« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016/02/29

海洋堂の「茨城フィギュアみやげ」

160229_1

今日は七十二候の「草木萌え動く」、「閏日」、「跳躍の日」。四年に一度の閏日。たった一日長いだけで、2月が長くなった気分がするのは不思議だ。

出かけようと思ったけれど、天気が悪くなりそうだったので、休息日にした。

土曜日に桜木町駅のNEWDAYSに寄ったところ海洋堂の「茨城フィギュアみやげ」というガチャがあった。もちろん一度だけ回してみたところ「わら納豆」がでた。

地域限定で、常磐線の主要駅や観光施設で売られているらしい。

続きを読む "海洋堂の「茨城フィギュアみやげ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/28

筑紫湖・薬王院探鳥会

160228_1

今日は「バカヤローの日」、「ビスケットの日」。

久しぶりに筑紫湖・薬王院探鳥会に参加してきた。アップダウンの多い場所なので、足が心配だったけれど、なんとか回ることができた。

参加者が多い探鳥会は、ペースがまちまちでバラバラになりがちで、リーダーは大変だ。

薬王院は、真壁のひなまつりの会場のひとつになっていて、大正15年のお雛様が飾られていた。持ち主は90歳で、健在とのことで、めでたいことだ。

続きを読む "筑紫湖・薬王院探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/27

CP+を見にパシフィコ横浜に

160227_1

今日は「新選組の日」。

ここ数年恒例にしているカメラと写真用品の展示会のCP+を見にパシフィコ横浜にでかけた。

東京上野ラインができたので、上野乗り換えで横浜まで行けるようになった。それとJRの休日おでかけパスを使うと最強だ。

会場には開場時間前に着いたけれど、例によって入場待ちの長蛇の列で、去年よりも人が多いようだ。

続きを読む "CP+を見にパシフィコ横浜に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/26

オリンパスTGシリーズ用マクロフードを作ってみた

160226_2

ネットでマクロ撮影について調べていたらオリンパスTGシリーズ用マクロフードのことが出ていた。顕微鏡モードで、ストロボを使った時に影を作らずに撮影できるということだ。

使ってみると、日中明るいところで使う場合にも、照明が拡散光になるので、強い影がでないので便利だ。シリコンのコップは折りたためるので、被写体に合わせて距離を調節できるのも良い。

簡単に作ることができそうなので、材料を集めて作ってみたが、本当に簡単に作ることができた。

顕微鏡モード専用で使うならば、カメラに付けたままでもいいし、クッションになってカメラの保護にもいいようだ。

続きを読む "オリンパスTGシリーズ用マクロフードを作ってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガチャポンで「PUTITTOハムスター」

160226_1

今日は「2.26事件の日」、「咸臨丸の日」、「パナマ運河開通記念日」。

まごぎつねを朝から預かることになった。午前中は二人きりで、大変だったけれど、最近預かることが多いので少し慣れたようだ。

午後は散歩を兼ねて、郵便局、銀行、書店、スーパーなどを巡ってきた。書店のガチャポンで「PUTITTOハムスター」というのがあった。コップの縁にぶら下がるハムスターのフィギュアで、よくできている。

続きを読む "ガチャポンで「PUTITTOハムスター」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/25

体調は戻った

160225_1

今日は「夕刊紙の日」、「箱根用水貫通の日」、「道眞忌」。

ぐっすり寝てすっきり目が覚めた。体調は戻ったようだ。昨日の不調は何だったのだろう。老人になるということは、それなりに無理ができなくなってきたということのようだ。

明け方までに雪が降ったようで、薄っすらと雪が積もっていた。

久しぶりにかみさんと暇な日程が重なったので、銚子までドライブすることになった。きたきつねは黄色い鳥を探し、かみさんは犬吠埼灯台の見学。

続きを読む "体調は戻った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/24

体調不良

160224_1

今日は七十二候の「霞始めてたなびく」、「地雷を考える日」、「鉄道ストの日」、「月光仮面登場の日」。

午前中、用事があってでかけたが、帰ってきてから体調が悪くなり横になっていた。昼におかゆ、夕食を食べ始めたが胃が受けtけ無いので、暖かくして早めに寝ることにした。

疲労が溜まっているのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/23

天文学的には満月

160223_1

今日は「皇太子誕生日」、「富士山の日」、「ふろしきの日」。

旧暦1月16日だけれど、天文学的には今日が満月。最近、古いデジタル一眼のSONYα65にSIGMAの120-400を付けて写真を撮っているので、テレコンを付けて撮影してみた。もちろん画像はトリミング。

天気が悪いので休養日にしたけれど、まごぎつねと付き合うことになった。最近は、トランプの神経衰弱とかるたにハマっているので、何度も繰り返すので疲れた。

今日はページワンとオセロを教えてみたが、ちょっと早すぎ

続きを読む "天文学的には満月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/22

さくらの山で飛行機ウォッチング

160222_1

今日は「猫の日」、「太子会」、「食器洗い乾燥機の日」。

北海道から帰ってくるかみさんを迎えに成田国際空港にでかけた。時間までさくらの山でランナウエー16Rに離発着する飛行機を見ていた。

東向きの風が冷たい。広場には10人ほどのカメラを持ったっきたきつねのような老人たちがいて、黙々と写真を撮っていた。

滞在している間に29機見ることができた。見たことのない航空会社やB757のようなちょっとめずらしい飛行機を見ることができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/21

休養日

160221_1

今日は「日刊新聞創刊の日」、「食糧管理法公布記念日」、「国際母語の日」。

福寿草が咲いていた。雪の中から顔を出しているといいのだけれど、雪はない。

こぎつねが来ているのと疲労が溜まっているので休養日。

朝はラジオ体操の後もNHKをそのまま流しているのだけれど、日曜日は皆川達夫さんの「音楽の泉」が聞こえてくる。随分昔から皆川さんが出ているから、何歳なのだろうと調べてみると、もう89歳になるようだ。

そして、「音楽の泉」は1988年から28年も続いている長寿番組だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/20

佐野ラーメン 中村屋荒川沖店

160220_5

こぎつねがきたので、昼に長い間休んでいて、昨年再開した「佐野ラーメン 中村屋荒川沖店」にいってみた。

佐野ラーメンと餃子を注文した。

ラーメンのスープは、ホタテを使っているらしい。あっさりしたスープで旨かった。麺は、手打ちの平打で、佐野ラーメンらしい麺だけれど、コシはそれほどない。

きたきつねの好きなタイプのラーメンに入っていて、スープを飲み干しそうになった。

餃子は、ジャンボサイズで、きたきつねには多かったので、反省。

続きを読む "佐野ラーメン 中村屋荒川沖店"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨予報の中で里山散歩

160220_1

今日は「普通選挙の日」、「アレルギーの日」、「旅券の日」、「歌舞伎の日」。

天気予報は朝から雨の予報だったけれど、青空が見えたので里山散歩にでかけた。終わる頃に弱い雨が降り始めて、車に乗った時に強い雨になった。

谷津田の水の中にアカガエルの卵塊をたくさん見つけた。先週末は少なかったようで、今週初めころに沢山産んだらしい。

日曜日にチェンソーカービングの実演があったらしく、作品が残されていた。

池のカモは、今シーズン最大の10種確認できた。ヨシガモ、トモエガモ、ミコアイサが1羽ずつ見ることができた。

続きを読む "雨予報の中で里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/19

今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-60JAブラックホーク

160219_9

午前11時10分ころ石岡市(旧八郷町)上空を陸自衛隊のUH-60JAブラックホークが通過。

遠くに雪を被った那須連峰が見えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駆け足で筑波山

160219_1

今日は二十四節気の「雨水」、七十二候の「土が潤い起る」、「万国郵便連合加盟記念日」、「プロレスの日」。

布団から起き上がると足のしびれがひどく、一日休養日かなと思って、朝ごはんを食べて、足を引き摺りながら布団を上げて、休んでいたら良くなってきたので、筑波山にでかけた。

できるだけ徒歩がないようにケーブルカーで行くことにして、駐車場から歩き始めたが、ケーブルカーの宮脇駅までの道は、階段が多くて健常者向きだったことを忘れていた。

階段をなんとかクリアーして筑波神社を参拝してからケーブルカーに乗車。JAFの会員なので往復運賃が100円引きになった。

続きを読む "駆け足で筑波山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/18

今日の飛びもの 東京へリポートから離陸して葛西臨海公園を通過したヘリコプター

160218_6

葛西臨海公園の西側の荒川の対岸に東京都の東京へリポートがあって、警察、消防、民間のヘリコプターが常駐していて、頻繁に離着陸が行われている。

葛西臨海公園上空を通過するヘリコプターも多く、低い高度で飛ぶので見ていて楽しい。

アカギヘリコプターのKaman K-1200 K-Max(JA6236)は、不思議な型のヘリコプターで、下から見ると板のようだ。

続きを読む "今日の飛びもの 東京へリポートから離陸して葛西臨海公園を通過したヘリコプター"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

葛西臨海公園散歩

160218_2

葛西臨海公園は近くに住んでいたことがあるし、距離的に近いのだけれど東京都内は交通渋滞もあり、道も複雑なのでつい足が遠のいてしまう。

今年見ていない鳥が何種類かいるようなので行ってみた。平日なので人が少なく静かな園内を散策した。

ムジセッカがいるらしく10人ほど人が集まっていた。愛想のいいジョウビタキが皆さんの目の前を行ったり来たりしていたり、ヒクイナが出ているのに、誰もみてくれないのでかわいそうだった。2回ほど近くを通ったけれど、お目当ての鳥は出ていないようだった。

続きを読む "葛西臨海公園散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党の議員の失言は止まらない

160218_1

今日は「冥王星の日」、「エアメールの日」、「嫌煙運動の日」。

早朝、旅に出るかみさんを成田空港へ送って行った。比較的順調で一時間で到着。

帰りに足を延ばして葛西臨海公園で鳥を見てきた。

それにしても自民党の議員の失言は止まるところを知らないようだ。自民党法務部会長の丸山和也参院議員が昨日の参院憲法審査会でとんでもない人種差別発言をした。

続きを読む "自民党の議員の失言は止まらない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/17

今日の飛びもの 海上保安庁のBombardier DHC-8-315Q MPA(JA725A)

160217_4

午前9時58分頃、松戸市上空を海上保安庁のBombardier DHC-8-315Q MPA(JA725A)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬鳥が帰る時期が迫って来た

160217_2

足の調子が悪いので悪いのだけれど、春が近づいてきて冬鳥が帰る時期が迫って来たので、移動距離の短い場所に行ってみた。

鳥の種類は少ないのだけれど、珍しめの鳥がいるということで行ってみた。行ってすぐにキクイタダキが出迎えてくれた。

常連の人達がいて毎日のようにきて写真を撮っている様子だった。何か色々な取り決めをしているようだ。

続きを読む "冬鳥が帰る時期が迫って来た"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

H2Aロケット30号機成功

160217_1

今日は「祈年祭」、「天使の囁きの日」、「雪の特異日」。

 X線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機が今日午後5時45分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、アストロHを分離した。H2Aは24回連続での成功。アストロHは「ひとみ」と命名された。

放送作家のはかま満緒が心不全で亡くなった。78歳。合掌「シャボン玉ホリデー」の構成で有名だし、NHK-FMの長寿番組「日曜喫茶室」のマスターだった。

続きを読む "H2Aロケット30号機成功"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/16

今日の飛びもの 東邦航空のAerospatiale AS350B Ecureuil(JA9840)

160216_7

午前10時51分頃、渡良瀬遊水地上空を東邦航空のAerospatiale AS350B Ecureuil(JA9840)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの アイ・ティー・シー・アエロスペースのPilatus PC-6/B2-H4 Turbo-Porter(JA61TC)

160216_5

午前10時32分頃、渡良瀬遊水地上空をアイ・ティー・シー・アエロスペースのPilatus PC-6/B2-H4 Turbo-Porter(JA61TC)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの アイ・ティー・シー・アエロスペースのPilatus PC-6/B2-H4 Turbo-Porter(JA61TC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝から渡良瀬遊水地

160216_1

今日は「天気図記念日」、「全国狩猟禁止」、「西行忌」。

今日の日没で北海道以外の地域での狩猟期間が終了した。明日から鳥達は猟区や乱場でも暮らすことができる。

朝から渡良瀬遊水地にでかけた。過去四連敗の鳥はあきらめて、別の鳥を見てきた。平日なので、やはりカメラを担いだ老人の集団が待っていた。

一応、すぐに見ることができたが、写真を撮る余裕はなかった。

続きを読む "朝から渡良瀬遊水地"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/15

今日も休息日

160215_1

今日は「涅槃会」、「春一番名付けの日」。

東向きの風が午後には北向きに変わり、雨になり、夕方にはミゾレになった。最高気温が午前1時という昼夜逆転で、一気に冬に戻った。

万歩計が500歩未満という一日休息。

安倍総統は今日の衆院予算委員会で、東京株式市場の株価下落などで年金運用が想定を下回る状況が長期にわたって続いた場合、将来的に給付額を減額する可能性に言及した。

続きを読む "今日も休息日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/14

初夏のような陽気

160214_1

今日は七十二候の「魚氷にあがる」、「聖バレンタインデー」、「チョコレートの日」、「人日の節句」。

強い南風が吹いて、最高気温が23度を越えた。春一番が吹いた。まるで初夏のような陽気。午前中は風と雨が強いのでゆっくりとお休み。

お約束のチョコレートが届いた。

午後はNPOの定例打ち合わせの前に、毎週土曜日に散歩に行く里山の池にトモエガモが入ったというので寄ってみた。

続きを読む "初夏のような陽気"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/13

乙戸沼の探鳥会

160213_1

 

今日は「苗字布告記念日」、「地方公務員法施行記念日」。

 

南向きの風が吹いて気温が上昇して19度を超えた。4月下旬の陽気となった。

 

午前中は、土浦市の乙戸沼の探鳥会。沼にはコハクチョウが1月よりも増えていた。乙戸沼では珍しいユリカモメが50羽以上に増えていた。

 

とうとうオカヨシガモが消えてしまった。オオタカが現れて頭上を飛んでくれた。

続きを読む "乙戸沼の探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/12

本:「身近な鳥の生活図鑑 (ちくま新書)」

先日、買った北海道教育大学の三上修さんの「身近な鳥の生活図鑑 (ちくま新書)」を読み始めたところ、一気に読んでしまった。

スズメ、ハト、カラスを中心に都市でよく見ることのできる野鳥の生活や習性についてわかりやすく書かれているだけでなく、野鳥について知っておくと良い用語、鳥の体の構造などについても触れられている。

スズメ、ハト、カラスの他、ツバメ、ハクセキレイ、コゲラについても短いけれど説明されている。

公園での給餌、鳥の飼育など都市に住む野鳥とのつきあい方についても考え方が示されている。

続きを読む "本:「身近な鳥の生活図鑑 (ちくま新書)」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 日本フライトセーフティのRobinson R22 Beta II

160212_3

午前11時8分頃、牛久沼の南の上空を日本フライトセーフティのRobinson R22 Beta IIが通過。遠すぎて登録番号は不明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 本田航空のCessna 172S Skyhawk SP(JA72HU)

160212_2

午前10時58分頃、牛久沼上空を本田航空のCessna 172S Skyhawk SP(JA72HU)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

The Big Year

160212_1

今日は「ペニシリンの日」、「パンの日」。

午前中は用事を済ませた後、帰りに牛久沼水辺公園で少し鳥を見て帰ってきた。

午後は久しぶりにDVDの「The Big Year(邦題:ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して)」を見た。

バードウォッチングの盛んなアメリカでは、アメリカ国内で一年間に何種鳥を見たかというアメリカ探鳥協会のコンテストがあって、その1998年の実話のノンフィクションの本があって、それを映画化したものだ。

日本では「ビッグ・ボーイズ」という題で、ごく一部の映画館でしか上映されなかった。その後、DVDになっている。

続きを読む "The Big Year"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/02/11

恐竜クッキー作り

160211_1

今日は「建国記念の日」、「紀元節」、「文化勲章制定記念日」。

足の調子が今ひとつなので休養日で読書と恐竜クッキー作り。午後クッキーの袋を買いにダイソーに足をひきづりながら少し散歩。いつもの場所でフキノトウを見つけた。

先日試しに作った恐竜クッキーが折れやすいので、友人から硬めクッキーのレシピを教えてもらった。

新しいレシピの恐竜クッキーは上手く出来た。

続きを読む "恐竜クッキー作り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/10

今日の飛びもの ヘリサービスのBell 206B-3 JetRanger III(JA9474)

160210_10

午前10時3分頃、涸沼上空をヘリサービスのBell 206B-3 JetRanger III(JA9474)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 航空自衛隊百里基地のF-15JとT4

160210_5

午前9時49分頃、涸沼上空を百里基地に向かう航空自衛隊のMitsubishi F-15J Eagle(62-8876,62-8885)が通過した。

午前9時43分頃、涸沼上空を百里基地に向かう航空自衛隊のMitsubishi F-15J Eagle(22-8811)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの 航空自衛隊百里基地のF-15JとT4"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Skymark AirlinesのBoeing 737-800

160210_8

午前9時38分頃涸沼上空300 mを神戸空港から茨城空港に向かうスカイマークのBC182便、Boeing 737-8HX(JA73NL)が通過した。

午後10時34分頃涸沼上空1600 mを茨城空港から新千歳空港に向かうスカイマークのBC791便、Boeing 737-8FZ(JA737Y)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの Skymark AirlinesのBoeing 737-800"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やちべいのしじみラーメン

160210_11

帰りに足を延ばして昼食に「やちべい」のしじみラーメンを食べてきた。随分久しぶりで、旨かった。

大洗から涸沼に向かう時に近いのだから寄ればいいのだけれど、時間帯がずれていて、なかなか寄れなかった。

スープの味が変わったようだ。涸沼産の身の詰まったシジミに合っていると思う。白髪ネギとゆずの皮が載っていた。

続きを読む "やちべいのしじみラーメン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオワシに会ってきた

160210_1

今日は「海の安全祈念日」、「ニットの日」、「左利きの日」、「キタノ記念日」。

強い西向きの風が吹いていたけれど、天気が良いので涸沼にオオワシを見に行ってきた。網掛公園の堤防の上に立っていると、風が強いので非常に寒い。

堤防の下で風を避けながら30分ほど待ったところで、対岸の上空にオオワシが現れて、宮ヶ崎の方向に向かい、網掛公園の上空を通って対岸で魚を捕って、林の中に消えた。

一年ぶりに会うことができた。堤防の上には10人ほどの老老男女がいて皆さん満足のようだった。

続きを読む "オオワシに会ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/09

少し読書

160209_1

今日は七十二候の「うぐいす鳴く」、「風の日」、「肉の日」、「福の日」。

早朝は氷点下で畑は霜で白くなっていたけれど、日中は西風が吹いて気温が14度近くまで上昇して暖かな一日となった。

午前中はNPOの会報の発送作業。紙折り作業では竹指輪が大活躍した。

最近、読書量が激減しているので、午後は少し読書。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/08

今日の飛びもの ファーストエアートランスポートのS-76C++(JA11CJ)

160208_6

午前10時38分頃つくば市上空をファーストエアートランスポートのシコルスキーS-76C++(JA11CJ)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 航空自衛隊の飛行点検機YS-11FC

160208_5

午前10時2分頃、つくば市上空を航空自衛隊飛行点検隊のNAMC YS-11FCが通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高崎自然の森公園を散歩

160208_1

今日は旧暦1月1日で新月「正月」、「春節」、「事始め」、「〒マークの日」。

久しぶりにつくば市の高崎自然の森公園と周辺の雑木林を歩いてきた。

駐車場に戻る途中の道でカラの混群に出会った。シジュウカラ、コゲラ、エナガ、ヤマガラ、メジロに混じってキクイタダキがいた。キクイタダキは少なくとも4個体いたようで、杉の枝の中を動きまわっていた。

なんとか頭の菊の黄色が見えるショットが撮れた。

続きを読む "高崎自然の森公園を散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/07

恐竜のクッキー作り

160207_5

午後はかみさんがまごぎつねにバレンタインに恐竜のクッキーを作りたいというので、予行演習。

マイアサウルスとプロントサウルス風の型をプラスチック板で作って、クッキー生地を恐竜型に切り抜いて焼いてみた。

生地が少し柔らかめのようなのと、厚さも少し薄かったようだ。本番は上手くできるよう頑張ろう。

続きを読む "恐竜のクッキー作り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近くの川沿いを散歩

160207_2

今日は「長野の日」、「北方領土の日」。

立春が過ぎて春が近づいてきている。日の出が午前6時37分、日の入りが午後5時14分と昼時間が長くなっている。

天気がいいので、昼食後近くの川沿いを散歩してきた。足の調子が悪いので、ゆっくりとしか歩けないので時間がかかった。

ノスリが目の前の上空を帆翔してくれた。

続きを読む "近くの川沿いを散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/06

NPOの新年会

160206_8

里山散歩の後は、ちょっと遅いNPOの新年会だった。

今回は、石窯を使ったピザ、常陸牛の焼き肉、デザートなど盛りだくさん。美味しいものを食べている時、人は笑顔になる。

昨年若手の会員が手作りしたピザ窯は、イベントなどで大活躍していいて、今回も早朝から火入れをして準備万端だった。

高温になったピザ窯を使うと短時間でピザが焼きあがる。

続きを読む "NPOの新年会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も里山散歩

160206_1

今日は「抹茶の日」、「海苔の日」。

気温は低いけれど、早朝は氷点下にならなかった。恒例の里山散歩にでかけた。

アカガエルの産卵は例年だと始まっているのだけれど、まだ始まっていないようだった。アシ原の刈り払いが終わっていた。林の中も間伐が進んでいて、明るくなってきていた。

池のカモ達は、数も種類も変動しているようだ。

続きを読む "今日も里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/05

雪入りふれあいの里公園

160205_1

今日は「プロ野球の日」。

足の調子がいいので、滅多に行かない場所の鳥を見てみようということにして、かすみがうら市の雪入りふれあいの里公園に行ってみた。

雪入りふれあいの里公園は筑波山に連なる山並みの東側の雪入山の中腹にある自然公園で、イノシシやホンドギツネなどが生息していて自然度は高い。コースは山道で、上部に3つの池がある。

無理をしないようにゆっくりゆっくり登って鳥を探した。ウソ、ミヤマホオジロ、アリスイ、ハイタカなどに会うことができた。

続きを読む "雪入りふれあいの里公園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/04

朝から東京ビックサイト

160204_1

今日は二十四節気の「立春」、七十二候の「東風凍を解く」、「銀閣寺の日」。

朝から東京ビックサイトのギフトショーに行ってきた。ビックサイト全館を使っての日本最大の商品の見本市だろう。

全てを見ることは無理なので、いつものように文房具、雑貨を中心に見て回った。毎年、大量の新製品が作られているけれど、一年も経たずにカタログから消える商品も多いようだ。

メーカーの作る側の思いと、小売店の思い、消費者の思いがマッチしないことが多いからだろう。

続きを読む "朝から東京ビックサイト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/03

今日の飛びもの Vanilla AirのAirbus A320-216(JA04VA)

160203_4

午後0時28分頃、阿見町荒川本郷上空2,600 mをバニラ・エアの成田空港発新千歳空港行きのAirbus A320-216(JA04VA)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Austrian AirlinesのBoeing 777-2Z9(ER)(OE-LPD)

160203_3

午後0時24分頃、阿見町荒川本郷上空3,300 mをオーストリア航空(myAustrian Livery)の成田空港発ウイーン空港行きのBoeing 777-2Z9(ER)(OE-LPD)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほんに今夜は節分か

160203_1

今日は「節分」、「大岡越前の日」、「のり巻きの日」。

「ほんに今夜は節分か、西の海より川のなか落ちた夜鷹は厄落とし、豆沢山に一文の銭と違って金包み、こいつあ春から延喜がいいわえ」とお嬢吉三のセリフではないが、節分なので縁起をかついで恒例の豆まき。

きたきつね家は北海道出身なので落花生を撒いた。撒いたのは中国産の落花生で、食べたのは茨城産の地物。値段も違うけれど、味が全く違っていた。

落花生が国産か外国産かを見分ける方法は、実に簡単で、見た目に綺麗で汚れもないのが外国製で、汚いのが国産だ。

続きを読む "ほんに今夜は節分か"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/02

一日休息日

160202_1

今日は「交番設置記念日」、「頭痛の日」、「バスガールの日」。

連日の遠出で、ちょっと疲れてしまったので、一日休息日にした。午前中は、鳥のデータの整理、午後はまごぎつねと少し付き合ってから、録りためていたビデオ見て過ごした。

結局、一度も外にでなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/01

今日の飛びもの 航空自衛隊の哨戒機P3-C

160201_5

午後0時31分頃、さいたま市桜区上空を航空自衛隊の哨戒機P3-Cが通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 警視庁のAgusta AB139(JA14MP)

160201_4

午後0時9分頃、埼玉県さいたま市桜区の荒川上空を警視庁のAgusta AB139(JA14MP)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝から埼玉県まで鳥を見に

160201_1

今日は「二月礼者」、「重ね正月」、「テレビ放送記念日」。

朝から埼玉県まで鳥を見に出かけた。貯水池のホシハジロの中にすぐに見つけることができてひとつ目のミッション終了。

現場はきたきつねのような老人クラブの仲間が集まっていた。きたきつねが鳥を見始めた時のような感じで、自分が何を見ているのか分からない人も。図鑑で予習して来て欲しいし、いくら超望遠でもカメラで鳥を探すのは難しいだろう。

もう一つのミッションのトラフズクも遠かったけれど直ぐに見ることができた。アプローチが難しいところなので、渡良瀬のようもカメラマンに石を投げられたりされることはないだろう。

続きを読む "朝から埼玉県まで鳥を見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »