« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016/10/31

今日は休養日

161031_1

今日は旧暦10月1日で「新月」、「ハロウィンの日」、「日本茶の日」、「ガス記念日」。

午前中は、潮まみれの衣類、双眼鏡、靴などを洗って干して、荷物類の整理。

非常に疲れているので録画を見たり、読書をしたりとおとなしくしていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/30

下北半島沖から金華山沖までの太平洋で鳥見

161030_1

今日は「ホームビデオ記念日」。

5時半に起床して、6時から甲板にでてミナミオナガミズナギドリを探し始めた。

波はあるけれど、昨日ほどでもなく飛沫をかぶることはなかった。昨日に比べて鳥は少なかった。

なかなかターゲットは現れなかった。昨日は沢山見られたクロアシアホウドリは現れず、コアホウドリだけが見られた。

続きを読む "下北半島沖から金華山沖までの太平洋で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/29

金華山沖から下北半島沖の太平洋で鳥見

161029_1

今日は「ニュースパニックデー」、「香りの記念日」。

日の出が遅いので6時半から金華山沖の手前から戦闘開始。

スタート時は風が強かったけれど、波は比較的穏やかで、ミズナギドリの群れが出現して、時折クロアシアホウドリとコアホウドリを見ることができた。

ウミネコに混じってミツユビカモメが飛び始めた。

続きを読む "金華山沖から下北半島沖の太平洋で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/28

苫小牧行きの深夜便に乗船

161028_1

今日は七十二候の「小雨時々降る」、「速記記念日」、「パンダ初来日の日」。

大洗からフェリーで苫小牧までの太平洋上の海鳥を見にでかける準備。

フェリーにはレストランがないのと、甲板に出るとゆっくり食事をする時間がないので、少なくとも5食分の食料が必要になる。さらに、寒いとエネルギーの消費が多いので、おやつなども必要だ。

それを持って大洗のフェリーターミナルに向かった。苫小牧行きの深夜便のさんふらわあ「だいせつ」の出航は午前1時半だけれど、10時半に乗船できるので、早々に就寝。

深夜便は、カジュアルベットなのでゆっくり寝ることができて非常に快適だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/27

ライファーを見ることができた

161027_1

今日は「読書週間」、「文字・活字文化の日」、「世界新記録の日」。

早起きして、成田空港からLCCで札幌に向かうかみさんを送っていた。第二ターミナルとLCC専用の第三ターミナルの間の連絡バスの運行経路が変わり、運行本数も増えて、時間が大幅に短縮されたらしい。

帰ってから、埼玉県に若い友人に連れて行って貰い、ライファーを見ることができた。現地は、カメラを持ったきたきつねのような老人が群れていたので、場所は直ぐわかった。

少し前に見えなくなったというので、少し探したところ直ぐに見ることができた。一時期空振りが続いていたけれど、最近少しづつ運が戻ってきたようだ。

続きを読む "ライファーを見ることができた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/26

ケーブルモデムを交換して快速に

161026_4

今、インターネットはケーブルテレビの320Mの光ファイバー回線を使っているけれど、時々回線が途切れたり、遅くなるので、何度もサービスにクレームしていたが、回線のトラブルということで処理してもらっていた。

その後も時折回線が遅くなっていて、ここ数日日中にWiFiにつながっているスマホやWinPCがインターネットに上手く繋がらなくなった。

サービスに連絡すると回線の問題が無いので、直接訪問して回線状態を確認するというので、来てもらった。

続きを読む "ケーブルモデムを交換して快速に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんと夏日になった

161026_1

今日は「サーカスの日」、「原子力の日」。昭和39年に「原子力の日」を制定した時と今では全く意味が違っている。

なんと夏日になってしまった。気温の変動が大きいと体がいつまでも慣れないから、冬になったらどうするんだろう。

陽気に誘われて玄関先でニホンカナヘビが日向ぼっこしていた。

午後、庭の草を刈払機で10分ほどで刈り終わった。芝がボロボロになっていると思ったら、コガネムシの幼虫がたくさんいて、食い荒らされたようだ。幼虫を15匹くらい熊手で掻き出したので、全部潰したけれど、多分もっといるから、芝はもっと酷いことになりそうだ。

続きを読む "なんと夏日になった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/25

とりのなん子「とりぱん 20」

週刊モーニングに連載中の野鳥を扱った4コマ漫画「とりぱん」がとうとう20巻に到達した。エッセイ漫画と言うらしい。

日々の日記的な自然観察記も20巻にもなると、季節の繰り返しの中に、細かなおもしろネタが盛り込まれていて、飽きが来ないようになっている。

レギュラーのアオゲラのポンちゃん、アカゲラのぺんちゃん、ツグミのつぐみん、ホンドギツネ、テンなどもおなじみになっている。

きたきつねも某情報サイトにバードウォッチング案内の連載をしたことがあるけれど、変化はあるものの四季の繰り返しなので、4年目でとうとう書くことが難しくなって48回で終了してしまった。

自然は季節で変化するけれど、同じような繰り返しの中から毎回違った内容を見つけ出すことは大変だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ここにきてパンク

161025_1

今日は「民間航空記念日」、「世界パスタデ」。

休養日にするつもりだったけれど、昼頃外に出てびっくり。車の右側の後輪がパンクしていた。スペアタイヤに交換して、タイヤを見ると金属片が刺さっていた。昨日、出かけた時にどこかで刺さったようだ。

パンク修理できないので、タイヤ交換に行ってきた。昨日は昨日で、デジカメの電池を充電しようとしたら、充電器のランプが点滅していて、電池の異常だった。純正ではない中国製の互換電池なので、半年で駄目になってしまった。

今週末、出かけるのでAmazonのお急ぎ便で別の会社の互換電池を注文した。今月は、iMacのハードディスクとケーブルも含め想定外の出費が重なってどんどん軍資金が減っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/24

天気も良いので稲敷方面をパトロール

161024_1

今日は「国連デー」、「暗黒の木曜日」、「世界開発情報の日」。

ずっと腰の調子が良くて、間欠跛行もでなかったのだけれど、土曜日くらいから微妙な感じになっている。湿布でごまかしているけれど、今週末の航路が終わるまで持って欲しいものだ。

そんな状態だけれど、パトロールなので車から降りて歩かないので、先週末の情報もあったし、天気も良いので稲敷方面をパトロールにでかけた。

着いてすぐにチュウヒがお出迎え。いつものコースで水たまりでカモ類をチェックして、蓮田を見て、最近は何もいない水たまりにいったところ、沢山のシギチが入っていた。

中に、ツルシギとオオハシシギなどが入っていた。カメラの設定を変えたのを戻すのを忘れていて、ブレボケを量産してししまった。

続きを読む "天気も良いので稲敷方面をパトロール"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016/10/23

まごぎつねと散歩

161023_1

今日は二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」、「電信電話記念日」、「津軽弁の日」。

午前中はまごぎつねを預かったので、散歩にでかけた。児童公園で遊んで、帰りにスーパーでジュースを飲んできた。足が痛いのに鬼ごっこはきつかった。

家に戻って、かみさんが出掛けに作ってくれたおにぎりでお昼。天気が良いと外で遊べるのが良い。

午後、まごぎつねが帰って本を読んでいたら、音信不通だった過去に生きている学校時代の友人から突然電話があった。40年以上前の世界の話をされてもということで、友人たちも離れてしまい、寂しいらしい。

続きを読む "まごぎつねと散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/22

里山散歩日和

161022_1

今日は「平安遷都の日」、「パラシュートの日」。

くもり空は残念だけれど、気温も低く散歩には最適な日和になったので、今日も里山散歩。

秋の花や実、虫、鳥など見どころが多くてなかなか前に進まなかった。何時もは10時頃通過する場所で10時半を過ぎてしまった。でも、楽しいので良いだろう。

葉の葉脈をきれいに残して食べられた跡を見つけた。とても美しい。

カケスがオオタカ(多分)に食べられた跡があって、翼の肩の部分の青、黒、白の模様の羽根を皆で分けた。

続きを読む "里山散歩日和"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/21

読書の日

161021_1

今日は「国際反戦デー」、「あかりの日」。寒暖の変化があって、何を来たら良いのか迷う。

午後、鳥取県で震度6弱の大きい地震が発生した。建物やインフラの被害が出ている。死傷者が少なかったのは幸いだろう。

最近、本をよむ時間があまり取れなかったので、読書の日。

運動不足になるので、近所のスーパーまで散歩してきた。途中、茶の木の花を見つけた。花に寄生蜂らしいものがいた。

続きを読む "読書の日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/20

大田黒摩利「鳥のくらし図鑑」

10月25日発売の大田黒摩利さんの新刊「「鳥のくらし図鑑」」を見せてもらった。

スズメ、ムクドリなど身近にいたり、海や山など生息する場所に特徴のある39種の野鳥の一年の暮らしを、季節毎に分けて分かりやすく説明している図鑑で、これまで見たことのない画期的な構成となっている。

繁殖、採餌などの行動、夏羽、冬羽、渡り鳥は繁殖地、越冬地の暮らしなど1ページに鳥の一年がコンパクトだけれど分かりやすく盛り込まれていている。

エサ、渡り、野鳥観察のコツと注意などの説明、ポイントとなる知識のコラムもあって、児童書なのだけれど、大人でも十分楽しめるというよりためになる図鑑に仕上がっている。

続きを読む "大田黒摩利「鳥のくらし図鑑」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館「みんなの知らない植物の世界」

161020_1

今日から「秋土用入」、「新聞広告の日」、「リサイクルの日」。

用事で午後からかすみがうら市に行くことがあったので、途中で土浦市の上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館で始まった企画展「みんなの知らない植物の世界-適材適所の考古学-」を見てきた。

縄文時代から近世までの主に木材と食料として利用された植物について、関東の湿地の遺跡から出土した木製品、どんぐりなどの木の実、種子の圧痕が残る土器などが展示されていた。

縄文時代にクリ、クヌギ、クルミなどは食料として利用されていたが、用材としても使われていて、弥生時代からスギ、ヒノキなどの針葉樹が使われるようになったというのは興味深い。

続きを読む "上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館「みんなの知らない植物の世界」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/19

小さな虫を探しに

161019_1

今日は「ブラックマンデー」、「バーゲンの日」、「日ソ国交回復の日」。

近くの落花生畑で、落花生の地干しが終わって、ニオ積みになった。

今日は休養日で、OLYMPUS STYLUS TG-3を持って近所を散歩してきた。虫モードなので老眼鏡無しで、できるだけ小さな虫を探してみた。

木の幹の樹皮の間に動くものを見つけては、顕微鏡モードで撮影。照明装置を使っているけれど、半分以上ブレてしまった。アリは動きが早すぎ。

続きを読む "小さな虫を探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/18

茨城県自然博物館の企画展「外から運ばれて来た生き物た」

161018_1

今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」、「統計の日」、「フラフープ記念日」、「ミニスカートの日」。

8日に始まっていたのだけれど、タイミングが悪く行けていなかった茨城県自然博物館の企画展「外から運ばれて来た生き物たち-Youはどうして日本へ?-」を見に行ってきた。

毎週のように行っている里山でも外来動物が侵入していて、池にはアメリカザリガニ、ブルーギル、ブラックバス、カムルーチなどがいるし、雑木林の中にはアライグマ、コジュケイなどいる。

今回は、沢山の標本や生体の展示があって、生物多様性と外来生物との関連も含め良い展示だった。解説もわかりやすい。

駐車場はバスで一杯で、午前中から幼稚園、小学校など2300人ほどの児童がきていたらしい。我々が行ったときは、ちょうど帰り始める時間だったようで、ゆっくり見ることができた。

続きを読む "茨城県自然博物館の企画展「外から運ばれて来た生き物た」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/17

朝から雨で一日閑居

161017_1

今日は「神嘗祭」、「沖縄そばの日」、「貯蓄の日」、「貧困撲滅のための国際デー」。

こぎつねの旅行のお土産。掛川の花鳥園にいってきたらしい。

朝から雨、睡眠時無呼吸症候群の定期検診と買い物以外は一日閑居。

新潟県知事選挙は、反原発の米山隆一氏が、自民公明推薦の候補を破って初当選した。柏崎刈羽原子力発電所の再稼働阻止を県民が選択したということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/16

今日の飛びもの スイス インターナショナル エアラインズのAirbus A340-313(HB-JMC)

161016_6

午前10時51分頃牛久市結束上空約1600メートル上空を羽田空港からチューリッヒ空港に向かうスイス インターナショナル エアラインズ(SWISS)のLX161便、Airbus A340-313(HB-JMC)が通過した。

主翼の翼端から白く細いベーパー・トレールがでていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMacが復活!

161016_1

今日は旧暦9月16日で天文学的満月、「世界食糧デー」、「ボスデー」。

ハードディスク交換中にケーブルを壊してしまい組み立てを中断していたけれど、注文していた新しいケーブルが届いたので、今回は何度も確認して取り付けて組み立て完了。

もちろん本体とファンにたまったホコリを取り除いてから組み立てた。

MacOSの入った別のハードディスクでシステムを立ち上げて、動作することを確認して、内蔵ハードディスクをディスクユーティリティーでフォーマットして、MacOS Sieraを新ストールして、Time Machineからこれまで使っていたシステム、アプリケーション、データー、設定などを全て復元して、元通りに使えるようになった。

続きを読む "iMacが復活!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牛久自然観察の森で散歩

161016_2

天気が良くなったので久しぶりに牛久自然観察の森に行ってみた。

ネイチャーセンターの前でカラの混群に出会うことができた。近くでキビタキも見ることができた。

林の中では、カケスが非常に目立っていた。

カッパ沼の岸で、フクロウの死体を見つけた。数日前に近くで見られたらしく、その時衰弱した感じだったらしい。死体の感じでは、動物に襲われたのではないようだ。

今年生まれのフクロウがエサを十分に捕れずに衰弱したのではないだろうか。

続きを読む "牛久自然観察の森で散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/15

久しぶりの晴れに里山散歩

161015_1

久しぶりに天気が良くなって、気分が非常に良いので里山散歩。

今シーズは、モズとカケスが異様に多いのに、ウグイスやホオジロがほとんど観察できないというのは不思議だ。筑波山のどんぐりが少ないのかもしれない。そうすると、ヤマガラが降りてくるはずなのに、まだ観察できていない。

池のカモは、マガモを中心に増えて来たが、まだ定着するには早いだろう。珍しくスズガモが1羽入っていた。先週末に、オシドリがいたらしいけれど、今日は見られなかった。

続きを読む "久しぶりの晴れに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/14

今日の飛びもの 航空自衛隊のT−4中等練習機(06-5643)

161014_5

稲敷市の浮島上空を航空自衛隊のT−4中等練習機(06-5643)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

稲敷方面をパトロール

161014_1

今日は「世界標準の日」、「鉄道記念日」。

ちょっと時間ができたので、稲敷の蓮田をパトロールにいってきた。帰りに、無人スタンドで一袋100円のレンコンを買ってきた。

北からの大きなダイダイダイサギが増えてきた。夏にいたチュウダイサギとダイダイサギの両方を同時に見ることのできる時期で、もう少しするとダイダイサギだけになる。チュウサギはまだ少し残っているようだ。

月曜日に70羽ほどいたムナグロはさらに南に向けて旅立ったようだ。

続きを読む "稲敷方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/13

iMac2010のハードディスクを交換を失敗した

161013_1

今日は七十二候の「菊花開く」、旧暦9月13日で「十三夜の月」、「栗名月」、「さつまいもの日」。

ノーベル文学賞にシンガー・ソングライターのボブ・ディラン氏が決まった。

愛機のiMac Mid 2010のOSを新しいSieraにグレードアップしようとしたら、S.M.A.R.Tエラーでインストールできないという警告がでた。

調べてみると、ハードディスクが壊れそうになっているらしい。早速、Appleの正式修理業者に連絡してみると、もうサポートが終わっていて部品の供給がないので修理不能といわれた。

Webを検索してみると比較的簡単にハードディスクの交換ができそうなので、必要なハードディスクと温度センサーをネットで購入した。

続きを読む "iMac2010のハードディスクを交換を失敗した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/12

乙戸沼公園

161012_1

今日は「パンの日」、「国際防災の日」。

久しぶりに青空が広がって、気温も22度を超えて、陽だまりは暑いくらいだった。

11月から乙戸沼で季節限定の探鳥会を始めるので、コースの下見に行ってきた。

まだ、沼にカモが集まっていないので、非常に静かだった。いつものコースを巡ったけれど、カケスとモズが目立ったくらいで、まだ冬鳥には早いようだ。

続きを読む "乙戸沼公園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/11

月齢 蓄光マグネット & ストラップ

161011_1

今日は「鉄道安全確認の日」、「リンゴの唄の日」。

気温が上がらず20度以下なので、外に出る気分ではないので休養日で読書。

国立科学博物館はシニアは無料なので、入場料の代わりにガチャを回している。先日行った時に回したガチャの「月齢 蓄光マグネット&ストラップ」。

蓄光マグネットの月齢15(満月・青)と月齢26(二十六夜)がでた。蓄光なので、照明を消すと黄緑色に光る。

続きを読む "月齢 蓄光マグネット & ストラップ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/10

稲敷方面のパトロール

161010_1

今日は「体育の日」、「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「目の愛護デー」。

午前中することがないので、稲敷方面のパトロールに行ってきた。気温が低く、暑さに慣れた体には風が吹くと寒く感じる程だった。

祝日ということもあって関東各地から鳥を見に来ていた。

いつもは行かない夏に草刈りをした場所にムナグロの群れが入っていた。ハヤブサ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウなども出てくれた。

蓮田では、今年初記録のツルシギを3羽見ることができた。

このところあまり多くの鳥を見ることができなかったけれど、久しぶりに50種の鳥に出会うことができた。

続きを読む "稲敷方面のパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/09

雲と夕日の造形

161009_1

今日は旧暦9月9日の「重陽の節句」、「万国郵便連合記念日」、「道具の日」。

出かけようと思ったけれど、まごぎつねが来るというので中止。

夕方、出先から帰ろうとして外に出た時に、モクモクと盛り上がった雲に夕日が当たって不思議な光景を見ることができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/08

霧雨の里山散歩

161008_3

今日は二十四節気の「寒露」、七十二候の「雁来る」、「国立公園制定記念日」、「レーザーディスクの日」。

天気予報は昼前から雨だったけれど、先週行けなかったので里山散歩にでかけた。途中、傘をさすほどでもない霧雨だったけれど、駐車場に着くころに強い雨が降り始めた。
池にはカモが来ていたけれど、旅の途中の休憩なのだろう。まだエクリプスがほとんどだけれど、マガモは換羽が進んでいる個体がいた。
雑木林の道はジョロウグモの巣が張られていて、歩きにくいので謝りながら壊して進んだ。虫よけスプレーを使っていても、藪蚊の攻撃が激しい。この時期の藪蚊は小さいけれど刺されると激しい痒みがあってつらい。

続きを読む "霧雨の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/07

今日の飛びもの 陸上自衛隊の観測ヘリコプターOH-6D

161007_13

つくば市天久保の筑波実験植物園の上空を陸上自衛隊の観測ヘリコプターOH-6Dが通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンジフードの掃除

161007_10

半年前に掃除したはずなのにかみさんがレンジフードが汚いというので、掃除することにした。

レンジフードの分解の手順は分かっていたので、換気ファン取り出しまで10分もかからなかった。予想通り、あまり汚れていなかった。

前回、セスキ炭酸ソーダ水の威力を知っていたけれど、部品に吹きかけて少し置いて、スポンジで軽くこすると油が溶けるように剥げ落ちた。油がこびりついたところは少し力を入れてこすると取れた。

やはりファンの隙間の汚れが一番酷かったけれど、前回の数分の一の時間で完了。

続きを読む "レンジフードの掃除"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筑波実験植物園できのこ展

161007_0

今日は「ワイシャツの日」。

国立科学博物館の筑波実験植物園で開催中の「きのこ展〜変身!変形菌!もうひとつのきのこの世界〜」が10日までだったのを忘れていたので、慌てて行ってきた。

例年のように野生のきのこ、栽培種のきのこの展示、きのこアートの世界などの展示があって、毒きのこ、食用きのこなどをじっくり見てから変形菌(粘菌)の展示に移動した。

変形菌の展示コーナーには南方熊楠の関連資料も含め粘菌について分かりやすく展示されていた。

毎週の里山散歩でも時々変形菌を見ることがあるので非常に面白かった。変形菌の子実体

続きを読む "筑波実験植物園できのこ展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/06

落花生の収穫

161006_1

今日は「国際協力の日」、「役所改革の日」。

茨城県は落花生の生産地でもあって、収穫の最盛期。掘り起こした落花生は逆さにして地干ししてから、ニオ(「ぼっち」ともいう)に積んで一月ほど乾燥させてから機械で脱穀する。

茹で落花生にする場合は、軽く地干しして脱穀し、生で出荷したり茹でて出荷することになる。茹で落花生は、関東にきて初めて食べたけれど、枝豆よりも旨いかもしれない。

午後から、昔の仲間と麻雀。おおよそ7時間ほどで終了。今回も負けてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/05

今日の飛びもの Skymark AirlinesのBoeing 737-86N(JA73NX)

161005_9

かすみがうら市の霞ヶ浦湖上空290 mを神戸空港から茨城空港に向かうスカイマークのBC2525便、Boeing 737-86N(JA73NX)が通過。

着陸態勢に入っているのでランディングギアが出ている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土浦市とかすみがうら市の霞ヶ浦の湖岸をパトロール

161005_1

今日は「時刻表記念日」、「折り紙供養の日」。

土浦市の木田余、沖宿、田村、かすみがうら市の崎浜、牛渡、志戸崎、歩崎の湖岸の蓮田は防鳥網がかけられるようになってからシギ・チが全くといっていいほど見ることができなくなった。

それでも春と秋に一度くらいは一回りすることにしているので、今シーズンはちょっと遅めだけれどパトロールに行ってきた。

今日の収穫は、霞ヶ浦で見ることが難しくなったアサザの群落をみることができたことだ。使われていない船溜まりに黄色い花が見えたので近づいてみるとアサザだった。

続きを読む "土浦市とかすみがうら市の霞ヶ浦の湖岸をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/04

北茨城市でプチ観光旅行

161004_1

今日は「里親デー」、「探し物の日」、「宇宙開発記念日」。

北茨城市の野口雨情生家・資料館で雨情生誕135年を記念して10月1日から始まった「知神けい子創作人形―童謡の世界」をかみさんが見たいというの朝から出かけた。

出る前に北茨城市の観光協会のHPで定休日を確認したところ「無休」とあったので、安心してでかけた。ところが野口雨情生家・資料館にいってみると、入り口に「本日はお休みします」という札が下がっていて休館だった。専用の札があるので日常的に臨時休館があるようだ。

野口雨情生家・資料館は独自のHPがないので、臨時休館を確認できないということで、がっかりしてしまった。

続きを読む "北茨城市でプチ観光旅行"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/03

終日雨

161003_1

今日は七十二候の「水始めて涸る」、「国際ハビタットデー」、「登山の日」。

微かに金木犀の花の香りがするので探してみたところ、いつもは通らない遊歩道に大きな木が三本もあって、花が沢山咲いていた。

昨日は残暑と言うにはちょっと激しかった。日焼けで真っ黒に逆戻り。

朝から雨が強くなったり弱くなったり終日降り続いて、外出もままならず休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/02

今日の飛びもの エア・ドゥのBoeing 767-381(JA602A)(特別塗装のベア・ドゥ北海道JET)

161002_2

牛久市中根町上空を千歳空港から羽田空港に向かうエア・ドゥのHD20便、Bear Do Hokkaido JET特別塗装機のBoeing 767-381(JA602A)が通過。

特別塗装のベア・ドゥ北海道JETは、今年の7月29日就航した機材。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まごぎつねの運動会

161002_1

今日は「スヌーピーの誕生日」、「望遠鏡の日」、「関越自動車道全通記念日」、「豆腐の日」。

昨夜は、寝ていても両太ももが攣って痛みで何度も目が覚めた。なんとか起き上がってまごぎつねの運動会の準備。

早朝少し雨が降ったけれど、すぐに上がってどんどん青空が広がって秋晴れの運動会日和になった。

沢山のチビ達を見ていると、年齢とともに色々なことができるようになることや運動能力などは生まれつき差があるものだというのがよく分かる。

続きを読む "まごぎつねの運動会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/01

土浦全国花火競技大会

161001_1

今日は旧暦10月1日「新月」、「衣更え」、「印章の日」、「国際高齢者の日」。

天気予報通り朝からの雨が昼前には上がった。午前中に予定されていたまごぎつねの運動会の順延は正しい判断だった。

友人の好意で桟敷席に招待してもらったので、久しぶりに土浦全国花火競技大会を見に行くことになった。電車で土浦駅まで行き、シャトルバスで花火大会会場に向かった。バスは専用レーンを使っているのでスムースに到着した。

5時前だったけれど、やはり会場周辺は大混雑で、桟敷席まで時間がかかってしまった。カメラをセットして花火の打ち上げを待った。

続きを読む "土浦全国花火競技大会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »