今日の飛びもの 本田航空のセスナ172S Skyhawk SP(JA32HA)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
病院から帰る途中、NHKのテレビの収録のオープンセットとして使われていている、ワープステーション江戸に寄ってきた。
先日終了した、4月19日土曜日から5回のシリーズで放送された浅野忠信主演の「ロング・グッドバイ」のオープンセットが残っていた。
たしか、「鼠、江戸を疾る」もここで撮影されたはずだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
週刊コミック誌のモーニングに連載中の野鳥の4コマ漫画をまとめた「とりぱん(16)」がでた。
ほぼ年2冊のペースで結構続いている。最初はエサ台に来る野鳥が中心だったけれど、どんどん周辺の生き物に広がってきて、岩手の自然史的になってきていて、楽しい。
青年コミック誌に野鳥の話題が受け入れられるかなと思っていたけれど、意外と広い読者層に支持されているようで、好ましい。
どこにでも有りそうな風景を上手く切り取って、あるあるという感じがあるのが、良いのだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「広辞苑初版発行の日」、「納本制度の日」、「食堂車出発の日」。
午後の石岡市で開催の野鳥の会支部の会員の集いで、オークションの競り人を頼まれていたので、午前中は途中にあるかすみがうら市郷土資料館に寄ってみた。
前回来たときは出島村郷土資料館で、村営としてはしっかりした資料館だった。現在もしっかりメンテナンスされているようで、他の市町村の埃だらけや破損が目立つ郷土資料館や民俗資料館に比べるとしっかりしている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
印旛沼が不調だったので、帰り道大利根飛行場に寄ってみた。
あまり期待していなかったけれど、何機か離着陸を見せてくれた。
何度も見たことのある、尾翼にてるてる坊主のイラストが描かれている株式会社スカイワールドのCessna 172P Skyhawk(JA172P)が着陸。スカイワールドは空撮を専門にしているようで、ここが定置場所らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
輪島に到着したときはまだ風があって、波も2.5mと船が出るには微妙な雰囲気だった。低気圧の影響で二日間連続して欠航しているので、心配していたが、7時過ぎに出航が決まって一安心。
喜び勇んで港を出たのはいいけれど、大きなうねりがあって、ニューへぐらは、大きく上下しながらしぶきを上げていて、甲板にいても柱に掴まっていなければ飛ばされそうだったので、双眼鏡で鳥を探すのも無理で、久しぶりに船酔いしそうになった。
島に着いて準備をして島内を巡ることにした。前日からヨタカがいるというので、行ってみると木の枝に休んでいた。時折、目を開けたり、糞をしたり、鳴いたりしているけれど、日没まで同じ場所にじっとしていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンパクトデジカメのCASIO EXILIM ZR400を落としてしまい、電池ケースのフタを止める部品のツメが折れてしまった。フタがとまらないので、開いたままになってしまった。
保証期間だけれど、ツメが折れるような故障は保証の対象外で、有償になってしまうので、造形補修剤「プラリペア」で直した。
直してしまってから、修理のプロセスの写真を撮っておけば良かったと気がついたけれど、後の祭り。プラリペアは、強度があるのでこのような補修には最適だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「竹酔日」、「メイストームデー」、「花袋忌」。
未明から昼過ぎまで雨の一日。ということで、雨読の一日。
毎年4月の末に玄関の下駄箱の上に陶製のフクロウの親子を飾るのだけれど、ボッとしていて今日気がついて飾った。
このフクロウの親子は笠間焼の作家の大崎透さんの作品。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スマホ化が進んでいるきたきつね家では、iPhone、Andoroid、iPodなど多様な機種を充電する必要になっている。
コンセントにACアダプターがいくつか必要になる。それで、ACアダプターを1台で3種類の機種に対応できるケーブルを買ってみた。
3本4役充電ケーブルで、iPhone5シリーズ対応のLightningコネクター、iPhone4とiPodシリーズ様のDockコネクター、microUSBの3種類が充電でき、さらにLightningコネクターはiOS7.1で通信可能となっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
BBC EARTHの映画「ネイチャー」をこぎつねと見てきた。
3Dの方が良いのだろうけれど、3Dはメガネと相性が悪いので、2Dにした。3Dはアバター以来見ていない。
アフリカの自然の中の動物のドキュメンタリーで、さすがBBC EARTHの作品だけあって、迫力のある映像に仕上がっている。
最近はあまりにも映画がCG溢れているので、このような実写の映像は貴重だろう。
長期間掛けて撮影した映像で凄いのだけれど、2Dで見ていると、何となく冗長な感じがあって、だれてくる感じがあって、ちょっと消化不良な感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、七十二候の「みみず出ずる」、「母の日」、「長良川の鵜飼い開きの日」、「朔太郎忌」。
早朝は10度以下で涼しかったが、昼前から気温が上がって快適な一日となった。
こぎつねが、妻に母の日のプレゼントにオリジナルラベル付きのビールを贈ってくれた。瓶ビールなので、飲み終わった後に記念で残しておくことができるのが良いと思う。
サッポロビールの「わくわくブルワリー」という世界でひとつだけのオリジナルビールということで、記念日に作るのも面白そう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「八十八夜」、「鉛筆記念日」、「歯科医師記念日」、「郵便貯金創業記念日」、「緑茶の日」。「夏も近づく八十八夜」、「八十八夜の別れ霜」というけれど、北の地方はまだ霜への警戒が続く。
島から帰ってきて足が痛いのだけれど、ツルシギを探しに霞ヶ浦の浮島方面をパトロール。色々と情報を聞いてなんとか真っ黒になったツルシギに再会できた。
何年振りだろう。以前は、かすみがうら市の戸崎辺りの蓮田では沢山見ることができたのだけれど、蓮田に防鳥ネットが掛けられるようになってから見ることが難しくなっている。
浮島周辺の水田は、水が入り田植えが始まっていた。水田では、ムナグロ、キアシシギ、チュウシャクシギ、オオハシシギなどを見つけて帰ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント