霞ヶ浦パトロール
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「雷声を出す」、「国立競技場落成記念日」。
南向きの風が吹いて気温が上がった。
NPOの会報の編集を完了して一段落。
買っておいたPhotoshopElements14(PSE14)をインストールして使おうと思ったところで、これまで使っていたPhotoshopElements12でできたMacOSのPhotos Appから画像のドラックドロップができなくなっていた。
Adobeのフォーラムにいって質問したところ、App StoreでExternal Editors For Photosというイクステンションを使うと使えるようになるというので120円払ってやってみた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「八百屋お七の日」、「マリモの日」。
3月初めから開催中の企画展示「万年筆の生活誌ー筆記の近代ー」を見るために、佐倉の国立歴史民俗博物館にいってきた。
明治維新後に日本での万年筆の普及の歴史の展示で、非常に興味深い展示だった。明治時代は41年まで公文書に万年筆が使えなかったというのは知らなかった。確かに明治30年代生まれの祖父の戸籍抄本は、筆で書かれていた。
万年筆が急速に普及したのは、戦地に兵士が携行する筆記具として使われたからというのが興味深い。今でも有名な万年筆のお店が、軍の師団が置かれた都市にあるというのは納得だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前10時38分頃、八丈島から御蔵島の間の海上を東邦航空のSikorsky S-76が飛んでいた。
伊豆諸島6島間を結ぶヘリコミューター”東京愛らんどシャトル”で、八丈島-御蔵島に向かう21便らしい。
”東京愛らんどシャトル”に使われている機材はSikorsky S-76C++(JA769B)とS76C+(JA761A)の2機が使われていて、遠すぎてどちらかは不明。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近くのシネマコンプレックスに久しぶりに映画を見に行った。
見たい映画がなかったわけではないけれど、鳥を見るほうが忙しかったということだ。
山田洋次監督の久しぶりの喜劇となる「家族はつらいよ」は見ておきたいと思っていたので、でかけだわけだ。
熟年離婚をテーマにした喜劇で、久しぶりに映画を見ていて笑い声が聞こえた。
山田監督は、笑いのツボをしっかりと捕まえていて、ありそうなシチュエーションでぽんと笑いのスイッチを入れてくる。
キャストは「東京家族」と同じ顔ぶれで、新しい山田組の誕生のようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日の探鳥会の時に、水戸の手作り雑貨の店で開催中の消しゴムはんこの個展のために来県中の消しゴムはんこ作家ART&CRAFT KOTORIさんが来ていて、特別に消しゴムはんこを分けてもらった。
猫好きのかみさんに花柄のクロネコ、きたきつねにはカメラの上にとまったジョウビタキの2種類の消しゴムはんこにした。
土日は忙しかったので、今日野鳥の中扉に押してみた。腹にオレンジ色、後頭部に灰色を塗って完成。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「国立公園指定記念日」、「十六団子」。
午後から用事があったので午前中は上野の国立科学博物館で開催中の「恐竜展2016」を見てきた。
春休みが始まっているので早朝から小学生を連れた親子がきていた。子供は恐竜が本当に好きだ。まごぎつねも恐竜に燃えているけれど、どうも化石は恐竜と思っていないようだ。
会場は、起源、植物食、飛翔、水中進出、赤ちゃん、恒温、鳴き声の7つのゾーンに分けられていて前半は力が入っているけれど、後半の二つはちょっとこじんまりだった。日本初公開の化石が多かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前11時38分頃、銚子河口の波崎側上空10,100mを仁川国際空港からロサンゼルス空港に向かうKalitta AirのK42847便、Boeing 747-446F(N744CK)が通過した。
カリッタ・エアはアメリカの貨物のLCCで、2015年2月12日からBoeing 747-446Fを就航していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント