« ガラガラのケーブルカーで筑波山へ | トップページ | 印旛沼となまず天丼 »

2017/01/14

印西市本埜の白鳥の郷

170114_1

今日は「十四日年越し」、「タロとジロの日」。

遠来の友人と千葉方面で鳥を見に出かけた。最初は印西市本埜の白鳥の郷で白鳥とハクガンを見る予定だったけれど、ハクガンは見られなかった。

現地の「白鳥を守る会」の人に聞いたところに寄ると11日以降居なくなったということだ。ハクガンの飛んだところを撮ろうと石を投げたカメラマンが居たらしく、それ以降いなくなったらしい。

白鳥は、コハクチョウとオオハクチョウをあわせて800羽程が塒をとっているらしい。

とれたての小魚や川エビを直販していて、よく売れていた。焼き芋もあっていい匂いがしていた。

170114_2

今年はアメリカコハクチョウが全く来ていないということだった。

170114_3

周りの水田に愛想のよいタヒバリが沢山いてくれた。

170114_4

タシギも見ることができた。

170114_5

バードウォッチャーではない鳥を被写体としか考えないカメラマンが増加していて、色々なところで問題を起しているようで非常に困ったものだ。

170114_6

|

« ガラガラのケーブルカーで筑波山へ | トップページ | 印旛沼となまず天丼 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 印西市本埜の白鳥の郷:

« ガラガラのケーブルカーで筑波山へ | トップページ | 印旛沼となまず天丼 »