三番瀬と谷津でシギチ
さらに西側にはチュウシャクシギの群れが戻っていた。足の調子が悪くて歩きたくないのでスコープとスマホで撮ってみた。
潮が満ちてきたので、谷津干潟に移動してスコープでスキャンしてみるとオオソリハシシギの群れがいた。
ハマシギの大きな群れがいくつか入っていて、中にメダイチドリとキョウジョシギがいた。トウネンとキアシシギが居たらしいけれど、遠かったので見つけられなかった。
自転車で近くまで行けばよかった。
センターに行くと4日に入ったシマアジがまだいるというので、探してみたらアシの中に隠れていて僅かに頭と胸の一部が見えていた。
少し待っていたら動き出してアシの間から出たり入ったりしながらエサを食べていて落ち着かない様子だった。
それにしても18日も滞在しているというのは珍しい。
【観察した野鳥】
ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、シマアジ、ホシハジロ、スズガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサイギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ムナグロ、ダイゼン、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、ミヤコドリ、セイタカシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、オバシギ、ハマシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、コアジサシ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 49種+コジュケイ、コブハクチョウ、ドバト
| 固定リンク
コメント