激しい運動はしないように
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宿で夜8時半から御陣乗太鼓の実演があるというので、開催場所のキリコ会館に向かった。
土曜日の晩ということもあって、観客は多かった。時間前に照明が落とされ、篝火が焚かれ、雰囲気はできた。
キリコ会館のシャッターが上がり舞台の背景にキリコが浮かび上がって、実演が始まった。
異形の面をかぶった演者が入れ替わりながら太鼓を叩く、勇壮な演奏が始まった。なかなか迫力のある演奏で、見に行ってよかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰り道上野公園の東京国立博物館で開催中の特別展「鳥獣戯画 京都高山寺の至宝」を見たいのだけれど、相当混雑しているというので、混雑状態を見にいってみた。こんな時に、いつでも入場できるパスポートが便利だ。
入り口で入場まで100分とあったので、平成館の方を見てみるとそれほどの行列ではなかった。これまでの経験では、30分位の待ち時間の感じだったので、展示を見ることにして並んだ。
予測通り、35分で入場できた。第一会場と第二会場は、鳥獣戯画甲巻のところを除いてそれほどの混雑もなく、すんなりと見終えることができた。
甲巻の列に並んだところ140分待ちということで、これもそれほどかからないだろうと思ったのが大誤算だった。結局、鳥獣戯画甲巻にたどり着くまでに150分もかかってしまった。見終わって博物館を出るまで、入場してから4時間20分もかかってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「世界電気通信記念日」、「生命・きずなの日」。
文房具のイベントで雑司が谷に出かけたついでに、鬼子母神と大鳥神社の境内で開催していた「手創り市」に行ってきた。
このところワークショップを実施していたりするので、「手創り市」や古本市を見る機会がなかったけれど、今日は参加だけなので、ゆっくり見て回ることができた。
木工、陶芸、布、アクセサリー、食品など多様な手作り品がならんでいた。いくつか欲しいものがあったけれど、我慢我慢。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北野武監督の最新作「龍三と7人の子分たち」を見てきた。
引退した老人ヤクザと新興の半グレとの抗争のアクション・コメディ映画で、笑いどころ、突っ込みどころ満載に仕上がっている。
藤竜也もいいけれど、近藤正臣が良い感じだ。さらに中尾彬の寸借詐欺の爺は、巧すぎ。
細かなところに無理なところがあるけれど、面白いから良いと思う。
ブルース・ウィリス、ジョン・マルコビッチ、ヘレン・ミレンが出た映画「REDリターンズ」が、引退した凄腕スパイ達のアクション・コメディも面白かったけれど、この映画のジジイ達も相当REDだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「母の日」、「愛鳥の日」、「バードウィーク」、「日本気象協会創立記念日」。
昨日、俳優の滝田裕介さんが、がんで死去、84歳。園芸家の柳生真吾さんが咽頭がんで死去、47歳。合掌。
母の日ということで、こぎつねが東京港ランチクルーズをプレゼントしてくれたので、母ぎつねと一緒に日の出埠頭からシンフォニー・モデルナに乗船して、ランチクルーズに出発。
東京港の景色を見ながらランチコースを食べてきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「こどもの日」、「端午の節供」、「児童憲章制定記念日」、「手話記念日」。
早朝に酒田市の定期船「とびしま」乗り場の駐車場に着いて、休憩してから恒例にしている酒田海鮮市場二階の食堂でづけ丼を食べて前祝い。
定期船「とびしま」は、「右舷プロペラに運航に支障のない程度の不具合があり、速度を落として運航しています」ということで、15分遅い前の「ニューとびしま」と同じ一時間半で飛島に到着した。
航路はオオミズナギドリとオオハム位だった。島に着いて、宿に荷物を預けて歩き始めたが、鳥の数が非常に少なかった。例年に無く、桜の開花が早いので、今年の渡りは早かったのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント