« 今日の飛びもの 全日空のBoeing 737-881(JA51AN) | トップページ | 小笠原・硫黄三島クルーズ三日目 »

2016/05/22

小笠原・硫黄三島クルーズ二日目

160522_1

夜明け前に甲板にでて観察場所を確保して、日の出を待った。

八丈島までの航路と鳥が変わってしまったようで、オオミズナギドリは見られなくなって代わりにオナガミズナギドリが群れていた。

シロハラミズナギドリ、アナドリ、クロウミツバメ、カツオドリ、アカアシカツオドリなどが切れ間なくみることができた。待望のアカオネッタイチョウが一度出現してくれた。

160522_2

シロハラミズナギドリはお腹の白さが非常に目立っていて、遠くからでも簡単に見つけられるほどだ。

160522_3

カツオドリは普通に見ることができるようになった。

160522_4

アカアシカツオドリも見やすくなってきた。

160522_5

アナドリが増えていて、八丈島航路では滅多に見られないので、嬉しくなった。

160522_6

父島の二見港に昼前に接岸して、一旦下船して硫黄三島クルーズの出発まで自由行動。本隊は南島クルーズに出発していった。申し込みが遅かったので南島クルーズに行けなかったのは残念だった。

弁当を買って公園のベンチで食べていたら、メジロが芝地に降りてきた。まるでスズメのようだ。

160522_7

父島はメジロとイソヒヨドリばかりが目立っていた。

160522_8

160522_9

時間があったので、ビジターセンターで南硫黄島の調査記録の映画を見てから、地図をもらい大神神社の周辺を回ってみたが、あまり鳥はいなかった。

スズメ、カラス、シジュウカラ、ハクセキレイなどお馴染みの鳥がいないのが不思議な感じがする。

160522_10

硫黄三島クルーズの出航前オリエンテーションを聞いてからおがさわら丸に乗船して午後7時に硫黄三島に向けて出航した。

【観察した野鳥】
ヒドリガモ(☓)、アカオネッタイチョウ、クロアシアホウドリ、シロハラミズナギドリ、オナガミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アナドリ、コシジロウミツバメ、オーストンウミツバメ、クロウミツバメ、アカアシカツオドリ、カツオドリ、アオサギ、ダイサギ(☓)、オオバン、クロアジサシ、アジサシ、ノスリ(☓)、ツバメ、ウグイス、メジロ、イソヒヨドリ
(☓)未確認

|

« 今日の飛びもの 全日空のBoeing 737-881(JA51AN) | トップページ | 小笠原・硫黄三島クルーズ三日目 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小笠原・硫黄三島クルーズ二日目:

« 今日の飛びもの 全日空のBoeing 737-881(JA51AN) | トップページ | 小笠原・硫黄三島クルーズ三日目 »