つくば市周辺さくら巡り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ディズニーのミュージカル映画の「INTO THE WOODS」を見に行ってきた。平日の午前中ということもあって、観客は6名と貸切状態だった。
魔女の呪いで子供に恵まれないパン屋の夫婦が、魔女から呪いを解くために白い牛、赤い頭巾、黄色い毛、金色の靴の4つを三日間のうちに持ってくるようにということから森に向かうということで、この夫婦が舞台回しとなって物語が進行する。
おとぎ話のシンデレラ、赤ずきん、ジャックと豆の木、ラプンツェルが重層的に絡んできて、不思議な物語になっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「マリモの日」。
女優のアンジェリーナ・ジョリーが遺伝子検査でBRCA1遺伝子変異があって卵巣癌のリスクがあるということで、2013年に乳癌予防のために両乳腺を切除する手術を受けたというニュースには驚いたけれど、今年の3月に卵巣と卵管の切除を公表したことにも驚くとともに、非常に奇妙な感覚にとらわれた。
定期検査で複数の炎症マーカーの値の上昇で初期の卵巣癌の可能性があるということで、卵巣・卵管切除したということらしい。腫瘍はあったらしいが、良性だったようだ。
アンジェリーナ・ジョリーはまだ若いからなのだろうけれど、自然は変えることができるという、いかにも欧米らしい考え方のに思える。遺伝子の変異があっても、疾病が発現するか、しないかは生活環境や確率の問題で、必ず発症するとは限らない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国立博物館のパスポートの有効期限が今日までで、残り一回特別展を見ることできるので、帰る前に東京国立博物館で特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」を見てきた。
紀元前五世紀に釈迦が入滅してから、3世紀後くらいから10世紀くらいまでがインドで仏教の繁栄した時期があって、その後ヒンズー教の反映の後ろに隠れてしまっている。
展示を見ていると、インドにおける仏教も時代の中で色々な宗教や文化と接触し、さすらって変化し続けてきていたのがよくわかる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は、氷点下まで下がりしっかり霜が降りていた。今日も東京で午前中に打ち合わせのためにでかけた。
打ち合わせのあと弁当を食べてから、京橋の文具店の二階で開催中の手帳絵の展示を見るために茅場町から続く日本橋さくら通りを通って八重洲まで歩いた。サクラはまだ一分咲きで、満開になるときれいだろう。
サクラの木の幹にぽつんと咲いている花も良い感じ。
展示を見た後、銀座線で上野にでて東京国立博物館で開催中の特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」を観て帰ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きたきつねは刀削麺が好きなので、打ち合わせの前に霊岸島の新亀島橋近くの刀削麺の王様で担々麺を食べた。
モチモチした刀削麺の食感は癖になる。担々麺のスープは、花山椒のピリッとした辛味はあるがそれほど辛くはないのが良い。
12時少し前に行ったので直ぐに食べることができたが、食べ終わって店を出る頃には人が並んでいた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝一番で国立科学博物館で先週から始まった「大アマゾン展」を見てきた。
春休みが始まったので、小学生の親子連れがたくさん来ていて、ちょっと賑やかだった。子どもたちが興味を持ちそうな展示内容だ。
昨日の見てきた茨城県立自然博物館の企画展ともつながるような展示で、ユーラシア大陸からアメリカ大陸に渡りアマゾンに辿り着いた動物についても展示があった。
科学博物館の展示は、映像以外は著作権の問題がないので、撮影可なのが良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼食を食べてから古河総合公園の古河桃まつりの会場に向かった。桃まつりには数年前に来たことがある。平日だったけれど意外と人が来ていた。
モモの花は五分咲きということだけれど、十分見ていて美しい。
古河市内の食堂や菓子店などが出店を出していたり、ステージでは歌謡ショーがあったりとお祭り気分満点だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
博物館からの帰り昼食をどうするということになって、そういえば古河の桃まつりが始まっているはずなので、古河市の丸満で餃子を食べてから桃まつりに行ってみようということになった。
古河駅近くの丸満本店に向かった。店の向かいに駐車場ができていて、車を停めやすくなっていた。
予定よりも少し遅くなったので、満席で少し待ってから席につくことができた。平日のランチメニューの「餃子ライス(572円)」を頼んだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
茨城県立自然博物館で昨年の12月20日から開催中の企画展「マンモスが渡った橋」を見に行ってきた。6月まで会期があると油断していると見逃すこともありそうだし、招待券もあるので、時間がある時に行っておこうということででかけた。
平日ということもあって、企画展は貸切状態でゆっくり見ることができた。
氷河期にベーリング陸橋を渡ってユーラシア大陸からアメリカ大陸に渡った動物の企画展で、色々な博物館の特徴ある収蔵品が集められていて面白かったし、考古学や化石のことは知らないことばかりなので、良い勉強になった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前ギフトショーで「携帯万華鏡」というのを見て面白そうだなと思っていた。先日、ダイソーで万華鏡の手づくりセットを見つけて、これを使えばスマホ用の万華鏡が作れるのではということで買ってきた。
万華鏡のミラーを固定するためのスマホケースもセリアで買ってきた。iPhone5C用のケースは透明しかないのが残念なところだ。
使うのは、万華鏡セットの部品の、筒、ミラー、接眼部、スマホケースの4点。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日悪戦苦闘していたものが出来上がった。クルリと折りたたんだものが完成品だ。
何かというと、飛行機の窓から外を撮影する時に機内の照明や、反対側の窓からの太陽光で機内側のガラスに光が入ったり、カメラや自分の姿が写ったりするのを防ぐためのシートだ。
もちろん、窓越しの夜景、ガラスケースの中の展示物、ディスプレーの画像などを撮影する時にも照明やカメラの映り込みを避ける事ができる。
このような目的のために「忍者レフ」というものが売られているが、値段が高いので、自作してみようということにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「涅槃会」、「万国博デー」、「靴の日」。
今年はじめての文房具のイベントが豊島区雑司が谷であったので、今回もワークショップを開催した。ほぼ予定の人数が参加してくれた。次回は5月になる。
昨年9月のイベントはNHKの「あさイチ」で紹介されたり、SNSで情報が流れたりしたので、来訪者は多かったようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「東京大空襲記念日」、「農山漁村女性の日」、「山陽新幹線岡山-博多開業記念日」、「水戸の日」。
70年前の東京大空襲は、広島、長崎の原爆と一緒に、アメリカによる一般市民の大量虐殺ということであり、日本人はこれらのことは記憶にとどめ、決して忘れてはいけない。いくら戦争といっても、一般市民を大量に虐殺することは許されない。
深夜にアップルの新製品の発表があって、ウェアラブル端末の「アップルウォッチ」と「12inchのMacBook」を発表した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「スチュワーデスの日」、「ミスコンの日」。ヒメオドリコソウも花をつけ始めていた。
天気が良いので、久しぶりにまごぎつねと散歩に出かけた。 最近はあまり電車に興味がないようで、特急ひたちにあまり反応してくれなかった。最近は自動車が良いみたいだ。
どうも砂場遊びというのは苦手。
昨日、NHKの「ためしてガッテン」は耳鳴りで、、「キーン」という耳鳴りが続いているきたきつねにとって非常に参考になった。右耳の高音域が聞こえないのが原因で、右耳だけに耳鳴りがでているようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
友人のお父さんが朝、カバンひとつ持って「ちょっと行ってくる」といって羽田空港から適当なところに旅に行くという話から、JALとANAの満65歳以上の料金割引について教えてもらい、65歳になったら真似をしようと思っていたけれど、まだできていない。
今回の旅行でJALとANAの割引以外にも、LLC各社もシルバー割引の設定があった。これは知っていて損はないと思う。
日本航空 当日シルバー割引
対象:満65歳以上 マイレージバンク(JMB)カード
条件:搭乗日当日、出発空港にて空席がある場合
対象路線:JAL国内線の一部路線、JTA、JAC全路線、RACの一部路線
料金:13,300円均一〜 時期によって変動
全日空 シニア空割
対象:満65歳以上 マイレージクラブ会員
条件:搭乗日当日、出発空港にて空席がある場合
対象路線:JAL国内線の全路線
料金:13,300円均一〜 時期によって変動
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント