石垣島へ
今日は「万国郵便連合記念日」、「道具の日」、「塾の日」。
きたきつねの鳥の師匠と沖縄の先島での久しぶりのバードウォッチングツアーにでかけた。
羽田からANAの石垣島直行便のBoeing 787−8 Dreamliner(JA811J)で出発。機材ぐりの関係で約30分遅延。なんとBoeing 787−8 Dreamlinerには初搭乗となった。
立川志の輔師匠の「帯久」を聞こうとヘッドフォンをしたところ右側が聞こえなかった。もともときたきつねは右耳が聞こえづらいから、とうとう聞こえなくなったかと思いながら、ヘッドフォンの右左を替えたら聞こえた。耳ではなくヘッドフォンの方が壊れていたので、一安心。
石垣空港は移転して滑走路が長くなったので、大型機が降りられるようになって、あの激しい逆噴射と振動のスリリングな着陸を経験できなくなったのは残念だ。
空港には、先着の師匠がレンタカーを借りて迎えに来てくれていた。石垣島は雨。そのままコンビニのスパム卵おにぎりを食べながら、夕方までバードウォッチング。
幸先良く、電柱にカンムリワシがいた。
家の庭先にシロハラクイナがいた。
石垣島の鳥は、南西諸島特有の鳥がいるけれど、亜種が面白く、ヒヨドリ、シジュウカラなどは色が暗色だったり、オサハシブトガラスのように小さかったりする。
夕飯を食べて、ホテルのナイトツアーの迎えを待つことにした。
【観察した野鳥】
カルガモ、キジバト、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、シロハラクイナ、バン、アオアシシギ、クサシギ、イソシギ、クロハラアジサシ、カンムリワシ、サシバ、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、シマアカモズ、オサハシブトガラス、イシガキシジュウカラ、ツバメ、リュウキュウツバメ、ヤエヤマシロガシラ、イシガキヒヨドリ、セッカ、カラムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ(28種)+コウライキジ、インドクジャク
| 固定リンク
コメント