山口県立きらら浜自然観察公園
北九州の曽根干潟に行こうかと思ったけれど、大潮で時間が悪かったので、九州の友人のアドバイスで山口県立きらら浜自然観察公園に行ってみることにした。
大規模な公園で、淡水、汽水、、アシ原、干潟などの多様な環境で自然観察ができるようだ。観察コースには実のなる木が植えられていた。
ビジターセンターは、広く望遠鏡が多数用意されていて、職員が色々と教えてくれた。
天気が悪かったので鳥の動きは悪く、小鳥類はあまり見ることができなかったけれど、ツリスガラなどが見られるということだ。
公園内の汽水池でミサゴが大きなボラを捕まえるのを見ることができた。
土路石川河口でクロツラヘラサギが6羽ほど餌を摂っていた。
関東と違ってズグロカモメの数が多く、ユリカモメのほうが少ない感じがする。
駐車場に戻り帰る準備をしていた時に、同行のメンバーの知り合いが通りかかり、コウノトリがいる場所に案内してくれた。豊岡からの個体のようだ。
日の暮れが早いので、急いで福岡の友人の家に向かった。
【観察した野鳥】ミザゴ、オオバン、マガモ、ホシハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、カワウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、チュウヒ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、シロハラ、ハシボソガラス、コゲラ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、クロツラヘラサギ、トビ、ダイゼン、ズグロカモメ、ユリカモメ、ミヤマガラス、ウミアイサ、メダイチドリ、コサギ、セグロカモメ、ウミネコ、ウグイス
| 固定リンク
コメント