ASUS K53SのDC電源ジャックを交換
DC電源ジャックが壊れていてつかえなくなってしまったASUS K53SDの電源ジャックの部品をAmazonに10月22日に注文しておいたが、ようやく今日届いた。
60円で送料無料というので不思議だったけれど、中国からの船便ということだった。ほぼ予告のあった着荷予定日だった。
早速、電源ジャックの交換作業を開始することにした。できるだけ明るく、広い場所で作業するほうがいいので、食卓テーブルにシートをひいて開始した。
最初に、電源と蓄電池を外してから作業開始すること。まずキーボードを外す。キーボードの上部にあるノッチをマイナスドライバーで押し込むとキーボードが外れる。キーボードの裏のフラットケーブルを本体のコネクターから外して、キーボードを別の場所に置いておく。
キーボードのケーブルを止めているコネクターは、黒い部分を引き出して起こすとケーブルが外れる。
キーボードの部分のネジを外す前に、デジカメで写真を撮って紙にプリントしておいて、ネジをプリントの外した場所にセロテープで貼っておくと、間違えることを防げる。ドライバーは、ネジに適合したものを使うこと。
PCを裏返して、ネジを2ヶ所外して蓋を開け、無線LANのコネクターを外す。HDDを止めたネジを4ヶ所外して、HDDを横にスライドすると外れるので、別の場所に置いておく。
ネジは、HDDのケースにテープで貼っておく。
裏蓋も写真を撮ってプリントしておいて、ネジを貼っていく。ネジのサイズが違うので、こうしておくと間違えることがない。
DVDドライブの蓋の下にネジが3ヶ所隠れているので、ゼムクリップを伸ばしてドライブの蓋の穴に差し込んでドライブを引き出す。
引き出したドライブの下に1ヶ所。
DVDドライブの蓋を外した下に2ヶ所。
薄い金属のヘラで、手前側からケースを外す。この時、ネジが残っている場合があるので、無理にこじ開けないように。
裏蓋側にプリント基板が残るので、慎重にコネクター類を外してから、ネジを外す。この時も写真を撮ってプリントした紙にネジを貼っておく。
DVDドライブユニットを引き出して、プリント基板を取り出すことができる。
ハンダゴテとハンダ吸取器で壊れたジャックを外し、新しいジャックに交換してハンダ付け。これまでの逆の手順で、ネジを締め、コネクター類を元通りにつないで、電池を戻す。
電源をつなぐと、電池の充電を示すランプが点灯した。パソコンを立ち上げて、きちんと動作することを確認して修理成功。
部品代60円と1時間半ほどで修理完了することができた。
自分で修理するのは、メーカー保証を受けられなくなるし、壊れることもあるので、あくまでも自己責任でおこなって欲しい。
ある程度、技術的に自信がなければ触らないほうがいいだろう。
| 固定リンク
コメント
僕も全く同じ症状になり、同様に交換用のDCジャックを購入しました。
しかし、破損したDCジャックを基盤から取り外すことが出来ずに困っております。コテは素人なのですが、何か外す際のコツなどがあればお教えいただけないでしょうか?
是非よろしくお願いします。
投稿: 鈴木 | 2018/01/21 14:48
鈴木さん
ハンダ吸い取り器を使いました?ダイソーにも売っていたと思います。はんだ吸取線でもいいと思います。ハンダの面積が大きいので、根気よく少しづつ取るといいと思います。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000060549/
http://www.yodobashi.com/product/100000001001987586/
投稿: きたきつね | 2018/01/21 20:47