ドライアイスの白い煙
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに映画を見に行くことにして、木村大作監督の「春を背負って」を見てきた。
立山連峰で山小屋を舞台に、父親の死と息子が帰郷して父親の山小屋の運営を引き継ぎ、新しい家族を作っていくという物語。
立山連峰の自然が美しく描かれていて、心地よい。登場する人々も、それぞれ過去を背負っているけれど、自然に浄化されているようだ。見終わって非常に気持ちがよい映画だと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦6月1日で新月、七十二候の「菖蒲花咲く」、「女性雑誌の日」、「演説の日」、「日照権の日」。
午後、NPOの用事で茨城県庁へ。
茨城県は、地域ブランド力調査」で全国の都道府県中最下位の47位、「魅力度ランキング」では46位と下位が続いている。そこで、県は「なめんなよ いばらき県」をスローガンにキャンペーンを開始して一年になるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「雷記念日」、「国連憲章調印記念日」、「国際薬物乱用・不正取引防止デー」、「拷問被害者を支援する国際デー」。
昨日から東京国立博物館で始まった特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」を見にでかけた。パンフレットの國立故宮博物院の「國立」が抜けていることで、台湾側が怒り開催が危ぶまれたが、作り直して無事開催となった。
東京国立博物館での目玉の「翠玉白菜」が二週間しかないので、早めに行くことにして、先日のキトラ古墳壁画の反省もあって、早めに出かけた。9時に正門に着いた時には既に長蛇の列ができていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「救癩の日」、「天覧試合の日」、「住宅デー」。
不安定な天気で、時折雷鳴がして、雨がパラついていた。夕方の散歩にでて直後に強い雨が降り始め、早々に戻ってきた。
総務省が平成26年1月1日現在の「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」を発表した。日本人の人口は5年連続で減少が続いている。出生数が103万0,388人、死亡者数が126万7,838人と、23万7,450人の減少となる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ドレミの日」、「UFOの日」、「林檎忌」。美空ひばりが亡くなって25年も経ったのに驚く。
東京方面は、局地的な激しい雷雨で、地域によっては雹が30cm以上も積もったらしい。
ほぼ一日まごぎつねの子守り。父親がロタウイルスに感染して避難してきて一週間、ようやく帰って行った。それほど面倒見た訳ではないけれど、非常に疲れた。孫は、やはり毎日10分間来て欲しいというのが理想かな?
100円ショップのキャンドゥで、携帯電話のコネクターをマイクロUSBに変換する充電変換プラグを見つけた。ケーブルのものはあるけれど、プラグタイプが邪魔にならない。古い携帯電話の充電器や車のシガーラーター用の充電プラグに付けることができて、旅行などに持ち運ぶ時に便利だ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は「海外移住の日」、「考古学出発の日」、「ハンセン病を正しく理解する週間」。
天気は下り坂。気温は低めだけれど、湿度が高く快適ではなかった。
まごぎつねの父親がロタウイルスに感染したということで、まごぎつね達が避難してきた。小児が感染すると重篤な症状がでることがあるので、注意が必要だろう。
公益社団法人「発明協会」が「戦後日本のイノベーション100選」トップ10を発表した。内視鏡(1950)、インスタントラーメン(1958)、マンガ・アニメ(1963)、新幹線(1964)、トヨタ生産方式(1970)、ウォークマン(1979)、ウォシュレット(1980)、家庭用ゲーム機・ゲームソフト(1983)、発光ダイオード(1993)、ハイブリッド車(1997)といずれも画期的な発明だと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、名古屋のお土産にもらったカルビーの東海限定版の「じゃがりこ 手羽先味」。
じゃがりこにご当地おみやげシリーズがあるというのを知らなかった。
じゃがりこはポテトパウダーではなく、マッシュポテトを整形して揚げたものらしく、堅くかりっとした触感が良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
愛用していたリコーのコンパクトデジカメのCX5は、一度、落としてから、どこか接触が悪くなって、時々液晶画面のシステムの表示が出るのだけれど、レンズを通した画像が出なくなってしまった。
それでCASIO EXILIM ZR400を買ったのだけれど、マクロの使い勝手が悪くイライラしている。久しぶりにCX5を取り出して使ってみた。
画像が出たり出なかったりなので、撮影できる状態になった時にスイッチをONにしたまま持ち出して、近所で虫の写真を撮ってきた。やはり、非常に良く写るので修理に出そうかなと思うのだけれど、調べてみると修理代が2万円を越えるようで、購入価格を大幅に上回るので悩ましいところだ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
午前中は粘菌(変形菌)の観察会だった。講師は、粘菌の研究者の萩原博光さん。
開始前にパワーポイントで粘菌の基礎について勉強してから、雑木林に移動して粘菌を探した。
天気が続いているので、雑木林を探したけれど、ツノホコリ類ばかりで、多様な粘菌は見つからなかった。ツノホコリは、初夏に腐った木の上で最も普通に見られる変形菌の一つらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント