今日も里山散歩
今日は池の奥にミコアイサ♀を初認した。
今年は暖冬で餌が豊富なためかカマキリの卵塊が綺麗なままのものが多い印象だ。夏にはカマキリがあふれるかな?
カワセミが小魚を咥えて佇んでいた。
蓮田にタゲリがいた。脇の虹色の羽が綺麗だった。
上空に巨大なコウモリのようなものが飛んできたので、換羽中なのかなと、よく見ると腰から後ろが失われたトビだった。脚も失われているようだ。
血は出ていないようなので、怪我をしてから時間が経っているようだ。しっかりとした感じで飛んでいたけれど、止まることもできないのではないだろうか。
このような怪我をする原因はなんだろう。他の動物に襲われたのだろうか。そうだとすると、相当大きな動物しか考えられない。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 42種+コジュケイ
| 固定リンク
コメント