« 三番瀬と谷津干潟 | トップページ | 中秋の名月 »

2015/09/26

雨上がりの里山を散歩

150926_1

今日は「秋彼岸明」、「台風襲来の特異日」、「ワープロの日」。

長靴を履いて雨上がりの里山散歩。今年は里山散歩ができなかったのは旅行で不在の時くらいで、不思議と土曜日は雨にならない。

雑木林の道の周りに色々なキノコが顔を出していたり、ドングリや栗が落ちていたり、秋が駆け足でやってきている。

今日もウグイスを確認できなかった。今年の春先もウグイスが鳴かない時期があったけれど、なんとも不思議だ。

里山に向かう途中の家のブロック塀にヒダリマキマイマイがいた。カタツムリの糞は殻の付け根辺りから出てくる。

150926_2

アマガエルは、緑色だけでなく青いものもいるし、いろいろな模様になるものもいて面白い。

150926_3

桑の葉にキボシカミキリがいた。

150926_4

ゴマフカミキリは、ゴツゴツしていてスマートではない。カミキリムシの中では醜い部類に入るのだろう。

150926_5

昆虫病原糸状菌のボーベリア菌に侵されて死んでミイラになったナガゴマフカミキリを見つけた。

150926_6

シロカネイソウロウグモのメス(?)は小さすぎてなかなかピントが合わないのだけれど、オリンパスのTG-3だとなんとかピントが合う。オナガグモも撮影が難しいクモだ。オリンパスのTGシリーズの新しいTG-4はさらに使いやすくなっているようだ。

150926_7

ガはあまり好きになれないけれど、エゾスズメのようによく見るとなシックな柄のものもいる。

150926_8

有毒のニガクリタケを見つけた。食べて死亡例があるようだけれど、見るからに食べる気がしない。

150926_9

【観察した野鳥】 キジ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キジバト、カワウ、タカsp.、コゲラ、モズ、ハシボソガラス。ハシブトガラス、カケス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 20種

|

« 三番瀬と谷津干潟 | トップページ | 中秋の名月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨上がりの里山を散歩:

« 三番瀬と谷津干潟 | トップページ | 中秋の名月 »