« 我孫子駅弥生軒の唐揚げそば | トップページ | 国立科学博物館:卵からはじまる形づくり~発生生物学への誘い~ »

2017/04/20

国立科学博物館:大英自然史博物館展

170420_1

今日は二十四節気の「穀雨」、七十二候の「葭始めて生ず」、「郵政記念日」、「女子大の日」。

なかなか東京に出るタイミングがなかったので、思い切って国立科学博物館の特別展「大英自然史博物館展」と東京国立博物館の特別展「茶の湯」を見に行ってきた。

混雑しているのではないかと心配して科博には開場前に着いたのだけれど、やはり何時もとは違って列ができていた。といっても30人ほどで、混んでいるといっても東博の特別展の混雑とは桁がちがっている。

展示内容はダーウイン、スローン、オーエンなど著名な科学者とエピソードに出てくるモノが並んでいてもう感激してしまった。

170420_0

興味深かったのは博物館で展示されている始祖鳥化石やドードーの剥製などが生き返って博物館内を動き回る1分半ほどの3Dムービが見ることができた。非常に良くできていていて一見の価値がある。

会場内は動画と撮影禁止の物以外は撮影可能だったので、ほとんど全部撮影してしまった。

170420_0_1

ブラシカ(父子)によるマダコのガラス模型は、ガラスでこのような精緻なものを作るとは驚きしか無い。

170420_11

チャールズ・ダーウインのガラパゴスのフィンチの剥製。

170420_12

種の起源の手稿

170420_10

ウォレスの南米探検に同行したヘンリー・ベイツの日誌。

170420_2

日本初公開の始祖鳥のロンドン標本。

170420_3

スコット隊がディスカバリー号の探検で採集した皇帝ペンギンの雛

170420_4

昭和天皇が皇居で採取した粘菌の標本

170420_5

ガラス細工のようなプラチナコガネ

170420_6

食べてしまって絶滅してしまったので、剥製や完全な骨格が残っていないドードーの模型。

170420_7

空が見えなくなるほどの数が居たのに人が狩猟で絶滅させてしまったアメリカのリョコウバトの剥製。

170420_8

世紀の詐欺事件のピルトダウン人の本物。以前、国立歴史民俗博物館の企画展示「大ニセモノ博覧会 -贋造と模倣 の文化史-」でレプリカが出ていたけれど、これが本物。

170420_9

ネアンデルタール人のゲノム

ロンドンに行って大英自然史博物館に入り浸ってみたくなった。

|

« 我孫子駅弥生軒の唐揚げそば | トップページ | 国立科学博物館:卵からはじまる形づくり~発生生物学への誘い~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立科学博物館:大英自然史博物館展:

« 我孫子駅弥生軒の唐揚げそば | トップページ | 国立科学博物館:卵からはじまる形づくり~発生生物学への誘い~ »