今日は休養日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週刊モーニングに連載中の野鳥を扱った4コマ漫画「とりぱん」がとうとう20巻に到達した。エッセイ漫画と言うらしい。
日々の日記的な自然観察記も20巻にもなると、季節の繰り返しの中に、細かなおもしろネタが盛り込まれていて、飽きが来ないようになっている。
レギュラーのアオゲラのポンちゃん、アカゲラのぺんちゃん、ツグミのつぐみん、ホンドギツネ、テンなどもおなじみになっている。
きたきつねも某情報サイトにバードウォッチング案内の連載をしたことがあるけれど、変化はあるものの四季の繰り返しなので、4年目でとうとう書くことが難しくなって48回で終了してしまった。
自然は季節で変化するけれど、同じような繰り返しの中から毎回違った内容を見つけ出すことは大変だと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「民間航空記念日」、「世界パスタデ」。
休養日にするつもりだったけれど、昼頃外に出てびっくり。車の右側の後輪がパンクしていた。スペアタイヤに交換して、タイヤを見ると金属片が刺さっていた。昨日、出かけた時にどこかで刺さったようだ。
パンク修理できないので、タイヤ交換に行ってきた。昨日は昨日で、デジカメの電池を充電しようとしたら、充電器のランプが点滅していて、電池の異常だった。純正ではない中国製の互換電池なので、半年で駄目になってしまった。
今週末、出かけるのでAmazonのお急ぎ便で別の会社の互換電池を注文した。今月は、iMacのハードディスクとケーブルも含め想定外の出費が重なってどんどん軍資金が減っている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「国連デー」、「暗黒の木曜日」、「世界開発情報の日」。
ずっと腰の調子が良くて、間欠跛行もでなかったのだけれど、土曜日くらいから微妙な感じになっている。湿布でごまかしているけれど、今週末の航路が終わるまで持って欲しいものだ。
そんな状態だけれど、パトロールなので車から降りて歩かないので、先週末の情報もあったし、天気も良いので稲敷方面をパトロールにでかけた。
着いてすぐにチュウヒがお出迎え。いつものコースで水たまりでカモ類をチェックして、蓮田を見て、最近は何もいない水たまりにいったところ、沢山のシギチが入っていた。
中に、ツルシギとオオハシシギなどが入っていた。カメラの設定を変えたのを戻すのを忘れていて、ブレボケを量産してししまった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
10月25日発売の大田黒摩利さんの新刊「「鳥のくらし図鑑」」を見せてもらった。
スズメ、ムクドリなど身近にいたり、海や山など生息する場所に特徴のある39種の野鳥の一年の暮らしを、季節毎に分けて分かりやすく説明している図鑑で、これまで見たことのない画期的な構成となっている。
繁殖、採餌などの行動、夏羽、冬羽、渡り鳥は繁殖地、越冬地の暮らしなど1ページに鳥の一年がコンパクトだけれど分かりやすく盛り込まれていている。
エサ、渡り、野鳥観察のコツと注意などの説明、ポイントとなる知識のコラムもあって、児童書なのだけれど、大人でも十分楽しめるというよりためになる図鑑に仕上がっている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日から「秋土用入」、「新聞広告の日」、「リサイクルの日」。
用事で午後からかすみがうら市に行くことがあったので、途中で土浦市の上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館で始まった企画展「みんなの知らない植物の世界-適材適所の考古学-」を見てきた。
縄文時代から近世までの主に木材と食料として利用された植物について、関東の湿地の遺跡から出土した木製品、どんぐりなどの木の実、種子の圧痕が残る土器などが展示されていた。
縄文時代にクリ、クヌギ、クルミなどは食料として利用されていたが、用材としても使われていて、弥生時代からスギ、ヒノキなどの針葉樹が使われるようになったというのは興味深い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」、「統計の日」、「フラフープ記念日」、「ミニスカートの日」。
8日に始まっていたのだけれど、タイミングが悪く行けていなかった茨城県自然博物館の企画展「外から運ばれて来た生き物たち-Youはどうして日本へ?-」を見に行ってきた。
毎週のように行っている里山でも外来動物が侵入していて、池にはアメリカザリガニ、ブルーギル、ブラックバス、カムルーチなどがいるし、雑木林の中にはアライグマ、コジュケイなどいる。
今回は、沢山の標本や生体の展示があって、生物多様性と外来生物との関連も含め良い展示だった。解説もわかりやすい。
駐車場はバスで一杯で、午前中から幼稚園、小学校など2300人ほどの児童がきていたらしい。我々が行ったときは、ちょうど帰り始める時間だったようで、ゆっくり見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦9月16日で天文学的満月、「世界食糧デー」、「ボスデー」。
ハードディスク交換中にケーブルを壊してしまい組み立てを中断していたけれど、注文していた新しいケーブルが届いたので、今回は何度も確認して取り付けて組み立て完了。
もちろん本体とファンにたまったホコリを取り除いてから組み立てた。
MacOSの入った別のハードディスクでシステムを立ち上げて、動作することを確認して、内蔵ハードディスクをディスクユーティリティーでフォーマットして、MacOS Sieraを新ストールして、Time Machineからこれまで使っていたシステム、アプリケーション、データー、設定などを全て復元して、元通りに使えるようになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「菊花開く」、旧暦9月13日で「十三夜の月」、「栗名月」、「さつまいもの日」。
ノーベル文学賞にシンガー・ソングライターのボブ・ディラン氏が決まった。
愛機のiMac Mid 2010のOSを新しいSieraにグレードアップしようとしたら、S.M.A.R.Tエラーでインストールできないという警告がでた。
調べてみると、ハードディスクが壊れそうになっているらしい。早速、Appleの正式修理業者に連絡してみると、もうサポートが終わっていて部品の供給がないので修理不能といわれた。
Webを検索してみると比較的簡単にハードディスクの交換ができそうなので、必要なハードディスクと温度センサーをネットで購入した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「鉄道安全確認の日」、「リンゴの唄の日」。
気温が上がらず20度以下なので、外に出る気分ではないので休養日で読書。
国立科学博物館はシニアは無料なので、入場料の代わりにガチャを回している。先日行った時に回したガチャの「月齢 蓄光マグネット&ストラップ」。
蓄光マグネットの月齢15(満月・青)と月齢26(二十六夜)がでた。蓄光なので、照明を消すと黄緑色に光る。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ワイシャツの日」。
国立科学博物館の筑波実験植物園で開催中の「きのこ展〜変身!変形菌!もうひとつのきのこの世界〜」が10日までだったのを忘れていたので、慌てて行ってきた。
例年のように野生のきのこ、栽培種のきのこの展示、きのこアートの世界などの展示があって、毒きのこ、食用きのこなどをじっくり見てから変形菌(粘菌)の展示に移動した。
変形菌の展示コーナーには南方熊楠の関連資料も含め粘菌について分かりやすく展示されていた。
毎週の里山散歩でも時々変形菌を見ることがあるので非常に面白かった。変形菌の子実体
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「里親デー」、「探し物の日」、「宇宙開発記念日」。
北茨城市の野口雨情生家・資料館で雨情生誕135年を記念して10月1日から始まった「知神けい子創作人形―童謡の世界」をかみさんが見たいというの朝から出かけた。
出る前に北茨城市の観光協会のHPで定休日を確認したところ「無休」とあったので、安心してでかけた。ところが野口雨情生家・資料館にいってみると、入り口に「本日はお休みします」という札が下がっていて休館だった。専用の札があるので日常的に臨時休館があるようだ。
野口雨情生家・資料館は独自のHPがないので、臨時休館を確認できないということで、がっかりしてしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
牛久市中根町上空を千歳空港から羽田空港に向かうエア・ドゥのHD20便、Bear Do Hokkaido JET特別塗装機のBoeing 767-381(JA602A)が通過。
特別塗装のベア・ドゥ北海道JETは、今年の7月29日就航した機材。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント