« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015/01/31

海老の入った贅沢餃子

150131_5

今日は「晦日正月」、「生命保険の日」、「愛妻感謝の日」、「京都市電開業記念日」。

毎日出かけていたので、午後は部屋の片付けを始めたのだけれども、よそ見ばかりでなかなか思い通りに進まなかった。

こぎつねが帰ってきたので、夜は水餃子を作った。こぎつねのリクエストで、大きな海老のぶつ切りを入れた贅沢餃子にした。皮も強力粉を使ってちょっとモチモチにしてみた。

毎回気分と体調で餡の味付けや量、皮の小麦粉を変えるのだけれど、ハズレはないみたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ウソのとミヤマホオジロが通せんぼ

150131_1

昨日の雨がウソのように天気が良くなったので、里山散歩にでかけた。

気の早いアカガエルが湿地の1ヶ所で産卵していた。今週気温が高くなった日に産卵したのだろう。少しずつ春が近づいてきている。

池のカモは、マガモとコガモが多いけれど、頻繁に入れ替えがあるようで、先週数羽だったオナガガモが増えていた。

途中、道の両側にウソの♂とミヤマホオジロの数羽の群れがいて通せんぼしていた。その代わり、ゆっくりと観察できた。

続きを読む "ウソのとミヤマホオジロが通せんぼ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/30

冷たい雨

150131_2

今日は七十二候の「鶏とやにつく」、「3分間電話の日」。

朝は一時雪が舞ったが、冷たい雨に変わって昼すぎまで降っていた。成田空港までかみさんを迎えにいってきた。

連日の長距離ドライブで疲労困憊ということで、あとは休養。

今晩のNHK-TVのドキュメント72時間は「北の大地の学生寮」だった。古い恵迪寮は昭和58年に廃止されて新しいアパート風に建て替わったのは知っていたが、今も学生自治が続いていたのには感心した。

続きを読む "冷たい雨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/29

今日の飛びもの 航空自衛隊のC-1 輸送機

150129_9

午前10時18分頃、所沢市上空を航空自衛隊のC-1 輸送機が通過。

航空自衛隊入間基地から離陸したようだ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

所沢航空発祥記念館

150129_3

滅多に東京よりも西に行くことが無いので、一度行きたいと思っていた所沢航空公園の中にある所沢航空発祥記念館に行ってみた。

ここでも老人割引。65歳以上は100円引きの410円で入館。以前は無料だったらしい。
記念館の外観で予想した通り、飛行機やヘリコプターが床や天井から吊り下げて展示されていた。大部分が自衛隊の退役機。

続きを読む "所沢航空発祥記念館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリンを振り撒きにいてきた

150129_1

今日は「南極昭和基地設営記念日」、「世界救らいの日」、「タウン情報の日」。

埼玉県の所沢までダメダメ鳥見にいってきた。駐車場から異様な雰囲気で、現場に行くと狭い芝地を100本ほどの望遠レンズ並んでいた。
地元の人に聞くと、昨日までは20人ほどだったようだけれどと、驚いていた。何度も見たことがあるけれど、年間記録になればと思ったけれど、ダメダメ。
神経質な鳥なので出てこないだろうということで、地元の人と雑木林で、コゲラやシジュウカラなどを見て帰ってきた。

続きを読む "ガソリンを振り撒きにいてきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/28

今日の飛びもの 共立航空撮影のCessna TU206G Turbo Stationair 6(JA3824)

150128_9

午後1時12分頃、関宿町上空を共立航空撮影のCessna TU206G Turbo Stationair 6(JA3824)が通過。

空撮のために、調布飛行場から飛来したようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Air FranceのBoeing 777-328(ER)(F-GSQI)とSkymark AirlinesのBoeing 737-8FZ(JA737U)

150128_8

午後0時26分頃、渡良瀬遊水池上空を成田発パリ空港行きのエア・フランスのBoeing 777-328(ER)(F-GSQI)と茨城空港発神戸空港行きのスカイマークのBoeing 737-8FZ(JA737U)がクロスした。

Boeing 777-328(ER)(F-GSQI)の高度は6990m、Boeing 737-8FZ(JA737U)は9120 m。
スカイマーク機は、北向きに離陸して方向を西向きに飛んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千葉県立関宿城博物館

150128_4

時間があったので、以前から近くを通るたびに行ってみたいと思っていた千葉県立関宿城博物館に寄ってみた。

建物は、関宿城の天守閣を再現したもので、遠くから見るとなかなかいい感じだ。4階が展望スペースになっていて、天気が良かったので、遠くまでよく見えて、利根川と江戸川の合流点もよく見えた。
65歳以上は入場無料ということで、千葉県立の施設はみんな同じだろうか。写真撮影は許可制になっているので、許可を貰って撮影してきた。

続きを読む "千葉県立関宿城博物館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日もダメダメな鳥見

150128_1

今日は「コピーライターの日」、「ダンスパーティーの日」、「宇宙からの警告の日」。

天気が良くなったので、渡良瀬遊水池にでかけてみた。現地は車が揺れるほど猛烈な風で、お目当ての鳥は出ず。雪をかぶった日光連山を見にいったようだ。
相変わらずダメダメが続いているので、口直しに、行きたいと思っていた関宿城博物館を見て、帰る途中で鳩を見てから、菅生沼の上沼で白鳥を見て帰ってきた。

続きを読む "今日もダメダメな鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/27

今日の飛びもの S7 AirlinesのAirbus A320-214(VO-BOJ)

150127_3

午後2時11分頃、阿見町本郷上空2200mをロシアのS7 Airlinesの成田空港発ハバロフスク空港行きのS7568便、Airbus A320-214(VO-BOJ)が上空通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲労困憊なので、休養日

150127_1

今日は「国旗制定記念日」、「ハワイ移民出発の日」、「雨情忌」。

最高気温が16度近くまで上昇して暖かだった。昨日まで3日連続で出かけたので、疲労困憊なので、休養日。
10年前に作った腰のコルセットがボロボロになって、中の金属板が折れてしまったので、整形外科で新しいものを作ってもらうことにした。診断書があるので、保険が使える。
一日に一度くらい外の空気を吸わなければということで、昼食後、双眼鏡とカメラを持って少し散歩。隣の空き地にアカハラがいたので挨拶代わりに一コマ撮らせてもらった。

続きを読む "疲労困憊なので、休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/26

今日の飛びもの 警視庁航空隊のAgusta A109E Power(JA34MP)

150126_7

午後0時34分頃東京都文京区の小石川後楽園上空を警視庁航空隊のAgusta A109E Power(JA34MP)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの 警視庁航空隊のAgusta A109E Power(JA34MP)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小石川後楽園

150126_1

今日は「文化財防火デー」、「パーキングメーターの日」。

明日から天気が崩れるようなので、都内某所にファイファーを見にいってみた。無事見ることができたので、気をよくして、乗り換えなしの地下鉄で1本だったので、小石川後楽園にいってみた。65歳以上は入園料150円。

年末から情報のあったアカハジロのハイブリッドとコイカルを探してみたが、REDには無理のようだ。アカハジロは時々顔を出すようだ。

園内を散歩したが、鳥が人をあまり怖がらないので、記念写真派のへぼカメラマンとコンデジでも楽しく撮影できた。

続きを読む "小石川後楽園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/25

太平洋を見に

150125_1

今日は七十二候の「水沢あつく堅し」、「初天神」、「左遷の日」、「雷記念日」、「朝日新聞創刊の日」。

早朝、かみさんを成田空港に送っていったついでに、銚子から九十九里までドライブ。

銚子漁港は、カモメが沖に出てしまったようで、非常に少なかった。「礁」前の駐車スペースは閉鎖されて使えなかったし、工事が終わった堤防にカモメは戻ってきていないようだ。

幸先が悪いと思いながら銚子マリーナも空振り。今度こそはと九十九里の海岸にいってみたが、これも空振り。先輩夫妻に再会できたのが収穫と言えば、収穫。

続きを読む "太平洋を見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/24

今日の飛びもの Qatar AirwaysのBoeing 777-2DZ(LR)(A7-BBD)

150124_7

午後4時50分頃、稲敷市浮島上空1270mをQatar Airwaysのドーハ空港発成田空港行きのQR806便、Boeing 777-2DZ(LR)(A7-BBD)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの バニラエアのAirbus A320-216(JA04VA)

150124_6

午後4時43分頃、稲敷市霞ヶ浦上空1120mをVanilla Airの千歳空港発成田空港行きのJW906便、Airbus A320-216(JA04VA)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チュウヒの塒入り探鳥会

150124_4

午後から、稲敷市浮島湿原で開催された日本野鳥の会茨城県主催のチュウヒの塒入り探鳥会に参加した。

午後2時半頃からチュウヒが戻ってきて、アシ原の上を飛んではアシの中に入っていった。4時過ぎになって、ハイイロチュウヒが戻ってきた。オス、メスがそれぞれ少なくとも2個体はいるようだ。

遠かったけれど、コチョウゲンボウを2羽確認できた。

続きを読む "チュウヒの塒入り探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 個人所有のスポルタビアSF25C(JA2155)

150124_3

午前9時22分頃土浦市宍塚上空を個人所有のモーターグライダーのスポルタビアSF25C(JA2155)が通過した。

JA2155は小山絹滑空場から飛来したようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も里山散歩

150124_1

今日は「郵便制度施行記念日」、「法律扶助の日」、「全国学校給食週間」、「初地蔵」。

今朝は氷点下4度と冷え込んだ。天気が良くなったので今日も里山散歩。日陰は霜や霜柱が融けずに残っていた。

今シーズンは、ウグイスの個体数が非常に少ないのが不思議だ。3時間歩いて地鳴きが一度しか聞けなかった。

続きを読む "今日も里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/23

古いフエルアルバムから写真を剥がす

150123_1

今日は「八甲田山の日」、「冥王星の日」、「電子メールの日」、「羅山忌」。

気温は13度を越えて暖かくなったが、午後から強い西向きの風になった。ちょっと買い物に出たけれど、行きは追い風、帰りは向かい風で寒いこと寒いこと。

ハードディスクの写真の整理で勢いがついて、スキャンしていない写真のデジタル化に取り掛かった。

ボロボロになった古いフエルアルバムの写真をスキャンしようと思ったが、大きさがA4サイズよりも大きく、写真が大小不規則にかつ微妙に斜めに貼り込まれていて、スキャナーで位置決めが難しいことがわかった。

続きを読む "古いフエルアルバムから写真を剥がす"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/22

懐かしい写真

150122_1

今日は「飛行船の日」、「ジャズの日」、「カレーの日」、「默阿彌忌」。

冷たい雨の一日。

午前中はまごぎつねと二人っきりでお留守番。

このところハードディスクのデータの整理をしているけれど、古い写真ファイルを整理していたら1970年の安保闘争時代の大学構内の立看の写真がでてきた。

今の学生は政治に関わりたくないのか、関心がないのか非常に静かだけれど、きたきつねが学生の頃は、体育会系のノンポリだったけれど、今の香港や台湾のように大学生が政治に強い関心を持っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/21

セリアのコレクションボックスの割れたプラスッチク窓の修理

150121_2

100円ショップのセリア(Seria)のコレクションボックスや標本箱の窓に使われている透明プラスチック板は簡単に割れてしまうのが欠点で、さらに、しっかりと蓋の枠の中にはめ込まれているので、交換は簡単ではない。

交換の透明プラスチック板は、ホームセンターの塩ビ板があるけれど、100円ショップの硬質のカードケースから取ることにした。これからも交換することを想定して、108円で一番大きいB4のものにした。

続きを読む "セリアのコレクションボックスの割れたプラスッチク窓の修理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何時から日本人は誰でも天国に行くことになったのか

150121_1

今日は「初大師」、「薩長同盟成立の日」。

昼過ぎから雪がちらつき始め、氷雨に変わった。最高気温が3度越えずに寒い一日。

外出は無理なので、太ももの筋肉を付ける運動をしながら、ハードディスクの整理とたまっていたものの処理をしていた。

葬式に出ても、テレビやラジオの番組を視聴しても、人は亡くなると「天国に行く」ことになったらしい。

続きを読む "何時から日本人は誰でも天国に行くことになったのか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/20

膝蓋靱帯炎?

今日は旧暦12月1日の新月、二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「二十日正月」。

17日にSF作家の平井和正さんが急性心不全で亡くなっていた。76歳。合掌。平井さんのウルフガイシリーズが大好きで、著作はほとんど読んだと思う。

日本SFの草分けの一人で、昨年夏に世田谷文学館で開催された「日本SF展★SFの国」にも平井さんの本やアニメ関係資料が展示されていた。

今日も歩くと左膝の痛みが取れない。黙って立っている時には痛みがないけれど、歩いていたり、布団に横になったり、運転中に膝に痛みが出てくるようになった。

午後いつもの整形外科に行ってきた。左の股関節痛をかばっているうちに、大腿四頭筋(太ももの筋肉)が落ちてしまい膝蓋骨(お皿)が動いて裏側に炎症が起きる膝蓋靱帯炎になってしまったということだ。

確かに歩くと時々カクンとお皿が動く感じがあったし、お皿の内側に痛みがあった。

痛み止めとシップを貰ってきた。家で、太ももの筋肉を鍛えるように言われて帰ってきた。頑張って筋力を付けるようにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/19

膝の調子が悪いので閑居

150119_1

今日は「のど自慢の日」、「家庭消火器点検の日」、「東大安田講堂事件」、「アップルから『Lisa』発売」。

土日とちょっと歩きすぎたようで、膝の調子が悪いので閑居。

出かけることができないので、先日ホームセンターで買ってきた塩ビ管のキャップをミニ旋盤で加工することにして、作業を始めた。

道具が揃っていなかったけれど、なんとか2時間半ほどで90%まで完成。最後の部品を買ってきて取り付けて完成の予定。

続きを読む "膝の調子が悪いので閑居"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/18

高萩市小山ダム探鳥会

150118_1

今日は「振袖火事の日」、「都バス開業の日」。

随分長いこと訪れていない高萩市の小山ダムで開催された日本野鳥の会茨城県の探鳥会に参加してきた。過去には、イヌワシ、ヤマセミなどが出ているので期待していた。

残念なことに強烈な西向きの風が吹いていて、ほとんど鳥は出ず、風に飛ばされないようにしなければいけないヘビーな探鳥会になった。探鳥会としての記録種は27種と残念な記録だった

続きを読む "高萩市小山ダム探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/17

ベニマシコに迎えられて里山散歩

150117_1

今日は「冬土用入」、「阪神淡路大震災記念日」、「湾岸戦争開戦の日」、「防災とボランティアの日」。

20年前の衝撃は忘れることができない。あの震災で全ての安全神話は無効になったのではないだろうか。その後の4年前の東北地方太平洋沖地震で安全神話が無いことがはっきりと検証できた。自然の力は人の想像を超えているのだ。

風はあったけれど、気温は12度を越えて暖かだった。午前中は、定例の土浦の宍塚の里山散歩。ベニマシコのペアが比較的近くにでてくれた。アシの後ろだったので写真は撮れなかったのは残念だった。

続きを読む "ベニマシコに迎えられて里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/16

今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のUH-60JAとOH-1

150116_6

午後1時35分頃、阿見町本郷上空を陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のUH-60JAブラックホークが通過。

午後2時頃、阿見町本郷上空を陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のOH-1ニンジャが通過

続きを読む "今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のUH-60JAとOH-1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイサギがアメリカザリガニを獲る

150116_1

今日は「籔入り」、「念仏の口開け」、「初閻魔」、「晴れの特異日」。

足の調子が悪くて歩きは無理なので、自転車で久しぶりに近所の水田を見にでかけた。ケリが毎年来る場所なのだけれど見つけられなかった。

ダイサギが水田のヒコバエの中で頻繁に黒い何かを獲っていた。よく見るとアメリカザリガニだった。土の中で越冬しているのを探しだしているのだろう。

続きを読む "ダイサギがアメリカザリガニを獲る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/15

スクビとお別れの涙雨

150115_1今日は七十二候の「雉始めて鳴く」、「小正月」、「アダルトの日」、「警視庁創設記念日」。

朝から雨で午後から風も重なって強い雨となった。スクビとお別れの涙雨だろう。

つくば市のペットの斎場で火葬してもらい、こぎつね、まごぎつねと一緒に骨を拾って戻ってきた。しっかりした骨だった。

毎日スクビの散歩があるので6時前に目が覚めていたので、この習慣は残るだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/01/14

スクビ逝く

150114_1_2

今日は「十四日年越し」、「タロとジロの日」。

午後とうとうスクビが逝ってしまった。昨夜から息が荒くなって、水を口にいれても飲み込まなくなってしまっていた。

犬猫の里親会で目があって1998年2月1日に家族になって17年、推定17歳2ヶ月の生涯だった。性格の良い犬で、猫のシャノアールにとても好かれていた。

今はいなくなってしまったが向かいの犬嫌いと言われていた親子にも、不思議なことに好かれていたことも思い出される。

続きを読む "スクビ逝く"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/01/13

ジジィが乗ってます

150113_1

こぎつねが去年北海道旅行の時に買ってきてくれたスティッカーを車に貼ってみた。

午前中はNPOの会報の発送作業のお手伝い。あっという間に一ヶ月がきてしまう。

スクビは、体温が下がってきたので、保温すると落ち着いたように寝ている。可愛そうだけれど見守るしか無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/12

スクビの介護の一日

150112_

今日は「成人の日」、「スキー記念日」、「桜島の日」、「パンの日」。

午前中はまごぎつねを預かって2時間ほど子守。

今日もスクビの介護の一日。17歳という年齢には勝てず、3日前から後ろ脚だけでなく前脚も不調になっていて、昨日から動かなくなってしまった。それでもズッて位置をかえている。

エサは固いものは全く受け付けなくなって、自分で食べることができないので、口の中に柔らかい肉を押し込まなければ食べられなくなった。水も自分で飲めなくなったので、注射器で口の中に入れると、こぼしながら少しずつ飲んでいる。

続きを読む "スクビの介護の一日"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/01/11

成田山新勝寺に初詣

150111_1

今日は「鏡開き」、「蔵開き」、「塩の日」、「厚生省発足記念日」。

休みで帰ってきたこぎつねが成田山新勝寺に初詣に行きたいというので、少し早めにでかけた。途中はスムースに走ることができたが、408号線で成田線のガードを潜り、新勝寺に向かう剣道18号線の入り口から大渋滞。

少しづつしか進まないので、1kmほど手前の800円の民間駐車場に車を入れて歩いて新勝寺に向かった。50m先の次の駐車場から1000円だった。

七草も終わり空いているかと思ったけれど、これほど混んでいるとは思わなかった。

続きを読む "成田山新勝寺に初詣"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コーンポタージュ雑煮

150111_7

面倒くさい時の朝食に思いついたのが、インスタントのカップスープにもちを焼いて入れた「コーンポタージュ雑煮」だ。これが意外に旨い。

もちは主張しないので、焼いて醤油を付けて、海苔で巻いて、きなこをまぶして、しるこにいれても旨い。さらに、うどんやラーメンに入れてもいいし、ピザにしてもいい。

真空パックにした切り餅は日持ちもするし、非常に便利な食材だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/10

乙戸沼で鳥見

150110_1

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」、「初金比羅」、「110番の日」。

土浦市の乙戸沼公園で探鳥会にでてきた。早朝は氷点下5度近くまで気温が下がったので、沼の大部分が結氷していた。

沼の奥にはコハクチョウが集まっていて、全部で59羽と元旦よりも増えていた。ミコアイサのオスも見ることができた。

続きを読む "乙戸沼で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/09

100円のコレクションボックスをドレスアップ

150109_2

100円ショップのSeriaには、他の100円ショップにない雑貨系やインテリア系の商品が多いのが特徴だ。

中でも、木製の標本箱やコレクションケースが気に入っていて使っている。問題は、同じ商品が継続して販売されるかどうかはわからないことだ。

先日、友人の個展でSeriaのコレクションケースを塗装して使っているのを見て、なかなか良いので、真似することにした。

続きを読む "100円のコレクションボックスをドレスアップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気の早いマンサクの花が咲いた

150109_1

今日は「風邪の日」、「とんちの日」。

気の早いマンサクの花が数輪咲いていた。僅かだけれど日の長さが長くなってきたからだろう。

外出ばかりしていると、読まなければいけない本やしようと思っていた作業がどんどん溜まってしまっているので、少し片付けた。

スクビは、前脚も思い通りにならなくなってきたようで、散歩を拒否するようになってしまった。自分で立ち上がれないので、要求があると吠えるようになった。だんだん何をして欲しいかわかってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/08

今日の飛びもの オールニッポンヘリコプターのAgustaWestland AW139(JA93NH)

150108_6

午後3時40分頃、稲敷市浮島上空をオールニッポンヘリコプターのAgustaWestland AW139(JA93NH)が通過。

この機材は、昨年葛西臨海公園で撮影したもので、NHK報道機だ。昨年と違うのは機体右下にカメラが取り付けられている。

何度も往復していたので、何か番組の取材をしていたのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 航空自衛隊のT-4中等練習機(26-5643)

150108_5

午後3時頃稲敷市浮島上空を航空自衛隊百里基地の第305飛行隊のT-4中等練習機(26-5643)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦の浮島方面をパトロール

150108_1

今日は「左義長」、「正月事納め」、「平成スタートの日」、「外国郵便の日」、「初薬師」。

風はあったけれど、天気が良かったので、午後から霞ヶ浦の浮島方面をパトロールにでかけた。

稲波干拓のオオヒシクイは123羽になったらしい。昨年まで越冬個体が100羽を超えることがなかったから、急に増えた理由が知りたいものだ。

大部分が飛び立った後にいったので、8羽だけしか見ることができなかった。

続きを読む "霞ヶ浦の浮島方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/07

今日の飛びもの 警視庁航空隊のBell 206L3

150107_2

午後0時14分頃、浅草橋上空を警視庁航空隊のBell 206L3が通過。詳細は不明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七草粥を食べた

150107_1

今日は「人日の節句」、「つめ切りの日」。今朝は今年の健康を祈って七草粥を食べた。二人なので、フリーズドライの七草を使って、電気炊飯器のおかゆモード。

スクビは、なれないおむつに戸惑ったようで、動きまわって夜中に外れてしまったようだ。おむつが大きかったのかもしれない。ここ数日急に弱ったようで、食欲がなくなってしまった。

東京の柳橋で文房具の見本市があったのででかけた。帰りに秋葉原でいくつか買い物をして帰ってきた。ロコモなので、あまり歩きたくないのだけれど、東京に出るとどうしても歩くことになってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/06

今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のヘリコプターの編隊飛行

150106_2

午前10時頃、阿見町本郷上空を陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のヘリコプターUH-1J、OH-1、UH-1J、UH-60JA、AH-64Dが編隊で飛行していた。

後ろからCH-47JAが続いていた。

続きを読む "今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のヘリコプターの編隊飛行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天気が悪いので休養日

150106_1

今日は二十四節気の「小寒」、七十二候の「芹栄う」、「消防出初」、「六日年越し」、「良寛忌」。

気温が17度まで上昇して小春日和だったけれど、昼過ぎから強風吹いて雨になる予報だったので、休養日。

今日からスクビは紙おむつのテスト。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015/01/05

スクビはそろそろおむつ?

150106_2

今日は旧暦11月15日で満月、「魚河岸初競り」、「囲碁の日」、「つむぎの日」、「魚河岸初競り」。月齢14.1日の満月を撮ってみた。

いつもならば正月休み明けで、ちょっとボケた感じなのだろうけれど、いつも休みなので何も変化はない。

熱を出しているまごぎつねを預かって、病院に連れて行った。昨年末からの風邪が治らない。

スクビはそろそろおむつを考えなければいけなくなってきた。食欲はあって、見た目は元気そうなのだけれど、立ち上がることが困難になっている。後ろ脚が動かないので、ハーネスを付けてトイレに出かけるのだけれど、重いのでとても大変になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/04

今日の飛びもの スカマークのBoeing 737-86N(JA737R)

FinePixHS50

午後2時34分頃、茨城町の涸沼上空430mをSkymark Airlinesの福岡空港発茨城空港行きのBoeing 737-86N(JA737R)が通過。

茨城空港まで約12kmで、ランディングギアを出し始めていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新春一人バードソン

150104_1

今日は「石の日」、「官公庁御用始め」、「取引所大発会」、「金の鯱鉾の日」。

毎年、新春に茨城県内を巡る探鳥会をやっていたけれど、仲間が九州に行ってしまったので、去年から一人で周っている。今年からバードソンにしてみることにした。

一人だと見落としが多くなるけれど、64種でケイマフリも見ることができて、十分満足できる内容だった。iPhoneデジスコも予想以上に綺麗に撮影できることがわかった。

一気に古徳沼まで北上した。今朝は冷え込んだので、沼は結氷していて鳥は数カ所に集まっていた。カワウのコロニーでは、子育て中。糞で木が真っ白になっている。

続きを読む "新春一人バードソン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/03

今日の飛びもの 大韓航空のAirbus A380-861(HL7614)

150103_7

午後4時48分頃、牛久市ひたち野西上空11,300 mを大韓航空のインチョン空港発ロサンジェルス空港行きKE17便、Airbus A380-861(HL7614)が通過。

夕日を浴びてひこうき雲がオレンジ色に輝いて美しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Lufthansa(Star Alliinace Livery)のAirbus A340-313(D-AIGN)

150103_6

午前10時41分頃、土浦市宍塚上空約3300mをルフトハンザ航空(Star Alliinace Livery)の成田空港発フランクフルト空港行きLH711便、Airbus A340-313(D-AIGN)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年はじめての里山散歩

150103_1

今日は「戊辰戦争開戦の日」、「ジョン万次郎帰国の日」、「かけおちの日」。

気温がなかなか上がらず、風もあったけれど、快晴の空の下今年はじめての里山散歩。日陰は地面が凍結していた。

林の中の落葉広葉樹の葉は全て落ちて見通しが良くなって鳥が見やすくなっていた。鳥の動きも活発で、何度かカラの混群やクロジにも遭遇出来た。

続きを読む "今年はじめての里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/02

今日の飛びもの 九三式水上中間練習機(K5Y2)

150102_3

あみプレミアム・アウトレットのフードコート内にあるあみコミュニティーセンターに展示されていた九三式水上中間練習機(K5Y2)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大貧民ゲームとウノ

150102_1

今日は「初夢の日」、「書き初め」、「農初め」、「初売り」。

一日ゴロゴロ。夕方、こぎつねのリクエストで阿見のアウトレットへ。老人は買うものがないので、フードコートでコーヒーを飲んで待つだけ。

寒いのに、駐車場は混んでいて、場内も人が多かった。何度か付き合いで行っているけれど、買うものというか欲しいものが何もない。着るものはユニクロか西友で間に合うし、他もホームセンターくらいで間に合ってしまう。

続きを読む "大貧民ゲームとウノ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/01

初バードウォッチング

150101_3

乙戸沼で恒例にしている元旦の初バードウォッチング。昨年の一人ビッグイヤーは年末に体調を崩したので、253種と不満足な結果となったので、今年の再スタート。

コハクチョウは48羽きていた。例年と違い、ヨシガモ、オカヨシガモの姿は全く見ることができなかった。

散歩がてらのバードウォッチングとしては31種というのは、まあまあの種類だろう。

【観察した野鳥】コハクチョウ(48)、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、コゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ 31種

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿島神社に初詣

150101_1

今日は「元日」、七十二候の「雪下りて麦のびる」、「四方拝」、「太陽暦施行の日」、「少年法施行の日」、「鉄腕アトムの日」。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

曇り空の寒いお正月。北陸と西日本は大雪のようだ。この辺りでも、午後1時ころ雪が舞った。

スクビが不調なこと以外は、平和な新年を迎えることができた。一家でお雑煮を食べて、恒例になっている乙戸の鹿島神社に初詣。

続きを読む "鹿島神社に初詣"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »