« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014/12/31

福が来る?

141231_1

今日は「大晦日」、「大祓」、「寅彦忌」。

若い友人から手製のスマホ用のデジスコユニットを貰ったので、ダイソーでiPhone 5C用のハードケースを買ってきて、フィールドスコープとの光軸を合わせて両面テープで固定して使えるようにした。

屋外でテストしてみて、ケラれるけれど、少しズームすれば、撮影できることがわかった。

iPhone 5C用のハードケースは透明しかなかったので、横から光が入ってきてゴーストが出るので、光が漏れないように必要な部分を黒く塗って、ゴーストを出なくした。

続きを読む "福が来る?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/30

CASIO EXILIM ZR500の全焦点マクロ撮影(その2)

全焦点マクロ

CASIO EXILIM ZR500の全焦点マクロの効果を確認するために、屋外で撮影してみた。

レンズ面からきたきつねのフィギュアまで3cmの位置に構えて、ベストショットの「全焦点マクロ」に設定して撮影すると、手前のフィギュアから奥のほうまではっきりと写っているのがわかる。

カメラが自動的に撮影シーンを判断しして撮影できる「プレミアムオートPRO」モードで同じ条件で撮影した。この場合もマクロはレンズから3cmからの撮影になる。撮影した画像は、通常のマクロモードなので、背景はピントが合わずボケている。

続きを読む "CASIO EXILIM ZR500の全焦点マクロ撮影(その2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビデオ鑑賞会

141230_1

今日は「取引所大納会」、「地下鉄開業の日」、「利一忌」。

前日の雨で濡れた道路が朝に凍結して、ちょっと変わった模様になっていた。

年の暮れといっても大掃除をするわけでもなく、こぎつね達とまったりと一日を過ごした。夜は、先日8mmビデオをDVDにしたものを見て大盛り上がり。今日は1991年から1993年の途中まで。25年前で、皆小さくて、キャンプやアスレチック、運動会、発表会などの映像は、記憶していないことも多く、いい思い出だ。

家族の写真も大量にあるので、写真とビデオを編集して家族の記録集を作ろうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/29

CASIO EXILIM ZR500の全焦点マクロ撮影

CASIO EXILIM ZR500

CASIO EXILIM ZR400とCASIO EXILIM ZR500には、夜景、パノラマなどの撮影ができるベストショットモード(BS)があって、夜景やパノラマ、広角などの撮影モードは使っていたけれど、「全焦点マクロ」についてはよく分からなかったので使っていなかった。

調べてみると、「全焦点マクロ」というのは近景から遠景まで全ての領域にピントが合った写真を撮影できるモードで、自動的に焦点距離を変えて連写して合成する「深度合成」ができるということがわかった。

「深度合成」は、OLYMPUS STYLUS TG-3の顕微鏡モードで使えるものと同じで、それが撮影範囲がマクロだけでなく、一般撮影にも使えるということだ。他のコンデジでは、深度合成はできないものが多いので、

続きを読む "CASIO EXILIM ZR500の全焦点マクロ撮影"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

氷雨の一日

141229_0

今日は「鞴祭」、「清水トンネル開通記念日」、「シャンソンの日」。

最高気温が6度に届かずに氷雨の一日。

まごぎつねが高熱をだした。ずいぶん長く風邪が治らずに、きたきつねも伝染っていて、最近の不調の原因になっている。

かみさんが帰ってきた。ニューヨークは、寒波で大雪のニュースがあったけれど、行っている間は暖かだったらしい。帰りの飛行機が成田空港の着陸待ちで鹿島灘上空を2周近く旋回していて、30分以上延着した。

宮崎に続いて山口の養鶏場でも鳥インフルエンザの陽性反応が出た。

続きを読む "氷雨の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/28

今日の飛びもの モーターグライダー+グライダー

141228_8

桜川市真壁町椎尾の筑紫湖上空をモーターグライダーがグライダーをけん引して飛行していた。

遠かったので、登録番号JA25**がはっきり見えなかった。

続きを読む "今日の飛びもの モーターグライダー+グライダー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 個人所有のロビンソンR-44(JA000M)

141228_7

桜川市真壁町椎尾の筑紫湖上空を個人所有のRobinson R44 Raven(JA000M)が通過。

宇都宮ヘリコプター倶楽部の機体で、定置場所は明和結城ヘリポート。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筑紫湖と薬王院でバードウォッチング

141228_1

今日は「官庁御用納め」、「シネマトグラフの日」、「身体検査の日」、「ディスクジョッキーの日」。今年は、総選挙の影響で予算折衝が長引いているので、御用納めはないのだろう。

桜川市の真壁町椎尾にある筑紫湖と薬王院での日本野鳥の会茨城県の一年締めくくりの探鳥会にいってきた。

筑紫湖のカモは少なめだったけれど、幸い今年見ることのできていなかったトモエガモを見ることができたので、年間記録は253種となり、これで打ち止め。11月から股関節、風邪と不調が続いて、情報があっても行けないということで、予定の300種は無理だった。

続きを読む "筑紫湖と薬王院でバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/27

手作り水餃子

141227_4

今日は七十二候の「鹿角おつる」、「ピーターパンの日」、「浅草仲見世記念日」。

午前中は、体調が悪かったけれど、今年最後の里山散歩。

午後はこぎつねが帰ってきてくれたので、買い物にいってきた。スクビのおむつのサンプルに少量パックを買ってきた。

夕飯は、こぎつねのリクエストで水餃子を作った。皮は今回は強力粉にして、寒いので餡に入れる生姜を多めにしてみた。これが意外と旨い。

続きを読む "手作り水餃子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年最後の里山散歩

141227_1

冬型の気圧配置で関東は快晴。

体調は今ひとつなのだけれど、恒例なので里山散歩に出かけた。

冷え込んでいたので、日陰の地面は凍っていたし、池にも氷が張っていた。カシラダカとカワラヒワが多く目立っていた。

久しぶりにノスリ、ハイタカが出現してくれた。ハイタカは、トビと一緒に上昇気流に乗って帆翔していた。

続きを読む "今年最後の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分へのクリスマスプレゼント

141225_4

クリスマスだけれど、だれからもプレゼントが届かなかったので、自分でプレゼントをAmazonに頼んでおいた。

というか、昨年購入したCASIO EXILIM ZR400のレンズの中にゴミが入ってしまって、撮影に支障がでてしまったのだ。きたきつねのようにヘビーに使うと、レンズの出し入れやズームの回数が多くなるので、ゴミが入りやすくなってしまう。

CASIO EXILIM ZR400は非常に使いやすいコンデジのだったので、同じものが欲しかったけれど、製造終了していて、10月頃までは一万円を切っていたけれど、もう販売されていないので、今年の1月に発売された後継機のCASIO EXILIM ZR500にした。

続きを読む "自分へのクリスマスプレゼント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/26

不正の連鎖

月齢4日の月

今日は「プロ野球誕生の日」。月齢4日の月。月の出が午前9時46分、月の入りが午後9時23分なので、気が付くと月が沈んでいて見ることができない。

風邪の回復が悪いので病院に行ってきた。

犬の介護状態なのだけれど、これが人だときっとできないのではないだろうか。

理化学研究所の

STAP

細胞問題の調査委員会の報告書がでて、ES細胞が混入したものでSTAP細胞の存在が否定され、論文の根拠になるデータが存在しないなどの論文内容をほぼ全否定された。

続きを読む "不正の連鎖"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/25

ロコモだよ〜

141225_0

今日は「クリスマス」、「昭和改元の日」、「終い天神」、「蕪村忌」。昭和元年生まれが少ないのは当たり前か。毎日、気温が低く空気が澄んでいるので、朝焼けがきれいだ。

このところ、体調が悪く、耳の中で「ロコモだ、ロコモ♪ロコモだロコモだ・・ロコモだよ〜」と千年灸のコマーシャルソングがリフレインしている。

股関節の痛みはずいぶん良くなったけれど、まだ痛みは完全に取れない。さらに、スクビが全く歩けなくなったので、後ろ脚にハーネスを付けて散歩に出るのだけれど、これが重く腰と脇腹が痛くなっている。やはり筋肉が弱くなっているのだろう。

これをロコモティブ・シンドロームというのだろう。これまでの睡眠時無呼吸症候群と症候群が二つになってしまった。

続きを読む "ロコモだよ〜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/24

今日の飛びもの Air China(Red Phenix Liner Livery)のBoeing 777-2J6(B-2060)

CASIO EX-ZR400

航空科学博物館の3階の展望台で成田空港のA滑走路からの離陸する航空機を見ていた。

Air China(Red Phenix Liner Livery)の北京行きCA926便、Boeing 777-2J6(B-2060)が上空を通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

航空科学博物館

141224_1

今日は「クリスマス・イブ」、「納めの地蔵」。

アメリカに行くかみさんを送って成田にでかけた。話し込んでいて道を間違えるという失敗をしながらも、集合時間ギリギリにターミナルに到着した。

帰りに、一度行きたいと思っていた航空科学博物館に行ってみた。一度、早朝駐車場で航空機の写真を撮ってきたが、開館前だったので、中を見ることができなかった。

JAFの会員証があったので入館料が2割引きになった。時々、ひょんなところでJAFの会員割引がある。

続きを読む "航空科学博物館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりのなん子「とりぱん 17」

「とりぱん 17」がそろそろ出る頃だと思って調べると11月末に発行されていた。急いで注文して昨日届いた。

春に近くにあった書店が無くなってから、これまで以上に書店で本を探すことをしなくなってしまった。初めての書店だと、どこに何があるか分からないので、そこで戦意喪失となる。やはり、近くに行きつけの書店が欲しい。

「とりぱん」は、相変わらず岩手県の滝沢市(?)近郊のゆるい日々の暮らしの中での自然とのふれあい日記風で見ていて心地よい。

「とりぱん」を読むいろいろな人にちょっと注意してみると、街の中にもいろいろな自然があることに気づくことができることを教えてくれるとても良い入門書だろう。

続きを読む "とりのなん子「とりぱん 17」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/23

何もするにも気力が

141223_1

今日は「天皇誕生日」、「東京タワー完成の日」、「テレホンカードの日」。東京タワーの写真は昨年撮影したもの。

風邪が一週間近くなるのになかなか治らない。頭がボーっとして何もするにも気力がわかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/22

休養三日目

オリオン座

今日は旧暦11月1日、二十四節気の「冬至」、七十二候の「冬生じ夏枯る」、「改正民法公布記念日」、「労働組合法制定記念日」。19年に一度の新月と冬至が重なる「朔旦冬至」。

快晴の夜空で星がよく見えたので、コンデジのCASIO EXILIM ZR400でオリオン座を撮影してみた。マニュアルモードで、F4.2、SS2秒

休養三日目。丸二日布団に入っていたので、風邪はずいぶん良くなってきた。早めに年賀状を書いておいてよかった。

続きを読む "休養三日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/21

生牡蠣が沢山届いた

141221_1

今日は「クロスワード・パズルの日」、「遠距離恋愛の日」、「大師縁日」。

きたきつねはクロスワードパズルは得意で、新聞のクロスワードは易しすぎる。

昨日の午後から風邪で体調が悪く、熱はないのだけれど今日は一日布団の中で静かにしていた。よく寝ることができた。疲れがたまっているのかもしれない。

札幌の親友から今年も生牡蠣が沢山届いた。こぎつねにおすそ分けして残り殻付きを夫婦で酒蒸し。これが旨すぎ。

続きを読む "生牡蠣が沢山届いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/20

ミヤマホオジロの群れに出会った

141220_1

今日は「果ての二十日」、「道路交通法施行記念日」、「デパート開業の日」、「霧笛記念日」。

風邪気味だったけれど、急だったので人に頼むことができず、里山散歩に。曇で、時折雨が落ちてきていて、参加者は少ないと思ったけれど、意外と多かった。

池のカモは少なめだった。オシドリのエクリプスがこれまでの反対側の谷津にいた。今シーズン越冬するのではないだろうか。オオハクチョウが南の方向に飛んでいった。

続きを読む "ミヤマホオジロの群れに出会った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/19

風邪で休養

141219_1

今日は「仏名会」、「日本初飛行の日」。

日の出が午前6時45分、日の入りが午後4時31分で昼時間が9時間46分しかない。

頼んでおいた1年分の写真のプリントが出来上がってきた。カワチ薬品では500枚以上になると1枚10円なので、いつもは数年分合わせて500枚以上になってからプリントするのだけれど、今年は特別で671枚もあった。

昨日から風邪気味で喉が痛く、頭がぼーっとしていたので、病院にいって薬を貰ってきた。

続きを読む "風邪で休養"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/18

年賀状が完成した

141218_1

今日は「国連加盟記念日」、「東京駅の日」、「納めの観音」。

鳥を探しに行こうと思ったけれど、北にある強い低気圧の影響で、強い西向きの冷たい風が吹いて寒い一日となったので、めげてしまった。スクビの散歩以外は外に出なかった。

早めに年賀状のイメージが出来たので、朝から印刷して、宛名書きも終えてしまった。クリスマス前に年賀状が完成したのは初めてではないだろうか。

年賀状は数年前から、親しい人だけに出すことにして、一番多い時の半分以下になってしまった。

続きを読む "年賀状が完成した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/17

となりのシムラ

141217_1

今日は七十二候の「鮭魚群がる」、「飛行機の日」。強い低気圧の影響で、北海道や東北、北陸地方で暴風雪や高潮が発生するなど被害が相次いだようだ。

我が家の幻の猫が写真を撮らせてくれた。人前に出るのが苦手な猫だけれど、寒いので暖房機の上で寝ていた。

NHKで昨夜から始まった志村けんの「となりのシムラ」は、NHKらしくないコント番組で、内村光良の「Life」よりも面白い。

非常に面白かったのは、コーヒーショップでのおじさんと店員のやり取りで、コーヒーを飲みたいだけでのオジサンが、注文しようとするけれど、店員の話が理解できないというもので可笑しいのだけれど、悲しいものだった。

続きを読む "となりのシムラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/16

物理学者の木下是雄さん

141216_1

今日は「念仏の口止め」、「紙の記念日」、「電話の日」。

最高気温が4.7度で一日5度以下で寒い。バードウォッチングに出ようかと思ったけれど、天気も悪いので、二日連続で休養日。

昨日、車にガソリンを給油した。この辺りは茨城県内でもガソリン価格が安いのだけれど、1リットル137円だった。円安が続いているが、原油価格が低下し続けているからだろう。

物理学者の木下是雄さんが5月12日に老衰で亡くなっていた。96歳。木下さんの中公新書の「理科系の作文技術」は、職場の若手が集まって輪読会をしていた。

続きを読む "物理学者の木下是雄さん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/15

ナンシー関のいた17年

昨夜のNHKのBSプレミアムのプレミアムドラマ「ナンシー関のいた17年」はコラムニストとして誕生してから、2002年6月12日に虚血性心不全で39歳の若さで亡くなるまでのドラマで、インタビューを間に挟んだドラマとなっていた。

きたきつねはナンシー関さんのファンで、週刊誌の連載や書籍も読んでいたので、かなか興味深いものがあった。

ナンシー関さんのコラムの切れ味は抜群で、対象をただ切り刻むのではなく、根底には愛があって読んでいて心地よいものだった。

テレビが大好きなナンシー関さんは、視聴者の代表としてテレビの中の人々に戦いを挑んできたのだろう。

視聴者は、普通テレビの中の人々と会うことも、話すこともかなわないから、テレビの中に現われたものやことしかわからないから、「見えるものしか見ない。そして見破る。ましてや彫る。」という形で消しゴム版画を彫り、コラムを書いてきたということだ。

続きを読む "ナンシー関のいた17年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は休養日

141215_1

今日は「観光バス記念日」、「年賀郵便特別扱い開始」。最低気温が氷点下5.5度と冷え込んだ。風もあって体感気温は低かった。年賀状を作らなければいけない。どうしよう。

休養日でスクビの散歩程度しか外に出なかった。コンデジCASIO EXILIM ZR400のテストを兼ねて手持ちで夜景を撮ってみたが、セブン-イレブンの看板が読めるのはすごい。

昨日の総選挙の結果は、予想通りだけれど投票率が史上最低という白けぶりが恐ろしい。選挙の勝利後の記者会見で安倍首相は憲法改正についても言及している。軍靴の音が聞こえるような気がする。

先月くらいからCATVのJ:COMのネットワークがポツポツ切れるようになっていて、短時間だったので我慢していたが、昨日の夜から1時間近く使えなくなった。

続きを読む "今日は休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/14

今日の飛びもの 日本医科大学千葉北総病院のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6790)

141214_4

午後0時16分頃、東から土浦市蓮河原町方向に日本医科大学千葉北総病院のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6790)飛来した。

救急車の音がしていて、着陸したようなので、救急搬送のために飛来したようだ。

このドクターヘリは朝日航洋が運用している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの LufthansaのAirbus A340-642(D-AIHV)

141214_3

午前10時10分頃、土浦市大岩田上空約3300mをLufthansaのミュンヘン空港発羽田空港行きのLH714便、Airbus A340-642(D-AIHV)が531 km/hで通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦総合公園で鳥見

141214_1

今日は「赤穂義士祭」、「南極の日」。

今朝は氷点下4度以下と冷え込んで、この冬初めて外の水道を凍らせてしまった。

昨日選挙は済ませてあるので、午前中は土浦市の霞ヶ浦総合公園でバードウォッチング。気温は低かったけれど、風がなかったので、体感はそれほど寒くはなかった。

全体に鳥は少なめで、バスボートが岸寄りに入っていたのでカモ類は沖にいて遠かった。いつもは車で見て回る場所だけれど、今日はゆっくり歩いて回った。

続きを読む "霞ヶ浦総合公園で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/13

冬の気配が深まる里山散歩

141213_1

今日は「正月事始め」、「煤払い」、「松迎え」、「ビタミンの日」。

午後、衆議院議員と県議会議員の期日前投票に行ってきた。

久しぶりに冬の気配が深まる里山散歩。関東の冬は、何時までたってもどこかに緑が残っているので、不完全な感じがする。

途中の梅の木でモズのはやにえを探すと、ケラが枝に刺さっていた。ケラは寒くなっても地面に出てくるのだろうか。

続きを読む "冬の気配が深まる里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/12

エコプロダクツ2014

141212_1

今日は、七十二候の「熊穴にこもる」、「児童福祉法公布記念日」、「パンの日」、「漢字の日」。

エコプロダクツ展を見に東京ビッグサイトにでかけた。東京ビックサイトには、東京駅八重洲南口からの都営バスが210円と一番安上がりで、大きなイベントの時にはノンストップの急行バスがでるので、ゆりかもめと同じくらいの時間で着くことができる。

会場は、学校の授業の一環なのか早い時間から小中高生が大勢やってきていた。展示ブースも小中学生対応の展示やクイズラリーなどを組んでいて、大人はちょっと近づけなかった。

続きを読む "エコプロダクツ2014"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/11

骨折り損の草臥れ儲け

141211_1

今日は「ユニセフ創立記念日」、「100円玉記念日」、「沢庵忌」。

シャノアールは写真が嫌いで、目を反らしたりしてなかなか正面から写真を撮らせてくれいないので、珍しくおとなしくしてくれた。

朝から埼玉県戸田市方面に鳥を探しに出かけたが、空振り。骨折り損の草臥れ儲けということになった。まだまだ冬鳥も動いているということだろう。

今日、東京電力が11月27日に福島第1原発2号機で使用済み核燃料プールの冷却が一時的に停止するトラブルがあったことを発表した。発表が遅すぎないだろうか。

続きを読む "骨折り損の草臥れ儲け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/10

今日の飛びもの 個人所有のパイパーPA-28-181(JA4132)

141210_9

午後3時30分頃牛久市ひたち野上空を個人所有のパイパーPA-28-181(JA4132)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つくば光の森

141210_1

今日は「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」、「三億円事件の日」。

夕方、用事があってつくば市の西武にいってきた。今、クレオで買い物をすると買い上げ金額にかかわらず駐車場料金3時間無料になっていた。

帰りにつくば光の森のイルミネーションを見てきた。今年で10回目らしいけれど、通りすがりでチラッと見てことがあるけれど、ゆっくり見たことがなかった。

ひたち野うしく駅前のイルミネーションは小規模なので、比べようもないけれど、小さな街にはにあっているような気がする。

続きを読む "つくば光の森"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栃木県に遠征バードウォッチング

141210_6

栃木県大田原市の羽田沼(はんだぬま)にアカハシハジロを見に行ってきた。

今朝の下野新聞に出たということで、多くのバードウォッチャーや地元の人が来ていた。鳥は沼の北側の奥で休んでいて、なかなか顔を出してくれなかった。これで年間記録種が250種に到達。

池の南側には、クビワキンクロのメスがいた。こちらは、昨シーズンも来ていたらしい。年間記録種251種。

続きを読む "栃木県に遠征バードウォッチング"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/12/09

竹取の翁に竹指輪を作ってもらった

141209_1

今日は「障害者の日」、「漱石忌」。4日連続で最低気温が氷点下の冬日。

朝6時にスクビを連れて外にでるとまだ暗い、日の出が気が付かないうちに午前6時38分になっていた。日の入りも午後4時28分だった。

ハーブは寒さに強いので、真夏よりも元気な気がする。気温が上がってくると、ハチやアブが蜜を吸いにやってくる。

午前中は、NPOの会報の発送作業。紙折りに便利な竹指輪(竹輪)という道具があるのだけれど、きたきつねの指が太いので使いやすいものがなかった。

続きを読む "竹取の翁に竹指輪を作ってもらった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/08

今日の飛びもの 陸上自衛隊のAH-64Dアパッチ・ロングボウ

141208_2

午前11時7分頃、阿見町荒川本郷上空を陸上自衛隊のAH-64Dアパッチ・ロングボウが通過。

陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校が近いので毎日のようにヘリコプターの訓練飛行が見ることができる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1,000円散髪を体験した

141208_1

今日は「太平洋戦争開戦の日」、「御事納め」、「成道会」、「針供養」。散歩道の隅に茶の木があって、霜にも負けずまだ花が咲いていていた。

散髪は近所にある全国チェーンの低コスト理髪店でシルバー割引でカットのみ1,296円にしていたが、先月近くに1,000円の理髪店ができたので行ってみた。

QBHOUSEやカットファクトリーのような全国チェーンではなく個人経営の店らしい。

開店したばかりで、平日だし余り知られていのか、先客は無し。入り口でチケットを自販機で購入して簡単な椅子に座って作業開始。きたきつねの頭はそれほど切る髪がないから10分もかからずに刈り終わった。

続きを読む "1,000円散髪を体験した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/07

霞ヶ浦で鳥を探した

141207_2

天気が良いので、車から降りずに鳥を探すことのできるコースにバードウォッチングにでかけた。本当は県北に行きたかったのだけれど、徒歩のコースなので諦めた。

最初のポイントでアメリカウズラシギを見つけて年間リスト249種達成。あとは、今シーズンの冬鳥を探して、霞ヶ浦周辺を走ってみた。

車に乗っていると、鳥はあまり警戒しないで近寄ってくる。今日はイソシギが3m位まで近づいてくれた。

続きを読む "霞ヶ浦で鳥を探した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最低気温が−4度以下になった

141207_1

今日は二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」、「神戸開港記念日」、「国際民間航空デー」。暦の通り各地で大雪になっている。

一段と寒さが増し最低気温が−4度以下になった。まだ天気が良いので、日向は暖か。

衆議院解散総選挙の報道について、自民党が「公平・中立」な番組作りを要望する文章を各局に送るなど自民党が報道管制をしているので、集団自衛権の行使への批判、アベノミクスの問題指摘やウクライナの原発事故など重要な情報が報道されていないことが、インターネットのお陰で漏れだしてくる。

続きを読む "最低気温が−4度以下になった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/06

今日の飛びもの KLMのBoeing 747-406(M)(PH-BFV)

141206_6

土浦市卸町上空3460 mをKLMの成田空港発アムステルダム空港行きのKL862便、Boeing 747-406(M)(PH-BFV)が通過した。

やはり747は巨大だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸沼で鳥見

141206_3

足の調子が良くなってきたので、久しぶりに乙戸沼にバードウォッチングにでかけた。天気が良く、風も弱かったので快適だった。

沼のカモは9種類で、今シーズンはヨシガモがまだ来ていないようだ。珍しく、アメリカヒドリがきていた。乙戸沼でアメリカヒドリは珍しいのではないだろうか。

乙戸川沿いの谷津田で、頭の上近くをオオタカが飛んでくれた。エナガやシメなど例年見られる鳥が出なかったのが残念なところだ。

続きを読む "乙戸沼で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強く冷え込んだ

141206_1

今日は旧暦10月15日で満月、「下元」、「シンフォニー記念日」、「ラジオアイソトープの日」、「音の日」。

強い寒気が流れ込んで強く冷え込んだで、この冬初めて車の窓やバケツの水に氷が張った。日本海側では大雪となっている。

スクビは、体調は良いのだけれど、脚がどんどん悪くなってきた。スクビは体重があるので、ハーネスはいいのだけれど、こちらが辛い。このままだとおむつも考えなければいけないかもしれない。

続きを読む "強く冷え込んだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/05

今日の飛びもの British AirwaysのBoeing 777-236(ER)(G-YMMK)

141205_3

午後2時40分頃、阿見町本郷上空をBritish Airwaysの成田空港発ロンドンヒースロー空港行きBA6便、Boeing 777-236(ER)(G-YMMK)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに近所で虫探し

141205_1

今日は「国際ボランティアデー」。

北陸と西日本は雪になっているらしい。四国で雪のため車が100台以上も立ち往生しているというのは珍しいことだろう。ノーマルタイヤで雪道を走るというのは無謀で、特に坂道を走るのは無理だろう。

テレビを見ていると、スリップしているのにアクセルを踏み込んでいる。雪や泥濘した道では、ゆっくりジリジリと動かさなければ行けないのだけれど、経験がないのでフカしてしまうのだろう。

最近は、スクビが歩けないので散歩は短距離になっているし、足の調子も悪かったので、出歩かないようにしていた。今日は足の調子が良くなってきたので、久しぶりに近所の草原で虫を探してみた。

続きを読む "久しぶりに近所で虫探し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/04

一日、まごぎつねの子守

141204_1

今日は「血清療法の日」、「E.T.の日」。

散歩道のニシキギの紅葉が美しい。

寒い一日で、午後から氷雨。一日、まごぎつねの子守。疲れた!

一歳児は、言葉が出ないのだけれど、話は理解できるのが面白い。こぎつねの中には三歳まで言葉が出なかった子がいたので、きっとある日突然普通に話始めるのだろう。

今回の選挙で自民党が300議席確定したような報道があるが、なんとかひっくり返したいものだ。そのためには、投票率を上げるしか無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/03

札幌市営地下鉄は冬期の暖房を停止

141203_1

今日は「カレンダーの日」、「個人タクシーの日」、「国際障害者デー」、「自動車電話の日」。

今朝の冷え込みで、地面は凍って、部分的に霜柱が大きく育っていた。

足はまっすぐ歩いているときは痛みはなくなった。まだ炎症は収まっていないので、ちょっとした動きで痛みが出ることがある。

札幌市は市営地下鉄の車内の暖房を12月1日から来年3月末まで、原則として停止すると発表した。国の節電協力要請や北海道電力の電気料金再値上げを受けた措置で、早朝や深夜を除き、午前8時~午後11時は暖房を使用しないということだ。

続きを読む "札幌市営地下鉄は冬期の暖房を停止"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/02

ビッグイシュー

141202_7

11月の朝日新聞夕刊の連載「人生の贈りもの」にビッグイシュー日本代表の佐野章二さんが異例の9回にわたって登場していた。

ビッグイシューの日本版を始めた経緯や考え方がまとめられていたが、なかなかできるものではない。

きたきつねもビッグイシューの販売人がいると買うようにしていたのだけれど、仕事を辞めてから東京に出ることも少なくなってほとんど買うことがなくなっていた。

御徒町駅から多慶屋に向かう途中の昭和通りの角に販売人がいたので、久しぶりに購入した。

4月から350円に値上げになってしまったということだ。

続きを読む "ビッグイシュー"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

面白いこと四題

141202_1

今日は七十二候の「橘始めて黄ばむ」、「日本人宇宙飛行記念日」、「安全カミソリの日」、「原子炉の日」、「奴隷制度廃止国際デー」。

今日は衆議院選挙の公示になって、14日までの選挙運動が開始された。茨城県は、県議会議員選挙もあって、混乱するだろう。

届け物があって東京にでかけた。駅に着くとお知らせが面白かったので、写真を撮ってきた。事故の原因が「鳥の衝撃」とあって、電車が止まるほどの衝撃ってどんな感じだろう。多分、「衝突」と書きたかったのだろう。

それにしても、電車に土地が衝突することが良くあるようだけれど、電車を止めるというのはカモのような大きな鳥のような気がする。

続きを読む "面白いこと四題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/01

雨模様で雨読の一日

141201_1

今日は旧暦10月10日「十日夜」、「世界エイズデー」、「デジタル放送の日」、「映画の日」、「鉄の記念日」。

雨模様で雨読の一日。

スーパーマーケットのガチャポンに「にゃんこマーカー コレは、わたしのだニャン」というペットボトルと傘の柄につける猫のフィギュアが入っていた。黒猫が欲しかったけれど、残念。

俳優の菅原文太さんが先月28日に転移性肝がんによる肝不全のため亡くなっていた。81歳。合掌。山梨県韮崎市で農業をしていたらしい。

続きを読む "雨模様で雨読の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »