今日の飛びもの 日本航空のBoing 787-8(JA827J)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「スリーマイルデー」、「シルクロードの日」、「邂逅忌」、「宗因忌」、「鑑三忌」。
日中は20度を超えてちょっと歩くと汗ばむ程だったが、放射冷却で朝はしっかり霜が降りて、霧まででていた。
今日も東京でお仕事。午前中だけだったので、午後は「もやしもん展 in 勝ちどき」を見ることにして、日比谷線で築地まで行って、歩き始めた。築地本願寺の前で、パイプオルガンの音が聞こえてきたので、立ち止まった。看板を見ると本堂でパイプオルガンランチコンサートをしているというので、寄り道。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国立博物館の開館までちょっと時間があったので、科学博物館のフーコーの振り子を見ていこうとちょっと寄ってみたところ、日本館の1階で恒例の「ものづくり日本大賞」の受賞者とその製品を展示する企画展「ものづくり展」が開催していたので、駆け足で回ってきた。
日本の工業技術の先端の技術の凄さを体感できる。未来科学館では、他の先端技術も含めた内容の企画展「THE 世界一展〜極める日本!モノづくり〜」を開催している。
きたきつねが興味をもったものは、三鷹光器の「ポイントフォーカス式非接触三次元形状測定装置」。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
菌が見える沢木直保が東京の農業大学に入学してからの一年間の物語が「もやしもん(13)<完> 」で完結した。国立科学博物館の特別展で取り上げられる程、菌類がこれほど人気になったことはこれまでないのだろう。
結城酒造の結城蛍と祖父がそれぞれ農大と西野家の日本酒の仕込みを始め、出来上がった新旧の酒を混ぜることで、最後に良い酒が出来上がった。
主人公の沢木直保がもやしやを継ぐことを決め、蛍も酒造りを続けるようだ。
他のメンバーも次の世界に進んで行くようで、めでたしめでたし。それにしても、最初のころゴスロリの女装や女子大生のボンデージが出てきた時は、どうなるのかと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」、「彼岸の中日」、「カラー映画の日」、「太陽の日」、「国際人種差別撤廃デー」、「空海忌」。
一日20m/s近い強い西向きの風が吹いていた。
午前中、つくば市内のつくばエキスポセンターで始まった特別展「文具展〜身近な道具にかくれた技術〜」を見にいってきた。
つくばエキスポセンターに入るのは久しぶり。1985年の国際科学技術博覧会の会場を活用した施設で、1986年開館だから、もう28年になる。その間、入場したのは3度程だろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国立歴史民俗博物館の企画展示は「歴史にみる震災」で、日本で起こった東北地方の「全近代の被災」、「近現代の地震・津波」、近代の震災として「関東大震災」、「北但馬・北丹後地震」、「東南海・南海地震」、「福井地震」、「阪神・淡路大震災から考える」と非常に興味深い展示だった。でも、多くのパネルが文字ばかりで、時間がかかるし、論文的な内容で難しいところも多かった。
よほど知識があって、興味のあるひとにとっては良い展示だと思うけれど、一般の人には難しいのではないだろうか。
民俗資料の特別展示は、「和宮ゆかりの雛かざり」と「さまざまな節供」で、こちらは雛人形、雛道具、御所人形、流し雛、五月人形など判り易い内容だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「彼岸入」、「社日」、「明治村開村記念日」、「精霊の日」、「人麿忌」、「小町忌」。暑さ寒さも彼岸までということで、暖かな日が帰ってくる。
南向きの強い風が吹いて気温が20度近くになった。瞬間最大風速は20mを超えて、春一番が吹いたことになる。畑や工事現場の土が舞い上がり、場所によっては視界が悪かった。
かみさんに付き合って、栄町の「房総のむら」にバス旅行の下見にでかけた。房総のむらの隣のドラムの里のカワヅザクラが咲いていた。時間があったので、佐倉まで足を伸ばして、歴史民俗博物館の企画展を見てきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「銀の匙 Silver Spoon 11」が発売された。
高校一年生の八軒も学年末になり、蝦夷農の生活にもなれ、自分で何かしたいと思いがでて、新しい展開が見え始めた。八軒は、生まれて初めて父親と向き合うことができるほど成長してきた。それぞれのキャラクターの成長がよく判る。
初めて、学校の食堂の入り口の上に飾ってある「銀の匙」の意味が説明された。
もし、過去に戻れるならば、蝦夷農のような学校と校長先生がいる学校だったら、入学してみたい気がする。
作者は、読者の心をつかむストーリーを作ることが上手だ。
ほぼ同時に、実写版の映画「銀の匙」が放映されているけれど、基本的に原作を見た映画は、イメージが崩れるので見ないことにしている。テレビアニメも深夜枠で放送されているが、見ていない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「関門国道トンネル開業記念日」、「佐久ケーキ記念日」、「バービー人形誕生日」、「記念切手発行記念の日」、「エスカレーターの日 」。
花粉症で体調がすぐれないので、休養日。だんだん酷くなるというけれど、ちょっとひど過ぎ。CPAPには、花粉症用のフィルターを付けているので、寝ている間は何ともないが、起きてからが辛い。
午後はNPOの打ち合わせ。その後、ケーブルテレビの契約変更にいってきた。今度のチューナーは、外付けハードディスクを付けると録画ができる。キャンペーンでWiFiとタブレットがついて、月額は変わらないというので変更することにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ミツバチの日」、「みやげの日」。
花粉症は薬でなんとか軽減できている。午後は、筑波山の梅林で開催中の「梅まつり」を見にでかけた。
紅梅は終盤にはいって、白梅はこれからというところだった。梅は桜と違い一気に開花しないので、長く楽しめるけれど、迫力が不足するのは仕方がない。
筑波石の間に広がる梅林から見る景色はなかなか良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「スチュワーデスの日」、「ミスコンの日」。
天気予報通り朝からあめ。スクビは、朝の散歩にでても直ぐに帰ってくるので、運動不足になりそう。
俳優の安井昌二さんが急性心不全のため亡くなった。85歳。合掌。
まごぎつね2は順調に大きくなっていて、反応が面白い。ひとが食事をしていると、食べたいサインをだしてくる。
午前中は、CPAPのマスクに入れる紙を作ったり、送金をしたりと細々としたことを片付けて、午後から国税局の確定申告書等作成コーナーで平成25年の確定申告書を作成。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「遠山の金さんの日」、「中国残留孤児の日」、「ミニの日」。
一日低温で雨なので、午前中はおとなしく晴耕雨読というか、ハードディスクの整理。午後はNPOの勉強会。
最近、スクビは朝の散歩に出ても、雪や雨だとトイレを済ますと、100mも行かないうちに勝手に帰ってきてしまう。
今日のテレビ東京の「ソロモン流」は「株式会社ニトリホールディングス代表取締役社長 似鳥昭雄」。札幌の家具屋が、今や年商3840億円の大企業だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦2月1日で新月、七十二候の「草木萌え動く」、「ビキニ・デー」、「労働組合法施行記念日」、「春季全国火災予防運動」、「豚の日」、「三汀忌」。
昨日の暖かさがウソのように、また冬に逆戻り。朝から小雨が降ったり止んだりの天気だったけれど、里山にいってみると、3人集まっていた。途中までということで歩き始めたところ、雨が止んだので、油断して進んでいたら、半分くらいで少し雨が強く降ってきた。行くも戻るも同じ距離ということで、一周してしまった。
途中の水田や湿地にアカガエルの卵塊が沢山産みつけられていた。今年の冬は雨が少なく、産卵が遅れていたけれど、先日の大雪と雨でたっぷりと水が溜まったのと、暖かくなったので産卵が始まったのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント