変わった万華鏡
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年11月の12巻から7ヶ月ぶりに荒川弘さんの「銀の匙 Silver Spoon 13」がでた。
入学時にひ弱なガリ勉タイプの八軒君も、十勝の大蝦夷農業高校の内外での色々な経験をすることで、精神的にも肉体的にもどんどんたくましくなってきている。
今回は、高校3年の夏、八軒君が所属する馬術部が地方予選を勝ち抜いて、インターハイに出場する話だ。
インターハイの勝敗は別として、会場の御殿場で出会った金華豚はこれからどのように展開するのか、しないのか興味津々だ。
作者のストーリー展開やキャラクターの設定は、あたり前だけれど非常に巧すぎ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「貿易記念日」、「パフェの日」、「雨の特異日」。
今日も九州から来た友人と鳥を見にゆくことにした。友人の希望で、つくば市の「ラーメン サム吉」でラーメンを食べてから現場に向かうことになった。
つくば市の研究所のOBの方が、ラーメン好きがこうじて、自分の食べたいラーメンを出す店を作ったということで、前を通ったことはあるけれど、一度も行ったことはなかった。
ここのラーメンは、麺が自家製麺で化学調味料を使わないスープが特徴で、麺は普通麺、極細麺、ピロピロ麺の3種類から選べる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
折角、成田空港に行ったのだからということで、飛行機の写真を撮ろうということで、航空科学博物館に向かった。
南向きの風なので、離陸する飛行機が航空科学博物館の上を飛ぶことになる。離陸のピークを過ぎていたので、5機ほど撮影して博物館に入ることにした。入り口には、ウルトラマンが立っていて、企画展示をしているらしかった。
JAFの会員割引で20%引きの400円はずが、キャンペーン期間中ということで、半額の250円だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「沖縄慰霊の日」、「オリンピックデー」。
北海道にいくかみさんを成田に送って行ったので、ついでに何ヶ所か回って、最後の予定地に向かう途中で雨が降り始めた。どんどん雨が強く、雹も降ってきたので、急いで帰宅することにした。
自宅に着いたけれど雨が強くて、車の外にでることができず30分位閉じ込められた。雨は局地的なようで、時間雨量が牛久市で69mm、つくば市で81mmと激しかったらしい。国交省の設置した牛久市中根小学校の雨量計では、17時に55mm、18時に37mmの合計82mmが記録されている。
ところが気象庁のつくば市、土浦市、龍ケ崎市のアメダスでは、それほど強い雨は記録されていない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飯田橋から地下鉄で麻布十番に向かい元麻布ギャラリーで開催中の「日本漫画家協会支部合同作品展 全国お国ことば博覧会 シブノミックス3」を見てきた。
地方で活躍している漫画家の合同作品展で今回で3回目になるらしい。今回は「お国ことば」をテーマにして、支部会員26名の作品をタペストリーにして展示されていた。
直球な作品やひねったものなど、個性豊かで面白かった。今は東京にいなくても、地方から作品を発表することができるので、地方在住の漫画家さんが多くなっているのだろうか。
ちょっと不便な場所だし、広く広報されていないようで会場は、まばらでちょっと寂しい感じだった。ラッキーなことに、ちょうど日本漫画家協会の理事長のちばてつやさんが見に来ていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「元号の日」、「理化学研究所創設の日」。朝から梅雨空で、雨が降ったりやんだり、肌寒い一日だった。
上野駅でJR全線の運賃が最大30%引きになるジパング倶楽部の手続きを済ませて、手帳を貰ってきた。今までは大人の休日倶楽部シニアで、5%割引だったから一気に割引率が高くなった。
上野公園からバスで文京区水道の印刷博物館で開催中の「ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ」に向かった。印刷博物館は久しぶり。65歳以上は、企画展の観覧料が無料だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦5月1日新月、七十二候の「梅の実黄ばむ」、「家庭裁判所創立記念日」、「天気予報記念日」、「和菓子の日」。
東京に出る用事があったので、時間まで両国の江戸東京博物館で開催中の「発掘された日本列島2015」とリニューアルされた常設展示を見にいってきた。65歳以上は常設展示の観覧料は、中高生と同じ一般の半額で300円だった。
昨年発掘調査された成果の中から19遺跡412点が展示されていた。もう一つの特集は、東日本大震災で被災した埋蔵文化財の中から7遺跡127点が展示されていた。
入り口には栃木県下野市の甲塚古墳の埴輪が並んでいた。中でも機織形埴輪は興味深かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は暦の上の「入梅」、七十二候の「腐草蛍となる」、「国立銀行設立の日」、「傘の日」。
梅雨の晴れ間で、ゴロゴロしていても足が良くなるわけでもないので、気分転換に牛久市観光アヤメ園にアヤメを見に行ってきた。
旧暦の端午の節句も近いので、アヤメは盛りをちょっと過ぎた感じだった。カッパも寂しそうだった。
何ヶ所かのデーサービスの人たちがアヤメ見物にきていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本野鳥の会の箱田敦只さんのトコロジスト―自然観察からはじまる「場所の専門家」をようやく読み終わった。
場所の専門家「トコロジスト」になるためのテキストだ。場所というのは、住んでいる場所、守りたい場所など、感心や興味があればどこでもいいようだ。自然保護などをするひとはトコロジストといってもいいだろう。
感心や興味がある場所について色々なことを知りたいと思えば「トコロジスト」になる可能性はある。入り口は鳥でも虫でも歴史でも何でもよくて、そこから、芋づる式に集める情報を広げていけばいいということだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「世界環境デー」、「熱気球記念日」、「落語の日」。
一日まごぎつねの子守。膝の調子は相変わらず悪い。
昨日の菅官房長官の負け惜しみ会見で「全く違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」とも言っていたらしい。
3日に、憲法研究者のグループが廃案を求めて声明を発表したけれど、その呼び掛け人に東大、京大の研究者の名前がないことと菅官房長官の発言とがつながるということだろうか。署名は171名。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
消化不良だったので、東京国立博物館の特別展「鳥獣戯画 京都高山寺の至宝」に合わせて本館特別1室で展示中の特集「鳥獣戯画と高山寺の近代-明治時代の宝物調査と文化財の記録-」を見に行ってきた。
明治時代に模写された鳥獣戯画の甲乙丙丁四巻を全て見ることが出来た。こちらの方は、ひとがほとんどいないし、写真撮影も自由なのでゆっくりと見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント