若葉が里山を覆い美しくなってきた
ベニカミキリは竹から出てきたばかりのようだ。
なんとなくベニカミキリに似ているムナビロアカハネムシ。
今年も触覚が長いクロハネシロヒゲナガが、ヒラヒラと飛んでいた。触覚が重そう。
この春初めてのカメムシはアカシマサシガメ。
不耕起の自然農の水田にレンゲの花が咲いていた。昨年の残り種のようだ。
桜の花で一番最後になるウワミズザクラの白い花が満開だった。これから、フジとヤマツツジの花が満開になることだろう。
【観察した鳥】 キジ、オカヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、トビ、サシバ、ハイタカ、コゲラ、モズ(巣立ち雛を連れていた)、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ 34種+コジュケイ
| 固定リンク
コメント