« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014/10/31

今日の飛びもの 警視庁航空隊のAgusta A109E Power(JA34MP)

141031_12

午後4時19分ころ御徒町上空を警視庁航空隊のAgusta A109E Power(JA34MP)「はやぶさ4号」が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ミネベア株式会社のEurocopter EC130B4(JA17MB)

141031_11

午前11時55分頃、上野公園上空をミネベア株式会社のEurocopter EC130B4(JA17MB)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの ミネベア株式会社のEurocopter EC130B4(JA17MB)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

湯島の阿吽で担々麺

141031_10

昼食は久しぶりに湯島の中坂下の阿吽で担々麺にした。

昼前に着いたのだけれど、もう待ち行列。30分待ってようやく席につけた。汁なしにしようか迷ったが、今回は汁ありで、辛味は2辛にした。見ていると券売機には3辛、4辛しかないけれど、ほとんどの人が2辛のようだ。0辛というひともいた。

ここの担々麺は、山椒が辛味のメインになっていて、唐辛子の刺激的なものではなく清々しい辛さで、後味も良いと思う。トッピングの肉そぼろには干しエビが入っている。

すり胡麻のたっぷり入ったスープは美味しいのだけれど、塩分が多くなるので我慢した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立科学博物館 特別展「ヒカリ展」

141031_1

今日は「ハロウィンの日」、「日本茶の日」、「ガス記念日」。

今週も用事ができたので東京にでた。交通費がもったいないので、国立科学博物館で開催中の特別展「ヒカリ展」を見てきた。

宇宙から暮らしまでの光に関する総合展示だけれど、企画者の得意分野なのか宇宙と鉱物関連の展示が多いのが特徴のようだ。

ビデオ映像や解説が多いので、一つ一つ詳しく見ていったので時間がかかってしまった。なかなか直感的にわかるような展示は難しいのかもしれない。

続きを読む "国立科学博物館 特別展「ヒカリ展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/30

ケリをみつけた

141030_1

今日は「ニュースパニックデー 」、「香りの記念日」、「初恋の日」、「紅葉忌」。

毎日忙していたわけではないけれど、日の出が午前6時、日の入も午後4時49分になっていて、昼時間が10時間48分と短くなっているのにようやく気がついた。

午前中は乙戸川を上流に向かい荒川沖駅まで散歩。天気もよく散歩日和で、汗ばむほどだった。川沿いの水田の刈り跡にケリを5羽みつけた。10倍ズームのコンデジしかなかったので、かろうじて分かる程度の写真しか撮れなかった

毎年、来ている個体群だろうか。いつも見ているより下流の場所では時々しか見ることができないが、こちらのほうがメインの越冬場所なのかもしれない。

続きを読む "ケリをみつけた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/29

今日の飛びもの ラジオゾンデ

141029_3

午後2時43分頃、阿見町荒川本郷上空に白い点が見えたので、コンデジを43倍ズームにしてみるとラジオゾンデだった。

つくば市舘野の高層気象台では日本標準時09時・21時の2回の気象観測用のラジオゾンデを上げているから、このラジオゾンデはどこから上げられたものだろうか。

位置から見て可能性としては陸上自衛隊が放球したものではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検診結果説明会

141029_1

今日は「ホームビデオ記念日」。

午前中、市の保健センターの検診結果説明会にでかけた。きたきつねの住んでいる市では、判定が悪いと検診結果が送られてこずに、検診結果は説明会にでるか、別の日に保健センターに貰いに行くシステムらしい。

グループごとに別れて、検診結果の見方、運動の指導、食事の指導などがあった。いつものようなデータで、極端に悪いわけでなく、要観察の生活習慣病ということになる。

毎年参加している人も居て、そんなに簡単に生活習慣が改善されるとは思われない。

続きを読む "検診結果説明会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/28

散歩コースにあるコスモスの種子

CASIO EXILIM ZR400

今日は、七十二候の「小雨時々降る」、「速記記念日」、「パンダ初来日の日」。午前中、北寄りの強い風が吹いて「木枯らし一号」になった。

散歩コースにあるコスモスの種子は、センダンソウに似ているけれど、先端にかえし付いた二股の突起がないので、ひっつきむしにはなれない。

午前中は、近所にあるチェーンの理髪店で散髪。いつもカットのみにしている。総合調髪でもいいのだけれど、洗髪と髭剃りがインスタントなので金を出す気にならない。

10分、1,000円散髪は意外と評判がいいので、近くにあるといいのに。

続きを読む "散歩コースにあるコスモスの種子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/27

映画「蜩ノ記」

141027_3

久しぶりの映画で役所広司と岡田准一の「蜩ノ記」を見てきた。

時間の流れが上手く表現されていて、非常に落ち着いた久しぶりに良い映画だった。

蜩ノ記というのは、戸田秋谷の日記の題名ということになっている。

戸田秋谷が切腹することになっているのが旧暦8月8日なのだけれど、新暦では9月になる。

ヒグラシは新暦の8月中旬が最盛期で、9月半ばであれば少なくなって来ている。

切腹をするために城に向かう戸田秋谷をヒグラシの鳴き声が送るとすれば、ヒグラシの鳴き終わりの時期ということなのだろうか。このことを原作者が意識して書いていたということなのだろうか。

続きを読む "映画「蜩ノ記」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤瀬川原平さんが亡くなった

141027_1

今日は「読書週間」、「文字・活字文化の日」、「世界新記録の日」、「松陰忌」。

午前中は久しぶりに映画「蜩ノ記」を見てきた。平日の朝一ということで、シアターには5人だけ。

前衛芸術家で小説家の赤瀬川原平さんが昨日敗血症で亡くなった。77歳。合掌。「老人力」を生み出し、「路上観察」など大人の遊びを生み出した老師。

8mmビデオをDVDに変換を頼んでいたものが一部戻ってきた。7本はカビがなかったようで、DVD3枚に収まって13,000円だった。残りはカビが生えていたらしくもう少し時間が必要ということだ。

午後は色々とWindowsPCのデータの整理。

続きを読む "赤瀬川原平さんが亡くなった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/26

米の発送作業

141026_1

今日は「サーカスの日」。気温が23度を越えて非常に快適だった。今朝、散歩コースでジョウビタキの声が聞こえた。冬鳥が帰ってきている。

午前中は。NPOの谷津田米の発送作業。精米したコメと玄米を5kgと10kgの袋詰と箱詰めした。できるだけ無理をしないように、力仕事はしないようにしていたけれど、やはり少し腰に影響がでた。

午後は、休養。まごぎつねがきたけれど、抱っこは遠慮した。

盛岡の友人がりんごを送ってくれた。「きたろう」と「ジョナゴールド」の二種類で、じっくりと楽しむことにしよう。

続きを読む "米の発送作業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/25

今日の飛びもの 茨城県警のKawasaki BK117C-1(JA6813)

141025_9

午前11時10分ころ土浦市宍塚上空を茨城県警航空隊のKawasaki BK117C-1(JA6813)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快晴の秋空の里山散歩

141025_2

快晴の秋空の下、今日も里山散歩。

稲刈りも終わり、明日はコメの発送作業の予定だ。

谷津田の入り口でジョウビタキ♀を2羽を初認。今日はウグイスがよく鳴いていた。どこに居たのだろう。アオジも戻ってきたようだ。相変わらずカケスが多い。

池のカモも増えていていて、マガモ、カルガモ、コガモに加えてヒドリガモ、ホシハジロ、オナガガモが増えていた。

続きを読む "快晴の秋空の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝靄に朝日が当たって美しい

141025_1

今日は「民間航空記念日」、「世界パスタデ」。

今朝は快晴だったので放射冷却で地面が冷えて発生した朝靄に、朝日が当たって美しかった。

午前中は里山散歩をして、午後は用達に東京にでかけた。土曜日というのを忘れていて、随分街に人が出ているなと思って歩いていた。

予定以上に時間がかかって帰りが遅くなってしまった。今日の幸せは、帰りの満員電車で、北千住で座れたこと。

今年は中国の栗が不作のようで、甘栗が値上がりしていたのが、今日のニュース。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/24

まごぎつねと散歩

141024_1

今日は旧暦10月1日新月、「国連デー」、「暗黒の木曜日」。朝は8度台で寒かったけれど、日中は20度を越えて快適な一日だった。

午前中は、借り物につくばまで出かけてきた。

午後はまごぎつねと散歩。まごぎつねは先週末から風邪を引いていてまだ完全ではないので適当に遊んで帰ってきた。

途中公園の柿の木から落ちて潰れたカキにモンスズメバチが来ていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/23

つくばセンターのバスターミナル

141023_1

今日は二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」、「電信電話記念日」。

朝から雨模様で、最高気温と最低気温が3度しか違わないという寒い一日だった。

名古屋から帰ってきたグランマ達をつくばセンターのバスターミナルに迎えにでかけた。

つくばセンターのバスターミナルは、新しくなっていて、裏側に送迎用の駐車場ができて非常に便利になっていた。以前は、ターミナルの中にちいさな自家用車降車場しかなく、路上駐車が多く危険だった。

送迎用の駐車場は20分間無料で、時間経過後は10分100円となっていた。普通は20分もあれば出場できるから非常に良い。

続きを読む "つくばセンターのバスターミナル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/22

あめのひのおるすばん

141022_1

今日は「平安遷都の日」、「パラシュートの日」。

雨の日のお留守番。いわさきちひろさんの絵本に「あめのひのおるすばん」があったのを思い出した。家の中にあるはず。

こぎつねのノートパソコンの修理にPCデポにいったが、電源部なのでメーカー修理になるということで持って帰ってきた。ネジが意外なところにあって少し手ごわかったけれど、ノートパソコンを分解してパーツの形状を確認して、元に戻した。

DCジャックの接続不良なので、調べてみたところ適合するDCジャックのパーツがAmazonにあったので注文した。1個60円で送料無料で中国から発送になるので時間がかかるらしい。それでも2万円くらいの修理が、60円+手間で済むのなら少しくらい待つのはなんでもない。

続きを読む "あめのひのおるすばん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/21

国立科学博物館筑波実験植物園「きのこ展」

141021_1

今日は「国際反戦デー」、「あかりの日」。

午前中、名古屋に行くグランマをつくばセンターまで送っていった帰りに筑波実験植物園で開催中の「きのこ展」にいってきた。

入り口の教育棟では地衣類、多目的温室ではキノコが展示されていた。地衣類は地味なので、あまり興味がわかなかった。

キノコは寿命が短いので、展示が始まってからまだ4日目だけれど、もう元気がなくなっていた。展示室の中は、キノコの匂いで充満していた。

続きを読む "国立科学博物館筑波実験植物園「きのこ展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/20

天気が悪いので閑居

141020_1

今日は「秋土用入」、「ソフト化の日」、「リサイクルの日」、「新聞広告の日」。

庭のチェリーセージの花にトラマルハナバチが来ていた。

天気が悪いので、閑居。それにしても部屋が片付かない。

小渕経済産業大臣と松島法務大臣の女性2閣僚辞任した。自民党内には女性閣僚が増えたためになりたくてもなれない議員が多いので、刺されたのかもしれないという観測もあるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/19

今日の飛びもの Asiana AirlinesのAirbus 380-841(HL7626)

141019_3

午後4時45分頃阿見町飯倉上空11300mをAsiana Airlinesのインチョン空港発ロサンゼルス空港行きのOZ202便、Airbus 380-841(HL7626)が通過。

夕日でひこうき雲が光って綺麗だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの AirBridgeCargo AirlinesのBoeing 747-46NERF(VP-BIG)

141019_2

午後3時58分ころ稲敷市上空を2070mをAirBridgeCargo Airlinesのモスクワ空港発成田空港行きRU691便、Boeing 747-46NERF(VP-BIG)が通過。

エアブリッジ・カーゴはロシアのモスクワを本拠地として貨物輸送の定期便を運航するヴォルガ・ドニエプル航空傘下の航空会社。

続きを読む "今日の飛びもの AirBridgeCargo AirlinesのBoeing 747-46NERF(VP-BIG)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕方の霞ヶ浦パトロール

141019_1

今日は「日ソ国交回復の日」、「ブラックマンデー」、「晩翆忌」。

色々と用事を済ませて、午後遅く霞ヶ浦パトロールにでかけた。

チュウヒが来ているというポイントに行ってみたところ、ハイイロチュウヒの♂が小鳥を追いかけて飛んでいるところに出会えた。遠かったけれど記念写真が撮れた。

チュウヒも5羽見ることができた。アシ原は工事が進んでいるので、今シーズンが最後かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/18

国設ひたち海浜公園のコキアを見に

141018_4

午後から札幌から来ているグランマとこぎつねと一緒に国設ひたち海浜公園にいって丘一面に広がる赤く色づいたコキアを見てきた。

天気が良かったのか、午後2時過ぎに入場したが、遅く入場する人も想像していた以上に多かった。

コキアも盛りを過ぎて枯れた株も増えてきているようで、見頃はあと数日ではないだろうか。コスモスはもう少し長く見ることができるだろう。

続きを読む "国設ひたち海浜公園のコキアを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋晴れの里山をめぐる

141018_1

今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」、「統計の日」、「冷凍食品の日」、「フラフープ記念日」。

今朝はこの秋一番の冷え込みで5度台だった。

秋晴れの中、里山散歩。池にはカモの種類が増えていた。不思議なことは、ウグイスが非常に少ないことで、コースを一周して1羽の地鳴きしか聞こえなかった。カラの混群にも会えなかった。

例年になくカケスが多く、声だけでなく姿も頻繁に見ることができた。印象では少なくても20羽くらいはいそうだ。

続きを読む "秋晴れの里山をめぐる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/17

疲れたので休養日

141017_1

今日は「貧困撲滅のための国際デー」、「貯蓄の日」、「上水道の日」、「沖縄そばの日」。

今朝の最低気温が9.3度と10度を下回って、朝靄がでて肌寒かった。スクビは相変わらず後ろ足が不自由で耳は聞こえないけれど、食欲があるので安心している。

昨日動きすぎたので、明日は動きまわらなければならないので休養日。

続きを読む "疲れたので休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/16

香港ミニチュア展

141016_13

池袋のサンシャインシティで開催中の「香港ミニチュア展」を見てきた。香港で活躍中のミニチュア作家の皆さん14名の力作が並んでいて、その精巧さ美しさに驚嘆するばかりだった。

古い時代の香港から現代の香港の街角の風景が39の作品で再現されていて、小人になって中に入り込んでしまいたい感覚を覚えた。

縮尺は多くが1:12で、表現する場所のサイズに合わせて1:18,1:22.5、1:24,1:43、1:76など様々だった。

続きを読む "香港ミニチュア展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館 特別展「日本の国宝展」

141016_8

東博の特別展「日本の国宝展」は、相変わらず混んでいた。博物館もだいぶ混雑の処理に慣れてきたようだ。

早い時間だったので第一会場は混んでいるので、先に第二会場に回った。第二会場に到達していない人が多く、空いていてゆっくり見ることができた。

日本史の教科書でお馴染みの国宝がならんでいて、実物を初めて見るものもあり良かった。法隆寺の玉虫厨子や正倉院宝物は初見だった。正倉院宝物のように展示期間が限定されているもの、前期後期の入れ替えのあるものがあるので、タイミングをみて後期も行かなければならない。

続きを読む "東京国立博物館 特別展「日本の国宝展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立科学博物館 企画展「モシモトコレクションの世界」

141016_2

国立科学博物館の日本館の地下でいつものようにフーコーの振り子を見て、1階で開催中の企画展「モシモトコレクションの世界〜W.T.ヨシモト氏の人生の軌跡を探る〜」を見てきた。

これまでも国立科学博物館の特別展などで展示されてきているモシモトコレクションの哺乳動物の剥製の主なものが展示されていた。

W.T.ヨシモト氏は、ハワイ生まれの日系二世の実業家で、ハンターとして世界各地で狩猟した動物を400種以上剥製にしていて、ハワイで展示されていたけれど、それを国立科学博物館に寄贈してモシモトコレクションとなっている。

続きを読む "国立科学博物館 企画展「モシモトコレクションの世界」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日東京巡り

141016_1

今日は「世界食糧デー」、「ボスデー」。

夜に中華料理をおごってくれるという良い話があったので、東京にでかけた。折角電車賃を使うのだからということで、上野の科学博物館、東京国立博物館、池袋のサンシャインシティ、東急ハンズ、本郷の文具店、京橋の文具店、丸の内のパレスホテルと回って帰ってきた。

股関節の調子が悪かったけれど、なんとか持った。万歩計を忘れていいたので正確にはわからないけれど、確実に2万歩は超えていただろう。いい運動になった。

続きを読む "一日東京巡り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/15

現代語訳 古事記を読み終わった

141015_1

今日は「グレゴリオ暦制定記念日」、「新聞週間」、「新聞少年の日」、「人形の日」。最高気温が昨日よりも10度も低くなった。

久しぶりに霞ヶ浦パトロールにでたけれど、現地ではレンコンの収穫作業で人がいたので、鳥は見えず、雨も降ってきたので即撤退。

帰って読み続けている福永武彦さんの現代語訳「古事記」読み終わった。古事記は、簡単にいえば神代から推古天皇までの系図にところどころにエピソードが挟まっているようなものだ。

系図と言っても、稗田阿礼が誦習したものを阿倍安万呂記録したものなので文章になっている。エピソードは、昔話によく出てくる有名なものから、知らないものもある。

続きを読む "現代語訳 古事記を読み終わった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/14

今日の飛びもの 全日空のBoeing 787-8 Dreamliner(JA817A)

141014_2

午後4時39分阿見町本郷上空3013 mを全日空の秋田空港発羽田空港行きBoeing 787-8 Dreamliner(JA817A)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深夜は大荒れ

141014_1

今日は「世界標準の日」、「鉄道記念日」。

台風19号は、強い雨と風を伴って高速で関東地方を通りすぎていった。家人は、深夜の雨と風の音で目が覚めたらしいけれど、きたきつねは熟睡。

日中は南からの吹込みで気温が27度まで上昇して、暑くなった。

義母とこぎつね、まごぎつねと近所の丸亀製麺で昼食。食後に義母のリクエストでダイソー巡り。義母は腰が悪いので自由に出歩けないので、100円ショップに行くことができないということだ。

夕食にカレーを作った。もちろんルーはインスタントで、こくまろの辛口。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/13

台風19号が日本列島縦断中

141013_1

今日は七十二候の「菊花開く」、「体育の日」、「御会式」。

午前中は、まごぎつねたちがひいばあちゃんに会いにやってきて、賑やかだった。

午後はこぎつねが成田にいくというので送っていって、ついでに第2ターミナルでモーニング&アフタヌーンコンサートを聞いて帰ってきた。

台風19号は沖縄、奄美諸島を通って九州、四国に上陸して、日本列島を縦断している。関東地方も雨と風が強くなってきた。

続きを読む "台風19号が日本列島縦断中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/12

股関節が不調

141012_1

今日は「パンの日」、「大陸発見記念日」、「桃青忌」。

腰痛に加えて、左の股関節が不調。鳥を見に出る元気がでない。

かみさんの買い物に付き合ったり、義母を迎えにいったりだけで静かにしていた。

昨日発売のビックコミックオリジナル11月増刊号の巻頭は花輪和一の「みすほ草子 その二十六 温動玉」。怪奇漫画で死をあつかっている。

続きを読む "股関節が不調"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/11

つくば駅そばで壮行会

141011_12

今日は「鉄道安全確認の日」、「リンゴの唄の日」。1945年に封切りされた映画『そよかぜ』の主題歌の「りんごの唄」は生まれていなかったけれど歌える。

夕方、昔の職場の後輩が大学の先生になったということで、つくば駅そばで壮行会。つくばの中心街を歩くのは久しぶり。時間までLOFTの中をブラリ。

ホームセンターやイオンの文具売り場で値引きしたものしか買わないので、どれもこれも高いと感じてしまう。女子高生が付せん売り場で、買おうか買うまいか逡巡していた。きたきつねなら100円ショップにするけれど、やはりかわいいものが欲しいのだろう。

続きを読む "つくば駅そばで壮行会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の実りの秋

141011_0

爽やかな秋の風に吹かれて今週も里山散歩にでかけた。

冬鳥も少しずつ戻ってきているようで、池にはマガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモが来ていた。数日前にオシドリもきていたらしいけれど、今日はいなかった。

アカゲラやカラの混群にも出会った。例年になくカケスが多いようだ。

里山に向かう途中のお屋敷や林の中で秋の実りをみつけた。ザクロは食べてみたいけれど、よその家の木なので残念。先週につづいてアケビを食べたけれど、甘くて旨かった。

続きを読む "里山の実りの秋"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/10

東京オリンピックから50年

141010_1

今日は「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「目の愛護デー」、「銭湯の日」。

早朝は少し気温が下がって朝靄がでていた。空は秋の空。

1964年の東京オリンピックから50年になる。きたきつねが中学3年生の時で、開会式は快晴だったと思う。なんだかずっと昔になってしまった。昭和39年は、日本がどんどん豊かになっている時期で、国全体が元気だった。

その豊かさは、今から見ると非常に貧しいと思われるようだけれど、今のように社会に余裕がなく、閉塞した豊かさと違った明るさがあった。

続きを読む "東京オリンピックから50年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/09

コーヒーは紫外線で緑色に見える

141009_2

コーヒーの飲み残しに紫外線を当てて見たところ緑色に見えた。

コップいっぱいだと使っている紫外線LEDが弱いのであまり良くわからなかった。コップの底に少し残ったコーヒーだと色がはっきりわかる。

撮影しようと思ったけれど、コップの底の残ったコーヒーの場合、肉眼ではわかるのだけれど、デジカメで撮影するとはっきり写らない。

そこで、白い皿に入れて接写してようやく緑色に見えるところを撮影できた。意外と色々なものが紫外線で発光したり、違う色に見えるかもしれない。

続きを読む "コーヒーは紫外線で緑色に見える"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8mmビデオテープが11本もでてきた

141009_1

今日は「万国郵便連合記念日」、「トラックの日」

散歩コースの畑の落花生の地干しが終わり、ニオ積みされた。関東では野ボッチというようだ。秋の風物詩だろう。

部屋を片付けていたところ、8mmビデオテープが11本もでてきた。先日DVDにしたテープは、練習に使っていたものらしく、今回のテープがちゃんと撮影したものだった。

1990年から1993年に撮影した記録で、ちゃんとラベルに撮影場所、日時などが記録されていた。先日のDVDは大いに家族に受けたので、今回のテープはもっと記念になるので、カメラのキタムラに持っていてDVDにしてもらうことにした。

多分相当の金額は覚悟しなければならないだろう。最低でも12000円で、カビが生えていたら5万円くらになるのではないだろうか。

続きを読む "8mmビデオテープが11本もでてきた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/10/08

サクマのドロップスに紫外線で光るものがあった

141008_3

Twitterにドロップスの中にブラックライトで光るものがあるというツイートがあった。缶入りのサクマのドロップスがあったので、試してみた。

ブラックライトがないので、手元にあった紫外線LEDで紫外線を照射してみた。確かに、緑、白のドロップスは紫外線で光った。色素が紫外線で蛍光を出しているのではないだろうか。

試していないが、トニックウォーター、リポビタンD、オロナミンC、ソルティライチなどもブラックライトで光るらしい。

続きを読む "サクマのドロップスに紫外線で光るものがあった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これで儲かるのだろうか

141008_2

Facebookで知り合いが、iPhone用の安い伸び縮みするライトニングケーブル(Lightning Cable)とマイクロUSBをライトニングケーブルに変換するコネクターがAmazonで売っているのを紹介していた。

出先でiPhoneを充電するために持ち歩いているモバイルバッテリーの充電用ケーブルをよくなくすので、試しに2個買ってみた。2個で193円で送料無料だった。今日クロネコメール便で届いた。

ライトニングケーブルは、電器量販店や携帯販売店で買うと1000円以上するのにたったの95円で送料無料だから、メール便の料金を引くと商品の値段は13円くらいにしかならない。

続きを読む "これで儲かるのだろうか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皆既月食

141008_1

今日は旧暦9月15日満月。二十四節気の「寒露」、七十二候の「雁来る」、「国立公園制定記念日」、「レーザーディスクの日」、「国際防災の日」。

皆既月食ということで、コンデジで写真を撮ってみた。7時までは雲がなかったけれど、7時すぎから薄雲がかかってきて、7時45分過ぎから雲が厚くなって月が見えなくなった。

ピントが今ひとつで残念。

続きを読む "皆既月食"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/07

今日の飛びもの 航空自衛隊のF-4EJ

141007_2

午後0時36分ころ霞ヶ浦上空を百里基地の航空自衛隊の戦闘機F-4EJが飛んていたので撮影したところ、もう一機がファインダーを横切った。

画像を確認してみると、隅に写っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦パトロール

141007_1

今日は「ワイシャツの日」、「ミステリー記念日」。

午前中はNPO法人の会報の発送作業のお手伝い。色々な話をしながらの作業は楽しい。

午後は霞ヶ浦パトロール。ちょっと方向を変えて高浜干拓方面にしてみた。台風の影響で霞ヶ浦は茶色く濁っていた。干拓地の排水機場のポンプはフル運転していた。鳥の方は、動きが少なかった。

青色LEDの業績で赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の3名がノーベル物理学賞を受賞することになった。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/06

今日の飛びもの 群馬県ドクターヘリのベルBK117C-2(JA6910)

141006_2

午後3時58分ころJR常磐線ひたち野うしく駅上空を群馬県ドクターヘリのベルBK117C-2(JA6910)が通過。

ドクターヘリについては、茨城県、栃木県と群馬県と3県連携を行っているので、飛来したのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風一過の青空

141006_1

今日は「十三夜の月」、「栗名月」、「国際ハビタットデー」。

午前中は台風18号の雨と風で大荒れだったけれど、昼過ぎには台風一過の青空になった。茨城県内でも浸水被害、停電や通行止めなどの影響がでている。

嵐の日は雨読、午後は睡眠時無呼吸症候群の病院で問題なし。

ボルネオで開催されたバードソンで、日本から参加した茨城県チームが優勝したということだ。東南アジアの鳥は日本では馴染みのない鳥が多いからすごいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/05

今日の飛びもの フジドリームエアラインズのERJ-175STD(JA06FJ)

141005_5

午後4時ころ新千歳空港RW01Rにフジドリームエアラインズの静岡空港からのJH153便、エンブラエルERJ-175STD(JA06FJ)が着陸。

定刻午後1時25分だから2時間半くらいの延着。台風18号の影響がでたのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ガルフストリーム エアロスペースのGulfstream2機種

141005_3

タキシング中の国土交通省航空局所属のGulfstream IV(JA001G)。

午後3時35分ころRW01Rに着陸したタイのドンムアン空港からのGulfstream G550(N919PE)。プライベートジェットで千歳空港で給油して、アメリカのジョージア州サバンナ・ヒルトンヘッド国際空港に向かうらしい。

続きを読む "今日の飛びもの ガルフストリーム エアロスペースのGulfstream2機種"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北海道フィギュアみやげ

141005_2

新千歳空港限定カプセルフィギュアの「北海道フィギュアみやげ」の第2弾第3弾のガチャガチャがあった。AIR DOのB737-700が出ないかなと1回だけチャレンジしてみた。

なんと一番いらないと思っていた初音ミクの雪ミク2013ver.が出てしまった。Amazonなどでは高値で取引されているようだ。

2012年に北海道に行った時にも、きたきつねが欲しかったのに最初に雪ミクというのがでてしまったことがあった。その時は、修学旅行の高校生が「雪ミク」を狙って、ワイワイとやっていたので、きたきつねのフィギュアを交換してもらった。大層感謝された。

続きを読む "北海道フィギュアみやげ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大幅遅れで帰宅

141005_1

今日は「時刻表記念日」、「達磨忌」、「レモンの日」。

帰る前に若い友人達と中島公園のパークホテルでバイキングの昼食。適当にしたつもりだけれど、貧乏人根性がでて結局食べ過ぎ。

さっぽろマラソンの交通規制も終わったので、札幌駅まで送ってもらって余裕で千歳空港に着いた。チェックイン機で手続き完了して最後に、16時発なのに17時10分までに出発ゲートにくるようにという表示が出た。

場内放送で東京行きの該当便は機材のやり繰りの関係で1時間20分出発が遅れるという。AIR DOはLCCではないけれど、機材が少ないので、天候や故障で機材のやり繰りがつかなくなると、大幅遅延になる。しかたがないので、時間まで展望デッキで飛行機を撮影することにした。

続きを読む "大幅遅れで帰宅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/04

カレーらーめん

141004_4

昼食は「麺や雅石狩本店」でカレーらーめん。カレーらーめんはサイドメニューの扱いだけれど、珍しいので食べてみた。それなりにボリュームがあって

珍しかったのは、とうもろこしとイモの澱粉で作った爪楊枝。食べることができるらしい。

続きを読む "カレーらーめん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮島沼でマガンの塒入り

141004_1

今日は「宇宙開発記念日」、「里親デー」。

折角北海道に来たのだから一日鳥を見ることにして早朝にレンタカーを借りていたけれど、外は強い雨が断続的に降る生憎の天気となった。

はじめに石狩川河口に行ってみたが、雨が強くて鳥の動きもないので、いしかり調整池に移動した。ちょうど雨が小降りになって、傘をさして調整池の中にいるシギ・チを見た。

先に来ていたバーダーによれば、オオタカが来て大部分のシギ・チが飛んでいってしまったらしい。しばし情報交換した。30日まで、マナヅルの亜成鳥がきていたということだ。

続きを読む "宮島沼でマガンの塒入り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/03

卒業40周年の同期会に向けて札幌に

141003_1

今日は七十二候の「水始めて涸る」、「登山の日」、「蛇笏忌」。

今晩、大学の卒業40周年の同期会のためにAIR DO AD19便のBoeing767-381(JA601A)で札幌に向かった。

9月1日から機内で常時デジカメが使えるようになったので、これまで撮影できなかった滑走路や離陸直後、着陸直前の写真撮影が可能になった。

往路は離陸時から渡良瀬遊水地までは雲がなかったので、ベイブリッジ、スカイツリー、水元公園など色々な場所の写真が撮れた。

続きを読む "卒業40周年の同期会に向けて札幌に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/02

秋の虫を探しに

141002_1

今日は旧暦9月9日「重陽の節句」、「スヌーピーの誕生日」、「望遠鏡の日」、「関越自動車道全通記念日」。

今にも降りそうな空模様だったけれど、午前中はまごぎつねと牛久自然観察の森に秋の虫を探しにでかけた。最近、虫の図鑑が好きらしいけれど、ほとんど理解していないと思う。

途中観察舎でコマを回したりしながら二時間ほど時間をかけて一周り。林の中は薄暗いので、まごぎつねは「オバケはでない?」とすごく心配していた。帰りにラーメンが食べたいというので、珍来に寄って帰ってきた。疲れたらしく、夕方までお昼寝。

森には、10月の花のホトトギス、ノアザミ、オミナエシなどが咲いていた。

続きを読む "秋の虫を探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/01

新幹線50年

141001_1

今日は「衣更え」、「印章の日」、「法の日」、「世界ハビタット・デー」、「国際高齢者の日」、「新幹線50年」。

散歩コースの畑の里芋もそろそろ収穫に入ることだろう。

生まれて初めて新幹線に乗ったのは、高校2年の修学旅行で京都から東京でした。48年前だから、もちろん0系。

3日連続、同じ場所にシギ・チを見に行ったけれど、連続空振りでめげてしまった。また来年!

続きを読む "新幹線50年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »