« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017/01/31

今日の飛びもの 航空自衛隊の輸送機C-130Hハーキュリーズ

170131_3

渡良瀬遊水地上空を航空自衛隊の輸送機C-130Hハーキュリーズが通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渡良瀬遊水地に出かけた

170131_1

今日は「晦日正月」、「生命保険の日」、「京都市電開業記念日」。

ちょっと足を伸ばして渡良瀬遊水地に出かけた。天気は良かったけれど、風に悩まされて、特に変わった鳥も出なかったので撤退。

風が強いので空気中の汚れが吹き飛ばされて富士山、日光連山、筑波山がよく見えた。

帰りに板倉でミヤマガラスを見てきた。例年よりも北側の水田に移動しているようだ。

ついでに、シラコバトにも会ってきた。豚舎に出入りして、エサを食べているようだ。

続きを読む "渡良瀬遊水地に出かけた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/30

霧の中筑波山にハギマシコを見に

170130_1

今日は七十二候の「鶏とやにつく」、「3分間電話の日」。

ケーブルカーに乗って筑波山にハギマシコを見に行ってきた。途中山の中腹から上が霧に包まれていたので、ちょっと不安だったけれど、行ってみることにした。ケーブルカーはJAFの会員だと往復で100円割引になった。

山頂駅は霧の中でそれほど風もなかったけれど、少し登ると木の枝で霧が水滴になって雨のように降っていた。更に進むと強い南風が吹き、雪もちらつき始めた。

もちろん鳥は現れず、耐えきれなくなって山頂駅に向けて降りてみると、道の途中でハギマシコの群れがエサを摂っていた。

続きを読む "霧の中筑波山にハギマシコを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/29

マンサクの花が咲き始めた

170129_1

今日は「南極昭和基地設営記念日」、「世界救らいの日」、「タウン情報の日」。暖かいのでマンサクの花が咲き始めた。

預かっていたまごぎつねが発熱してきたので、隔離終了。今度はわれわれが感染していないかが心配になってきた。

きたきつねはここ10年ほどインフルエンザにかかったことがないので、多分大丈夫だと思うけれど、まごぎつねと濃厚接触していたのでちょっと不安だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/28

旧暦の正月

170128_1

今日は旧暦1月1日新月で「正月」、「春節」、「コピーライターの日」、「ダンスパーティーの日」。春の始まりで、マンサクの花ももう少しで咲くだろう。

まごぎつね1がインフルエンザということで、まごぎつね2が昨日から隔離のためうちに避難してきていいる。

今日は、ば~ばが用事で出かけたので朝から子守で恒例の里山散歩に行くことができなかった。里山に行けない時に限って面白いものやことがあるので、残念な気分。

まごぎつねが公園に行きたいというので、公園まで散歩。滑り台、砂遊び、鬼ごっこに付き合って疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/27

今日の飛びもの 茨城空港に着陸する航空自衛隊機

170127_5

涸沼の宮ヶ崎から網掛公園周辺は、航空自衛隊の百里基地に着陸する航空機が比較的低空で通過ので楽しかった。

多用途支援機のU-4(Gulfstream Aerospace U-4 Gulfstream IV (G-IV-MPA))。

中等練習機のT-4

続きを読む "今日の飛びもの 茨城空港に着陸する航空自衛隊機"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 2種のAirbus A320-214

170127_4

茨城町の涸沼上空をピーチの千歳新空港から成田空港に向かうMM582便、Airbus A320-214(JA802P)が通過。

続きを読む "今日の飛びもの 2種のAirbus A320-214"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

涸沼にオオワシが戻ってきた

170127_0

今日は「国旗制定記念日」、「ハワイ移民出発の日」、「ナチス犠牲者記念日」。

涸沼にオオワシが戻ってきたというので、午前中から網掛公園に行ってきた。

着いた時は寒かったけれど風もなく涸沼はベタ凪だったけれど、強い南風が吹き始め波が立ち始めた。

昼前に対岸の親沢公園の上空に現れて、魚を捕りに降りて、カラスに追われて丘の向こうに消えてしまった。小さすぎて撮影できなかった。

続きを読む "涸沼にオオワシが戻ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/26

近所のアカハラ

170126_1

今日は「文化財防火デー」、「パーキングメーターの日」。

足の調子を見ながら近所に散歩に出かけた。玄関を出て50歩程のところにアカハラがいるのだけれど、愛想が悪く、何時もは直ぐ飛んでしまう。

今日は、植え込みの下で土を掘り返してエサを探していたので、じっくり見ることができた。毎年同じ場所に来ているので、同じ個体かもしれない。

シロハラもいるけれど、これも一瞬しか姿を見せてくれない。今年は近所のセンダンとイヌツゲの実が少なかったので、地面に降りていることが多いみたいだ。

続きを読む "近所のアカハラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/25

雪入ふれあいの里公園

170125_2

今日は七十二候の「水沢あつく堅し」、「左遷の日」、「日本最低気温の日」、「朝日新聞創刊の日」。

筑波山に行こうと思ったけれど、ケーブルカーが定期点検で今週は運休ということなので、雪入ふれあいの里公園に行き先を変更。

足が不調なのでゆっくりゆっくりと鳥を見ながら坂を上の池まで登って、一休みして降りてきた。

椅子に座って休んでいるとウソが出てきてくれた。ハヤブサとノスリのバトルも見られた。

続きを読む "雪入ふれあいの里公園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/24

つくば市の高崎自然の森

170124_1

今日は「初地蔵」、「郵便制度施行記念日」、「全国学校給食週間」。

強い冬型の気圧配置で、寒気も下がってきたので、冷え込んで風も強かった。

風で空気中の汚れが吹き飛ばされたようで、真っ白な富士山がくっきりとみえた。

足と腰が痛いと動かないと運動不足になるので、つくば市の高崎自然の森に行ってきた。

続きを読む "つくば市の高崎自然の森"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/23

休養日

170123_1

今日は「八甲田山の日」、「電子メールの日」。

腰と足の調子が悪いので休養日。

シャノアールは、歳のせいか黒毛が全体に赤味がかってきて、顔に白髪がパラパラと出てきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/22

海洋堂のカプセルQミュージアムの阿修羅像

170122_1

今日は「飛行船の日」、「ジャズの日」、「カレーの日」。

海洋堂のカプセルQミュージアムの「日本の至宝 仏像立体図録 Ⅱ」の阿修羅像。本当は風神・雷神がほしかったけれど出なかった。

右手中指の爪をぶつけて先の部分を割ってしまった。爪用のトップコートで固定して見たけれど、同じ部分をぶつけて、剥がれてしまった。治るのにちょっとかかりそうだ。

午後NPOの生物多様性の学習会。

夜はこぎつねが帰ってきたので、食品加工用の極薄のゴム手袋をして水餃子を作って食べさせた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/21

今日の飛びもの Atlas AirのBoeing 747-4KZ(F)(N407KZ)

170121_8

稲敷市浮島上空をアメリカの貨物航空会社のアトラス航空の成田空港からアンカレッジ空港に向かう5Y7188便、Boeing 747-4KZ(F)(N407KZ)通過した。

真っ白な塗装で、記号もなにもない不思議な機材だ。

このBoeing 747-400Fは、昨年の2016年11月に日本航空貨物(NCA)からウィルミントン・トラスト・カンパニーに売却されたらしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チュウヒの塒入りを見に

170121_7

午後、稲敷市の浮島周辺でチュウヒの塒入りを見にでかけた。

浮島に行く前に水田と蓮田を見てから、日没1時間半くらい前に浮島に着いた。

風が収まってきて、チュウヒが続々と帰ってきた。日没直前にハイイロチュウヒの雄が戻ってきた。

きたきつねのおもちゃカメラでは、暗くなるとピントは合わないし、ISO感度を上げるとザラザラの画像しか撮れない。それでも証拠写真だ撮れた。

続きを読む "チュウヒの塒入りを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6914)

170121_5

午後0時10分頃土浦市宍塚上空を朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6914)が通過した。

千葉北総病院から飛来したようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快晴の空の下で里山散歩

170121_0

今日は「初大師」、「料理番組の日」、「薩長同盟成立の日」

朝起きると空は快晴、昨日の雪の影響が心配だったけれど、里山散歩にでかけた。

歩きはじめて直ぐにチョウゲンボウがスズメを捕まえて、電柱の上で食べ始めた。幸先が良いと思ったけれど、気温が低いのか鳥の動きが悪く、うるさいくらい鳴いていたカケスやヒヨドリも静かだった。

池は結氷しておらず、カモは多く、例年になくオカヨシガモが目立っていた。池の奥にトモエガモがいた。アシ原に隠れていて望遠鏡でようやく判る程度だった。

続きを読む "快晴の空の下で里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/20

暦通りに寒い一日

170120_1

今日は二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「二十日正月」。

暦通りに寒い一日となった。朝方雪が降っていたけれど、9時過ぎには雨になった。

こんな日は外出はやめて、読書とデーター整理。今年の鳥の年間記録は112種だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/19

トモエガモが見られた

170119_1

今日は「のど自慢の日」、「家庭消火器点検の日」。

溜まった本と雑誌を読もうと午前中頑張っていたけれど、つくば市の公園でトモエガモが見られたというので、午後行ってみた。

沼に着いて探してみたけれど見つからないので、帰ろうとして確認のためアシ原の当たりを見ると奥からトモエガモが2羽でてきた。

この公園は市街地の中にあるので、鳥が人に慣れていて、比較的近くで見ることができる。

続きを読む "トモエガモが見られた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/18

今日の飛びもの 秋葉原でヘリコプター2種

170118_21

秋葉原を歩いていたら上空をオールニッポンヘリコプターのEurocopter EC135T2(JA33NH)が通過した。

非常にゆっくり飛んでいたけれど、NHKの取材だろうか。

続きを読む "今日の飛びもの 秋葉原でヘリコプター2種"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館:特別展「春日大社 千年の至宝」とバードウォッチング

170118_13

科博をでて東博で昨日から始まった特別展「春日大社 千年の至宝」に向かった。

”平安の正倉院”と言われる世界遺産の奈良・春日大社の200点を超える宝物、工芸、刀剣、絵画、彫刻などが展示されていた。

国宝、重要文化財も沢山あって眼福だった。

酉年にちなんで本館特別1室と2室で「博物館で初もうで 新春を寿ぐ鳥たち」ということで鳥をテーマにした展示があったので、バードウォッチングしてきた。

続きを読む "東京国立博物館:特別展「春日大社 千年の至宝」とバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立科学博物館:世界遺産 ラスコー展 ~クロマニョン人が残した洞窟壁画~

170118_1

今日は「振袖火事の日」、「都バス開業の日」。

国立科学博物館で開催中の「世界遺産 ラスコー展 ~クロマニョン人が残した洞窟壁画~」の会期が迫って来たので、あまり気が進まなかったのだけれど行ってきた。

入り口でクロマニオン人母子の復元模型と対面して奥に進むとラスコーの洞窟の三次元模型と壁画を描く時に使われた画材、道具、ランプが展示されていた。

洞窟の三次元模型自体は興味深いけれど、壁画の洞窟での位置関係が示されているわけでもないので、必要性がよく分からなかった。

続きを読む "国立科学博物館:世界遺産 ラスコー展 ~クロマニョン人が残した洞窟壁画~"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/17

今日の雲 帯のような雲

170117_3_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人だかりを見にいてきた

170117_1

今日は「冬土用入」、「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの日」、「湾岸戦争開戦の日」。

午前中は人だかりを見にいてきた。きたきつねは10分ほどで離脱。一晩であっという間に情報が流れて、祭り状態が続くのだろう。

狭い農道なので、これから水田の春起しの作業が始まると、農家とのトラブルが心配だ。

珍しい鳥を見つけた時の対応については香川の野鳥を守る会の「珍しい野鳥を見つけたら」が参考になるだろう。

続きを読む "人だかりを見にいてきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/16

銚子漁港と波崎漁港を巡ってきた

170116_1

今日は「籔入り」、「念仏の口開け」、「初閻魔」、「晴れの特異日」。

今シーズンはまだ銚子・波崎方面に行っていなかったので、様子を見に行ってきた。

天気は良かったけれど、低温で強風の中でのバードウォッチングはなかなか厳しいものがあった。

風で砂が飛び、スコープを見ていても風で揺れて非常に見づらかった。

続きを読む "銚子漁港と波崎漁港を巡ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/15

体調が悪いので休養日

170115_1

今日は七十二候の「雉始めて鳴く」、「小正月」、「アダルトの日」、「警視庁創設記念日」。

寒波来襲で、冷え込んでいて、日本海側の各地や太平洋側の山側では大雪になっている。センター試験の時期は荒れ模様の天気になることが多いような気がする。

正月から出歩いていたので、疲れが溜まってきたみたいで、体調が悪いので休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/14

今日の飛びもの Cargolux ItaliaのBoring 747-4R7(F)(LX-OCV)

170114_7

印西市本埜上空を成田空港から香港空港に向かうCargolux ItaliaのC8573便、Boring 747-4R7(F)(LX-OCV)が通過した。

イタリアのCargolux Italia(カーゴルクス・イタリア)というのは初めて見る航空会社だった。

カーゴルクス・イタリアは、ルクセンブルクのカーゴルクス航空の子会社でイタリアの貨物専用航空会社ということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂田ヶ池総合公園を見て解散

170114_12

昼食後、雪も収まったので、成田市の坂田ヶ池総合公園に行くことになった。

坂田ヶ池は農業用溜池を中心に造成された公園で、アスレチックやキャンプ場なども併設されている。

折角きたので池を一周した。マガモやコガモに混じってオシドリがいた。全部で3羽いるようだ。

寒いので鳥の動きは少ないし、曇り空と夕暮れが迫って薄暗いので、見落としも沢山あった。

続きを読む "坂田ヶ池総合公園を見て解散"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

印旛沼となまず天丼

170114_8

白鳥の郷から印旛沼に移動して、友人にモモイロペリカンの「カンタくん」を見てもらった。羽の色がピンク色になって綺麗だった。それにしても長生き!。

この冬一番の冷え込みで寒かったのだけれど、雪が舞い始めてびっくり。

お腹も空いてきたので、印旛沼漁協直営の水産センターで昼食を摂ることになった。皆は「うな玉丼」を食べていたが、きたきつねは「なまず天丼」にした。

鰻屋は待つ時間が長いのが困ったものだけれど、なまず天丼のナマズの天ぷらは癖がなく淡白でふわっとしていて旨かった。

続きを読む "印旛沼となまず天丼"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

印西市本埜の白鳥の郷

170114_1

今日は「十四日年越し」、「タロとジロの日」。

遠来の友人と千葉方面で鳥を見に出かけた。最初は印西市本埜の白鳥の郷で白鳥とハクガンを見る予定だったけれど、ハクガンは見られなかった。

現地の「白鳥を守る会」の人に聞いたところに寄ると11日以降居なくなったということだ。ハクガンの飛んだところを撮ろうと石を投げたカメラマンが居たらしく、それ以降いなくなったらしい。

白鳥は、コハクチョウとオオハクチョウをあわせて800羽程が塒をとっているらしい。

続きを読む "印西市本埜の白鳥の郷"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/13

ガラガラのケーブルカーで筑波山へ

170113_1

今日は「咸臨丸出航記念日」、「たばこの日」、「ピース記念日」。

午後から筑波山方面で打ち合わせがあったので、早めにでて筑波山にいってきた。足が悪いので、ケーブルカー乗り場に一番近い筑波神社の駐車場に車を停めて、筑波神社で初詣をしてからガラガラのケーブルカーで山頂駅まで。

筑波神社の駐車場は、1時間以内だと無料で、お参りだけだと便利だ。それ以上は24時間500円と市営駐車場と同じ。

平日だけれど、山頂周辺は人が沢山のぼってきていた。鳥を探したけれど、目的の鳥を見ることができなかった。

続きを読む "ガラガラのケーブルカーで筑波山へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/12

ゆっくり朝寝

170112_1

今日は旧暦12月15日で「満月」、「スキー記念日」、「桜島の日」、「パンの日」。

年寄りの冷や水で毎日忙しく動き回っていたので、疲れてしまったので、ゆっくり朝寝で8時半起床。

午前中はルーチンをこなして、午後は死んだスクビと一緒によく散歩した乙戸川沿いの道を散歩してきた。ケイリでもいないかと思って探してみたけれど見つからなかった。

帰ってから軽自動車のタイヤをスタッドレスに交換した。やはり腰に来てしまった。今度はガソリンスタンドでやってもらうことにしようと思う。

続きを読む "ゆっくり朝寝"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/11

定期健診

170111_1

今日は「鏡開き」、「蔵開き」、「塩の日」。

睡眠時無呼吸症候群の定期健診。CPAPの効果がでていて、順調だ。マスクが合わない人がいるようだけれど、きたきつねは全く気にならないので、使用率はほぼ100%だ。

午後はちょっとつくば市の洞峰公園までいってきた。赤塚公園に車を停めて自転車で遊歩道を通り洞峰沼を回り帰ってきた。

目的の鳥を見ることができて、年間記録種がちょうど100種になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/10

久しぶりの東京

170110_1

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」、「110番の日」。

文房具の見本市があったので久しぶりに東京の浅草橋にでかけた。なかなかおもしろい新製品があった。

シモジマで新製品を少し購入して帰ってきた。途中、銀杏岡八幡神社に寄って、境内にある此葉稲荷神社にもお参りしてきた。

江戸の名物に「火事 喧嘩 伊勢屋 稲荷に犬の糞」という言葉があるくらいで、下町には稲荷神社が多い。

続きを読む "久しぶりの東京"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/09

里山の新年会

170109_1

今日は「成人の日」、「風邪の日」、「とんちの日」。

宍塚の里山の新年会で常陸牛の焼肉パーティー。猪肉のシチューサラダなど盛りだくさんだった。

肉を一生懸命焼いていたら写真を撮るのを忘れていたので、焼きおにぎりしか写真がなかった。

帰りに池のカモを見てみるとオシドリの雄が1羽入っていた。

続きを読む "里山の新年会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/08

稲波干拓のオオヒシクイ

170108_1_2

今日は「左義長」、「どんと焼き」、「平成スタートの日」、「正月事納め」。

午前中出かけた帰りに稲敷市の稲波干拓にオオヒシクイを見に行ってきた。新年から8日までに6日間も鳥を見に行っていることになる。

干拓地のオオヒシクイは133羽、マガンが2羽飛来しているらしい。マガン2羽を確認できた。

今シーズンのオオヒシクイは干拓地を採餌に使い塒を別の場所にしているらしい。早朝に飛来して、昼前には何処かに飛んでいくということだ。

続きを読む "稲波干拓のオオヒシクイ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/07

里山散歩初め

170107_1

今日は「七草の節句」、「人日の節句」、「つめ切りの日」、「千円札の日」。

新年初めての里山散歩に出かけた。快晴に近い青空が広がり、気温は低く日陰は凍てついていたけれど、日向は暖かい。

谷津に向かう住宅の庭の枇杷の花の蜜を吸いにメジロが来ていた。蜜に夢中になっているようだ。

池は奥の部分に氷が張っていたので、カモの位置がいつもと違っていた。

声だけのことが多いアカゲラをじっくり見ることができた。

続きを読む "里山散歩初め"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/06

休養日

170106_1

今日は「消防出初」、「六日年越し」、「色の日」。

三日連続で老人にはヘビーなバードウォッチングをしたので、休養日。毎日だと体がついていけない。

残っていたしなければいけない通常業務を済ませることができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/05

今日の飛びもの 航空自衛隊のF-4EJ戦闘機と日本航空のBoeing 787-8

170105_9

大洗海岸上空をF-4EJが通過したので写真を撮ったところ隅に日本航空のBoeing 787-8が写っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例の新春探鳥会に行ってきた

170105_1

今日は二十四節気の「小寒」、七十二候の「芹栄う」、「魚河岸初競り」。今日から寒の入り。

今年も新年恒例にしている新春探鳥会で茨城県内を回ってきた。今回は3人。

コースは、古徳沼、平野の溜、静の溜、一関の溜、東海村の谷津、阿字ヶ浦海岸、磯崎、平磯、那珂川河口、大洗海岸、大洗漁港、涸沼で日没と毎年ほぼ同じ。

古徳沼に着いた時、ちょうどオオハクチョウの飛び立ちだった。鳥インフルエンザの影響で給餌が自粛されているようで、沼に居残りのオオハクチョウはいないようだ。カモも少ない。

相変わらず白鳥おじさんたちのカメラの砲列が並んでいたけれど、オオハクチョウがいなくなるといなくなった。

続きを読む "恒例の新春探鳥会に行ってきた"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017/01/04

伊豆沼・蕪栗沼から南三陸町へ

170104_1

今日は「官公庁御用始め」、「金の鯱鉾の日」、「取引所大発会」。

日の出が6時53分なので早めに伊豆沼の堤防の上で朝食を食べながらマガンの飛び立ちを待つことにした。

曇りで気温が低いので沼全体に靄がかかっていて、朝焼けの中をマガンの大群が飛ぶ風景は見ることができないのが残念だった。

少し明るくなって、次々とマガンの群れが飛び上がって、餌場に向かって飛んでいった。

続きを読む "伊豆沼・蕪栗沼から南三陸町へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/03

伊豆沼・蕪栗沼にガン類を見に

170103_1

今日は「戊辰戦争開戦の日」、「ジョン万次郎帰国の日」。

若い友人に誘ってもらって、早起きして宮城の伊豆沼・蕪栗沼にガン類を見にでかけた。

常磐道を北へ進んだけれど、浪江から富岡の間は福島第一原発事故の影響で相変わらず空中放射線量は高くなっていた。

汚染物質を入れたフレコンが大量に積み上がっている風景はいつ見ても気持ちのいいものではない。

現地に8時半過ぎに到着して早速、観察を初めた。マガンの群れは渡ってきた初期の頃と違い広い範囲に分散していて、群れの大きさも小さくなっているようだ。数羽の小さな群れも見られた。

続きを読む "伊豆沼・蕪栗沼にガン類を見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/02

墓参り

170102_1

今日は「初夢の日」、「書き初め」、「農初め」、「初売り」。

暮れから、毎日賑やかで、慌ただしい日を過ごしているので、疲れてしまった。

午前中に墓参りにいってきた。意外と墓参の人が多かった。初売りで道は混んでいた。

続きを読む "墓参り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/01

今日の飛びもの China Southern AirlinesのAirbus A321-231(B-9960)

170101_5

午後1時32分頃土浦市乙戸沼公園上空3,200mを中国南方航空の成田空港発長春空港行きCZ624便、Airbus A321-231(B-9960)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初詣

170101_1

今日は「元日」、「太陽暦施行の日」、「鉄腕アトムの日」。

家族全員でおせちとお雑煮を食べたあと、恒例になった乙戸沼の鹿島神社に初詣にでかけた。

帰りに公園の広場でまごぎつねと凧揚げをして、遊具で遊んで帰ってきた。

途中、乙戸沼の回りを回って初バードウォッチング。コハクチョウは例年よりも少なく3羽のみで、過去に例がないほどユリカモメが130羽以上集まっていた。

夜はみんなで賑やかにカニシャブ。締めの雑炊で満腹。

続きを読む "初詣"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます。

170101_0

きたきつねの雑記帳も開設してから12年9ヶ月になります。

毎日更新でこれからも続けていきますのでよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »