« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015/10/31

今日の飛びもの 茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)

151031_7

午前10時半頃、土浦市とつくば市の間を茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黄葉が少しずつ進んできている里山を散歩

151031_1

今日は「ハロウィンの日」、「日本茶の日」、「ガス記念日」。

天気予報は晴れだったけれど、雲が厚く、気温も15度を超えず肌寒い中、黄葉が少しずつ進んできている里山を散歩。

池のカモは数だけでなく、種類も増えていた。アメリカザリガニが減ったためか、最近池ではサギ類が見当たらない。

冬鳥は少しずつ帰ってきたようだ。2ヶ月ぶりにウグイスの声と姿を確認できた。どこに行っていたのだろう。

続きを読む "黄葉が少しずつ進んできている里山を散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/30

壮観だった朝の飛び立ち

151030_1

早起きして日の出前に伊豆沼のウォッチングポイントで待っていると、薄明の中でとマガンが飛び立ち始めた。

飛び立つと小さな集団に分かれて竿になったり鈎になったりしながら、多くは北の方へ向かって飛んでいった。南から伊豆沼上空を通過するマガンも多い。

虹がかかって、それを横切ってマガンが飛んでいった。

続きを読む "壮観だった朝の飛び立ち"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/29

今日の飛びもの 福島県消防防災航空隊のBell 412EP(JA821F)

151029_10

午後1時20分頃、大崎市上空を福島県消防防災航空隊の消防防災ヘリコプターのBell 412EP(JA821F)「ふくしま」が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蕪栗沼を見る

151029_6

化女沼から蕪栗沼に移動して、観察ルートを歩いて蕪栗沼と白鳥地区の開水面を見てきた。

マガンは水田にエサを食べに出かけているようで、白鳥地区の海水面にはカモ類が多かった。蕪栗沼にはオオヒシクイと亜種ヒシクイがマコモを食べたり、休んでいたりしていた。

泥が露出したところには、ハマシギとウズラシギがいた。

昔は、沼の周りは車で走ることができたけれど、いまは車両進入禁止で徒歩での観察になっていた。当時は若かったので夜行日帰りの強行軍で、圃場整備前の蕪栗沼や伊豆沼の周りをグルグルと回ったものだ。

続きを読む "蕪栗沼を見る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮城のラムサール条約湿地への旅

151029_1

今日は七十二候の「小雨時々降る」、「ホームビデオ記念日」。確かに、小雨が時々降る一日になった。

友人夫婦と宮城のラムサール条約湿地の伊豆沼・内沼、蕪栗沼、化女沼にガンを見る旅にでかけた。伊豆沼、蕪栗沼に行ったのはもう随分前で、久しぶりだ。

常磐道を北上して仙台を経由して東北道の長者原SAで昼食を摂って、スマートICをでて化女沼を見てから蕪栗沼に向かった。

途中、福島第一原発の被災エリアを通過したけれど、226.8キロポスト近くの放射線量は4.7μSv/hと、年間にすると41.2mSvとなる。

続きを読む "宮城のラムサール条約湿地への旅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/28

久しぶりに夏日

151028_1

今日は「速記記念日」、「パンダ初来日の日」。

久しぶりに夏日。身体が冬モードに切り替わってきているので、暑かった。

つくば市の公園にアメリカヒドリが来ているというので見てきた。昨シーズンも来ていた個体のようだ。餌付いているようで、散歩している人からパンを貰っていた。

録画してあったBSジャパンで10月7日に放送された武田鉄矢の昭和は輝いていた 【孤高の歌姫ちあきなおみの世界 2時間スペシャル】を見た。

続きを読む "久しぶりに夏日"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015/10/27

MacOS X El Capitanの不具合はアンチウイルスが原因だった

iMacをMacOS X YosmiteからEl Capitanに替えてから、頻繁に起動が途中で止まってしまうというトラブルに見舞われていたけれど、色々調べても解決策が見つからなかった。

HDDに問題がないようで、原因を考えてみた。起動時に影響のあるソフトが無いかと考えていたが、これまでのアップグレードで使ったことのないソフトが一つだけあることに気がついた。

それは、数カ月前にいれたケーブルテレビのJ:COMの提供している無料のアンチウイルスソフトのマカフィー for ZAQだった。それで、アンインストールソフトでマカフィー for ZAQを取り除いてみた。

その結果、再起動ではなく、終了してから起動したところ、全く問題なく起動した。ところが、再度終了して起動したところ、やはり起動の途中で止まってしまった。

どうもアンチウイルスはインストールしただけでは取り切れていないようなので、Command+Rで起動して、MacOSを再インストールしてみたところ、起動するようになった。何度か試してみたが、問題がないようだ。

J:COMのサイトには、El Capitanへのマカフィー for ZAQの影響などについてのQ&Aはないようだ。

El CapitanはOffice16がクラッシュする不具合については、MacOS X El Capitan10.11.1で解消されている。

それよりも「写真(Photo)」の使いにくさはなんとかならないものだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの アイベックスエアラインズのCRJ-702(JA09RJ)

151027_2

午後4時10分頃、阿見町本郷上空1230 mを小松空港から成田空港に向かうIbex AirlinesのFW14便、Bombardier CL-600-2C10 Regional Jet CRJ-702(JA09RJ)が通過。

続きを読む "今日の飛びもの アイベックスエアラインズのCRJ-702(JA09RJ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧暦9月15日の満月

151027_3

今日は旧暦9月15日で「満月」、「読書週間」、「文字・活字文化の日」、「世界新記録の日」。

朝の西向きの風から、昼ころには南向きの強い風になった。雲の動きが速く、上空では相当強い風が吹いているようだ。

足のリハビリを兼ねて自転車で少し遠くまで買い物に出かけたけれど、帰りが向かい風で大変だった。歩くよりも自転車のほうが痛みがない。

午後はまごぎつねと、電車と飛行機を見ながら散歩。よく話ができるようになったのだけれど、まだ発語がはっきりしないので、何度も聞き直すと機嫌が悪くなる。

続きを読む "旧暦9月15日の満月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/26

今日の飛びもの 全日空のBoeing 787-9(JA873A)R2-D2 ANA JET

151026_2

ホームセンターの駐車場にとまって、運転席からふと空を見上げたところ、ANAのマークだけれど、塗装が奇妙な航空機がみえた。

慌ててカメラをだして撮影したので、ブレていたが確認するやはりとSTAR WARS塗装のBoeing 787-9(JA873A)だった。JA873Aは10月1日にデリバリーされたばかりで、ANA8機目となる787-9で「R2-D2 ANA JET」

ノーマン・Y・ミネタ・サンノゼ国際空港から成田国際空港に向かうNH171便。

続きを読む "今日の飛びもの 全日空のBoeing 787-9(JA873A)R2-D2 ANA JET"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この秋いちばんの冷え込み

151026_1

今日は「原子力の日」、「サーカスの日」。核廃棄物の行き場のない原発は再稼働などということは止めてほしい。当面、全て止めたまま、核燃料の保管状態にしておくしかないでしょう。動かせばプルトニウムが増えるだけです。

今朝の最低気温は4度を下回って、この秋いちばんの冷え込みとなった。3度を下回ると霜が降る可能性が高くなるから、黄葉が進むだろう。

秋の風景のひとつになってしまったセイタカアワダチソウもよく見ると小さな花が綺麗だ。

続きを読む "この秋いちばんの冷え込み"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/25

今日の飛びもの 茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)

151025_2

午前10時8分頃、土浦上空をつくば市方向に飛行する茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)が通過した。

非常に遠かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お米の発送作業

151025_1

今日は「十三夜の月」、「民間航空記念日」、「リクエストの日」。

午前中はNPOのお米の発送作業に行ってきた。毎年やっているので、なれたもので滞りもなく終了。

地元の農家に谷津田でのコメ作りを継続してもらうために、市価よりも高い価格でオーナーさんに購入をお願いしていて、年々、玄米の価格が下がってきているのに、沢山購入してもらっているのはありがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/24

今日の飛びもの 個人所有のCessna 172N Skyhawk 100(JA4646)

151024_7

午後3時58分頃、牛久市上空を個人所有のCessna 172N Skyhawk 100(JA4646)が西から東へ通過。

龍ケ崎飛行場が定置場所らしい。

それにしても遠い。コンデジの300mm相当だと点にしか写らないけれど、拡大すると機種が分かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋深まる里山散歩

151024_1

今日は二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」、「国連デー」、「暗黒の木曜日」。

10月も下旬となり秋が深まってきた。関東の秋はゆっくりで、ツタウルシの紅葉が目立つくらいだ。雑木林の道にはドングリがパラパラと落ちていている。

谷津田の水田の稲刈りが先週終り、稲架掛けの稲が脱穀を待っている。

池には、マガモが増えてきた。先週、見ることのできたオシドリは渡って行ったようだ。

続きを読む "秋深まる里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/23

ボロPCをWindows10にアップグレード

151023_7

データ変換と写真や名刺の印刷などに使っている非常印遅いWindows7のPCをいらいらしながら使ってるのだけれど、Windows10を入れるとボロでも速くなるというので、アップグレードしてみた。

午前中、出かける前に外付けHDDにバックアップをとって置いて、午後アップグレードを開始した。まずソースネクストのウイルスセキュリティZEROをアンインストール。これが入っているとWindows10のアップグレードできないらしい。

Windows10をダウンロードしてアップグレード開始した。時間はかかったけれど、問題なくアップグレード完了。

続きを読む "ボロPCをWindows10にアップグレード"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のBell 412EP(JA6928)

151023_6

筑波実験植物園の帰りにつくばヘリポートに寄ってみた。

一番見やすい場所に、朝日航洋のBell 412EP(JA6928)が駐機していた。奥に茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)ともう一機駐機していたが、登録番号が確認できなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生き物のきずな展

151023_1

今日は「電信電話記念日」、「津軽弁の日」。

午前中は、国立科学博物館筑波実験植物園で開催中の企画展「生き物のきずな展ーつながる植物、動物、菌類」を見に行ってきた。昨年まではきのこ展だった。

今年は、科博総合研究「生物の相互関係が作る生物多様性」の成果発表も兼ねていた。研究成果を易しくまとめたパンフレットが配られていた。

第2会場の多目的温室では、野生きのこと栽培きのこの展示で、室内は冷房、加湿されていて、多種のキノコの複雑な匂いに満ちていた。

続きを読む "生き物のきずな展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/22

散歩を再開

151022_1

今日は「平安遷都の日」、「パラシュートの日」。

今朝の最低気温が10度を下回った。秋が例年よりも早めに進んでいるようだ。街路樹のニシキギでキバラカメムシを探してきたが、決まった木にしか幼虫がいない。

昨夜は曇りでオリオン座流星群が見えなかったのに、今晩もダメのようだ。

足の具合は少しづつ良くなってきたので、散歩を再開した。昔の散歩コースを歩いていると、スクビが横にいるような気になって、つい横を見てしまった。

続きを読む "散歩を再開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/21

旧暦9月9日で「重陽の節句」

151021_1

今日は「秋土用入」、旧暦9月9日で「重陽の節句」、「国際反戦デー」、「あかりの日」。

6月に抜歯した歯の跡に、前後の歯を使ってブリッジで入れ歯を作ってもらった。随分間があいてしまったので、歯がないことに慣れてしまって、まだ違和感がある。

昨日、入稿した原稿に不備があったということで、確認して修正原稿を再送。初めてなので親切な対応をしてくれた。あとは刷り上がりを待つばかり。

土浦市上高津貝塚ふるさと歴史の広場で開催中の開館20週年記念特別展「上高津貝塚のころ−縄文後晩期 円熟の技と美−」を見に行ってきた。

続きを読む "旧暦9月9日で「重陽の節句」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/20

今日の飛びもの アルファーアビエィションのRobinson R22 Beta(JA7206)

151020_2

午後2時22分頃、上空を通過する飛行機をFlightradar24で見たいたら筑波山方向にヘリコプターが出現した。

調べてみるとアルファーアビエィションのRobinson R22 Beta(JA7206)だった。下妻市にある高道祖にある下妻ヘリポートから離陸して戻る訓練飛行のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

追悼文集の編集が完了

151020_1

今日は「リサイクルの日」、「新聞広告の日」。

ようやく後輩の追悼文集の編集が完了して、オンディマンド印刷の会社に原稿を送り終わった。コミケの同人誌向けに少部数印刷の会社が沢山あって、安価に印刷できることが分かった。

ただ、提出する原稿は、校了していなければならないし、表紙のデザインはPhotoshopかIllustratorで作ることが必要だったり、非常に苦労した。

さて、データを見た印刷会社からなんといってくるか、ドキドキだ。印刷できないと言われたら困る。上手くいったら自分史の印刷は、子どもたちの分だけだから、オンディマンド印刷にしようと思う。

続きを読む "追悼文集の編集が完了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/19

iMacにトラブル勃発

151019_1

今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」、「ブラックマンデー」、「日ソ国交回復の日」。

土曜日から愛用のiMacが起動の途中で止まってしまうトラブルが発生して、復活作業を続けていた。新しいMacOS X El Capitanにアップグレードして、サクサク動いて喜んでいたのに、トラブル勃発。

ディスクは生きているようなので、「PRAMリセット」から始めた。「PRAMリセット」をしたところ立ち上がったので安心して作業をして、システム終了をした。

日曜日に再度立ち上げたところ、やはり起動の途中で止まってしまった。「SMCリセット」したがだめ。「セーフモードで起動」でディスク・ユーティリティのFirstAidでディスクを診断しても問題ない。

続きを読む "iMacにトラブル勃発"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/18

牛久自然観察の森でまったりと鳥見

151018_1

今日は「統計の日」、「世界メノポーズデ」、「冷凍食品の日」、「フラフープ記念日」。

午前中時間があったので牛久自然観察の森に散歩にでかけた。鳥見だけれど、どれほど鳥は多くないので、鳥の代わりに植物のホトトギスの写真を撮ってきた。

移動しながらの鳥見もいいけれど、たまには同じ場所で鳥が来るのも待つというのも楽しいかもしれない。

続きを読む "牛久自然観察の森でまったりと鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/17

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P(JA3988)

151017_12

午後0時42分頃、土浦市宍塚上空を新中央航空のCessna 172P(JA3988)が西から東に向けて通過。

続きを読む "今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P(JA3988)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三週間ぶりに雨上がりの里山を散歩

151017_1

今日は「神嘗祭」、「貧困撲滅のための国際デー」、「貯蓄の日」、「上水道の日」「沖縄そばの日」。

まごぎつねの運動会や石垣島・与那国島ツアーで三週間ぶりの里山散歩。朝まで雨が降ったけれど、雨が上がり青空も見えるようになった。

里山の入り口の水田では親子が稲刈りをしていた。田植えから稲刈りまでの経験は貴重だろう。

不思議と小鳥が少ないし、最後までウグイスの声が聞こえなかった。ほぼ一ヶ月確認できていない。

続きを読む "三週間ぶりに雨上がりの里山を散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/16

今年もニシキギにキバラカメムシ

151016_1

今日は「世界食糧デー」、「ボスデー」。

今年もキバラカメムシの発生する時期になってきた。いつものニシキギに幼虫がいた。親がいるはずだけれど見つけられなかった。

若くして亡くなった学校の後輩の追悼文集の印刷所に提出する原稿が出来上がった。部数が少ないのでオンディマンド印刷にする予定。

発起人が適当で無責任なので、二ヶ月前に大体できていたけれど、編集担当のきたきつねも力が今ひとつはいらなかった。なんできたきつねの周りには適当な人が多いのだろう。

続きを読む "今年もニシキギにキバラカメムシ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/15

今日の飛びもの Ibex AirlinesのCanadair CRJ-702(JA10RJ)

151015_2

午後3時38分頃、阿見町本郷上空1160mを小松空港から成田国際空港に向かうIbex AirlinesのIBX18便、Canadair CRJ-702(JA10RJ)が通過した。

Flightrader24の画面上で、航跡が奇妙な動きをする航空機があった。

新潟空港から成田国際空港に向かうANAウイングスのBombardier DHC-8-402Q Dash 8(JA460A)で、成田国際空港の着陸記録ではほぼ定刻で着陸していた。

続きを読む "今日の飛びもの Ibex AirlinesのCanadair CRJ-702(JA10RJ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacOS X El Capitan

151015_4

アップデートが始まってから二週間経ったので、iMacのOSXをEl Capitanに変えてみた。

インストールを開始して残り30分で止まったままになったので、不安になったけれど、1時間放置しておいたら完了していたのでホットした。

今のところ常用ソフトは問題なく動いているので安心した。確かに、体感で全体に動作が速く感じる。後は様子を見ていくことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャの花にホシホウジャク

151015_1

今日は「グレゴリオ暦制定記念日」、「新聞少年の日」、「人形の日」。

足の調子が良いので、近所を散歩。チャの花にホシホウジャクが蜜を吸いにきていた。

犬の散歩がないので、近所の人たちとも滅多に会わなくなってしまった。久しぶりに、近所の古老と立ち話。

続きを読む "チャの花にホシホウジャク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/14

疲労回復で休養日

151014_1

今日は七十二候の「菊花開く」、「世界標準の日」、「鉄道記念日」、「国際防災の日」。

四泊五日の鳥見で疲れたので、休養日。

与那国島からの乗り換えで寄った那覇空港にあった海洋堂の沖縄限定フィギュアみあげのガチャで「ジンベイザメ」と「ソーキソバとジューシー」がでてきた。

本当は「シーサー」か「BIGIN」が欲しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/13

那覇空港から羽田空港まで

151013_10

那覇空港で1時間の乗継待ち。ちょうど見える所に日本トランスオーシャン航空(JTA)のジンベイザメの特別塗装のBoeing737-4Q3(JA8939)が到着した。沖縄らしい。

到着便の遅延で10分遅れで、羽田空港行きのJL910便、Boeing 767-346/ER(JA659J)に搭乗。2011年就航の比較的新しい機体で、座席がレザーだった。

離陸待ちの滑走路上で、ソラシド エアの神戸空港行きSNA26便、Boeing 737-81D(JA808X)の離陸を見ることができた。

続きを読む "那覇空港から羽田空港まで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与那国島空港から那覇空港のフライト

151013_2

飛行場までレンタカーが使えるというというか、自分で送迎。与那国空港は一日5往復しかないのでなんともまったりした感じ。

若干風はあったけれど晴れで、那覇空港までは快適なフライトが予測できた。

琉球エアーコミューターの那覇空港行きRAC724便、Bombardier DHC-8-103Q Dash 8(JA8972)は定刻で与那国空港を離陸した。

途中、リーフに囲まれた鳩間島を見ることができた。

続きを読む "与那国島空港から那覇空港のフライト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与那国島でのバードウォッチング四日目

151013_1

今日は「さつまいもの日」、「引越しの日」。

朝一回りして、昨日と少し離れた場所でオウチュウを見て、ミバエのカゴにカラムクドリが集まっているのをみた。今回初のカワセミを見ることができた。

宿に帰ってから荷物を整理して、飛行機の時間まで幾つかのポイントを巡った。レンタカーを返して今回の鳥見の旅は終了。四日間で78種の野鳥を観察できた。

初めての場所で師匠任せでいろいろ見ることができて満足だった。総走行距離は285kmで、島を約10周したことなる。ちなみにガソリンはレギュラー153円/リットルだった。りゅうせきは離島が多く配送距離もあるので、頑張っている。

続きを読む "与那国島でのバードウォッチング四日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/12

与那国島でのバードウォッチング三日目

151012_6

夜中に、沢山の鳥の声がしていたので、天気が回復して渡りの途中の鳥が沢山入っているのではないかと期待して宿を出発した。

移動中に、情報のあったオウチュウを見ることができた。探しても見つからなかったのに、目の前の電柱に斜めに掛るワイヤーに止まっていた。探すひとの殺気を感じるのだろうか。

情報のあった他の鳥を何度も探したけれど、こちらは完全に抜けたようだ。

昨日まで見ることのできなかった鳥が増えているようで、田原川周辺でササゴイ、ヨシゴイ、アカガシラサギがでた。

続きを読む "与那国島でのバードウォッチング三日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与那国島三日目

151012_1

今日は「体育の日」、「パンの日」。

毎日、宿では寝るしか無い日々で、逆に腰痛が辛くなってきた。

与那国島の最高峰231mの宇良部岳の頂上に上がってきた。頂上直下にあるNTTの無線中継所は、台風で入り口のドアが曲がっていて、私たちがいる時に工事にきていた。

北側の祖納の街がよく見えた。

続きを読む "与那国島三日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/11

与那国島でのバードウォッチング二日目

151011_1

日の出前にサシバの大きな群れが宇良部岳の東側にでて、タカ柱になった。前日に石垣島で大群が渡ったらしいので、その一部だろう。

林道と水田跡を巡りながらのバードウォッチング。曇りで風が強いので、なかなか厳しいバードウォッチングとなった。

情報のあったオウチュウ、ハイイロオウチュウ、カンムリオウチュウ、セジロタヒバリを探すけれど見つからなかった。

キンバトは地面に降りてくれず、林道を通り抜けるだけだった。オオルリが増えてきたようだ。サシバの群れや、ムネアカタヒバリが渡ってきたようだ。

相変わらずツメナガセキレイ、キセキレイ、シロガシラ、ヒヨドリが多い。

続きを読む "与那国島でのバードウォッチング二日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与那国島二日目

151011_8

今日は「鉄道安全確認の日」、「リンゴの唄の日」。

与那国島といえば世界最大の蛾「ヨナクニサン」ということで、宇良部岳の中腹にある「アヤミハビル館」に寄ってみた。

展示を見てから、与那国島の紹介ビデオを見せてもらった。

昨年、死んで見つかったカンムリカッコウの死体を冷凍庫から出して見せてもらった。先日の台風の時は、停電になって大変だったらしい。

続きを読む "与那国島二日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/10

与那国島でのバードウォッチング一日目

151010_18

与那国島での初めてのバードウォッチングで、同じ八重山地方でも石垣島と鳥の印象が随分違う。まず、留鳥のカラス、カラ類、キツツキ類、ホオジロ類、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイなどおなじみの鳥が全くいないので戸惑ってしまった。

石垣島にいるヒヨドリはイシガキヒヨドリで、この島にいるのは似ているけれどタイワンヒヨドリになる。タイワンヒヨドリはイシガキヒヨドリと似ていて、日ごろ見慣れているヒヨドリよりも色が暗色で、胸の斑がはっきりしている。

タイワンヒヨドリは非常に多い印象だ。同じように、渡りの途中のツメナガセキレイ、キセキレイ、シマアカモズが至る所にいて、特にツメナガセキレイは、スズメ状態で一生分見てしまったかもしれない。キガシラセキレイはいなかった。

続きを読む "与那国島でのバードウォッチング一日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風21号の爪跡

151010_15

9月28日に与那国島を襲った台風21号は、最大瞬間風速81.1m/sという記録的な強風のによる被害を島の各所に残していった。

復旧はまだまだのようだ。建物は風と瓦などの飛散物で窓ガラスが相当割れたらしいし、物置小屋などは飛ばされたり、倒壊していた。屋根のトタンが水田や畑に残されたた。

電柱などは倒れたり、電線が切れたりして、停電、電話の不通が起こり、電話はまだ不通のエリアがあるようで、NTTの災害復旧車両と何度もすれ違ったり、作業現場にであった。

牧草のロールベールは、飛ばされて、川に落ちたり、被覆のポリシートが剥がれたりしていた。

続きを読む "台風21号の爪跡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石垣空港から与那国島へ

151010_1

今日は「島の日」、「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「目の愛護デー」、「銭湯の日」。

石垣島は関東よりもずっと西なので、日の出が遅いので6時半頃にホテルをチェックアウトして、石垣港周辺でコクムドリ、ヤエヤマオオコウモリを見て、飛行機の時間まで林道や水田などを見て歩いた。期待していたズグロミゾゴイ、アカガシラサギを見ることはできなかった。

琉球エアーコミューター(RAC741便)のDHC-8-103 Dash 8(JA8935)で与那国島に向かった。30分のフライトだったし、途中は雲で何も見えなかった。

DHC-8-Q100は、来年4月にDHC-8-Q400に交代して、キャパが39人から50人に増えるということだ。

続きを読む "石垣空港から与那国島へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/09

石垣島ナイトツアー

151009_5

夜は石垣島フィールドガイドSeaBeansのナイトツアーに参加することにして、予約してもらっていた。

石垣島には何度も行っているけれど、夜は地理がよく分かっていないと難しいので、ガイドを頼むのが良いと思う。

ガイドの小林さんの車で幾つかのポイントを回って懐中電灯で鳥、両生類、爬虫類、昆虫を探した。石垣島にはサキシマハブと人間以上に危険な動物はいないので、注意して歩けば良いようだ。

早速、ヤエヤマオオコウモリを見ることができた。日中でも見ることがあるけれど、やはり夜に木にぶら下がっているのを見るというのが一番だろう。

続きを読む "石垣島ナイトツアー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石垣島へ

151009_1

今日は「万国郵便連合記念日」、「道具の日」、「塾の日」。

きたきつねの鳥の師匠と沖縄の先島での久しぶりのバードウォッチングツアーにでかけた。

羽田からANAの石垣島直行便のBoeing 787−8 Dreamliner(JA811J)で出発。機材ぐりの関係で約30分遅延。なんとBoeing 787−8 Dreamlinerには初搭乗となった。

立川志の輔師匠の「帯久」を聞こうとヘッドフォンをしたところ右側が聞こえなかった。もともときたきつねは右耳が聞こえづらいから、とうとう聞こえなくなったかと思いながら、ヘッドフォンの右左を替えたら聞こえた。耳ではなくヘッドフォンの方が壊れていたので、一安心。

石垣空港は移転して滑走路が長くなったので、大型機が降りられるようになって、あの激しい逆噴射と振動のスリリングな着陸を経験できなくなったのは残念だ。

続きを読む "石垣島へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/08

強い風が吹いた

151008_1

今日は二十四節気の「寒露」、七十二候の「雁来る」、「国立公園制定記念日」、「レーザーディスクの日」。最低気温が7.8度と一気に冷え込んだ。

台風23号から熱帯低気圧に変わったけれど、関東から北の広い範囲で強い風が吹いて、被害も出ている。この辺りでも瞬間最大風速は20m/sを超えたのではないだろうか。

自転車で買い物にでかけたが、行きは追い風でペダルを漕がずに進んだけれど、帰りは向かい風で頑張らなければいけなかった。

明日から石垣島経由で与那国島に鳥を見にゆくので、荷造り。睡眠時無呼吸症候群の治療用のCPAPがあるので、荷物が多くなってしまった。

続きを読む "強い風が吹いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/07

大惨事安倍怪造内閣が発足

151007_1

今日は「ワイシャツの日」、「ミステリー記念日」。今朝の最低気温が10度とこの秋いちばんの冷え込みとなった。

エンマコオロギのメス。愛想が悪く、顔を撮らせてくれなかった。

大惨事安倍怪造内閣が発足したらしい。全く興味なし。これで3本の矢が折れる音が近いうちに聞こえることになるだろう。

過去にこれほど劣った総理大臣がいただろうか。日本の不幸は長く続けたくないものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/06

今日はノーベル物理学賞

151006_1

今日は「国際協力の日」、「国際ボランティア貯金の日」。

昨日はノーベル医学生理学賞に大村智北里大特別栄誉教授の受賞が決まってすごいと思ったけれど、今日はノーベル物理学賞に梶田隆章東京大宇宙線研究所長が決まった。

最近は毎年誰かが受賞している。あとは、憲法9条のノーベル平和賞の受賞を待つだけだ。安倍総統に破壊された立憲政治、民主主義を取り返す一歩が憲法9条のノーベル平和賞の受賞だろう。

環太平洋連携協定(TPP)交渉の大筋合意ということで、またもアメリカのために自民党政権は小間使いとして動いたようだ。

続きを読む "今日はノーベル物理学賞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/05

予定がタイトな一日

151005_1

今日は「時刻表記念日」、「国際ハビタットデー」。

落花生のニオ積みは秋の風物詩。

珍しく朝から夜までの予定がタイトな一日になった。朝一で無呼吸症候群の定期診断。昼前から夕方まで二ヶ月に一度の老人グループの麻雀。夕方から泊まりがけのアルバイトでかけた。

宿泊先で、久しぶりに若い人たちと深夜まで話をした。年寄りとはきたきつねの好きな話題をあまり理解してもらえないようで、どうしても昔話が多くなって詰まらない。けれど、若い人たちとは話題が合って楽しかった。

続きを読む "予定がタイトな一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/04

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P(JA4184)

151004_3

午後3時15分頃牛久市ひたち野東上空を新中央航空のCessna 172P(JA4184)が通過。龍ヶ崎飛行場に戻るのだろうか。

コンデジの10倍ズームで撮ったので、登録番号(レジ)が見えないかと思ったけれど、なんとか判読できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの メットライフ生命の飛行船LIGHT SHIP A-60R(N614LG)

151004_2

午後1時40分頃、牛久市下根上空をメットライフ生命の飛行船スヌーピーJ号、LIGHT SHIP A-60R(N614LG)が通過した。

昨日は運動会の帰り道に目撃たけれど、運転中だったので撮影できなかった。土浦の花火に合わせて飛来したのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本がサモアに大勝

151004_1

今日は「宇宙開発記念日」、「里親デー」、「イワシの日」、「探し物の日」。

昨日の運動会疲れもあったので、出かけずに、靴を洗ったり、掃除をしたり、細々なことをこなして一日終了。

ラグビーワールドカップで、日本がサモアに大勝した。まだ、ベストエイトにはハードルが高い。開催国のイギリスが予選敗退で、非常に気の毒な感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/03

今日の飛びもの 中日本航空のBell 412EP(JA6767)

1501003_2

午前10時13分頃、牛久市下根上空を中日本航空のBell 412EP(JA6767)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まごぎつねの保育園の運動会

1501003_1

今日は七十二候の「水始めて涸る」、「登山の日」、「アウトドアスポーツの日」。

朝からまごぎつねの保育園の運動会で、写真係。規模の感じが分からずに鳥用の望遠レンズを持っていったところ、大失敗。いくら被写体が小さくいといっても子供ということも忘れていた。

初めてだったので、ゴールの位置などの動線が全く分からないので、右往左往してしまった。来年は大丈夫だろう。

秋の日差しで真っ赤に日焼けしてしまった。真夏のアウトドアは、虫よけ、傷を避けるために長袖だけれど、つい油断して半袖でいってしまった。

フィナレーは「なんじゃもんじゃ!ニンジャ祭り!」を親子で踊るのを見て、お弁当を皆で食べて帰ってきた。「手裏剣戦隊ニンニンジャー」は随分人気のようだ。

続きを読む "まごぎつねの保育園の運動会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/02

50年前のテスター(アナログマルチメーター)

1501002_6

時々、終活のために片付けをしているのだけれど、引き出しの中から高校生の時に使っていたテスターがでてきた。

高校生で小遣いも少なかったから、三和のP−3という安いテスターしか買えなかった。それでも50年前に数千円したはずだ。電圧、電流、抵抗などの切り替えは、ダイアルではなくジャックの挿す位置で切り替えするという原始的なものだ。

アマチュア無線をしていたので、無線機はキットを手作りしていた。簡単な周辺機器はパーツを買ってきて手作りしたり、故障すると自分で直すのが普通だったからテスターは必需品だった。

続きを読む "50年前のテスター(アナログマルチメーター)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Air CanadaのBoeing 787-8 Dreamliner(C-GHQQ)

1501002_5

午後3時50分頃、阿見町本郷上空1221 mをカナダのトロント・ピアソン国際空港発成田国際空港行きのAir CanadaのAC1便、Boeing 787-8 Dreamliner(C-GHQQ)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Jetstar JapanのAirbus A320-232(JA11JJ)

1501002_4

午後3時46分頃、阿見町本郷上空1528 mを新千歳空港発成田国際空港行きのJetstar JapanのGK106便、Airbus A320-232(JA11JJ)が通過した。

南風なのでRW16Rへの着陸。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の気配が

1501002_1

今日は「望遠鏡の日」、「関越自動車道全通記念日」、「豆腐の日」、「スヌーピーの誕生日」。

昨夜の嵐は、雨よりも風が強く、ベランダのシャッターが音がするほど激しかった。電車にも影響が出ている。南風が吹いていたので、気温が高くなった。

足の調子が悪いのと、スクビが死んでから朝晩の散歩をしなくなってしまったので、近所の季節の変化がわからなくなってしまっている。

久しぶりにまごぎつねと近所を散歩してきた。まだ緑が濃く、黄葉はまだのようだけれど、そこかしこに秋の気配が強くなっている。

続きを読む "秋の気配が"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/01

単純作業は気分が乗って、勢いが必要

151001_1

今日は「衣更」、「印章の日」、「赤い羽根の日」、「国際高齢者の日」。ナツアカネは赤い味を増してきた。

NPOの保存している動植物のカラーポジ写真を200枚ほどデジタル化して、半年近くかかってようやく600枚を終了した。単純作業は気分が乗って、勢いがいないとできないものだ。

台風21号が一旦熱帯低気圧になってから再度爆弾低気圧に発達して。日本海を北上中で関東地方も風雨の被害が出そうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »