石垣島バードウォッチング1日目
今日は「七五三」、「一般鳥獣狩猟解禁」、「かまぼこの日」。
久しぶりの羽田空港。早めに着いたのでラウンジで少し休んで石垣空港行の直行便に搭乗した。
ANAのBoeing 787-8 Dreamliner(JA809A)に初めて乗ることになった。窓から隣の航空機を見るとなんとシン・ゴジラ仕様のスターファライヤーだった。
予約時に席が3列の真ん中しかなかったので、カウンターで通路側に変更してもらって大正解。不思議とトイレに行きたくなって2回もいってしまった。
窓の液晶を使ったブラインドはなかなか優れてる。シートも快適だった。
新空港ができてから大型の機材が着陸できるようになったので、観光客が増えているようだ。空港についた時の気温は28度で、夏!
石垣空港でレンタカー屋で軽自動車を借りた。もっと前に予約すると5500円で借りられたのに残念だった。
初めに山間部を回ってみたけれど、あまり成果はあがらなかった。途中於茂登橋の欄干でカンムリワシに会えた。
石垣島といえば、ハシブトガラスの亜種で小型のオサハシブトガラスが目立つ。オサハシブトガラスを初めて見たときは小さいカラスなのでミヤマガラスかと思った。以前に比べると、どんどん増えてるような気がする。
車に轢かれたオサハシブトガラスがいた。
水田地帯のシギ・チの入った水たまりを探してみた。石垣島は周年コメ作りができるので、稲の収穫している田の隣で、耕起、代掻きなどの作業を見ることができる。 北海道のコメの品種改良は、石垣島で栽培することで、年二回収穫して育種の速度を加速している。
| 固定リンク
コメント