ブルームーン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「大正改元の日」、「明治最後の日」、「プロレス記念日」、「東北自動車道全通記念日」。
植木の下を何か見慣れないものが動いているので、よく見ると尻尾の取れたトカゲだった。どこかで、何かに襲われて、自切してきたのだろう。
現在、日本二百名山一筆書き踏破を実行中の田中陽希さんが、去年完遂した記録「グレートラバース 日本百名山一筆書き踏破」の再放送の録画を見終わった。
全て人力で鹿児島の屋久島から北海道の利尻島までを日本を縦断してさらに百名山に上るというのはすごいと思うと同時に、同行したNHKのカメラマンにも感心した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ポツダム宣言記念日」、「日光の日」、「幽霊の日」。
母子ぎつねが用事を済ませている間、猛暑日の名古屋の街を散歩してきた。
栄からセントラルパークをテレビ塔に向かって歩いて見た。テレビ塔も含めて札幌の大通公園に似ているけれど、札幌の方が綺麗だ。
名古屋テレビ塔はそのまんま鉄塔で、札幌のテレビ塔の方がイケメンだ。札幌テレビ塔にはの非公式キャラクター《テレビ父さん》が存在しているけれど、名古屋にはいないようだ。
途中、賑やかなラテン系の音楽が聞こえていたので、見にいってみると、ペルーフェスティバルが開催されていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「土用丑の日」、「劇画の日」。午後2時過ぎから急に風が強くなって、激しい雷雨になった。時間雨量で40mm位だったようだ。
終活を少しずつ進めているつもりで、断捨離を考えているけれど、これが非常に難しい。というのも、断捨離できるのは、必要があれば買えるものや代替性の効くものがどこかにあるもの限られるような気がするからだ。
断捨離の事例など見ても、使わないということで捨てているものは、必要があれば買えるものや代替性の効くものがどこかにあるものが多い。
コレクターやクラフト趣味などのひとは、持っているものが再購入や代替できないいものが多く、捨てるということはできないような気がする。捨てるよりもどう整理するか
書籍や雑誌を電子化するいわゆる「自炊」して、原本を廃棄できるのは図書館や本屋で買えるものだから可能で、稀覯本だけでなく、本の内容以外に、紙や装幀にも価値があるものは切ることも捨てることもできないだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「大暑」、七十二候の「桐始めて花を結ぶ」、「文月のふみの日」。真夏日熱帯夜が続いている。
大人しくしていたので足の調子が良くなっている。階段の上りも一歩ずつから、普通に登れるようになった。秋のバードウォッチングシーズンまでに楽に歩けるようになりたものだ。
昨日、外務省のHPに突然東シナ海の日本と中国の中間線近くの中国側海域で中国が進めているガス田開発について、2013年6月以降に確認した12基を含む施設計16基の写真を公開した。
いずれの施設も、日本が境界線と主張する中間線より中国寄りの海域で建設されたいるもので、2013年から確認されていたのに、何故今まで沈黙していたのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、日本野鳥の会の「フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂板」が発刊されたというので書店で実物を見てから買おうということで、久しぶりで八重洲ブックセンターにいった。
増補改訂ということで、旧版の間違いを修正し、掲載種が大幅に増えて、ページが増えたのに若干薄くなったということで期待していった。残念なことに、基本は古い高野図鑑のままで、鳥学会の新しい分類には対応していないし、増補部分は巻末にまとめてあるということになっていた。
増補部分のイラストは谷口高司さんが描いたもので、これは世界のどこにだしても胸をはれる水準になっている。
高野さんをリスペクトするのはよいけれど、フィールドでの利用を考えると非常に使いにくいものになっていた。思い返せば、前回の増補改訂版の時に同じ理由で購入をやめて日本鳥類保護連盟の「鳥630種」に切り替えたのを思い出した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「廃藩置県の日」、「ペリー上陸記念日」、「検疫記念日」。
4日連続真夏日。快晴で日差しが強いので屋外で活動する気になれない。この夏初めてエアコンを2時間ほど稼働した。
まごぎつねがヘルパンギーナに罹って熱が高いというので、こぎつねが出かけている間子守。
左足の調子が良くなってきた。テニスボールを使った仙腸関節矯正法を試したのが良かったようだ。一日二回各1分間だけで5日目だけれど、効果が出てきたのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「四万六千日」、「国土建設記念日」、「ウルトラマンの日」、「納豆の日」。落語家の入船亭扇橋師匠が呼吸不全で亡くなった。84歳合掌。
朝から東京ビックサイトで文房具の見本市にでかけ、友人たちと情報交換しながら見て回った。
夜は、新橋の中華料理店「福盈門」で年に一度の文房具仲間とのオフ会。もう20年近く続いている。色々な話で盛り上がった。食事の最後のデザートは、楽しみにしていた鯉の形の杏仁豆腐。杏仁の香りがとても心地よく、旨かった。
食事の後は、恒例の文房具交換会で、持ち寄った珍品、迷品を希望者がジャンケンで奪い合った。今年は、きたきつねのジャンケンの弱さが目立って、いくつかを除いてことごとく敗退
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「農林水産省発足記念日」、「ビキニスタイル発表の日」。
梅雨だからあたりまえだけれど、雨が続いている。
車を1500ccのトヨタのシエンタにして3年半、大分車にも慣れてきて、低燃費で走ることができるようになってきた。カタログ上の燃費はJC08で17.2km/Lということになっているけれど、220km程走って17.1km/Lと、これまで最高値になった。
渋滞に合わなかったのが良かったみたいだ。通常は、16〜16.6km/L程で走っているので、普通よりも低燃費で行けていると思う。急加速、急発進せず、オートマチックの癖を見つけて、できるだけ早くトップスピードにして、60km/hで1100回転位で走るようにするといいようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々検討した結果、購入した無線LAN中継器はコンセントに直付けできるモデルで「ELECOM WTC-733HWH」にした。この中継器は、11ac/n/a/g bの幅広い規格に対応できて、通信速度も普通に使うには十分ということだ。
パッケージは大きいのだけれど中から出てきた中継器は非常にコンパクトで、マウスよりも小さくこれならば壁のコンセントに挿しても邪魔にならないだろう。
設定は非常に簡単で、無線LANルーターのWPSボタンを押して、WPSランプが点滅したら、中継器のWPSボタンを押せば接続完了。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岩手県で冬に野鳥に給餌する4コマ漫画「とりぱん」が18巻になった。2005年から週刊コミックモーニングに連載が始まって10年にもなる。
週刊の青年コミック誌にネーチャー系の4コマ漫画の連載が続いているのというのは興味深い。よく観察しているので、どんどん絵が自然になっている。
擬人化も随分抑えられていて、不自然な感じはなくなっている。冬以外の時期は、色々な動植物との出会いを楽しんでいるのも良い感じだ。
今巻のハイライトは、作者のとりのなん子さんが、アメリカ合衆国の西海岸とグランドキャニオンへの旅行の部分で、日本では見ることのできないアメリカの野鳥が登場する。ハチドリが見たくなった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント