« ちょっとだけ里山散歩 | トップページ | Birds of Europe, Russia, China, and Japan »

2016/04/12

上高津貝塚考古資料館:特別展「桜川をのぞむムラ」

160412_5

里山散歩の帰りに、行きたいと思っていた土浦市の上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館で開催中の特別展「桜川をのぞむムラ−坂田地域の歴史をたどる」を見てきた。

県営畑地帯総合整備事業に対応して常磐道の西側にある土浦市の坂田地域で縄文時代前期から中世の遺跡群の発掘結果が展示されていた。

坂田地域には重要文化財に指定されている武者塚古墳があるだけでは無かった。

茨城県南部は縄文時代から非常に栄えたエリアだったようだ。

中央に展示されていた赤弥堂遺跡から出土した縄文時代中期後半の大きな深鉢(加曽利E式)はなかなか立派なものだった。

160412_6

見逃していたけれど、土浦周辺の縄文土器には雲母が含まれているということだ。

赤弥堂遺跡から出土した縄文時代中期前半の深鉢の肌を見ると雲母が白く光っていた。他の土器も雲母が見られた。

160412_7

160412_8

不思議なのは奈良時代の遺跡がないことらしい。

|

« ちょっとだけ里山散歩 | トップページ | Birds of Europe, Russia, China, and Japan »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上高津貝塚考古資料館:特別展「桜川をのぞむムラ」:

« ちょっとだけ里山散歩 | トップページ | Birds of Europe, Russia, China, and Japan »