筑波実験植物園「クレマチス展」と「琉球の植物展」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潮社の「波」に2015年3月号から2016年2月号まで12回連載された橘玲氏の「残酷すぎる真実」が4月に新潮新書として発売された。
世の中には知っているけれど口には出せない色々なことがあって、こんなことをあからさまにしていいものだろうかと思ったのが連載当初の感想だ。
知的能力、運動能力、体形容姿、性格、犯罪性向など人によって大きな違いがあるのは感じることだけれど、現実には平等、人権などの社会的規範の中で押し隠されている。ところが著者はこの本の中で進化論、遺伝学、脳科学などの科学がその根本的な違いをはっきりとさせてきていることを示している。
この本を読めば読むほど恐ろしいと感ずる部分も多いが、解決方法も無いわけではないようだ。しかし、全てを科学的に突き詰めていくと、例えば遺伝的に反社会的な因子をもつ人を排除するといった動きが現れる可能性も否定できなくなる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早い人は真っ暗な午前3時過ぎには甲板で場所取りをしていたようだ。きたきつねは三脚を使わないので、4時ころに甲板に上がった。
明るくなってくるとどんどん鳥が舞い始めた。クロウミスズメ、アナドリ、シロハラミズナギドリ、オナガミズナギドリ、カツオドリ、アカアシカツオドリなどで賑やかになった。
クロアジサシの群れが見えてきて、船の真横までクロアジサシが接近してくれた。クロアジサシの中にヒメクロアジサシが混じっていた。大きさと色の違いがわかったが、一羽で飛んでいたら多分分からないかもしれない。
セグロミズナギドリ、セグロアジサシも出現してくれた。マミジロアジサシがいたらしいが確認できなかった。クルーズに出る前に、ガイドから海鳥の識別の説明があったのが非常に有効だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ところが最近、秒7コマ連写できるミラーレスを手に入れたので、現場で撮ってみると、数撃ちゃ当たるでこれまで撮影できなかったような写真が撮れることがある。これならばカメラを買ったばかりのひとでも何かしらの写真が撮れるはずだ。
デジタル一眼も中級機以上になると連射速度だけでなく、フォーカスも早く正確だし、レンズも金次第で明るく高性能なものも手に入るから、偶然が重なればだれでも写真集にあるような写真が撮れるようになったということだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「アイスクリームの日」、「黒板の日」。
南向きの強い風が吹いていたけれど、気温は低めで寒く感じるほどだった。
シギ・チドリを期待して稲敷市方面にいってみたけれど、チュウシャクシギばかりで面白く無いので、この時期波崎漁港にメリケンキアシシギが入ることがあるので、行ってみた。
以前は波崎新港側に入っていたが、海岸は潮干狩りのひとで多いし、新港にはアカエリカイツブリとシロエリオオハムしないなかった。ハジロクロハラアジサシの群れが港の先を通過していった。
波崎漁港側にいってみると、イワシの水揚げ中だった。邪魔をしないように風車側の消波ブロックの周辺を探してみると、チュウシャクシギと一緒に冬羽のメリケンキアシシギ(?)が2羽いた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後2時15分頃稲敷市浮島上空を全日空の「STAR WARS プロジェクト」のBoering 767-381(ER)(JA604A)が通過。
那覇空港から成田空港に向かうNH2158便。
「STAR WARS プロジェクト」には、機体全体をR2-D2をデザインしたBoeing 787-9(JA873A)、BB-8のBoeing 777-381ER(JA789A)と機体の左右にR2-D2 & BB-8をデザインしたBoering 767-381(ER)(JA604A)の3機種が投入されている。
これまで、Boeing 787-9(JA873A)とBoering 767-381(ER)(JA604A)の2機種に会うことができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「立夏」、七十二候の「蛙始めて鳴く」、「こどもの日」、「端午の節供」、「児童憲章制定記念日」。快晴で夏日。
こぎつねが帰ってきているので、あしかがフラワーパークの藤を見に行くことにして、早朝5時に家を出た。順調に走って7時頃に到着したところ、開場が7時なのに既に近い臨時駐車場も半分以上埋まっていた。会場内も混雑し始めていた。
フジはちょうど見頃ですばらしかった。海外からの観光客もたくさん来ていて、リピーターが多いのもわかる。
昨年「カンブリア宮殿」で経営危機に瀕した「あしかがフラワーパーク」を再生した理事長の塚本こなみさんを紹介していたが、良い循環が始まるとどんどん上手くいくようになるようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飛島でのバードウォッチングを終了して乗船を待つ間にマリンプラザ2階の売店で飛島のごどいも(ジャガイモ)を使った「ごどいもアイス」(350円)を買って食べた。普通のアイスだった。
飛島アイスには、ごどいもアイスの他とびうお焼き干しだしアイス、わかめヨーグルトアイス、焼きのり抹茶アイス、魚醤アイスの5種類あって通販もしているらしい。
酒田港についてから、民宿で作ってくれた弁当を食べて帰路についた。
途中、寒河江PAに隣接するチェリークアパークにあるJAさがえ西村山のアイスクリーム・ショップで名物二色もりアイス(280円)を食べた。オリジナルアイスが10種類ほど並んでいる中から今回は、カマンベール・チーズとラズベリーの2種類を選んだ。これは旨い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント