« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014/09/30

老人漂流社会"老後破産"の現実

140930_1

週の半分はまごぎつねが来ているので、カラータイマーを作動させて長い時間の子守は避けているのだけれど、今日の午後は久しぶりにしっかりと子守。

9月28日夜のNHKスペシャル「老人漂流社会"老後破産"の現実」の録画を見た。一人暮らしの高齢者が国民年金だけで暮らすのは、無理だろう。非正規社員で、貯蓄も年金も不十分であれば、老後は一層困難が待っているだろう。

国民年金は満額もらえたとしても、生活保護水準を下回っていることは公知のことで、その年金も切り下げられている。ただ、生活保護、養護老人ホームといった選択肢もあるはずなのにそこに行き着かないのはなぜだろうかと考えてしまった。

続きを読む "老人漂流社会"老後破産"の現実"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/29

今日の飛びもの ディーエイチシーのKawasaki BK117B-2(JA6651)

140929_2

午後0時45分頃、常総市上空をDHCのKawasaki BK117B-2(JA6651)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近場の堰の水たまりにシギ・チドリを見に

140929_1

今日は「日中国交正常化の日」、「クリーニングの日」、「招き猫の日」、「宣長忌」。

天気が良かったので、近場の小貝川の堰の水たまりにシギ・チドリを見にでかけた。

近いのに初めての場所で、もう少し早く知っていればもっと種類がいたのではないだろうか。

御嶽山噴火で頂上付近で被災した人が死亡ではなく、心肺停止というのが不思議に思っていたが、死んだかどうかの判断は医師が行うので、検死が終わるまでは心肺停止という扱いらしい。

続きを読む "近場の堰の水たまりにシギ・チドリを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/28

蕎麦の花が咲いた

140928_1

今日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」、「パソコン記念日」。

朝の散歩コースのそば畑でも花が咲いて、落花生の畑では収穫が始まった。落花生は地干ししてからニオ積みして更に乾燥することになる。

木曽の御嶽山の噴火の一夜明けて、山小屋や避難小屋にいた人たちが続々と下山してきた。自衛隊、消防、警察の救助隊がけが人を救助しているが、山頂付近で死者がでているらしい。

続きを読む "蕎麦の花が咲いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/27

今日の飛びもの 中日本航空(株)のBell 412EP(JA6767)

140927_8

午前10時頃、土浦市上高津上空を中日本航空(株)のBell 412EP(JA6767)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カマキリと一緒に里山散歩

140927_7

午前中は恒例の里山散歩。今日は途中からカマキリが背中に乗ってきたので、一緒に行くことにした。一時間以上も離れなかった。

池には、カルガモ、マガモ、コガモが増えていた。まだ移動中の個体だろう。

ミゾソバ、オミナエシ、ユウガギクなど秋の花が咲いていた。

続きを読む "カマキリと一緒に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御嶽山が噴火した

140927_1

今日は「世界観光の日」、「女性ドライバーの日」。

長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火した。山頂や途中に登山者が多数いたらしいが、火山灰や噴石による怪我人が出ているらしい。硫化水素の発生もあるはずなので、救助活動は制限され困難が予測される。

理論経済学者の宇沢弘文先生が脳梗塞のため18日に亡くなっていた。86歳。合掌。地球環境問題や原発問題にも厳しい指摘をされていて、きたきつねにとって数少ない尊敬すべき賢人のお一人だったので、残念だ。

元プロ野球・福岡ダイエーホークス)捕手の香川伸行さん(ドカベン)が心筋梗塞で亡くなった。52歳。合掌。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/26

今日の飛びもの 朝日航洋のMD900(JA6902)

140926_8

午前10時55分頃、ふなばし三番瀬海浜公園上空を朝日航洋運用しているドクターヘリのMD900(JA6902)が通過。

昨年は群馬のドクターヘリとして運用していたけれど、今は不明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの シマブンコーポレーションのEurocopter AS355N Ecureuil(JA355E)

140926_7

午前10時55分頃、ふなばし三番瀬海浜公園上空をシマブンコーポレーションのEurocopter AS355N Ecureuil(JA355E)が通過。

この機材は、昨年までエクセル航空が運用していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三番瀬と谷津干潟にシギ・チのパトロール

140926_1

今日は「秋彼岸明」、「伊勢湾台風の日」、「台風襲来の特異日」、「ワープロの日」、「八雲忌」。

天気が良くなったので、三番瀬と谷津干潟にシギ・チのパトロールにでかけた。途中、渋滞にはまってしまい、ふなばし三番瀬海浜公園に着くのが予定よりも30分も遅くなってしまった。

干潟にでるとバードウォッチャーに混じって、今日は大潮なので潮干狩りのひとがいた。

今日のターゲットの鳥は、干潟に降りていて、時折飛び回っては、干潟のカニを捕まえて食べていた。

続きを読む "三番瀬と谷津干潟にシギ・チのパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/25

市の成人検診

140925_1

今日は「10円カレーの日」、「藤ノ木古墳記念日」。

朝一番で、市の成人検診。以前は職場の健康診断を無料で受けていたが、国民健康保険になったので、一部負担のある検診になった。

今日は随分空いているということで、順調に進んだ。胸部レントゲンの機械は古典的な装置だった。帰る頃に、次々と人が来ていて混んできているようだった。

帰ってから、昨日こぎつねが産直で買ってきた栗の皮むき。大小混合のクリなので、大きなものは渋川煮に、小ぶりなものは皮を剥いて栗ご飯や甘栗に使うことになった。

続きを読む "市の成人検診"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/24

博物館と美術館でもう頭が満腹

140924_1

今日は旧暦9月1日、「社日」、「新月」、「清掃の日」、「みどりの窓口記念日」、「南洲忌」。

午後に用事ができたので、上野の博物館巡りすることにした。

恒例のフーコーの振り子を見に国立科学博物館の日本館に寄った。リピーターズパスのお陰でワンポイントで見たものが見ることができるというのは嬉しい。

ついでに、日本館の常設展示をつまみ食いで見て東京国立博物館に向かった。

続きを読む "博物館と美術館でもう頭が満腹"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/23

今日の飛びもの 筑波山のパラグライダー

140923_7

筑波山に連なる山には、パラグライダーのランチングポイントが何箇所もあるようで、朝日峠公園の展望台の下にもある。

10時前から人が集まり始めて、風を見ながら時間をおいて次々と離陸していた。

11時ころ筑波山方向の上空の非常に高いところに3機のパラグライダーが出現した。上昇気流に乗って一機は1000mくらいの高度まで上がっているようだった。

続きを読む "今日の飛びもの 筑波山のパラグライダー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 筑波山で

140923_5

午前10時41分頃、高度3300mで、筑波山の手前から西に進路変更するSwiss International Air Linesの成田空港発チューリッヒ空港行きLX161便、Airbus A340-313X(HB-JME)が通過した。

これから新潟上空からハバロフスクを経由してシベリア上空からスイスに向かうのだろう。 非常に遠かったので、なんとか尾翼の白十字が確認できた。

午前10時51分頃、高度3040mで、筑波山の手前から西に進路変更するKLMの成田空港発アムステルダム空港行きKL862便、Boeing 747-406(PH-BFN)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの 筑波山で"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タカの渡りを見に

140923_1

今日は二十四節気の「秋分」、七十二候の「雷声を収む」、「秋分の日」、「秋彼岸」、「万年筆の日」。今朝は朝靄の中を散歩。

午前中は筑波山の朝日峠にタカの渡りを見に行ってきた。

朝日峠の駐車場は、パープルラインが無料化になって暴走する車が増えたためか、開場が9時から16時までに制限されていて、早朝からタカを観察するには非常に不便になった。

天気が良かったので、上昇気流も出ていて期待していたが、サシバが14羽、ノスリが3羽、チョウゲンボウ1羽、トビ多数を見ることができた。

続きを読む "タカの渡りを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/22

ウメモドキの実

140922_1

今日は「孤児院の日」、「国際ビーチクリーンアップデー」。今年も残り100日となった。

散歩道のウメモドキの実がたわわに実っていた。この実は、鳥の冬の大事な餌になる。

家にいると体を動かさないので、散歩に出かけた。途中で産直で大小混ざりの安い栗を買ってきた。明日は栗ご飯。

続きを読む "ウメモドキの実"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/21

ちょっと意気消沈

140921_1

今日は「国際平和デー」、「秋の全国交通安全週間」、「世界アルツハイマーデー」、「宮澤賢治忌」。

朝から文房具のイベントで東京都豊島区雑司が谷にでかけた。楽しい一日になった。

帰りの都電に乗った時に、よほど疲れて見えたのか、座っていた南米系の青年が席を譲ってくれた。腰の調子も悪かったので、ありがたく席を譲ってもらった。

次の駅から腰の曲がったご老人が乗ってきたので、こんどはきたきつねが席を譲った。ところが前の席に座っていた南米系の中年女性が席を立って、座れという。辞退したが、どうしてもというので座ることにした。

続きを読む "ちょっと意気消沈"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/20

野鳥中心に里山散歩

140920_1

今日は「彼岸の入り」、「空の日」、「バスの日」。

最高気温が21度と快適というか、肌寒く長袖のシャツで丁度良くなってきた。

午前中は野鳥中心に里山散歩。9月13日に七十二候の「鶺鴒鳴く」となったが、ハクセキレイが囀っていた。池には、マガモ、コガモ、カルガモ、イソシギを見ることができた。

どういう訳かウグイス、ホオジロ、エナガの姿がないのが不思議だ。

続きを読む "野鳥中心に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/19

自分年表の資料「日録20世紀」

140919_1

今日は「苗字の日」、「子規忌」。

午前中は、日曜日のイベントの準備。あったはずのものが無くていくつかの箱を開けたり、引き出しの中を探したりと、時間がかかってしまった。

少し散歩してから、終活のために自分年表を整理。この日のために資料として買っておいた「日録20世紀」を引っ張り出してきた。

「日録20世紀」は講談社が1997年から1999年まで週刊で発行していたムックで、きたきつねは、自分に関係する1948年から1998年まで50冊を買った。1冊560円だった。

続きを読む "自分年表の資料「日録20世紀」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/18

今日の飛びもの 日本航空のBoeing 787-8(JA824J)

140918_7

午後2時47分ころ牛久市結束上空2860mをJapan Airlinesの成田空港発シャルル・ド・ゴール空港行きJL415便、Boeing 787-8(JA824J)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

kyounotobimono

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近所の森に秋の花を探しに

140918_1

今日は七十二候の「燕去る」、「満州事変勃発」、「蘆花忌」。

曇りで遠出する気分にならないので、オリンパスTG-3の練習も兼ねて、近所の森に秋の花を撮影にでかけた。残念なのはハギの花で、そろそろおしまいだと思って撮影したが、ピンぼけになってしまった。

ブラブラ歩いて2時間ほどで、帰ってきた。

これまでも立命館大学の大島堅一教授が原発の発電原価を計算して原子力が断トツで高い電源ということを発表しているけれど、共同通信によると米国のブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスが新設の原発の発電コストは太陽光発電とほぼ同レベルで、陸上風力発電や高効率天然ガス発電に比べてかなり高いとの試算を発表したらしい。

続きを読む "近所の森に秋の花を探しに"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014/09/17

ニッポン戦後 サブカルチャー史

140917_1

今日は「モノレール開業記念日」、「台風襲来の特異日」、「牧水忌」。

朝の散歩の時に外に出ると微かに金木犀の花の香りがした。金木犀がどこにあるか見当たらない。

天気が悪いので鳥を探しに行くのは中止。散髪にいって、読書。

毎週金曜日の11時からNHKEテレビで放送中の「ニッポン戦後 サブカルチャー史」は明日で8回目になる。

続きを読む "ニッポン戦後 サブカルチャー史"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/16

強い揺れ

140916_1

今日は「国際オゾン層保護デー」、「競馬の日」、「マッチの日」。

久しぶりに28度を超えたけれど、過ぎ去った猛暑のことを考えるとなんのことはない。

昼食後、休んでいた時に、地鳴りがして、揺れ始めたとほぼ同時にスマホが緊急地震速報が入って鳴り始めた。物は落ちることは無かったけれど、強い揺れだった。この辺りは震度3という発表だけれど、体感では4以上あった。

震源は茨城県南部で坂東市の旧猿島町の辺りらしい。比較的強い地震で、群馬県などで震度5弱、東京23区で4となっていた。

続きを読む "強い揺れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/15

死ぬとき心はどうなるのか

140915_3

昨日NHKスペシャルで「臨死体験 立花隆 思索ドキュメント 死ぬとき心はどうなるのか」を見て、以前から考えていたことを少しまとめてみたくなった。

臨死体験を調べてきた立花隆さんは70歳になって死を意識するようになったらしい。死ぬ時にはどうなるのだろうということで、最新の臨死体験の最新研究の現場を巡る番組となっている。

臨死体験を通して肉体が死んでも魂が存在し続けるという色々な宗教で信じられてきた「魂存在説」よりも、脳内の現象として科学で説明できるというのが番組を見ての印象だった。

続きを読む "死ぬとき心はどうなるのか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モズの高鳴き

140915_1

今日は「敬老の日」、「老人の日」、「スカウトの日」。朝の散歩の途中、この秋初めてモズの高鳴きを聞いた。この辺りはモズが戻ってくるのが遅いようだ。

もう少しで高齢者の仲間入りなので、静かに「敬老の日」を味わった。

家の中でゴロゴロもなんなので、午後2時間程近所を散歩。稲刈りが終わりに近づき、冬野菜の植え付けが始まっていた。

気温が低かったし、曇り空だったので、それほど汗もかかずに快適だった。

続きを読む "モズの高鳴き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/14

終活に向けて

140914_1

今日は「セプテンバー・バレンタイン」、「コスモスの日」。

午前中は部屋の片付けというか、探し物。終活に向けて捨てなければいけないものが、沢山ある。

先日から、年表を作り始めた。父の書きかけの年表が出てきて、戦後昭和23年までシベリヤ抑留されていたときの収容所が判った。生前はあまり詳しい話をしてくれなかったので、何か手がかりが出てきた感じがする。

母は戦後、樺太から引き上げてきたのだけれど、こちらも詳しいことが判っていない。

続きを読む "終活に向けて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/13

秋の気配の里山散歩

140913_1

心地よい風と一緒に里山散歩。

雑木林の林床の各所には大きなキノコがニョキニョキと顔をだしていた。毒キノコもあるけれど食べることのキノコもある。でも、福島第一発電所のメルトダウンの影響でセシウムなどの放射性物質が地中に残っているので、放射性物質を吸収し易いキノコは食べることはできないだろう。

キノコは、写真の被写体として楽しませてもらうことにした。

少しずつだけれど、野鳥に動きがでてきた。カラの混群と出会うことができた。まだ、木の葉が茂っているので、非常に見難い。谷津の上空をカケスが2羽飛んでいた。カケスも渡りを始めたようだ。

続きを読む "秋の気配の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キクイモの花が咲き始めた

140913_0

今日は七十二候の「鶺鴒鳴く」、「世界の法の日」、「司法保護記念日」。

キクイモの花が咲き始めた。キクイモとクズの花が咲き始めると秋の入り口に入った。

午前中は里山散歩、帰ってから疲れていたので昼寝、夕方はこぎつねと3人で近所のイタリアン居酒屋で夕食。最近、家族で外食をあまりしなくなったので、久しぶり。

100歳以上となる高齢者は5万4397人で過去最多を更新したというニュース。来年もまだ増える見込みのようだ。

続きを読む "キクイモの花が咲き始めた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/12

青空は気持ちがいい

140912_1

今年は今日は「水路記念日」、「宇宙の日」、「パンの日」、「マラソンの日」。

昨日の豪雨がウソのように晴れになった。やはり青空は気持ちがいい。

いつも友達米を持ってきてくれる友人が転勤になるということで、米を自分で取りにいくことになったので、友達米を作っている友人の実家に挨拶に行って、30kgの玄米を買ってきた。友達米といっているが、自家米を友人に分けてくれているということだ。

ムラサキサギが出たという情報で、友人の実家から真っすぐ現地に向った。ちょっと迷ってなんとか現地に入ることができた。きたきつねのように毎日が日曜日の人々が集まっていた。

続きを読む "青空は気持ちがいい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/11

雷雲がきて強い雨

140911_1

今日は「二百二十日」、「公衆電話記念日」、「警察相談の日」。二百二十日も嵐の特異日で、昼前に雷雨になった。

上空に強い冷気が入り込んで、昨日から北海道と関東各地で局地的な激しい雨になっていたが、この辺りは天気が良かった。今日は東南方向から雷雲がきて強い雨になった。つくば市や土浦市ではあまり降らなかったようだ。江戸崎や竜ヶ崎のアメダスは時間雨量15mmを記録している。

二階の部屋の窓を開けていたので、あわてて閉めに行って、ベランダを見ると水が溜まっていた。見ると排水口の蓋にゴミが詰まっていたので、清掃してことなきを得た。知らないでいたら、二階が床上浸水になっていたかもしれない。今年の夏は雨が降らなかっtので、油断していた。

続きを読む "雷雲がきて強い雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/10

タカの渡りを見に

140910_1

今日は「知的障害者愛護デー」、「カラーテレビ放送記念日」、「全国下水道促進デー」。

天気が下り坂なので、早めに行こうと思っていた水戸市森林公園にタカの渡りを見に行ってきた。毎年、森林公園の大鍋展望台で調査グループが毎日タカの渡りを調べているので、お邪魔してきた。

今年は全体に少ないようで、今日はサシバが1羽、ハチクマが2羽、オオタカが1羽、トビ多数だった。それでも、ハチクマを増やして年間記録種は240種になった。

続きを読む "タカの渡りを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/09

スーパームーンの満月

140909_1

今日はスーパームーンの満月、「チョロQの日」、「救急の日」。FinePix HS50EXRを手持ちで撮影したけれど、手ぶれ補正が効いているようだ。

午前中はNPOの会報発送の手伝い。午後は読書とちょっとだけまごぎつねの子守り。

全米オープン男子シングルスで錦織圭は準優勝だった。最後のセットしか見なかったけれど、優勝したチリッチはベストの状態だったようだ。

続きを読む "スーパームーンの満月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/08

WOWOWを急遽契約

140908_1

今日は旧暦8月15日、二十四節気の「白露」、七十二候の「草露白し」、「中秋の名月」、「明治改元の日」、「サンフランシスコ平和条約調印記念日」、「国際識字デー」。

朝の空は、雲が高さによって形が違うのがよく分かるので、撮ってみた。今晩は台風14号の影響で雲が空全体を覆っていて月は全く見えない。満月(スーパームーン)の明日に期待しよう。

週末の疲れが一気に出たようで、月曜病なのだろうか。昼寝をしてしまった。

昨夜、錦織くんのお陰でWOWOWを急遽契約させられてしまった。申し込みが殺到しているようだ。J:COMの場合は、WOWOWに直接申し込みするよりもJ:COMに申し込んだほうが安くなるキャンペーン中だった。

続きを読む "WOWOWを急遽契約"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/07

谷津干潟と三番瀬

140907_1

今日は「CMソングの日」、「喘息デー」、「鏡花忌」。

朝から雨だったけれど、午後には晴れるという天気予報を信じて谷津干潟と三番瀬にシギ・チドリを探しにでかけた。

谷津干潟に着いた時には、干潮に近づいていたが、風を伴った雨が時折降っていて、あまり良いコンディションではなかった。それでも、次々とシギ・チドリが干潟に入ってきていた。

続きを読む "谷津干潟と三番瀬"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/06

今日の飛びもの 全日空のBoeing 767-381/ER(JA606A)

140906_9

午後3時57分頃、阿見町本郷上空を全日空のFLY!パンダのBoeing 767-381/ER(JA606A)が通過した。

散歩の途中で、斜め上空を通過する旅客機が見えたので、よく見るとカラーリングが独特たったので、iPhone5Cしか持っていなかったので、撮影して、拡大するとFLY!パンダだった。

この機体は、Flightrader24に映らないので国内線なのだろうけれど、調べたけれど分からなかった。

続きを読む "今日の飛びもの 全日空のBoeing 767-381/ER(JA606A)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の気配が忍び寄る里山

140906_1

今日は「黒の日」、「クロスワードの日」、「黒豆の日」。

天気予報は良くなかったけれど、晴れて来たので、里山にでかけた。まだ緑は濃いけれど、秋の気配が忍び寄ってきている。池にコガモが1羽来ていた。まだ、非繁殖羽だった。

秋になると。クモの巣が大きく、道にかかっているので、歩きにくくなる。スズメバチもすが大きくなってくるので、活発になるので、注意が必要になる時期だ。

目の前をオオチャバネセセリが飛んできて、ナガコガネグモの巣にかかってしまった。一瞬でクモが飛びかかって押さえ込んでしまった。

続きを読む "秋の気配が忍び寄る里山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/05

今日の飛びもの 茨城県防災航空隊Kawasaki BK117C-2(JA298R)

140905_2

午前10時39分頃、稲敷市浮島上空を茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

13日振りに真夏日

140905_1

今日は「国民栄誉賞の日」、「石炭の日」。13日振りに30度を超えて真夏日となった。

午前中は天気が良さそうだったので、タカの渡りでも見えないかとでかけた。南向きの比較的強い風が吹いていて、いい条件かなと思ったけれど、動きがなかった。

浮島方面を回って見たが、工事が始まっていていて、シギ・チも動きがなかったので、撤退。

続きを読む "13日振りに真夏日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/04

今日はほぼ1万歩

140904_1

今日は「関西国際空港開港記念日」、「クシの日」、「クラシック音楽の日」。

朝から文房具関係の用事で東京に。平日は5000歩くらいしか歩かないけれど、今日はほぼ1万歩。東京は、交通機関は便利だけれど、良く歩くことになる。

全米オープンで第10シードの錦織圭が準々決勝を勝ち上がった。ベスト4は1918年の熊谷一弥さん以来の快挙だ!

続きを読む "今日はほぼ1万歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/03

今日の飛びもの 個人所有のセスナ172R(JA172J)

140903_2

午前8時43分頃、牛久市ひたち野西上空をセスナ172R(JA172J)が旋回していた。分譲住宅地の宣伝用の写真撮影なのだろう。

セスナ172R(JA172J)は大利根飛行場からの飛来のようだ。

新聞で政府専用機の航跡がFlightrader24で見ることができると問題視していて、政府がサイトの運営者に位置情報を非公開とするよう依頼したらしい。

続きを読む "今日の飛びもの 個人所有のセスナ172R(JA172J)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コムラサキが色づく

140903_1

今日は「ドラえもん誕生日」、「ホームラン記念日」、「迢空忌」。

コムラサキが色づき始めた。実の色が白いものはシロシキブやコシロシキブと呼ばれているらしい。

パナソニックのエコキュートのリコールの点検作業でサービスの人がきた。ヒートポンプユニット内の圧縮機のトラブるらしく、40分くらいで点検が終わり、問題なしということで、防音材の交換をしてくれたらし。

ネットから申し込んで直ぐにサービスから連絡があって、日程調整して一週間で完了した。特殊な条件での事故があったらしいので、マニュアルどおりに設置して、運転されていれば問題ないようだ。

続きを読む "コムラサキが色づく"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/02

くらしの植物苑「伝統の朝顔」

140902_9

国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑でも特別展示「伝統の朝顔」を開催していたので、ちょっと寄ってみた。

奈良時代に中国から渡来した朝顔が、江戸時代に八重咲きや花弁が細かく切れたり、反り返ったり、葉に斑が入ったものなどの「変化朝顔」がバブルが起こる程のブームになったようだ。

多様な朝顔があることは知っていたが、実物を見るのは初めてで、固定品種の「正木」や突然変異で固定されていない「出物」など多様な朝顔を見ることができた。また、大輪朝顔、ヨーロッパ・北米産の近縁の朝顔なども初めて見た。

続きを読む "くらしの植物苑「伝統の朝顔」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立歴史民俗博物館の企画展示と特別展示

140902_2

行こうと思っていたのだけれど、なかなか日程が合わなかった国立歴史民俗博物館の企画展示「弥生ってなに?」と特別展示「中国・四国地方の荒神信仰-いざなぎ流・比婆荒神神楽-」を見てきた。

地域や時期によって多様な弥生文化を多面的な見方で切りとった展示になっていた。弥生時代には、弥生文化、続縄文文化、貝塚後期文化など広がっていたことを、出土品などで解説していた。

きたきつねは、縄文時代に興味を持ってみてきたけれど、弥生時代も面白いことが分かった。当時の水田の作る場所についての説明は興味深かった。

続きを読む "国立歴史民俗博物館の企画展示と特別展示"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しいCPAP装置

140902_1

今日は七十二候の「禾実る」、「宝くじの日」、「天心忌」。

このところデジカメのアートフィルターで遊ぶことを覚えてしまった。HDRアートで撮った雨に濡れたイネ科の雑草。

久しぶりに夏のような太陽が戻ってきた。朝から、佐倉の国立歴史民俗博物館に企画展「弥生ってなに?」を見にでかけた。

土曜日にCPAP装置を返してしまったので、熟睡できていないようだ。今日の夕方病院に行って、新しいCPAP装置を貰ってきた。メーカーの担当者の説明があったけれど、一年くらい使っているので特に詳細な説明は必要なかった。

続きを読む "新しいCPAP装置"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/01

ダイソーのスマートフォンスタンド

140901_1

ダイソーの店内をぶらついたいたら、スマートフォンスタンドがあった。どうみても構造的に使い物にならないことは、直ぐに分かったけれど、スマホを固定する部品が欲しかったので買ってきた。

面白いのは、隣に同じ三脚が単品で売っていたから。スマホの固定する部品は無料ということになる。

家に帰って、実際にスマホを付けてみたが、三脚の脚は自由にならないので、スマホは常に上向きにしかならない。リモートスイッチで写真を撮るには、スマホを垂直に固定できなければならない。液晶画面を見るためだとしてもほぼ真上からしか見ることができない。

続きを読む "ダイソーのスマートフォンスタンド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の中の墓参り

140901_0

今日は「二百十日」、「関東大震災記念日」、「防災の日」、「霞ヶ浦の日」。

朝から雨が降ったり止んだりのぐずついた一日となった。

午前中は、お盆に来ることができなかったこぎつねとまごぎつねと一緒に雨の中の墓参り。

睡眠時呼吸症候群のCPAP治療を受けている病院が遠いので、今年の春に市内にできたCPAP治療のできる病院に転院することにして、今日手続きにいってきた。通院時間が三分の一になる。

続きを読む "雨の中の墓参り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »