三番瀬と谷津
ハマシギの越冬個体数は昔に比べるとずいぶん少なくなってしまった。
フラグ付きのダイゼン。千葉県の小櫃川でバンディングされた個体らしい。
シロチドリは数羽。
ミユビシギの趾が分かる写真が撮れた。
消化不良だったので谷津干潟に寄ってみたけれどオナガガモばかり。
アシ原の中でオオジュリンがカイガラムシを食べていた。
谷津干潟もラムサール登録地になるころからシギ・チは少なくなってしまっているので、寂しい限りだ。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、ダイゼン、シロチドリ、コチドリ、ミユビシギ、ハマシギ、トウネン、セイタカシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン 38種+ドバト
| 固定リンク
コメント