« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016/03/31

霞ヶ浦パトロール

160331_3

渡りのシーズンが始まったので、稲敷市の霞ヶ浦の周辺を見に行ってきた。

水田には水が入っていないので、蓮田を見て歩いたが、越冬個体がばかりのようで、まだ渡りには早いようだ。

カモはどんどん北に向かっているようだ。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウロウロしているうちに

160331_1

今日は「教育基本法・学校教育法公布の日」、「普通選挙法成立の日」。

ウロウロしているうちに3月も最後の日になってしまった。

物まね芸人の四代目江戸家猫八師匠が3月21日、進行胃がんのため亡くなっていた。合掌。66歳と同い年でバードウォッチャーで飛島などで会ったことがある。非常に残念だ。

この辺りのソメイヨシノの花は一分咲きくらいのようだ。早咲きの桜は、単独でほぼ満開になっていた。

車にガソリンを給油して、鳥見のポイントに向かった。40キロ走って燃費の値を見ると、いつもは1リットル当たり15キロ以下なのに、19.3キロとんでもない数値になっていた。

続きを読む "ウロウロしているうちに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/30

PhotoshopElements14にして失敗か?

160330_1

今日は七十二候の「雷声を出す」、「国立競技場落成記念日」。

南向きの風が吹いて気温が上がった。

NPOの会報の編集を完了して一段落。

買っておいたPhotoshopElements14(PSE14)をインストールして使おうと思ったところで、これまで使っていたPhotoshopElements12でできたMacOSのPhotos Appから画像のドラックドロップができなくなっていた。

Adobeのフォーラムにいって質問したところ、App StoreでExternal Editors For Photosというイクステンションを使うと使えるようになるというので120円払ってやってみた。

続きを読む "PhotoshopElements14にして失敗か?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/29

国立歴史民俗博物館で万年筆とお雛様

160329_1

今日は「八百屋お七の日」、「マリモの日」。

3月初めから開催中の企画展示「万年筆の生活誌ー筆記の近代ー」を見るために、佐倉の国立歴史民俗博物館にいってきた。

明治維新後に日本での万年筆の普及の歴史の展示で、非常に興味深い展示だった。明治時代は41年まで公文書に万年筆が使えなかったというのは知らなかった。確かに明治30年代生まれの祖父の戸籍抄本は、筆で書かれていた。

万年筆が急速に普及したのは、戦地に兵士が携行する筆記具として使われたからというのが興味深い。今でも有名な万年筆のお店が、軍の師団が置かれた都市にあるというのは納得だ。

続きを読む "国立歴史民俗博物館で万年筆とお雛様"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/28

甘夏柑の皮むき

160328_1

今日は「スリーマイルデー」、「シルクロードの日」。

昨日は一日風な中を立っていたので、疲れ果ててしまった。ということで、ゆっくり起きて休養日。

近所の家の庭で採れた甘夏柑をもらったので、マーマレードを作るということで、皮むきと刻み作業を手伝った。とても良い香り。ネコは柑橘の匂いがいやなようで、さっさと逃げていった。

26日に開業した新青森―新函館北斗間の北海道新幹線の利用者数は約1万4200人で乗車率が約61%、2日目の27日は約8700人で乗車率が約37%だったらしい。

続きを読む "甘夏柑の皮むき"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/27

今日の飛びもの 東邦航空のSikorsky S-76

160327_12

午前10時38分頃、八丈島から御蔵島の間の海上を東邦航空のSikorsky S-76が飛んでいた。

伊豆諸島6島間を結ぶヘリコミューター”東京愛らんどシャトル”で、八丈島-御蔵島に向かう21便らしい。

東京愛らんどシャトル”に使われている機材はSikorsky S-76C++(JA769B)とS76C+(JA761A)の2機が使われていて、遠すぎてどちらかは不明。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八丈島から東京へ

160327_6

今日は「仏壇の日」、「さくらの日」。

三宅島までの途中まで小雨が降っていたが、八丈島に近づくにしたがって暖かくなったので、少し薄着にしたのが大失敗。

八丈島を出航して直ぐにうねりが強くなってきた。下りのときよりも風も強く、船足も早いので体感温度は下がって冷え込んできた。北東風なので、体の正面から風を受けるので、ダウンを着ていてもお腹の辺りが冷えた。

着替えに部屋に戻りたいけれど、その間に鳥がでると思うと我慢していた。

双眼鏡を構えていると風で手が震えて非常に見づらかった。これが真冬だといくら八丈島といっても猛烈に冷えるのだろう。

続きを読む "八丈島から東京へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アホウドリに出会えた

160327_1

三宅島を過ぎて日の出となったので、甲鈑にでて双眼鏡で海を見続けた。オオミズナギドリは大きな群れ、小さな群れが出現するけれど、アホウドリ類は出現しなかった。

八丈島で50分休んで再度橘丸に乗船して、東京に向けて出発。低気圧の影響で北向きの風が強く、うねりがあって、時々大きな波を乗り越える時に水しぶきがあがり、潮を浴びることになった。

メガネや双眼鏡には水滴が着くので、塩水なので濡れた布で拭き取りながら海を見続けた。顔は塩っぱい。

やはり三宅島までは大きな変化はなかった。残る大島周辺海域にかけることになった。諦めかけたころに、船の進行方向にアホウドリの亜成鳥が出現してくれた。

続きを読む "アホウドリに出会えた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/03/26

竹芝桟橋から船に乗って

160326_11

ふと思いついて竹芝桟橋から東海汽船の橘丸に乗って八丈島に友達を誘って行くことにした。八丈島夜行日帰りで海上のアホウドリなどの海鳥を見ようということだ。

夜、東京に向かう常磐線に乗る機会はあまりないので不思議な感じがした。

山手線を降りて浜松町北口から帰宅を急ぐひとの流れと逆に竹芝桟橋に向かった。待合室は平日なのに意外とひとが多い。そういえば、春休みだったのに気がついた。

多かったのは大島航路で、八丈島航路はそれほどでもなかった。橘丸は2等和室も部屋が少人数に区画されていて非常に快適だ。

続きを読む "竹芝桟橋から船に乗って"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの つくば航空のRobinson R44 II(JA01RA)

160326_10

午前9時46分頃土浦市上高津上空をつくば航空のロビンソン R44 II(JA01RA)が上空通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 個人所有のスポルタビアSF25C(JA2155)

160326_9

午前9時5分頃、土浦市上高津上空を個人所有のモーターグライダー、スポルタビアSF25C(JA2155)が通過した。

栃木県の小山絹滑空場からの飛来のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二週間ぶりの里山散歩

160326_1

今日は「カチューシャの歌の日」。

二週間ぶりに里山散歩にいってきた。同じ道を歩いていても、いつも何か発見することがあって楽しいものだ。

日増しに日差しが強くなってきて、草花の花も咲き、鳥も渡りを初めて春が確実に深まっているのがハッキリと分かる。毎年同じ時期に同じ場所で同じものが見えることもあるけれど、全く違ってしまうこともあるのは、自然の不思議さなのかもしれない。

池の上をツバメが舞っていた。初認。

谷津田には、去年のこぼれ種で生たレンゲが花を咲かせていた。春の水田はレンゲが似合う。

続きを読む "二週間ぶりの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/25

ご苦労さん会を兼ねた昼食会

160325_1

今日は七十二候の「桜始めて開く」、「電気記念日」。

今朝、氷点下まで冷え込んで霜が降りていた。日中になると春分を過ぎて太陽が強くなっているので、車の中にいると暑いくらいだ。

昔の職場の仲間の二人が退職するということで4人でご苦労さん会を兼ねた昼食会。久しぶりだったので非常に楽しかった。

話も尽きなかったけれど、再会を約束して散会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/24

こぎつねsからプレゼント

160324_1

今日は「世界結核デー」、「ホスピタリティ・デー」、「桜田門外の変」。

寒さが戻ってきた。それでも霜が降る程ではない。

昨日、曇りで満月を見ることができなかったので、十六夜の月を撮ってみた。

昨日、こぎつねsから誕生日とクリスマスとお年玉をまとめたプレゼントで折りたたみ自転車が届いた。

黄色いHUMMERで格好良い。今朝、梱包を解いて組み立てて、雨が上がった午後から初乗りしてきた。

続きを読む "こぎつねsからプレゼント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/23

ソメイヨシノの開花

160323_7

今日は旧暦2月15日の満月、「彼岸明」、「世界気象デー」。

日中はコートがいらないくらい暖かな一日となった。明日から冷え込むようだ。

満月の写真を取ろうと思っていたけれど、曇り空で全く月は見えなかった。

東京の靖国神社の標準木で21日に桜の開花宣言が出たらしい。新聞などの写真を見ると人がたくさん集まっていてびっくりした。毎日のように人が集まっていたらしい。

続きを読む "ソメイヨシノの開花"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 学校法人ヒラタ学園 航空事業本部のEurocopter EC135P2+(JA827H)

160323_6

午後1時22分頃江戸川区葛西臨海公園上空を学校法人ヒラタ学園 航空事業本部のドクターヘリEurocopter EC135P2+(JA827H)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの オールニッポンヘリコプターのAgustaWestland AW139(JA93NH)

160323_5

午前10時1分頃、習志野市谷津干潟上空をオールニッポンヘリコプターのAgustaWestland AW139(JA93NH)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷津干潟から葛西臨海公園

160323_1

21日に谷津干潟にシマアジが入ったということで、昨日は行けなかったので今日行ってみた。探してみたけれど見つけることはできなかった。

昨日も見られていないようで、渡りの途中で立ち寄っただけということだろう。

コクガンは残っていて、餌もあり快適なのではないだろうか。

時間が余ったので、葛西臨海公園に行ってみた。到着した時間が悪く潮が満ちてきていて、カメラマンが帰るところだった。

続きを読む "谷津干潟から葛西臨海公園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/22

一応部屋の片付け

160322_1

今日は「放送記念日」、「世界水の日」、「法隆寺会式」。

午前中は映画をみて久しぶりに笑った。

午後は一応部屋の片付けを始めたが、未整理の一年分の文房具を広げたところ、半分もいかないうちに収集がつかなくなってしまった。

去年は、鳥見が忙しくてそれほど文房具を買っていないはずなのだけれど、不思議なほど多い。

引き出しがあるといいのだけれど、壁は本棚で埋まってしまっているので、箱に入れるのが悪いようだ。箱を積み上げると、どこに何が有るかわからなくなっしまう。

続きを読む "一応部屋の片付け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「家族はつらいよ」

160322_2

近くのシネマコンプレックスに久しぶりに映画を見に行った。

見たい映画がなかったわけではないけれど、鳥を見るほうが忙しかったということだ。

山田洋次監督の久しぶりの喜劇となる「家族はつらいよ」は見ておきたいと思っていたので、でかけだわけだ。

熟年離婚をテーマにした喜劇で、久しぶりに映画を見ていて笑い声が聞こえた。

山田監督は、笑いのツボをしっかりと捕まえていて、ありそうなシチュエーションでぽんと笑いのスイッチを入れてくる。

キャストは「東京家族」と同じ顔ぶれで、新しい山田組の誕生のようだ。

続きを読む "映画「家族はつらいよ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/21

ART&CRAFT KOTORIさんの消しゴムはんこ

160321_2

土曜日の探鳥会の時に、水戸の手作り雑貨の店で開催中の消しゴムはんこの個展のために来県中の消しゴムはんこ作家ART&CRAFT KOTORIさんが来ていて、特別に消しゴムはんこを分けてもらった。

猫好きのかみさんに花柄のクロネコ、きたきつねにはカメラの上にとまったジョウビタキの2種類の消しゴムはんこにした。

土日は忙しかったので、今日野鳥の中扉に押してみた。腹にオレンジ色、後頭部に灰色を塗って完成。

続きを読む "ART&CRAFT KOTORIさんの消しゴムはんこ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お墓参り

160321_1

今日は「カラー映画の日」、「国際人種差別撤廃デー」、「催眠術の日」。

午前中は曇りで肌寒かったけれど、午後からは青空が広がり暖かくなった。

ミステリー作家の夏樹静子さんが心不全のため亡くなった。77歳。合掌。

足の調子が悪いのに土日と二日で25000歩も歩いて、頑張りすぎたので、今日は一日休養日。

といっても、お彼岸なのでこぎつね、まごぎつねと一緒にお墓参りに行ってきた。正月にお参りした時に墓を綺麗にしたはずだったけれど、随分汚れていたので、ゴシゴシと洗ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/20

東京湾の干潟を見に

160320_1

今日は二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」、「東京国立博物館開館記念日」、「電卓の日」、「上野動物園開園記念日」。

友人の誘いで日本野鳥の会千葉県主催の三番瀬探鳥会に行ってきた。ふなばし三番瀬海浜公園は、管理棟が無くなっていた。来年夏まで新築工事があるらしい。

潮は引き潮から上げ潮に変わる時で、日曜日ということもあって潮干狩りの人も多かった。

続きを読む "東京湾の干潟を見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/19

雨引山探鳥会

160319_1

今日は「カメラ発明記念日」、「ミュージックの日」。

未明から雨が降っていたのだけれど、北海道から鳥友が来ているということで野鳥の会茨城県の雨引山探鳥会にでかけた。雨に烟る雨引観音は良い感じだ。

やはり雨の中ではあまり鳥は出なかった。面白かったのはカケスがサシバの鳴きマネをしていたことだ。

雨引観音の有る場所は、逆転層の上なのできたきつねの住んでいる場所よりも気温が高いので春が早いようで、ウグイスカグラの花はもう終わり、モミジイチゴやスミレの花などが咲き始めていた。

続きを読む "雨引山探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/18

贅沢海老水餃子

160318_1

今日は「明治村開村記念日」、「精霊の日」。

朝から南向きの強い風が吹き始めて気温がどんどん上昇して20度を超えた。

久しぶりにこぎつねが帰ってきたので、夕飯は水餃子を作った。餡は海老を増量した、贅沢海老水餃子。

手作りした皮は、両手の指で押さえるだけで閉じることができる。

たくさん作って、いつものように満腹!

続きを読む "贅沢海老水餃子"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/17

上野公園の桜

160317_1

今日は「彼岸入」、「社日」、「漫画週刊誌の日」。

午前中は東京で用事があったので少し早めにでて、北千住で日比谷線に乗り換えたところで、中目黒駅で人身事故が発生したということで、運転が一旦中止になってしまった。

急いで、延々と歩いて千代田線に乗り換えて目的地に向かったけれど、乗って直ぐに霞が関まで運転するという車内放送で、がっくり。そのまま待っていればよかった。

その後も大手町でも東西線まで延々と歩いて、目的地の茅場町に到着した。用事を済ませて、色々と回り銀座線の上野駅。久しぶりだったけれど、パンダ柄のホームドアーが付いていた。

続きを読む "上野公園の桜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/16

国立科学博物館の恐竜展2016

160316_1

今日は「国立公園指定記念日」、「十六団子」。

午後から用事があったので午前中は上野の国立科学博物館で開催中の「恐竜展2016」を見てきた。

春休みが始まっているので早朝から小学生を連れた親子がきていた。子供は恐竜が本当に好きだ。まごぎつねも恐竜に燃えているけれど、どうも化石は恐竜と思っていないようだ。

会場は、起源、植物食、飛翔、水中進出、赤ちゃん、恒温、鳴き声の7つのゾーンに分けられていて前半は力が入っているけれど、後半の二つはちょっとこじんまりだった。日本初公開の化石が多かった。

続きを読む "国立科学博物館の恐竜展2016"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/15

今日の飛びもの IBEX アビエイションのCessna 172S Skyhawk SP(JA01DC)

160315_3

午前10時8分頃土浦市上高津上空をIBEX アビエイションのCessna 172S Skyhawk SP(JA01DC)が通過。

続きを読む "今日の飛びもの IBEX アビエイションのCessna 172S Skyhawk SP(JA01DC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平日に里山散歩

160315_1

今日は七十二候の「菜虫蝶と化す」、「涅槃会」、「万国博デー」、「靴の日」。

昨日までの天気がウソのように快晴になった。早朝は霜が降りていたが、気温が上がって心地よい一日だった。

「頭の体操」の千葉大名誉教授の多湖輝さんが間質性肺炎で亡くなった。90歳。合掌。「頭の体操」は高校生の頃に熱中したものだ。

漫画家の聖日出夫さんが胃がんで亡くなった。69歳。合掌。ビッグコミックスピリッツに連載が始まったころの「なぜか笑介」は読んでいた。

先週末、今週末と行けないので、青空に呼ばれて里山散歩に行ってきた。

続きを読む "平日に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/14

晴耕雨読

160314_1

今日は「ホワイトデー」、「国際結婚の日」、「キャンディーの日」、「数学の日」。

外は冬の雨まだ止まぬ氷雨。

雨の日は、休養日で晴耕雨読。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/13

酷い花粉症になってしまった

160313_1

今日は「青函トンネル開業記念日」、「漁業法記念日」。

寒さが戻ってきても、早春を迎えてツクシが顔をだしてきた。

天気が悪いので元気が出ない。というのも昨日から酷い花粉症になってしまった。

鳥を見るときには、メガネと双眼鏡の接眼レンズが曇るのでマスクができないので、昨日の午前中は鼻水ズルズル、咳、目のイガイガを耐えるのが大変だった。

昨日の午後からマスクでなんとか耐えている状態が続いている。東京に出た時以外は、花粉症がでなかったのに、ここにきて急にというのはどういうことだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/12

