« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016/09/30

今日も稲敷方面のパトロール

160930_1

今日は「クレーンの日」。

明日はまごぎつねの運動会だったのに、雨の予報で日曜日に順延になってしまった。比較的天気が良さそうだったので、稲敷方面のパトロールに行ってきた。

水曜日見たと同じ場所にコウノトリがいた。前回は車の通りが多かったので撮影できなかったけれど、今回は後ろに車がいなかったので一旦停止で窓から撮影できた。

近くのアオサギと比べてみるとコウノトリは実に大きい。水たまりがあってそこでエサをとっては、近くの土手の上で休むようだ。いつも休んでいた道沿いの土手は、カメラマンが多いので近寄らなくなっているようだ。

続きを読む "今日も稲敷方面のパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/29

そばの花盛り

160929_1

今日は「日中国交正常化の日」、「クリーニングの日」。

近くにそば畑があって白い花が綺麗だ。でも日照不足で水分が多いので徒長気味。

連日の雨模様で、何時になったら秋晴れの良い天気になるのだろう。土曜日はまごぎつねの運動会と土浦の花火があるので、晴れになって欲しいものだ。

午後はWebサイトの打ち合わせ。はっきりとデザインの方向性が見えてきたようだ。あとはコンテンツの原稿が集めなければいけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/28

今日の飛びもの アリタリア航空のBoering777-243(ER)(EI-DDH)

160928_5

稲敷市上空をミラノ空港から成田空港に向かうアリタリア航空のAZ786便、Boering777-243(ER)(EI-DDH)が通過した。Sky Team Livery塗装の機材。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショウドウツバメの群れに遭遇

160928_1

今日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」、「パソコン記念日」、「プライバシーデー」。

午後からまごぎつねをあずかることになったので、午前中近場に鳥を見に行ってきた。

目的地に向けて走っていたらコウノトリが見えたけれど、停車できない場所だったので、大回りして戻ろうとして、途中でショウドウツバメの群れに遭遇した。

電線にとまったり、飛び回っていたり100羽以上いたようだ。

続きを読む "ショウドウツバメの群れに遭遇"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/27

教文館ビルで藤城清治影絵展

160927_32

上野から銀座線で銀座に向かい銀座4丁目の教文館ビルで開催中の藤城清治影絵展「光と影は幸せをよぶ」へ。

影絵といえば藤城清治で、子供の頃から映像や本で見ていたが、オリジナルを見るのは初めてだ。全92点の作品がそれほど広くない会場に詰め込まれていて、それだけで圧巻だった。

会場内はストロボを使わなければ撮影可能となっていたが、スマホのシャッター音が酷かった。きたきつねのデジカメとスマホはストロボと音は切ってあるので、問題なし。

入り口に、8月20日にNHKドキュメンタリーの「NEXT 未来のために『光と影で描く 戦争の記憶』」で92歳の藤城さんの制作過程を克明に追った作品が展示されていた。

海軍予備学生として特別攻撃隊で亡くなった仲間を追悼し、平和を祈る作品ということだ。

続きを読む "教文館ビルで藤城清治影絵展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京藝術大学大学美術館の「驚きの明治工藝」

160927_13

東京国立博物館から東京藝術大学大学美術館の「驚きの明治工藝」に移動。

きたきつねの好きな明治時代の工芸品の名品を集めた台湾の「宋培安コレクション」が見られる貴重な機会なので、これは見逃すことができない。

特に、自在置物は非常に興味があって、東京国立博物館にも展示されているけれど、今回の展示は24点とボリュウムがすごかった。この種の展覧会では珍しく場内は撮影可だった。

入り口で宗義全長5メートルの世界最大の自在置物の龍に驚いたが、中に入ってさらに驚きの連続だった。

続きを読む "東京藝術大学大学美術館の「驚きの明治工藝」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

博物館・美術館巡り

160927_1

今日は「世界観光の日」、「女性ドライバーの日」。

気分転換に早朝から東京に出かけた。国立科学博物館の「日本の自然を世界に開いたシーボルト」、東京国立博物館の特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」、東京藝術大学大学美術館の「驚きの明治工藝」、銀座の教文館で藤城清治影絵展「光と影は幸せをよぶ」を見て、東急ハンズなどで少し買い物をするというスケージュール。

スタートは国立科学博物館。いつものようにオープン少し前に着いて、今日は一番で入場して、フーコーの振り子に向かった。修学旅行の生徒たちが見ているのにフーコーの振り子が止まっていたので、係の人を呼んで動かしてもらった。

日本館一階で先日決まった「未来技術遺産」を見ていたら、八木・宇田アンテナとか円盤録音最盛期が今回選定されていたが、もっと前に選ばれても良かったはずなのに不思議だった。

続きを読む "博物館・美術館巡り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/26

孫疲れで休息日

160926_1

今日は「ワープロの日」、「伊勢湾台風の日」、「台風襲来の特異日」。

久しぶりに気温が30度近くまで上がって、湿度が高かったのでちょっとグッタリ。

孫疲れで休息日。最近休息日が多くなってしまってこまったものだ。

一貫して高齢者を金食い虫として批判し、年寄りをどう始末するかとディストピア小説を発表している曽野綾子が、夫の三浦朱門が認知症になって老々介護が大変になって困っているらしい。

「天に唾する」、「明日は我が身」というのはこういうことををいうのだろう。それにしても想像力が足りない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/25

墓参り

160925_1

今日は「秋彼岸明」、「10円カレーの日」、「藤ノ木古墳記念日」。

秋彼岸明に駆け込みでこぎつねとまごぎつねと一緒に墓参り。

午後には、それぞれ帰って静かになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/24

雨の晴れ間に里山散歩

160924_1

今日は「清掃の日」、「みどりの窓口記念日」、「南洲忌」。

天候不順が続いていて、天気予報がくもりのはずが、朝まで雨が残っていたが、8時ころには雨が上がった。

雨の晴れ間に里山散歩にでかけた。谷津田から池にたどり着いたところで雨が振り始めたので帰ろうと思って戻ろうとしたところで小降りになってきたので、先に進んだ。

湿地の縁でミゾソバの花が咲き始めていた。来週あたりはもっと咲くことだろう。

林にはアカゲラが戻ってきたようだ。カケスが12羽林の上を渡っていた。雑木林の道でコジュケイが10羽位飛び出してきてびっくり。

雑木林の中はキノコ祭り。直径40cm以上もあるアカヤマドリが出迎えてくれた。これだけ大きいキノコは初めて見た。

続きを読む "雨の晴れ間に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/23

まごぎつねと二人

160923_1

今日は「社日」、「海王星の日」、「万年筆の日」。

連日の雨。上昇気流がでないので、渡りタカは停滞を余儀なくされているのだろう。

まごぎつねが熱を出したのであずかることになった。二人で、恐竜のDVDを見て、ウノ、トランプで神経衰弱と付き合って、昼に焼きそばを作って食べさせて、昼寝をさせて、帰ってきたかみさんとバトンタッチ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/22

探鳥記録の整理

160922_1

今日は七十二候の「雷声を収む」、「秋分の日」、「彼岸の中日」、「孤児院の日」。

今年の秋分の日は、9月23日ではなく22日と変則になっている。これは地球の公転周期が365日とのズレからくる影響で、116年振りとなるらしい。

暑さ寒さも彼岸までということで、最近は長袖がちょうどよくなってきた。

雨なので、朝から7月以来たまっていた探鳥記録の整理をした。コツコツとEXCELの表を埋めて行く作業を続けた。

昨日までの延べ探鳥日数が119日だった。年間確認種数は268種と昨年一年間の記録を超えた。今年は小笠原・硫黄島ツアーにでかけたので、昨年と違った種類の鳥に出会えたのが大きかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/21

雨上がりに敷方面パトロール

160921_1

今日は「国際平和デー」、「世界アルツハイマーデー」、「秋の全国交通安全週間」。

台風16号は昨夜、東海地方で温帯低気圧になって、夜明けまでに東北の太平洋上に抜けた。

4日ぶりに稲敷方面パトロールにでかけた。水たまりを探して見て歩いたけれど、雨で水位が高くなったためかセイタカシギ以外のシギ・チドリは見つからなかった。

車で走っていて前方にチョウゲンボウ?が飛んでいたので、車を止めてよく見るとチゴハヤブサが飛びながらトンボを食べていた。渡りの途中に寄ってくれたのだろう。

続きを読む "雨上がりに敷方面パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/20

情景師アラーキー「作る!超リアルなジオラマ」

数年前に深夜番組の「タモリ倶楽部」で情景師アラーキーさんのジオラマを見た時にあまりの精巧さに驚いたが、その秘密を紹介した本「作る! 超リアルなジオラマ: 材料探しから作品発信まで完全マスター」があったので買ってみた。

情景師アラーキーさんの作品はブログで見ることができるけれど、この本はそのジオラマの作り方を細かく紹介していて、工作好き、ミニチュア好きのきたきつねにはたまらない。

1/24から1/64の縮尺の小さなジオラマに実物と間違うばかりの建物や自動車、船などを再現するテクニックやそれに使う道具類を丁寧に説明してくれていて、非常に参考になる。

材料は意外に身近なものを使っていて、作ってみたくなった。

続きを読む "情景師アラーキー「作る!超リアルなジオラマ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビック・カップヌードル謎肉祭

160920_1

今日は「空の日」、「バスの日」、「お手玉の日」。

朝から雨で休養日。気温が20度以下と肌寒いので久しぶりにサマーセーターを来た。暇だったので、夕飯にカレーを作った。

昼は、ネットで話題の日清食品のビック・カップヌードル謎肉祭。謎肉が普通のカップヌードルの10倍と大量に入っていて、あまりの人気に出荷を一旦停止になったらしい。

東京などでは品薄のようだけれど、田舎のスーパーなどには普通に売っている。以前、清涼飲料水の「レモンジーナ」が東京で品切れと騒いでいた時に、近くのスーパーには山積みだったかのと同じだ。

続きを読む "ビック・カップヌードル謎肉祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/19

今日も休養日

160919_1

今日は「敬老の日」、「秋彼岸入」、「苗字の日」。

天気がはっきりしないし、気圧の関係なのか頭が重いので今日も休養日。

違憲の天下の悪法「安全保障関連法」の成立から1年。このことは廃案になるまで絶対に忘れてはならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/18

オオジシギの渡りの追跡

160918_1

今日は「満州事変勃発」、「かいわれ大根の日」。

一日休養日。録りためたビデオを見て過ごした。

日本野鳥の会が北海道のオオジシギの渡りのルートを衛星で追跡するプロジェクトの情報で凄いことがわかった。

9月11日に勇払原野を発ったオオジシギが、9月16日に5000kmあまり離れたニューギニア島に着いたということだ。それも本州から島伝いではなく、太平洋上を休まず南下して実際の軌跡で5800kmを平均時速40キロで移動したというのだから驚かないわけにいかない。

以前からムナグロなども越冬地のオーストラリアに向かう途中の小笠原で見られているので、太平洋を南下しているとされていたけれど、中継する島が殆ど無い海上を飛ぶというのは想像できなかった。

続きを読む "オオジシギの渡りの追跡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/17

午後から葛西臨海公園に

160917_4

急遽午後から葛西臨海公園に行くことにして、高速で午後1時半過ぎに西渚に到着した。堤防の上には沢山の人が集まっていた。

友人が目的のオニアジサシをスコープに入れて待っていてくれた。遠くのパイプの上にとまっていたのを確認できた。ようやく火曜日のリベンジを果たすことができた。

直ぐに飛んだので、スコープで追いかけて見ていると近づいてきたので、きたきつねのカメラでも撮れるだろうとカメラを持った直後に堤防の裏側に降りてしまった。その間5分程度で、ちょっとでも遅かったら見られなかったので、幸運だった。

その後、飛んでくれるのではと期待して見ていたが、2時間近く待っても出てこなかった。諦めて帰ってきた。

続きを読む "午後から葛西臨海公園に"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

いつもの里山散歩

160917_1

今日は旧暦8月17日だけれど「天文学的満月」、七十二候の「燕去る」、「モノレール開業記念日」、「台風襲来の特異日」。

午前中はいつもの里山散歩。非常に蒸し暑く、汗をかいた。

谷津の水田は、色々な種類のイネが植えられていて、田植えが遅いので収穫はまだまだのようだ。

例年になく鳥の動きが少なく、ウグイス、メジロなどがここ数週間観察できていないのが不思議だ。モズが帰ってきて、高鳴きをしていた。

続きを読む "いつもの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/16

稲敷方面をパトロール

160916_1

今日は「国際オゾン層保護デー」、「マッチの日」、「競馬の日」。

時折小雨がパラつく天気だったけれど、午前中稲敷方面のパトロールにでかけた。

車で走っていて、干拓地の盛土の上に野田市で今年放鳥されたコウノトリ「きずな」がいた。

いつもの水たまりを巡ったけれど、シギ・チドリは種類も数も少ない。まだ収穫が始まっていない蓮田の中に入っているようだけれど、蓮の葉が茂っていてよく見えない。

続きを読む "稲敷方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/15

風邪を引いたようだ

160915_1

今日は「中秋の名月」、「スカウトの日」、「世界スカウト平和の日」。

沖縄本島北部のやんばる地域が「やんばる国立公園」として正式に指定された。米軍北部訓練場が含まれていないというのが不満なところだ。

9月に入ってから涼しいのは良いのだけれど、スッキリしない天気が続いている。風邪を引いたようだ。老人になると熱があるのか無いのかもはっきりしない。

ボランティアの打ち合わせでかすみがうら市の雪入ふれあいの里公園にでかけた。ネイチャーセンターから霞ヶ浦がよく見えた。

続きを読む "風邪を引いたようだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/14

事務的なものを処理

160914_1

今日は「セプテンバー・バレンタイン」、「メンズ・バレンタインデー」。

日曜日に東京国立博物館のバードウォッチングで見つけたウズラ(江戸時代の津村亀女の銅製の「鶉香炉」)。

朝から色々と溜まった事務的なものを処理していたけれど、雑音が入ってなかなか進まなかった。いつまでも机の周りは収拾が着かない状態が続いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/13

今日の飛びもの 葛西臨海公園に飛来したヘリコプター

160913_3

葛西臨海公園上空を、東京ヘリポートから川崎市消防航空隊のKawasaki BK117C-2(JA01KF)「そよかぜ1」が飛来した。慌てて撮影したので手ブレしてしまった。

東京ヘリポートから朝日航洋のAerospatiale AS355F2 Ecureuil 2(JA9580)が飛来した。

続きを読む "今日の飛びもの 葛西臨海公園に飛来したヘリコプター"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

てるてる坊主の効果てきめん

160913_1

今日は「世界の法の日」、「司法保護記念日」。

昨日は体調が悪かったので、今日こそということで雨の中、葛西臨海公園にでかけた。雨対策にまごぎつねに作ってもらったてるてる坊主を持って行った。

雨は公園に着く前から激しくなってきたけれど、20分ほど待っていたら小ぶりになったので、カッパと長靴で完全武装して海岸へでた。

てるてる坊主の効果がでてきてだんだんと雨は弱くなって、とうとう雨が上がった。荒川の向こうはまだ雨が降っていた。てるてる坊主さまさま。

続きを読む "てるてる坊主の効果てきめん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/12

福福すずめの色替え

160912_4

近所のスーパーのガチャポンに奇譚クラブの「ふっくら福福すずめ」があったのでいつもの様に一回だけ回した。茶色のスズメが欲しかったけれど、なんとピンク色が出てしまった。

しかたがないので、アクリル絵の具で茶色にすることにした。小さいのでヘッドルーペをつけて、細い筆でピンク色の部分を茶色に塗って完成。

首が回ってなかなか可愛い。

続きを読む "福福すずめの色替え"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CPAP装置は進化する

160912_1

今日は七十二候の「鶺鴒鳴く」、「水路記念日」、「労働省発足記念日」、「マラソンの日」。

土日に動きすぎたためか非常に疲労感があるので完全休養日。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診。血圧が高め以外は、特に問題なし。

今度からCPAP装置のデーターはSDカードではなく自動転送になるということで、セルーラモデムを貰ってきた。

続きを読む "CPAP装置は進化する"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/11

再び大磯に寄り道

160911_1

今日は「公衆電話記念日」、「警察相談の日」。

ホテルの朝食をみんなで食べて、再会を約束して解散となった。半数はゴルフ、残りは修善寺観光と帰宅組にわかれた。

きたきつねは、大磯に友人がアオバトを見に来るというので、二日連続で大磯で途中下車して照ヶ崎海岸へ。雨がぱらつく中、昼近くまでアオバトを見ていた。昨日よりも多くのアオバトが海水を飲みに来ていた。

多分、天気が悪く海に入ったり、岩礁に登ったりする人がいなかったためだろう。

続きを読む "再び大磯に寄り道"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/10

クラブのOB会で修善寺に

160910_5

今日は「二百二十日」、「下水道の日」、「知的障害者愛護デー」。

修善寺で学生時代のクラブのOB会があるので出かけた。集合時間が遅いので、途中下車して大磯で照ヶ崎海岸でアオバトを見ることにした。

四十年以上前、平塚に三年暮らしていたのだけれど、その頃は鳥を見ていなかったので照ヶ崎海岸のアオバトのことは知らなかった。

駅から海の方に進んで海岸堤防から見ると、海岸に既にカメラマンが四、五人三脚を立てていた。堤防を越えて海岸でアオバトが来るのを待っていると20羽ほどの群れが何度かやってきて岩礁に降りて海水を飲んでいた。

続きを読む "クラブのOB会で修善寺に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/09

筑波山地の朝日峠の展望台でタカの渡り

160909_1

今日は「重陽の節句」、「温泉の日」、「チョロQの日」、「救急の日」。ようやく「筑波山地域ジオパーク」が認定された。

午前中、筑波山地の朝日峠の展望台にタカの渡りを見に行ってきた。台風の影響の強い風で空気が綺麗なになったのか、随分遠くままでよく見えた。

スカツリーの横をメットライフ生命の飛行船「スヌーピーJ号」が飛んでいるのも見えた。

続きを読む "筑波山地の朝日峠の展望台でタカの渡り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/08

スズメのねぐら

常磐線

夕方、常磐線のひたち野うしく駅を降りて西友に向かって歩いていた時に、賑やかなスズメの声が聞こえていたので、声の方を見ると街路樹にスズメのねぐら入りだった。

街路樹2本がねぐらのようだった。よく見ると木の葉に白い糞が沢山ついていた。

以前はもう少し離れた木がねぐらだったけれど、一度使われなくなったようだった。その後、夕方駅の近くを通ることが無かったので分からなかった。

続きを読む "スズメのねぐら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一度も傘を使わずに帰ってこれた

160908_1

今日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」、「明治改元の日」、「国際識字デー」。

朝から東京にでかけた。雨が降るというというので傘を持ってでかけたが、行く先々で雨が振ったようだけれど、タイミングが良く一度も傘を使わずに帰ってこれた。

最初は東京ビックサイトのギフトショー。文房具を見て、少し雑貨類を見て、グルメ&ダイニングショーで各地の食品を試食してきた。キャラクターの着包みがたくさん出ていた。

北海道の十勝から農家のひとが来ていたので、先日の雨の被害を聞いてみると、新得町と清水町の被害が飛び抜けて酷いということだった。東西の幹線道路、鉄路が不通になっていて、道東道だけしか通れないので影響が大きいらしい。

続きを読む "一度も傘を使わずに帰ってこれた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/07

男のおばあさん

160907_1

今日は二十四節気の「白露」、七十二候の「草露白し」、「CMソングの日」、「世界老人給食の日」。

天気予報通り夜半すぎから雨。午前中に雨が上がったけれど、運送屋が品物を受け取りに来るので待機。午後1時半過ぎに大きな地鳴りがして縦揺れが来た。この辺りは震度3ということだけれど、家が軋んだ。

先日亡くなった永六輔さんの「男のおばあさん〜楽しく年をとる方法〜」と「男のおばあさん2〜元気に笑って暮らすコツ〜」を読了。以前永さんは男のおばさんだったけれど、ベーチェット病になって男のおばあさんに進化した。

TBSラジオの「誰かとどこかで」で病気と老いについて話した内容をまとめたもので、老いと病気を受け入れるプロセスが読み取れる。死ぬことも受け入れたようだ。

続きを読む "男のおばあさん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/06

近場の水たまりを見に

160906_1

今日は「黒の日」、「クロスワードの日」、「鹿児島黒牛・黒豚の日」。

台風13号が発生して本州に上陸するかもしれない。それよりも北海道の雨の被害が心配だ。

午前中近場の水たまりを見に行ってきた。休耕田がないので、蓮田の中に入っていて見つけられないのかもしれないけれど、例年に無くシギ・チの動きが鈍い感じがする。

初心に戻って、ナショジオの「プロの撮り方 完全マスター」、「プロの撮り方 構図を極める」を再読。頭で分かっていても直ぐに忘れて適当な撮り方をしてしまっている。反省、反省。

続きを読む "近場の水たまりを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/05

銀座カンカン娘

160905_1

今日は「国民栄誉賞の日」、「石炭の日」。昼前に雷雨が通り過ぎていった。

稲刈りのために先週の金曜日に宮崎県から休暇を取って帰ってきた友人が新米を届けてくれた。仲間のために毎年コメを作ってくれている。

昨日、BS日テレで放送された高峰秀子、笠置シヅ子、灰田勝彦共演の「銀座カンカン娘」の録画を見た。きたきつねの生まれた昭和24年8月放映だ。

戦後直ぐなので、こんな雑な映画でもみんな喜んで見ていたんだという印象だ。それにしても街や郊外の雰囲気が子供の頃の記憶と変わらなし、主題歌の銀座カンカン娘は歌えるし、非常に懐かしい感じがした。

続きを読む "銀座カンカン娘"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/04

一日謹慎

160904_1

今日は「関西国際空港開港記念日」、「クシの日」、「喘息デー」。

先週は無駄なガソリンを振りまいてしまったので、一日謹慎。花壇の徒長したハーブを刈り込んで整理した。

8月27日に松山善三さんが老衰で亡くなっていたということだ。91歳。合掌。一度だけお会いしたことがある。名刺を貰ったけれど、表には氏名だけ、裏に住所があるというちょっとおしゃれなものだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/03

汗をたっぷりかきながら里山散歩

160903_1

今日は「ドラえもん誕生日」、「ホームラン記念日」、「東京改名の日」。

気温は30度以下だったけれど、湿度が高かったので汗をたっぷりかきながら里山散歩。雑木林の道の周辺は、大小様々なキノコがでていた。

色々なチョウやトンボを見ることができた。きたきつねはチョウはよくわからないけれど、33種も確認されたらしい。

このところ野鳥が目立たないので種数は少ない。それでもサシバやカワセミがでてくれた。

ジョロウグモはまだ小さいけれど、オオホシカメムシを捕まえていた。

続きを読む "汗をたっぷりかきながら里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/02

今日の飛びもの 水戸市森林公園から見えたドクターヘリ2機

160902_3

午前10時26分頃、北東方向から朝日航洋のドクターヘリKawasaki BK117C-2が飛来して南西方向に飛去した。

茨城町の水戸済生会総合病院に向かったのだろう。

午前11時18分頃、北東方向から本田航空のドクターヘリのユーロコプターEC135P2+(JA03HA)が飛来して南西方向に飛去した。栃木県のドクターヘリで3県共同運航だろう。

続きを読む "今日の飛びもの 水戸市森林公園から見えたドクターヘリ2機"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水戸市森林公園でタカの渡りの観察

160902_1

今日は七十二候の「禾実る」、「宝くじの日」。

週末から天気が悪くなりそうなので、毎年行っている水戸市森林公園で実施中のタカの渡り調査を見に行ってきた。

途中渋滞があって、予定よりも30分ほど遅くなってしまった。着いた時には10羽ほどが飛去したあとだった。天気がよかったので、大鍋山の展望台から遠くまで見通せた。

見ていると、サシバとトビが上昇気流に乗ってあがってきた。昼までの観察で、サシバ12羽、オオタカ1羽を見ることができた。ハチクマを見ることはできなかった。

続きを読む "水戸市森林公園でタカの渡りの観察"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/01

400年と10万年?

昨日、原子力規制委員会が原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物の処分の基本方針を発表した。

「放射能レベルが比較的高い廃棄物は地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300〜400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する」というものだ。

電力会社が300年〜400年間管理すること自体完全に虚構だ。更に国が10万年も管理できるというのは空想以上のなにものでもない。

10年先もわからない現代において300年〜400年も電力会社が存在する保証はどこにもない。

現世人類の祖先のホモ・サピエンスがアフリカから各地に広がったのが6万年前だから、10万年という時間の長さはとんでもないことが判るだろう。

原子力発電の存在自体が全て虚構の上に載っていることを原子力規制委員会が証明したということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕飯は栗ごはん

160901_4

帰りに農産物直売所「あけのアグリショップ」で今年の初物の栗を買ってきた。

小ぶりの栗だったので剥くのが大変だった。今日は100均のダイソーで買った栗剥きを使ってみた。これで鬼皮を剥き、ナイフで渋皮を剥いて終了。

茨城県はこれから栗が沢山出てくるので、栗ごはん、茹で栗と楽しみだ。

続きを読む "夕飯は栗ごはん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常陸秋そばのすずしろそばを食べる

160901_2

ヒマワリを見た後、昼食に宮山ふるさとふれあい公園 にある農産物直売所「あけのアグリショップ」の中の「観音そば」で「すず天そば」を食べてきた。

「すず天そば」というのは、そばと同じ太さに切った大根を混ぜた「すずしろそば」と野菜の天麩羅をセットにしたものだ。夏はさっぱりとした「すずしろそば」が旨い。

最後にここの「すずしろそば」を食べたのが2008年9月だから8年ぶりになる。ここのそばは石臼びきの常陸秋そばを手打ちにしたそばということだ。汁が以前よりも薄くなったような気がした。

「すずしろそば」は8年前660円で、今は690円と消費税3%上がったのにわずかしか値上がりしていなかった。今日は贅沢したので「すず天そば」は930円。

続きを読む "常陸秋そばのすずしろそばを食べる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけののひまわりフェスティバル

160901_1

今日は旧暦8月1日で「八朔」「関東大震災記念日」、「防災の日」、「霞ヶ浦の日」。

昨日は「二百十日」、今日は「防災の日」。台風10号の東北と北海道の被害が詳しく分かってきたが、なんとも言い様がないくらい酷い。

北海道の東西を結ぶ交通網が寸断されていて、物流が厳しくなるのが心配だ。これから農業被害の詳細が明らかになってくるだろうけれど、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンなど野菜の供給不足が出てくるだろう。

長い間洪水がなかったので、旧河川敷に色々な施設や住宅が建っていたりして被害を大きくしているようだ。

続きを読む "あけののひまわりフェスティバル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »