« 散歩にでかけた | トップページ | 帽子のあご紐を作る »

2016/04/27

シギ・チドリを探して沖宿から崎浜まで

160427_1

今日は「国会図書館開館記念日」、「婦人警官記念日」、「駅伝誕生の日」。

昔シギ・チドリの探鳥地だった土浦市の沖宿からかすみがうら市の崎浜までの蓮田を見に行ってきた。

十年ほど前に蓮田が広範囲に防鳥網が設置されてからシギ・チドリを見ることができなくなってしまったのだけれど、賑やかだった昔の記憶を目に浮かべながら、春に一度だけは行くことにしている。

この時期は、ハスの植え込み時期で作業の邪魔にならないように堤防の上から見たのだけれど、シギ・チドリは全くといっていいほど見ることができなかった。その代わり、オオヨシキリが賑やかにさえずっていた。

蓮田の防鳥網には、オオバン、コガモなど沢山の野鳥の死体が下がっていた。カモがレンコンに傷を付けるとか、ハスの芽を食害するといったことで網をかけることになったようだ。

カモがレンコンを食べるとは思えないのだけれど、原因を探るため今鳥の糞から食べたものを分析しているらしい。

【観察した野鳥】
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサ ギ、コサギ、バン、オオバン、コチドリ、イソシギ、ユリカモメ、トビ、サシバ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 29種 +コブハクチョウ

|

« 散歩にでかけた | トップページ | 帽子のあご紐を作る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シギ・チドリを探して沖宿から崎浜まで:

« 散歩にでかけた | トップページ | 帽子のあご紐を作る »