乙戸沼公園で探鳥会

160312_1

今日は「東大寺二月堂お水取り」、「パンの日」。気温が上がらず冬に逆戻りのようだ。

土浦市の乙戸沼公園で探鳥会。先月までいたコハクチョウ、ユリカモメ、オナガガモがいなくなっていた。

アシ原でオオジュリンが茎の皮をパチパチと剥がしてカイガラムシを食べていた。頭部の羽が擦れて黒くなってきていた。渡る頃には真っ黒になっていることだろう。

カイツブリも夏羽に変わりかけていた。

続きを読む "乙戸沼公園で探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/11

東日本大震災発災の日

160311_1

今日は「東日本大震災発災の日」、「いのちの日」。

5年前の午後2時46分の大地震とそれに続く福島第一原発の事故を終生忘れることはないと思う。

5年経ってもまだ17万人が避難生活を余儀なくされているのに、帰還の目処さえ立っていない所が多い。

再優先で進めるべき復興事業は、東京オリンピックの工事の影響で、思うように進んでいない。原発事故の処理はまだ汚染水の処理と除染作業で、原発本体の廃炉作業は50年程度で終わりそうもない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/10

確定申告終了

160310_1

今日は七十二候の「桃始めて咲く」、「東京大空襲記念日」、「農山漁村女性の日」、「水戸の日」。

広島長崎だけでなく日本各地で非戦闘員への無差別大虐殺が行われたけれど、3月10日も絶対忘れてはいけない。

締め切りが近づいてきたので、国税庁の確定申告作成コーナーで申告書を作成した。年金生活なので、100円でも税金を払いたくない。

医療費が嵩んでいるし、わずかだけどアルバイトと原稿料の源泉徴収分があるので取り返さなければと、頑張った。といっても入力する項目は少ないので簡単に終了して、郵送して、あとは還付を待つだけとなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/09

部分日食は空振り

160309_1

今日は旧暦2月1日、「関門国道トンネル開業記念日」、「バービー人形誕生日」、「記念切手発行記念の日」。

部分日食を楽しみにしていて、ND100000のフィルターまで準備していたのに、厚い雲がかかって見ることができなかった。次は2019年1月6日まで見ることができない。

今日も1日埼玉でアルバイトにでかけた。楽な仕事だったけれど、なんだか疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/08

関東各地は濃霧

160308_1

今日は「国際女性デー」、「ミツバチの日」、「みやげの日」。南風が吹いて最高気温が21度を越えて初夏の陽気だった。

今朝、関東各地に濃霧注意報がでていた。アルバイトで埼玉方面にでかけたときに、高速道は速度規制がかかっていた。

きたきつねは花粉症だけれど不思議と波があって、昨日から酷くなっている。雑木林を歩いている時には比較的平気なのに、街を歩いている時は酷い。

地面が露出している場所だと地面に落ちた花粉が飛ばないからだろうか。一番花粉症が酷いのは東京に行った時で、コンクリートやアスファルトで地面が覆われているので、花粉がいつまでも舞っているからだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/07

団塊の世代は全て前期高齢者に到達

160307_1

今日は「消防記念日」、「未成年者喫煙禁止法制定の日」、「警察制度改正記念日」。

雨の一日だったので、休養日。

今年の3月末で、団塊の世代と言われる昭和22年から25年生まれの世代は全て前期高齢者に到達する。

団塊の世代は、人口が多かったので、常に競争に晒されていた。きたきつねの小学校は1クラス64人という超過密だったし、中学校、高校は50人クラスだったけれど、10組もあった。

受験戦争というのは団塊の世代が経験したことで、進学率が今ほど高くない時代だったのに入るべき学校が少なかったので熾烈な競争だった。

続きを読む "団塊の世代は全て前期高齢者に到達"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/06

梅の花は満開

160306_1

今日は「スポーツ新聞の日」、「世界一周路線開始記念日」、「弟の日」。

ようやく18度を越えて4月の陽気になった。

午前中、近所の公園に梅見にいってきた。梅の花は満開で、見頃だった。トサミズキの花も満開で、春爛漫

昼は、スパゲティの乾麺を約1時間水に浸けて茹でて、・レトルトのカルボナーラのソースをかけて完成。以前、NHKのためしてガッテンで教えてもらったハックで、なかなか良い。100均の電子レンジ用のパスタ茹で容器を水につけるのに使っているけれど、これも中々良い。

続きを読む "梅の花は満開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/05

いつものように里山散歩

160305_1

今日は二十四節気の「啓蟄」、七十二候の「巣籠もりの虫戸を開く」、「スチュワーデスの日」、「ミスコンの日」。

それほど気温は上がらなかったけれど、なんとなく春めいた空気を感じる一日だった。

いつものように里山散歩にでかけた。谷津田を進むとイカルの声が出迎えてくれた。姿を探したが見つけることができなかった。

池には久しぶりにアオサギとダイサギがきていたし、カワウが4羽に増えていて、とまり木の下は糞で白くなっていた。

続きを読む "いつものように里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/04

高崎自然の森公園を散歩

160304_1

今日は「円の日」、「三線の日」、「サッシの日」。

暖かくなるという天気予報だったので、つくば市の高崎自然の森を散歩してきた。それほど気温は上がらなかったけれど、風が無かったので気持ちが良かった。

品種はわからないけれど、桜が咲いていた。暖冬なのでソメイヨシノの開花は早くなるだろう。

鳥の動きは少なかったけれど、今シーズン初めてマヒワに会うことができた。

ハシブトガラスが巣材を運んでいた。そろそろ巣作りなのだろうか。

続きを読む "高崎自然の森公園を散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/03

東京スカイツリーで肝試し

160303_1

今日は「桃の節供」、「金魚の日」、「耳の日」。

念願の東京スカイツリーに行ってきた。適当に調べずにいったので、10時頃に着いたので、それほど混んでもいなくて、チケットを購入して直ぐにエレベーターで展望デッキに上がることができた。

直ぐに、更に上の展望回廊のチケットを購入してエレベーターで上がった。エレベーターの天井の一部が透明になっていて、エレベーターシャフトが見えるようになっていた。

続きを読む "東京スカイツリーで肝試し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/02

今日の飛びもの Kalitta AirのBoeing 747-446F(N744CK)

160302_4

午前11時38分頃、銚子河口の波崎側上空10,100mを仁川国際空港からロサンゼルス空港に向かうKalitta AirのK42847便、Boeing 747-446F(N744CK)が通過した。

カリッタ・エアはアメリカの貨物のLCCで、2015年2月12日からBoeing 747-446Fを就航していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 大韓航空のAirbus A380-861(HL7622)

160302_3

午前11時29分頃、銚子河口の波崎側上空10,700mを仁川国際空港からアトランタ空港に向かうKorean AirのKE35便、Airbus A380-861(HL7622)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子で先週のリベンジ

160302_1

今日は「中国残留孤児の日」、「ミニの日」、「遠山の金さんの日」。

朝一番で通院の後、銚子まで足を延ばして、先週のリベンジ。

黄色い鳥は、一時間程待ってもなかなか出てこないので、探し始めて直ぐに林の中でシジュウカラ、キクイタダキ、メジロの群れの中に見つけることができた。

林の奥で活発に動いていたけれど、じっくり観察することができた。記念写真をなんとか撮影することができた。前回は、暗い場所で尻の写真しかなかったので、嬉しい。

続きを読む "銚子で先週のリベンジ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/03/01

今日の飛びもの エア・ドゥのBoeing 737-781(JA12AN)

160301_2

午後3時40分頃、阿見町荒川本郷の上空3300 mを新千歳空港から羽田空港に向かうAir DoのHD24便、Boeing 737-781(JA12AN)が通過。

非常に小さくしか見えないのだけれど、Air Doの機材は雰囲気で分かる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

未明に雪が降ったらしい

160301_1_3

今日は「労働組合法施行記念日」、「ビキニ・デー」、「春季全国火災予防運動」。

未明に雪が降ったようで、薄っすらと雪が積もっていた。北日本は荒れ模様のようだ。

こぎつねが体調不良で、昨日からまごぎつねを預かっている。今日も午前中まごぎつねと二人っきりだったので疲れた。

衆院の国会中継を聞いていたが、安倍総統の答弁は聞いていると腹が立つ。口からでまかせ。学習していないものだから、事前通知がないことには答えられないと、はぐらかし。政権担当者として、誠実さのかけらもない。

続きを読む "未明に雪が降ったらしい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »