« 舳倉島一日目 | トップページ | 双眼鏡を洗う »

2014/05/18

舳倉島二日目

140518_1

食事前に一回りして、昨日のヨタカのところにいって見たが、同じ場所で休んでいた。見ていると、首を延ばして喉の白い斑を出して鳴いてくれた。ディズプレーなのかもしれない。慌ててシャッターを押したのでピンぼけになったが、ちょっと珍しいと思う。

海岸でコシャクシギがでているというので、行った見た。アオアシシギ、キアシシギが近くにいた。

近くの石の上にオジロビタキがいた。前日は、見たのだけれど写真が撮れなかったので、記念写真を撮ってみた。

140518_2

マミジロキビタキは、奇麗な雄を見ることができなかった。それにしても、初心者なのだろうかミルワームを、豆まきのようにまき散らしている人がいて、何を考えているのだろう。

140518_3

学校の横の電線にカラアカモズを見つけた。近くの銅像のところにはシマアカモズがいたので、、最初はシマアカモズかと思ったが、カラアカモズだった。チイゴモズもいたらしいが、見ることはできなかった。

140518_4

今回の舳倉島での唯一のライファーのチョウセンメジロ。脇の葡萄色が薄い個体もいたけれど、雌?若鳥?キバラムシクイは、一瞬。コウライウグイスは声ばかりで姿を見ることができなかった。

140518_5

航路の途中、アカエリヒレアシシギの群れに出会った。群れの中にハイイロヒレアシシギは混じっていないようだった。

140518_6

船から能登半島を見ていたら、白い雪をかぶった北アルプスの山々をみることができた。

140518_7

北陸道で日没の太陽からサンピラーがでているのを見ることができた。

140518_8

ライファーも増えて非常に満足な探鳥旅行だった。

【観察した野鳥】
カラスバト、キジバト、アオバト、オオミズナギドリ、ウミウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、ヘラサギ、ジュウイチ、ツツドリ、カッコウ、ヨタカ、アマツバメ、コシャクシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、アカエリヒレアシシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、ブッポウソウ、ハヤブサ、サンショウクイ、コウライウグイス、チゴモズ、モズ、アカモズ、ハシブトガラス、ヒバリ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ニシイワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、キバラムシクイ、ムジセッカ、カラフトムジセッカ、キマユムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、チョウセンメジロ、メジロ、オオヨシキリ、コムクドリ、マミジロ、トラツグミ、クロツグミ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、コマドリ、ノゴマ、コルリ、シマゴマ、ジョウビタキ、エゾビタキ、コサメビタキ、マミジロキビタキ、キビタキ、ムギマキ、オジロビタキ、オオルリ、ツメナガセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、アカマシコ、シメ、ホオアカ、シマノジコ、アオジ(58種、全体81種)

 2日間で107種。

|

« 舳倉島一日目 | トップページ | 双眼鏡を洗う »

コメント

素晴らしいです!飛島での憂さ晴らしになったのでは?

投稿: tg10nao | 2014/05/21 10:20

tg10naoさん

飛島、舳倉島とそれぞれ良いところがあって、特に飛島は修行の場ですから、健康のためには外せません。

それと、航路は飛島が断然面白いです。

投稿: きたきつね | 2014/05/21 11:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舳倉島二日目:

« 舳倉島一日目 | トップページ | 双眼鏡を洗う »