船での野鳥観察に便利な小道具
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「土潤って蒸し暑し」、「第一次世界大戦開戦記念日」、「菜っ葉の日」、「なにわの日」。関東地方も梅雨明けした。
時間があったので、昼過ぎから佐倉の歴史民俗博物館で開催中の企画展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」を見に行ってきた。
夏休みなので子供が多いかと思ったけれど、大部分が大人で安心した。江戸時代長崎出島にオランダの医師として来日したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの没後150年を記念した企画展だ。
シーボルトが収集してオランダに持ち帰った日本の自然と民俗に関する膨大な資料中から日本初公開のミュンヘン五大陸博物館の所蔵品とシーボルトの末裔のフォン・ブランデンシュタイン=ツエッペリン家所蔵の資料を展示していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日に続けて今日は映画「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」を見に行ってきた。
6年前に公開された「アリス・イン・ワンダーランド」の続編で、アリスは商船の船長になって航海から戻る所から話が始まる。
アリスは、マッドハッターの危機を救うためにワンダーランドに戻って、マッド・ハッターの家族を探す時間の旅に出るストーリーで、よく出来たファンタジーに仕上がっている。
赤の女王がなぜデカ頭で悪い性格になってしまったかその秘密が明らかにされ、白の女王との和解も‥‥。
ワンダーランドの不条理な世界を想像力豊かな映像で、衣装も非常に凝っていてたっぷりと楽しめた。破壊ばかりのCGを見ていると、ファンタジックなCGは非常に新鮮だし、合っていると思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
劇作家、脚本家、演出家、映画監督の三谷幸喜がテレビなどに出ているのを見ると嫌悪を覚えてしまう。非常に嫌いな人物のひとりだ。
先日、北海道旅行の時に読んだ北海道新聞のノンフィクション作家の千石涼太郎氏の「新しい自分の発見」というコラムを読んでいて、三谷幸喜が嫌いな理由が分かった。
千石氏は「幼いころからずっと人見知りだったわたしは三谷幸喜ではないが、『シャイな目立ちたがり屋』として育った。だたし、目立ちがり屋の本性はクラスやサークルなどなど閉ざされたコミュニティーの中でしか発揮できなかった。不特定多数の前では、シャイな性格が圧倒的に目立ちがり屋の自分を凌駕。自意識の中では、私はただの小心者でしかなかった」と、まさにきたきつねと同じ性格のようだ。
自分の「シャイな目立ちたがり屋」という性格を鏡のように三谷幸喜の中に見ていたので嫌いだったのだ。あまりにも似ているのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画「インディペンデンス・デイ リサージェンス」は1996年に公開された映画「インディペンデンス・デイ」の続編で20年後の地球に再び来襲したエイリアンとの戦いを描いている。
20年後の2016年は、エイリアンを撃退して世界は共同して戦争のない社会を作っているらしい。エイリアンの技術を使って月や土星に防衛基地を造り、再侵略に備えているところに再びエイリアンが攻めてくる。
それを地球連合軍が戦いに挑むというもので、お約束のヒーローが頑張ってエイリアンを撃退してめでたしめでたし。
ストーリーは、前作に比べると期待を裏切らないB級映画らしい展開で、設定や内容は適当だった。もう少し科学的なウソが付けないものだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「破防法公布記念日」、「自然公園の日」、「神前結婚記念日」。
朝から雨で肌寒い一日。北東の風が吹いているので、東北の太平洋側はやませが吹くので冷害が心配だ。
午前中は、頼まれた往復はがき100枚の印刷と住所ラベル貼り。差し込み印刷は、失敗すると怖いので住所はラベルにしている。
ラベル印刷は、Web版のラベル屋さんがインストールする必要がなくて便利だ。Excelの住所録のデータを使うこともできるし、もちろん印刷する前に印刷のプレビューもできる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦6月17日の「満月」、「月面着陸の日 」、「ファクシミリ記念日」、「修学旅行の日」。曇り空で月は見えない。
大橋巨泉さんが12日に急性呼吸不全で亡くなっていた。82歳。合掌。7日に亡くなった永六輔さんとは同学年。マルチタレントがまた消えてしまった。
参院選の前の週刊現代のコラム「今週の遺言」で、最後の遺言として安倍晋三の野望を阻止するために野党に投票しようと呼びかけたけれど、選挙結果は知らなかったかもしれない。
先日、上野駅でみつけた「みちのく フォギュアみやげ」のガチャポンの「青函トンネルとH5系新幹線」。「青森ねぶた祭」か「南部鉄器」が欲しかったけれど出なかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「鷹技を習う」、「東京の日」、「漫画の日」。
午前中、まごぎつねを預かったので、一緒に龍ケ崎市のカガミクリスタル本社のアウトレットセールに行ってきた。買えるものがなかった。
まごぎつねは、パトカーに乗ったりじゃんけん大会に参加したりして楽しんでいた。帰ってきてから、またウノ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「外国人力士の日」、「駅弁記念日」、「勤労青少年の日」。
昨日の雨で湿度が高く、気温も上がったので熱中症になりそうな天気なので注意をしながら里山散歩。
コースが草刈りされていて非常に快適だった。ボランティアで草刈りをしてくれている人たちに感謝しながら歩いた。
谷津の手前で上空で帆翔している大きなタカがいて、よく見るとハチクマだった。初記録だろう。イカルをみたけれど、夏に見たのは初めてで、繁殖しているのだろうか。
目の前をヤマトタマムシが飛んでいた。Tさんが捕虫網で捕まえてくれた。ヤマトタマムシは飛んでいる姿を見ることはあるけれど、高いところを飛んでいたりで、なかなか撮影できなったから嬉しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「蓮始めて開く」、「日本標準時制定記念日」、「人間ドックの日」。
朝の涼しいうちに庭の草刈り。狭いけれど、腰に負担が無いように刈払機で一気に刈るので、刈った草の片付けも含めて小一時間で終了。
まごぎつねのブリキのおもちゃが壊れて入院してきた。開腹して、診察したけれど、ゼンマイが切れていて治療不能ということで、元に戻して退院。
かみさんの大事にしているトトロ人形を載せるコーナー棚を付けるために、セリアでコーナー棚を買ってきた。この棚は、プッシュピンで簡単に止めることができて非常に便利。
今回こそということでサマージャンボ・ミニ7000万を10枚買ってきた。7億円当たっても使い切れないので、前回からスペックダウン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「記念日の日」、「公認会計士の日」、「サラダ記念日」。
空港や観光地には北海道限定「北海道ALL STAR フィギュアみやげ」という海洋堂のガチャポンがあった。一回だで試したところ知床のヒグマがでた。
都道府県にもフィギュアみやげというのがあって、茨城県もあって、確か「納豆」がでた。
旅の荷物の整理と休養日。やはり旅は疲れる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最後の目的地天売島に渡るために羽幌の街に向かった。途中、深川西インターから留萌までは高速道路なのに無料だった。
羽幌のフェリーターミナルに着いてみると乗る予定の高速船は欠航だった。昨日から低気圧が通って風と雨が強く荒れ模様だったので、心配していたのが当たってしまった。
それでも最終のフェリーが運行するというので、船の時間まで昼食を食べて、北海道海鳥センターをみることにした。
昼食は奮発して今が旬のウニ丼。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
義母のリクエストで東旭川の旭川神社の境内にある旭川兵村記念館にいってみた。
明治時代にこの地に派遣された屯田兵の歴史と暮らしを保存し展示する施設で、各地にある民俗資料館と同じようだけれど、一般財団法人が運営していてなかなかユニークな展示となっている。
屯田兵というのは小学校の時に開拓農民でもあり北の守りについた軍隊でもあったということは習ったことはあるけれど、実態は全く知らなかった。
展示を見て非常に勉強になった。当時の北海道は醤油が凍るほど寒かった寒冷期で、冬を越すだけでも大変だったようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ユネスコ加盟記念日」、「一年の折り返しの日」、「郵便番号記念日」、「たわしの日」。
宿泊先の美瑛町から旭川市の旭山動物園に向かった。旭山動物園は冬に来たことはあるけれど、夏は初めてだった。
旭山動物園は山の斜面を利用した施設なので坂が多いので、連れて行った88歳の義母を車椅子に乗せて回った。
建物内はエレベーターがあるのだけれど、屋外は急坂の下りが一番大変だった。雨が本格的に降り始める前にこの動物園の見どころは全部回ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント