« 今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-1Jヒューイ | トップページ | スギ花粉の季節がやってきそうだ »

2015/02/15

パシフィコ横浜でカメラと撮影用品を見てきた

150215_1

今日は「涅槃会」、「春一番名付けの日」、「兼好忌」。

パシフィコ横浜で開催していたカメラと写真用品の展示会CP+に行ってきた。会場に行く途中強い風の中、日本丸のマストの上で、帆を固定する作業をしていた。高所恐怖症のきたきつねはお尻がムズムズ。

会場は、写真関係者、カメラ爺、カメラガール、カメラオタクなどでいっぱいだった。この機会に合わせて各メーカーが新製品を発表していて、話題のカメラやレンズのところは、順番待ちの長蛇の列だった。

大手メーカーは、恒例のステージでモデルの撮影をしていて、オタクたちが群がっていた。

150215_2

カメラ博物館の今年の展示は「LOVE カメラ!見て楽しいカメラの世界」で、独創的なデザインのカメラ、世界一長い360度パノラマカメラ、歴史的なカメラデザインの変遷が展示されていた。

150215_3

使いきりカメラも色々なデザインのものがあったようで、知らないものばかり。

150215_4

面白いデザインのカメラは、おまけも含めて多数あったようだ。デジカメは部品が高いので、フィルムカメラの方が自由度が高かったのではないだろうか。

150215_5

子供の頃のあこがれのフジペット。小学生で持っている子はクラスにいなかったような気がする。

150215_6

撮影した後で、ピント位置、絞りなどを自由に変更できるという「LYRO ILLUM」を初めて見た。特殊な方法で4000万画素のデータを記録することで、専用ソフトで調節できるようになっているらしい。

データーは1枚54MBもあるらしいけれど、実際に使うことの出来る画像は400万画素しかないということだ。まだ、30万円以上もするようで、特殊な用途に限られるだろう。

150215_7

最近流行りの空撮用のドローンは、一眼レフからGoProなどまで搭載できるものまでバリエーションが増えてきていた。DIJは大々的に実演をしていた。

150215_8

150215_9

PHANTOM2の実演。

150215_10

SIGMAのFoveonセンサーを使った新しいDP2はやはり特殊な形状で、撮影してみたけれど、違和感がいっぱいだった。

150215_11

新製品の150-600mm望遠ズームレンズは、2種類あるけれど、とても重い。手持ちでの撮影は無理みたいで、TAMRONの150-600mm望遠ズームレンズのほうが取り回しがいいような気がする。

150215_12

オリンパスのスマホと連携するカメラ「OLYMPUS AIR」は、先行のSONYのレンズスタイルカメラがあったので、使い勝手を大幅に改良しているようだった。でも、使う気にはならない。

150215_13

150215_14

150215_15

東芝の通信できるTransferJet規格のSDHCメモリーカードは、カードをカメラに入れたまま画像データーをスマホやパソコンに転送できる。デジカメの画像を直ぐにSNSに投稿できるのは便利だ。

150215_16

問題はスマホ側にTransferJetアダプタが必要なことで、これがでれだけ低価格で提供されるかだろう。

150215_17

もう一つは、SDカードにWiFiを組み込んだTREKの「Flucard」で、スマホやPCと直接データーのやりとりができる。Eye−Fiカードの場合は、カメラ本体に通信機能が内蔵されている必要があったけれど、「Flucard」はカードだけでデーター転送ができるので非常に便利で実用的だ。

現在はアマゾンでも16Gで6000円前後とまだ高いけれど、一気に普及して安くなるような気がする。

150215_18

|

« 今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-1Jヒューイ | トップページ | スギ花粉の季節がやってきそうだ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パシフィコ横浜でカメラと撮影用品を見てきた:

« 今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-1Jヒューイ | トップページ | スギ花粉の季節がやってきそうだ »