福が来る?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CASIO EXILIM ZR400とCASIO EXILIM ZR500には、夜景、パノラマなどの撮影ができるベストショットモード(BS)があって、夜景やパノラマ、広角などの撮影モードは使っていたけれど、「全焦点マクロ」についてはよく分からなかったので使っていなかった。
調べてみると、「全焦点マクロ」というのは近景から遠景まで全ての領域にピントが合った写真を撮影できるモードで、自動的に焦点距離を変えて連写して合成する「深度合成」ができるということがわかった。
「深度合成」は、OLYMPUS STYLUS TG-3の顕微鏡モードで使えるものと同じで、それが撮影範囲がマクロだけでなく、一般撮影にも使えるということだ。他のコンデジでは、深度合成はできないものが多いので、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クリスマスだけれど、だれからもプレゼントが届かなかったので、自分でプレゼントをAmazonに頼んでおいた。
というか、昨年購入したCASIO EXILIM ZR400のレンズの中にゴミが入ってしまって、撮影に支障がでてしまったのだ。きたきつねのようにヘビーに使うと、レンズの出し入れやズームの回数が多くなるので、ゴミが入りやすくなってしまう。
CASIO EXILIM ZR400は非常に使いやすいコンデジのだったので、同じものが欲しかったけれど、製造終了していて、10月頃までは一万円を切っていたけれど、もう販売されていないので、今年の1月に発売された後継機のCASIO EXILIM ZR500にした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「クリスマス」、「昭和改元の日」、「終い天神」、「蕪村忌」。昭和元年生まれが少ないのは当たり前か。毎日、気温が低く空気が澄んでいるので、朝焼けがきれいだ。
このところ、体調が悪く、耳の中で「ロコモだ、ロコモ♪ロコモだロコモだ・・ロコモだよ〜」と千年灸のコマーシャルソングがリフレインしている。
股関節の痛みはずいぶん良くなったけれど、まだ痛みは完全に取れない。さらに、スクビが全く歩けなくなったので、後ろ脚にハーネスを付けて散歩に出るのだけれど、これが重く腰と脇腹が痛くなっている。やはり筋肉が弱くなっているのだろう。
これをロコモティブ・シンドロームというのだろう。これまでの睡眠時無呼吸症候群と症候群が二つになってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「とりぱん 17」がそろそろ出る頃だと思って調べると11月末に発行されていた。急いで注文して昨日届いた。
春に近くにあった書店が無くなってから、これまで以上に書店で本を探すことをしなくなってしまった。初めての書店だと、どこに何があるか分からないので、そこで戦意喪失となる。やはり、近くに行きつけの書店が欲しい。
「とりぱん」は、相変わらず岩手県の滝沢市(?)近郊のゆるい日々の暮らしの中での自然とのふれあい日記風で見ていて心地よい。
「とりぱん」を読むいろいろな人にちょっと注意してみると、街の中にもいろいろな自然があることに気づくことができることを教えてくれるとても良い入門書だろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜のNHKのBSプレミアムのプレミアムドラマ「ナンシー関のいた17年」はコラムニストとして誕生してから、2002年6月12日に虚血性心不全で39歳の若さで亡くなるまでのドラマで、インタビューを間に挟んだドラマとなっていた。
きたきつねはナンシー関さんのファンで、週刊誌の連載や書籍も読んでいたので、かなか興味深いものがあった。
ナンシー関さんのコラムの切れ味は抜群で、対象をただ切り刻むのではなく、根底には愛があって読んでいて心地よいものだった。
テレビが大好きなナンシー関さんは、視聴者の代表としてテレビの中の人々に戦いを挑んできたのだろう。
視聴者は、普通テレビの中の人々と会うことも、話すこともかなわないから、テレビの中に現われたものやことしかわからないから、「見えるものしか見ない。そして見破る。ましてや彫る。」という形で消しゴム版画を彫り、コラムを書いてきたということだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「観光バス記念日」、「年賀郵便特別扱い開始」。最低気温が氷点下5.5度と冷え込んだ。風もあって体感気温は低かった。年賀状を作らなければいけない。どうしよう。
休養日でスクビの散歩程度しか外に出なかった。コンデジCASIO EXILIM ZR400のテストを兼ねて手持ちで夜景を撮ってみたが、セブン-イレブンの看板が読めるのはすごい。
昨日の総選挙の結果は、予想通りだけれど投票率が史上最低という白けぶりが恐ろしい。選挙の勝利後の記者会見で安倍首相は憲法改正についても言及している。軍靴の音が聞こえるような気がする。
先月くらいからCATVのJ:COMのネットワークがポツポツ切れるようになっていて、短時間だったので我慢していたが、昨日の夜から1時間近く使えなくなった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」、「三億円事件の日」。
夕方、用事があってつくば市の西武にいってきた。今、クレオで買い物をすると買い上げ金額にかかわらず駐車場料金3時間無料になっていた。
帰りにつくば光の森のイルミネーションを見てきた。今年で10回目らしいけれど、通りすがりでチラッと見てことがあるけれど、ゆっくり見たことがなかった。
ひたち野うしく駅前のイルミネーションは小規模なので、比べようもないけれど、小さな街にはにあっているような気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栃木県大田原市の羽田沼(はんだぬま)にアカハシハジロを見に行ってきた。
今朝の下野新聞に出たということで、多くのバードウォッチャーや地元の人が来ていた。鳥は沼の北側の奥で休んでいて、なかなか顔を出してくれなかった。これで年間記録種が250種に到達。
池の南側には、クビワキンクロのメスがいた。こちらは、昨シーズンも来ていたらしい。年間記録種251種。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11月の朝日新聞夕刊の連載「人生の贈りもの」にビッグイシュー日本代表の佐野章二さんが異例の9回にわたって登場していた。
ビッグイシューの日本版を始めた経緯や考え方がまとめられていたが、なかなかできるものではない。
きたきつねもビッグイシューの販売人がいると買うようにしていたのだけれど、仕事を辞めてから東京に出ることも少なくなってほとんど買うことがなくなっていた。
御徒町駅から多慶屋に向かう途中の昭和通りの角に販売人がいたので、久しぶりに購入した。
4月から350円に値上げになってしまったということだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は旧暦10月10日「十日夜」、「世界エイズデー」、「デジタル放送の日」、「映画の日」、「鉄の記念日」。
雨模様で雨読の一日。
スーパーマーケットのガチャポンに「にゃんこマーカー コレは、わたしのだニャン」というペットボトルと傘の柄につける猫のフィギュアが入っていた。黒猫が欲しかったけれど、残念。
俳優の菅原文太さんが先月28日に転移性肝がんによる肝不全のため亡くなっていた。81歳。合掌。山梨県韮崎市で農業をしていたらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント