稲敷から銚子を巡る
消化不良なので小見川にオオセッカとコジュリンを見に行くことにした。
今年はシマアジの当たり年なのか、小見川の堤防下の水面のハシビロガモとコガモの群れの中に4ペア8羽のシマアジがいた。
オオセッカは非常に多く賑やかに囀っていた。コジュリン、チュウヒなどもいた。まだ、時間があったので、波崎漁港と銚子漁港も回ってみることにした。
波崎漁港でアカエリカイツブリがタコを咥えて上がってきた。
シロエリオオハムは3個体いたけれど、夏羽になりかけは1個体だけで、他は弱っているようすだった。
銚子漁港はちょうどマイワシの水揚げで、こぼれ落ちたマイワシを狙ってカモメ類やウが集まっていた。まだ、カモメ類は若鳥を中心に沢山居残っていた。
漁港の岸壁の上にコクガンがいた。
帰り道、代掻きの終わった水田にチュウシャクシギがはいっていた。
【観察した野鳥】
キジ、コクガン(2)、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、シマアジ、コガモ、スズガモ、クロガモ、カイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、シロエリオオハム、ヒメウ、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ムナグロ、コチドリ、セイタカシギ、タシギ、オオハシシギ(20+)、チュウシャクシギ、タカブシギ、キョウジョシギ、ウズラシギ、ウミネコ、シロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ニシセグロカモメ、コアジサシ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオセッカ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、ホオジロ、コジュリン 58種+ドバト
| 固定リンク
コメント