今日の飛びもの 航空自衛隊の輸送機C-130Hハーキュリーズ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「初地蔵」、「郵便制度施行記念日」、「全国学校給食週間」。
強い冬型の気圧配置で、寒気も下がってきたので、冷え込んで風も強かった。
風で空気中の汚れが吹き飛ばされたようで、真っ白な富士山がくっきりとみえた。
足と腰が痛いと動かないと運動不足になるので、つくば市の高崎自然の森に行ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
科博をでて東博で昨日から始まった特別展「春日大社 千年の至宝」に向かった。
”平安の正倉院”と言われる世界遺産の奈良・春日大社の200点を超える宝物、工芸、刀剣、絵画、彫刻などが展示されていた。
国宝、重要文化財も沢山あって眼福だった。
酉年にちなんで本館特別1室と2室で「博物館で初もうで 新春を寿ぐ鳥たち」ということで鳥をテーマにした展示があったので、バードウォッチングしてきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「振袖火事の日」、「都バス開業の日」。
国立科学博物館で開催中の「世界遺産 ラスコー展 ~クロマニョン人が残した洞窟壁画~」の会期が迫って来たので、あまり気が進まなかったのだけれど行ってきた。
入り口でクロマニオン人母子の復元模型と対面して奥に進むとラスコーの洞窟の三次元模型と壁画を描く時に使われた画材、道具、ランプが展示されていた。
洞窟の三次元模型自体は興味深いけれど、壁画の洞窟での位置関係が示されているわけでもないので、必要性がよく分からなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「冬土用入」、「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの日」、「湾岸戦争開戦の日」。
午前中は人だかりを見にいてきた。きたきつねは10分ほどで離脱。一晩であっという間に情報が流れて、祭り状態が続くのだろう。
狭い農道なので、これから水田の春起しの作業が始まると、農家とのトラブルが心配だ。
珍しい鳥を見つけた時の対応については香川の野鳥を守る会の「珍しい野鳥を見つけたら」が参考になるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
白鳥の郷から印旛沼に移動して、友人にモモイロペリカンの「カンタくん」を見てもらった。羽の色がピンク色になって綺麗だった。それにしても長生き!。
この冬一番の冷え込みで寒かったのだけれど、雪が舞い始めてびっくり。
お腹も空いてきたので、印旛沼漁協直営の水産センターで昼食を摂ることになった。皆は「うな玉丼」を食べていたが、きたきつねは「なまず天丼」にした。
鰻屋は待つ時間が長いのが困ったものだけれど、なまず天丼のナマズの天ぷらは癖がなく淡白でふわっとしていて旨かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント