今日の飛びもの 茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
化女沼から蕪栗沼に移動して、観察ルートを歩いて蕪栗沼と白鳥地区の開水面を見てきた。
マガンは水田にエサを食べに出かけているようで、白鳥地区の海水面にはカモ類が多かった。蕪栗沼にはオオヒシクイと亜種ヒシクイがマコモを食べたり、休んでいたりしていた。
泥が露出したところには、ハマシギとウズラシギがいた。
昔は、沼の周りは車で走ることができたけれど、いまは車両進入禁止で徒歩での観察になっていた。当時は若かったので夜行日帰りの強行軍で、圃場整備前の蕪栗沼や伊豆沼の周りをグルグルと回ったものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「速記記念日」、「パンダ初来日の日」。
久しぶりに夏日。身体が冬モードに切り替わってきているので、暑かった。
つくば市の公園にアメリカヒドリが来ているというので見てきた。昨シーズンも来ていた個体のようだ。餌付いているようで、散歩している人からパンを貰っていた。
録画してあったBSジャパンで10月7日に放送された武田鉄矢の昭和は輝いていた 【孤高の歌姫ちあきなおみの世界 2時間スペシャル】を見た。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
iMacをMacOS X YosmiteからEl Capitanに替えてから、頻繁に起動が途中で止まってしまうというトラブルに見舞われていたけれど、色々調べても解決策が見つからなかった。
HDDに問題がないようで、原因を考えてみた。起動時に影響のあるソフトが無いかと考えていたが、これまでのアップグレードで使ったことのないソフトが一つだけあることに気がついた。
それは、数カ月前にいれたケーブルテレビのJ:COMの提供している無料のアンチウイルスソフトのマカフィー for ZAQだった。それで、アンインストールソフトでマカフィー for ZAQを取り除いてみた。
その結果、再起動ではなく、終了してから起動したところ、全く問題なく起動した。ところが、再度終了して起動したところ、やはり起動の途中で止まってしまった。
どうもアンチウイルスはインストールしただけでは取り切れていないようなので、Command+Rで起動して、MacOSを再インストールしてみたところ、起動するようになった。何度か試してみたが、問題がないようだ。
J:COMのサイトには、El Capitanへのマカフィー for ZAQの影響などについてのQ&Aはないようだ。
El CapitanはOffice16がクラッシュする不具合については、MacOS X El Capitan10.11.1で解消されている。
それよりも「写真(Photo)」の使いにくさはなんとかならないものだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「電信電話記念日」、「津軽弁の日」。
午前中は、国立科学博物館筑波実験植物園で開催中の企画展「生き物のきずな展ーつながる植物、動物、菌類」を見に行ってきた。昨年まではきのこ展だった。
今年は、科博総合研究「生物の相互関係が作る生物多様性」の成果発表も兼ねていた。研究成果を易しくまとめたパンフレットが配られていた。
第2会場の多目的温室では、野生きのこと栽培きのこの展示で、室内は冷房、加湿されていて、多種のキノコの複雑な匂いに満ちていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」、「ブラックマンデー」、「日ソ国交回復の日」。
土曜日から愛用のiMacが起動の途中で止まってしまうトラブルが発生して、復活作業を続けていた。新しいMacOS X El Capitanにアップグレードして、サクサク動いて喜んでいたのに、トラブル勃発。
ディスクは生きているようなので、「PRAMリセット」から始めた。「PRAMリセット」をしたところ立ち上がったので安心して作業をして、システム終了をした。
日曜日に再度立ち上げたところ、やはり起動の途中で止まってしまった。「SMCリセット」したがだめ。「セーフモードで起動」でディスク・ユーティリティのFirstAidでディスクを診断しても問題ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「菊花開く」、「世界標準の日」、「鉄道記念日」、「国際防災の日」。
四泊五日の鳥見で疲れたので、休養日。
与那国島からの乗り換えで寄った那覇空港にあった海洋堂の沖縄限定フィギュアみあげのガチャで「ジンベイザメ」と「ソーキソバとジューシー」がでてきた。
本当は「シーサー」か「BIGIN」が欲しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
与那国島での初めてのバードウォッチングで、同じ八重山地方でも石垣島と鳥の印象が随分違う。まず、留鳥のカラス、カラ類、キツツキ類、ホオジロ類、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイなどおなじみの鳥が全くいないので戸惑ってしまった。
石垣島にいるヒヨドリはイシガキヒヨドリで、この島にいるのは似ているけれどタイワンヒヨドリになる。タイワンヒヨドリはイシガキヒヨドリと似ていて、日ごろ見慣れているヒヨドリよりも色が暗色で、胸の斑がはっきりしている。
タイワンヒヨドリは非常に多い印象だ。同じように、渡りの途中のツメナガセキレイ、キセキレイ、シマアカモズが至る所にいて、特にツメナガセキレイは、スズメ状態で一生分見てしまったかもしれない。キガシラセキレイはいなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「島の日」、「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「目の愛護デー」、「銭湯の日」。
石垣島は関東よりもずっと西なので、日の出が遅いので6時半頃にホテルをチェックアウトして、石垣港周辺でコクムドリ、ヤエヤマオオコウモリを見て、飛行機の時間まで林道や水田などを見て歩いた。期待していたズグロミゾゴイ、アカガシラサギを見ることはできなかった。
琉球エアーコミューター(RAC741便)のDHC-8-103 Dash 8(JA8935)で与那国島に向かった。30分のフライトだったし、途中は雲で何も見えなかった。
DHC-8-Q100は、来年4月にDHC-8-Q400に交代して、キャパが39人から50人に増えるということだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜は石垣島フィールドガイドSeaBeansのナイトツアーに参加することにして、予約してもらっていた。
石垣島には何度も行っているけれど、夜は地理がよく分かっていないと難しいので、ガイドを頼むのが良いと思う。
ガイドの小林さんの車で幾つかのポイントを回って懐中電灯で鳥、両生類、爬虫類、昆虫を探した。石垣島にはサキシマハブと人間以上に危険な動物はいないので、注意して歩けば良いようだ。
早速、ヤエヤマオオコウモリを見ることができた。日中でも見ることがあるけれど、やはり夜に木にぶら下がっているのを見るというのが一番だろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「万国郵便連合記念日」、「道具の日」、「塾の日」。
きたきつねの鳥の師匠と沖縄の先島での久しぶりのバードウォッチングツアーにでかけた。
羽田からANAの石垣島直行便のBoeing 787−8 Dreamliner(JA811J)で出発。機材ぐりの関係で約30分遅延。なんとBoeing 787−8 Dreamlinerには初搭乗となった。
立川志の輔師匠の「帯久」を聞こうとヘッドフォンをしたところ右側が聞こえなかった。もともときたきつねは右耳が聞こえづらいから、とうとう聞こえなくなったかと思いながら、ヘッドフォンの右左を替えたら聞こえた。耳ではなくヘッドフォンの方が壊れていたので、一安心。
石垣空港は移転して滑走路が長くなったので、大型機が降りられるようになって、あの激しい逆噴射と振動のスリリングな着陸を経験できなくなったのは残念だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「水始めて涸る」、「登山の日」、「アウトドアスポーツの日」。
朝からまごぎつねの保育園の運動会で、写真係。規模の感じが分からずに鳥用の望遠レンズを持っていったところ、大失敗。いくら被写体が小さくいといっても子供ということも忘れていた。
初めてだったので、ゴールの位置などの動線が全く分からないので、右往左往してしまった。来年は大丈夫だろう。
秋の日差しで真っ赤に日焼けしてしまった。真夏のアウトドアは、虫よけ、傷を避けるために長袖だけれど、つい油断して半袖でいってしまった。
フィナレーは「なんじゃもんじゃ!ニンジャ祭り!」を親子で踊るのを見て、お弁当を皆で食べて帰ってきた。「手裏剣戦隊ニンニンジャー」は随分人気のようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント