« 上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館「みんなの知らない植物の世界」 | トップページ | 読書の日 »

2016/10/20

大田黒摩利「鳥のくらし図鑑」

10月25日発売の大田黒摩利さんの新刊「「鳥のくらし図鑑」」を見せてもらった。

スズメ、ムクドリなど身近にいたり、海や山など生息する場所に特徴のある39種の野鳥の一年の暮らしを、季節毎に分けて分かりやすく説明している図鑑で、これまで見たことのない画期的な構成となっている。

繁殖、採餌などの行動、夏羽、冬羽、渡り鳥は繁殖地、越冬地の暮らしなど1ページに鳥の一年がコンパクトだけれど分かりやすく盛り込まれていている。

エサ、渡り、野鳥観察のコツと注意などの説明、ポイントとなる知識のコラムもあって、児童書なのだけれど、大人でも十分楽しめるというよりためになる図鑑に仕上がっている。

野鳥を理解するために必要な情報がたっぷり詰まっていて、バードウォッチングを始めようとしていたり、始めたばかりという人には最適の教科書になるのではないだろうか。

きたきつねが探鳥会に来た人に必ず勧める本にまた一冊新しい本が加わった。

|

« 上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館「みんなの知らない植物の世界」 | トップページ | 読書の日 »

コメント

きたきつねさん
ご紹介ありがとうございます。
鳥たちの懸命に生きている姿にであうと、感動がありますね。
鳥は種によって季節ごとの生活があること、その面白さがみなさんに伝わったらうれしいなと思っています。

投稿: おおたぐろまり | 2016/10/22 07:01

おおたぐろまりさん

「鳥のくらし図鑑」本当に見ていて楽しいし、バードウォッチャーに必要な情報がしっかりと載っている本ですね。

これまでに無い、画期的な本です。皆に勧めます。

投稿: きたきつね | 2016/10/22 21:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大田黒摩利「鳥のくらし図鑑」:

« 上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館「みんなの知らない植物の世界」 | トップページ | 読書の日 »