にある藁で作った飾り物が一新されていた。やはり、節季に合わせて定期的に作り直すのが正しいと思う。

袖ケ浦市阿部地区の春日神社に奉納される「かしま人形」は等身大で、良くできている。武者姿の男女が刀を差し、手に槍と長刀を持っている。右のちょんまげがあるのが男だ。

村の魔除けの蛇は、目が布で舌が唐辛子。土浦市乙戸の鹿島神社の鳥居の蛇は、目は和紙、舌は人参と地域によるバリエーションがあるのだろう。

続きを読む "千葉県立房総のむらと資料館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春一番が吹いて彼岸の入り

140318_0

今日は「彼岸入」、「社日」、「明治村開村記念日」、「精霊の日」、「人麿忌」、「小町忌」。暑さ寒さも彼岸までということで、暖かな日が帰ってくる。

南向きの強い風が吹いて気温が20度近くになった。瞬間最大風速は20mを超えて、春一番が吹いたことになる。畑や工事現場の土が舞い上がり、場所によっては視界が悪かった。

かみさんに付き合って、栄町の「房総のむら」にバス旅行の下見にでかけた。房総のむらの隣のドラムの里のカワヅザクラが咲いていた。時間があったので、佐倉まで足を伸ばして、歴史民俗博物館の企画展を見てきた。

続きを読む "春一番が吹いて彼岸の入り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/17

今日の飛びもの Air Tahiti NuiのAirbus A340-313X(F-OJGF)

140317_6

午後3時5分頃、阿見町本郷上空1140mを、エア タヒチ ヌイのパペーテ空港発成田空港行きのAirbus A340-313X(F-OJGF)が通過。

いつもは、ランナウエー16Lに着陸するので、見ることができないけれど今日はランナウエー16Rに着陸になったようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Polar Air CargoのBoeing 747-47UF(N416MC)

Boeing 747-47UF(N416MC)

午後2時56分頃、阿見町本郷の上空1135 mを、ポーラーエアーカーゴのライプチッヒ空港発成田行きのBoeing 747-47UF(N416MC)が通過。

高度が低く、ほぼ真上を飛んでいるので、迫力がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの FedExのA300F-622R(N726FD)

FinePix HS50EXR

午後2時34分頃、阿見町本郷上空1130mをフェデラル・エクスプレスのアンカレジ空港発成田空港行きのFX9089便、A300F-622R(N726FD)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小人は閑居せず散歩に

140317_1

今日は「漫画週刊誌の日」、「国産なす消費拡大の日」、「薔薇忌」。

犬の散歩以外は、一日家に籠っていると体に良くないということで、散歩に出かけたけれど、鳥と飛行機に目を取られて、なかなか進まずに、5.7 km程度の距離に2時間以上かかってしまった。

スクビは随分弱ってきているので、短距離をゆっくり散歩することにした。後ろ脚が悪いので、止まると座り込んでしまうし、心臓が弱っているのでちょっと歩くと喘いでしまう。それでも、散歩の時間になると、吠えて催促する。

歌手の安西マリアさんが15日に急性心筋梗塞で亡くなっていた。60歳。合掌。

続きを読む "小人は閑居せず散歩に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/16

今日の飛びもの 大韓航空カーゴのBoeing 747-8B5(F)(HL7624)

140316_3

午後3時5分頃、阿見町荒川本郷上空1200mを大韓航空カーゴのインチョン空港発成田行きのKE551便、Boeing 747-8B5(F)(HL7624)が通過。

南向きの風だったので、北からのランナウエー16Rへのアプローチ。それにしても低空だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧暦2月16日の満月

FinePix HS50EXR

今日は旧暦2月16日の月。月齢14.8だからほぼ満月。満月は明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「シンプルスマホ」にLINEを使えるように奮闘!

140316_1

今日は七十二候の「菜虫蝶と化す」、「国立公園指定記念日」、「閻魔縁日」、「十六団子」。

相当暖かくなるような天気予報だったけれど、16度くらいだった。逆に朝は霜で真っ白。蕗の薹もこれだけ冷やされると、春が来ただとは思わないべな。

まごぎつねはおばちゃん達が遊んでくれたので、きたきつねはちょっと楽をする予定だった。それが大きな誤算で、かみさんの「シンプルスマホ」が、家族のLINEに入れず、ずっと仲間はずれ状態で怒りが頂点に達しそうだったので、Webで調べてLINEをインストールすることにした。

続きを読む "「シンプルスマホ」にLINEを使えるように奮闘!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/15

今日の飛びもの 陸上自衛隊のEurocopter EC 225 Super Puma Mk II+

140315_5

午後0時3分頃、土浦市上空を陸上自衛隊のEurocopter EC 225 Super Puma Mk II+が2機、北に向って飛んでいた。

VIP送迎用のヘリなので、訓練なのか?

続きを読む "今日の飛びもの 陸上自衛隊のEurocopter EC 225 Super Puma Mk II+"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の里山でバードウォッチング

140315_2

気温は低めだったけれど、青空の下、里山散歩を兼ねてバードウォッチング。

道の途中の所々に春が顔をだしていた。日当りのよい場所には、ホトケノザ、オオイヌノフグリなどの春の花が咲いていた。アカガエルの産卵は大分進んでいて、終盤に近づいてるようだ。

池は、移動中のカモが羽を休めているようで、先週よりも種類と数が大幅に増えていた。鳥達は渡りの準備に入っている。

続きを読む "春の里山でバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学の成果はマスコミが判断するものではない

140315_1

今日は「涅槃会」、「万国博デー」、「靴の日」、「世界消費者権利デー」。

今朝は霜が降りて、車の屋根や畑などは真っ白。陽が昇ると短時間で消えてしまう。

俳優の宇津井健さんが亡くなった。82歳。合掌。きたきつねには、三番館で映画「スーパージャイアンツ」シリーズの白黒映画で空を飛んでいた姿が印象に残っている。

きたきつね家は、久しぶりに全員集合で、夜はたこ焼きパーティー。まごぎつね2は、まだ5ヶ月なのに、食欲旺盛で、母乳よりも離乳食が食べたいようだ。食事をしていると、じっと食べているところを見ている。

続きを読む "科学の成果はマスコミが判断するものではない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/14

ホワイトデーは無し

140314_1

今日は「ホワイトデー」、「国際結婚の日」、「数学の日」。

気温が上がったり下がったり、体がついていかない。花粉症は比較的楽な状態。

今年はバレンタインチョコがゼロだったので、ホワイトデーは無し!非常に気楽だ。

飛び込みの仕事を完了。

続きを読む "ホワイトデーは無し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/13

雨の写真を撮る

140313_1

今日は「サンドイッチデー」、「漁業法記念日」、「青函トンネル開業記念日」、「新撰組の日」。

自動車の任意保険の契約に行ってきた。少しずつ生活の軽量化を進めなければいけない。

昼前から雨が降り始めた。夕方には16mの強い風が吹いた。夜半過ぎには天気予報通り強い雨が降ってきた。ピントを固定してストロボで雨を撮って見たが、雨は平面ではなく、立体的に降るので、なかなか難しい。

続きを読む "雨の写真を撮る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/12

すき家の「牛すき鍋定食」

140312_8

食べるタイミングを逃して遅い昼食になった。途中、すき家があったので期間限定の「牛すき鍋定食」を試してみた。

「牛すき鍋定食」は、吉野家の「牛すき鍋膳」に対抗した商品で、価格も580円と同じになっている。

運ばれて来た時に、鍋がグツグツを煮えていていい感じ。卵を溶いて食べてみた。味は、きたきつねにはちょっと塩味がきついけれど、普通だろう。残念なのは、肉が少ないことで、なんとなく不満感が残った。

続きを読む "すき家の「牛すき鍋定食」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤い脚を探しに

140312_4

アイヌ語で赤い脚という名の鳥がいるというので、銚子まで。

途中、波崎の沖でクロガモ、アビ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリなどを見て、波崎漁港へ。港内は、クロガモが沢山入っていた。車の中から双眼鏡でチェックしていたら、シロエリオオハムを見つけて直行。

望遠レンズを並べた先客がいたが、双眼鏡も図鑑も持たないカメラマンで、クロガモを連写していた。向かいの岸にクロサギがいたが、「黒いサギがいるんだろうか」というような話をしていた。きたきつねはおせっかいなので、一応クロサギですと教えておいた。

続きを読む "赤い脚を探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャベツの名産地

140312_1

今日は「東大寺二月堂お水取り」、「半ドンの日」、「パンの日」、「菜の花忌」。

今朝は霜柱ができていたけれど、日中は気温が18度近くまで上がって、上着が要らない程だった。

天気も良いので波崎・銚子方面にでかけてみた。銚子はキャベツの産地で「灯台キャベツ」ブランドで、春キャベツの生産全国一らしい。栽培時期をずらして生産しているので、色々なステージのキャベツを見ることができた。

続きを読む "キャベツの名産地"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/11

今日の飛びもの 陸上自衛隊のEurocopter EC 225 Super Puma Mk II+

140311_2

午前8時40分頃、牛久市下根上空を陸上自衛隊のEurocopter EC 225 Super Puma Mk II+が通過。

駅に行く途中、遠くに見えたのでコンディションで撮っておいて、後で確認してわかった。最近良く飛んでいるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三年前の今日は忘れることはできない

140311_1

今日は、七十二候の「桃始めて咲く」、「東日本大震災発災の日」、「コラムの日」、「パンダ発見の日」。

三年前の今日は、アルバイト先にいて机の上のiMacを押さえていました。大きな揺れで、テレビを点けると東北で巨大地震が起こっていることがわかり、急いで帰宅。

途中、それほど被害がない様子だったので、自宅について1階はほとんど何でもなく安心して、2階の自室に行くと脚の踏み場も無い程の状態だった。本棚が1本壊れていた。

続きを読む "三年前の今日は忘れることはできない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/10

春は名のみか雪が降る

140310_1

今日は「東京大空襲記念日」、「農山漁村女性の日」、「山陽新幹線岡山-博多開業記念日」、「水戸の日」、「金子みすゞ忌」。

朝の散歩に出たときに、畑が白い斑になっていた。よく見ると、雪だった。道は乾いていたので、深夜に降ったのだろう。真冬のような、寒い一日。

風が強いので、花粉が多いようで、花粉症はひどいまま。まごぎつねと遊ぶどころではなかった。

続きを読む "春は名のみか雪が降る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/09

銀の匙 Silver Spoon 11

「銀の匙 Silver Spoon 11」が発売された。

高校一年生の八軒も学年末になり、蝦夷農の生活にもなれ、自分で何かしたいと思いがでて、新しい展開が見え始めた。八軒は、生まれて初めて父親と向き合うことができるほど成長してきた。それぞれのキャラクターの成長がよく判る。

初めて、学校の食堂の入り口の上に飾ってある「銀の匙」の意味が説明された。

もし、過去に戻れるならば、蝦夷農のような学校と校長先生がいる学校だったら、入学してみたい気がする。

作者は、読者の心をつかむストーリーを作ることが上手だ。

ほぼ同時に、実写版の映画「銀の匙」が放映されているけれど、基本的に原作を見た映画は、イメージが崩れるので見ないことにしている。テレビアニメも深夜枠で放送されているが、見ていない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症で休養日

140309_1

今日は「関門国道トンネル開業記念日」、「佐久ケーキ記念日」、「バービー人形誕生日」、「記念切手発行記念の日」、「エスカレーターの日 」。

花粉症で体調がすぐれないので、休養日。だんだん酷くなるというけれど、ちょっとひど過ぎ。CPAPには、花粉症用のフィルターを付けているので、寝ている間は何ともないが、起きてからが辛い。

午後はNPOの打ち合わせ。その後、ケーブルテレビの契約変更にいってきた。今度のチューナーは、外付けハードディスクを付けると録画ができる。キャンペーンでWiFiとタブレットがついて、月額は変わらないというので変更することにした。

続きを読む "花粉症で休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/08

今日の飛びもの アカギヘリコプターのAerospatiale AS350B Ecureuil(JA9757)

140308_6

午前10時35分頃、土浦市乙戸上空をアカギヘリコプターのアエロスパシアル AS350B Ecureuil(JA9757)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筑波山の梅まつり

140308_1

今日は「ミツバチの日」、「みやげの日」。

花粉症は薬でなんとか軽減できている。午後は、筑波山の梅林で開催中の「梅まつり」を見にでかけた。

紅梅は終盤にはいって、白梅はこれからというところだった。梅は桜と違い一気に開花しないので、長く楽しめるけれど、迫力が不足するのは仕方がない。

筑波石の間に広がる梅林から見る景色はなかなか良い。

続きを読む "筑波山の梅まつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸沼でバードウォッチング

140308_4

朝の気温は氷点下5度近くまて下がったけれど、天気が良いので午前中は、土浦市の乙戸沼でバードウォッチング。

駐車場近くでカワセミを見つけたが、同じ場所を行ったり来たり、魚を捕ったりと、随分愛想の良かった。池のカモは随分数が減っていたが、それでもヨシガモが6羽残っていた。

谷津を巡っている途中、陰になっている水路のある細い道で、鳥が出たり入ったりしていたので、よく見るとルリビタキ、クロジ、シロハラ、トラツグミなどだった。少し暗い場所だったけれど、フィールドスコープでじっくり観察することができた。

続きを読む "乙戸沼でバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/07

春が足踏みをしている

140307_1

今日は「消防記念日」、「未成年者喫煙禁止法制定の日」、「警察制度改正記念日」。

春が足踏みをしているようだ。霜柱も地上に飛び出して大暴れ。

昨日よりも花粉症が酷くて、ボーッとしていて、一日がすぎた。それでも、かみさんとこぎつねのWindowsPCを処分することにして、無料で回収できるところを探したところ、土浦市にあった。

続きを読む "春が足踏みをしている"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/06

今日の飛びもの JALの???

140306_2

午前9時54分頃、牛久市上柏田にタキシングしているJALの不明機発見。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドキュメントスキャナーを入れ替え

140306_1

今日は二十四節気の「啓蟄」、七十二候の「巣籠もりの虫戸を開く」、「スポーツ新聞の日」、「世界一周路線開始記念日」、「菊池寛忌」。

風邪が強く、気温が上がらなかったので、非常に寒かった。そんな中を2時間程散歩。ヒバリがさえずっていた。マスクをしていたけれど、猛烈に花粉が飛んでいたらしく、鼻水、涙で酷いことになってしまった。

ドキュメントスキャナーの富士通パナファクムのScanSnapを4年間使ってきたS510を最新型のiX500に置き換えた。

続きを読む "ドキュメントスキャナーを入れ替え"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/05

年末調整終了

140305_1

今日は「スチュワーデスの日」、「ミスコンの日」。

天気予報通り朝からあめ。スクビは、朝の散歩にでても直ぐに帰ってくるので、運動不足になりそう。

俳優の安井昌二さんが急性心不全のため亡くなった。85歳。合掌。

まごぎつね2は順調に大きくなっていて、反応が面白い。ひとが食事をしていると、食べたいサインをだしてくる。

午前中は、CPAPのマスクに入れる紙を作ったり、送金をしたりと細々としたことを片付けて、午後から国税局の確定申告書等作成コーナーで平成25年の確定申告書を作成。

続きを読む "年末調整終了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/04

今日の飛びもの アメリカ軍のLockheed C-130 Hercules

140304_4

午前10時40分頃、相模原市の相模川上空をアメリカ軍の戦術輸送機ロッキード C-130 ハーキュリーズが通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝早く家をでて人ごみを見に

140304_2

人ごみを見に朝早く家をでて相模原市までいってきた。平日なのにざっと見ても100人はいる。カメラとレンズの総額は、1億近くいくのではないだろうか。

最寄り駅に着いてバスを待っていたけれど、きたきつねと同じようなスタイルの年配のおじさんが3人並んでいたので、タクシーで行きませんか声をかけて4人で出発。バスだと一人250円が515円になったけれど、バスを待っていたら一時間かかるところが10分で到着。

タクシーを降りたら人ごみがあったので、行くと直ぐにお目当ての鳥がいて、任務完了。ライフリストが401種になった。

続きを読む "朝早く家をでて人ごみを見に"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋葉原で細々と

140304_1

今日は「円の日」、「ミシンの日」、「サッシの日」、「三線の日」。

数日振りに霜が降りた。今年は毎日のように霜が降りるので、蕗のとうが霜焼けで、なかなか開いてくれない。

鳥を見に相模原市に行った帰りに、秋葉原で細々としたものを買ってきた。

iPadも充電できる5V2.0AのUSB端子が2口、コンセントが4口付いたOAタップ「充電ステーション」、microUSBをLightningコネクターに変換するアダプター、20cmのLightningケーブル、SDカードをコンパクトフラッシュ(CF)に変化するアダプター、カメラのフラッシュのシューのアダプターの5個。

続きを読む "秋葉原で細々と"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/03

雛祭り

140303_1

今日は「桃の節供」、「雛祭り」、「上巳の節供」、「耳の日」、「平和の日」。

今年の真壁のひなまつりは、週末の雪にたたられてしまい、大変だったのではないだろうか。

朝からデジカメのデータファイルの整理。

映画も見に行ってないし。見たい映画がどんどん終わってしまう。

続きを読む "雛祭り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/02

おとなしく晴耕雨読

140302_1

今日は「遠山の金さんの日」、「中国残留孤児の日」、「ミニの日」。

一日低温で雨なので、午前中はおとなしく晴耕雨読というか、ハードディスクの整理。午後はNPOの勉強会。

最近、スクビは朝の散歩に出ても、雪や雨だとトイレを済ますと、100mも行かないうちに勝手に帰ってきてしまう。

今日のテレビ東京の「ソロモン流」は「株式会社ニトリホールディングス代表取締役社長 似鳥昭雄」。札幌の家具屋が、今や年商3840億円の大企業だ。

続きを読む "おとなしく晴耕雨読"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/01

小雨の中を里山散歩

140301_1

今日は旧暦2月1日で新月、七十二候の「草木萌え動く」、「ビキニ・デー」、「労働組合法施行記念日」、「春季全国火災予防運動」、「豚の日」、「三汀忌」。

昨日の暖かさがウソのように、また冬に逆戻り。朝から小雨が降ったり止んだりの天気だったけれど、里山にいってみると、3人集まっていた。途中までということで歩き始めたところ、雨が止んだので、油断して進んでいたら、半分くらいで少し雨が強く降ってきた。行くも戻るも同じ距離ということで、一周してしまった。

途中の水田や湿地にアカガエルの卵塊が沢山産みつけられていた。今年の冬は雨が少なく、産卵が遅れていたけれど、先日の大雪と雨でたっぷりと水が溜まったのと、暖かくなったので産卵が始まったのだろう。

続きを読む "小雨の中を里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »