今日の飛びもの 山形県警察のAgusta A109E Power(JA80GT)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦4月1日で新月、「昭和の日」、「天長節」。
朝雨がパラついたけれど、その後は晴れて気温も上がり快適なのだけれど、鳥は前日よりも少ないし、なかなか見つけることができない。バードウォッチャーが少ないので、目が少ないということもあるかもしれない。
前日、久しぶりに長距離歩いたので、足の裏は痛いし、腰痛もあるのだけれど、黙々と鳥を探すしかない。
小鳥はダメだったけれど、海は予想以上に大漁で、遠かったけれどオオハム、オオハム、ウトウ、ケイマフリ、ウミガラス、カンムリウミスズメを見ることができた。きたきつねのカメラでは黒い点にしかならないので、撮影しなかったけれど、同行の仲間は何種か撮影できて、確認することができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦4月1日で新月、「昭和の日」、「天長節」。
昨年は元気がなくてでかけなかった、恒例のようになった飛島バードウォッチングにいくことにして、深夜0時に自宅を出発。今回は4人で、3人は初飛島。高速道路は空いていて、順調に走って6時間程で酒田の船着き場に到着できた。
飛島に出発する前の朝食は、7時開店のさかた鮮魚市場の二階の「海鮮どんやとびしま」で漬け丼(756円)にした。開店前から並んでいたが、連休中とちがいゆったりとした感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「サンフランシスコ平和条約発効記念日」、「身体障害者福祉法施行記念日」、「缶ジュース発売記念日」、「象の日」、「シニアの日」。
夕方からスクビの様子がおかしい。朝の散歩の時も元気がなかったのだけれど、夕方の散歩を100m程で自分で帰ってきて、へたり込んでしまっている。狂犬病の予防注射をやめればよかったのだろうか。気になるところだ。
午前中、ケーブルテレビJ:COMのチューナーとケーブルモデムの交換。新しいチューナーは、3チューナー内蔵で2番組をHDD録画できる最新鋭機。ケーブルモデムも無線LAN内蔵で、電波が強くなった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
話題のデズニーアニメ映画「アナと雪の女王」を見てきた。近くのシネマコンプレックスは最近ガラガラで、数人で寂しく見ることが多かったけれど、この映画は人が多かった。
洋画は字幕版にしているのだけれど、松たか子の歌が良いという評判だったので、久しぶりに吹き替え版にした。
触ると何でも凍ってしまう王女エルサと妹の王女アナの真実の愛を見つける物語で、デズニーらしい内容かな。ミュージカルアニメで、声優を神田沙也加、松たか子、原慎一郎、ピエール瀧などで、みんな予想以上に歌が上手い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気温が上がって南向きの風に吹かれながら、シュレーゲルアオガエルのコロコロという鳴き声を聞きつつ里山散歩。童謡の「蛙の笛」の歌詞の「月夜の田圃で コロロコロロ コロロコロコロ 鳴る笛」の正体はシュレーゲルアオガエルのようだ。
一週間で広葉樹の葉は大きくなり、色も少しずつ緑を濃くしている。ウワミズザクラの白、ヤマツツジの赤、フジの紫の花が咲いていた。
途中、道の上にオオタカがキジバトを食べた跡をみつけた。不思議なことに血が一滴も落ちていない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第60回の企画展で3月8日から始まっていて、3月末に寄ったのだけれどバードウォッチングの途中だったので見ずに帰ってきてしまった。
まごぎつねが恐竜が見たいというので、博物館に連れて行ったついでに、ライオンの剥製を見ようということで、企画展を見てきた。生物から生活、密猟問題まで広い範囲の展示になっている。
今回の目玉は、国立科学博物館などから借りた剥製を使った「アフリカの動物大パレード!」。59種類の動物達が同じ方向を向いて前進しているように展示されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土浦、つくばエリアにはなかった100円ショップのキャンドゥの牛久店ができたというので、偵察にいってきた。
古着のリサイクルショップに併設されたお店で、大きな店舗面積ではなかった。ぐるりと回って、ピックアップしたのが「ミニ計量カップ」。
計量スプーンをカップにしたもので、カップの内側に大さじ、小さじの目盛があるので、とても便利そう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「大仏の日」、「反核燃の日」、「左官の日」。
散歩道の畑の跡に、今年もヒバリが賑やかにさえずっている。コンデジでは、揚げひばりを撮るのは無理なので、地面に降りた所をパチリ。
池袋のサンシャインシティー文化会館で開催されている見本市にでかけた。ちょっと早く着いたので、受付でサンシャイン水族館の入場券をプレゼントされた。
見本市を見た後、水族館に行ってみた。サンシャイン水族館は初めて。規模は小さいけれど、なかなか管理が行き届いていて、見やすい展示になっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットワークにつないだハードディスクのファイルを整理していたけれど、昔クラリスワークスで作ったファイルが残っていて、MacOSXではClarisWorksやAppleWorksは動かないし、Pagesでも開くことができない。
WindowsXpで使っていた色々なファイルを開くことのできるソースネクストの「自在眼 見えるんです」があったことを思い出した。これも今は発売終了していて、古いソフトだけれど、試しに先日導入したWindows7のノートブックにインストールしてみた。
インストールはできたので、ClarisWorksのファイルを開いてみると、フォントが違っているが見ることができた。それで、必要なファイルのテキストだけを取り出して終了。一太郎などは、RTFに変換できる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「清明」、七十二候の「燕来る」、「小笠原返還記念日」、「ヘアカットの日」、「達治忌」。
花冷えの一日。茨城県南のサクラは満開。今年は花見の名所には行く元気がない。夕食は、得意の水餃子。いつもは皮は薄力粉で作るのだけれど、今回は強力粉で厚めの皮にしてみた。
NHKEテレの科学大実験は非常に面白い。本当に「やって見なければわからない」というキャッチフレーズ通りで、面白い。今日は、音波の実験で「音の速さを見てみよう」。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年に日本鳥学会が日本産鳥類目録改訂第7版に改訂してから2年で、次々と新しい目録に対応した図鑑が発売されてきた。
本当はイラストの図鑑が欲しいと思っていたけれど、発行までまだ時間がかかりそうなので、色々と検討した結果真木さんの写真図鑑「決定版 日本の野鳥650」を購入した。
第7版に掲載の日本産野鳥はこれまでの18目74科230属542種に対し、24目81科260属 633 種となっていて、「決定版 日本の野鳥650」では、それに今後日本で見ることのできそうな種を加えた650種が掲載されている。
この図鑑は、1種平均1ページで種によっては2ページになっていたりするので総ページ790ページ、重量829グラムとなっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント