« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017/06/30

成田国際空港二往復

170630_1

今日は「夏越の祓」、「集団疎開の日」、「トランジスタの日」。

午前中早く、北欧から帰ってくるこぎつねを迎えに成田国際空港にでかけた。

家に戻ってこぎつねとうどんを食べにいって一休み。

雑用をこなしてから、夕方再び北海道から帰ってくるかみさんを迎えに成田国際空港にひとっ走り。

6月はこれで終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/29

休養日

170629_1

一週間分の旅の写真の整理とブログを書いて一日が過ぎた。

二日の休養でなんとか疲れが取れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/28

旅の後片付け

170628_1

今日は「雨の特異日」、「パフェの日」、「貿易記念日」。

一週間の北海道鳥見ツアーを終えてヘロヘロだったけれど、ライファーが6種もでるという大満足の結果に、ハイになって昨夜帰宅した。

北海道は寒くて、長袖シャツにフリース、カッパを着ていたのに、暑くて寝苦しかった。

早朝、小雨の中入れ替わりに北海道に行くかみさんを成田空港に送りに行ってきた。

戻ってから洗濯、潮だらけになったカッパと双眼鏡を洗い、後片付け。

続きを読む "旅の後片付け"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/27

ツアー6日目 一路大洗に向かいラストスパート

170627_1

今日は「女性雑誌の日」、「演説の日」、「日照権の日」。

ハグロシロハラミズナギドリが往路の下北半島沖ででたので、渡島半島の恵山沖を通過する午前4時半から甲板で鳥見を開始した。

クロアシアホウドリ、コアホウドリが次々とでてきた。オオミズナギドリは三陸海岸から増え始めた。

往路よりもイルカが多く、遠くの潮目に一列に並んで数十頭が見える場所もあった。

網を引く漁船の後ろには数百羽のウミネコやオオミズナギドリが付いていた。

続きを読む "ツアー6日目 一路大洗に向かいラストスパート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/26

ツアー5日目 天売島よさらば

170626_1

今日は七十二候の「菖蒲花咲く」、「国連憲章調印記念日」、「雷記念日」、「拷問被害者を支援する国際デー」。

早朝、目が覚めると昨夜の風と雨がうそのように上がって、海は凪いでいた。心配していた観光船が出向できるというので、赤岩展望台の下で海鳥を見にでかけた。

人数が多いので2回に分けての出港で、われわれは2便になった。北風で島の北側は荒れているというので、南側からのアプローチで、赤岩を越えると波が大きくなってきた。

続きを読む "ツアー5日目 天売島よさらば"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/25

ツアー4日目:フェリーで天売島へ

170625_8

羽幌のフェリーターミナルに予定通りに到着。北風が強かったので、昨年の船酔いの悪夢があるから心配していたけれど、フェリーは通常運行で安心した。

波はそれほど高くなかったので、風の反対側の甲板から海上の観察ができた。

海上にはウトウが多く、ケイマフリは少なかった。ウミウに混じってヒメウも見られた。

続きを読む "ツアー4日目:フェリーで天売島へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツアー4日目:午前中はサロベツ原野

170625_0

今日は「救癩の日」、「天覧試合の日」。

早起きして窓の外を見ると大雨が降っていて、雷鳴も聞こえた。原野で雷は最悪なので、どうなるかと心配していたら、出発する頃には小降りになってきて、観察ポイントに着く頃には雨が上がった。

風は少しあるけれど、鳥の声がよく聞こえ、動きが活発になってきた。

目標のシマアオジは、遠かったけれど見ることができた。シマアオジは、北海道にいた30年前は、ウトナイ湖でも見ることができたのに、急速に数が減って見ることができる場所が限られてしまっているのは残念だ。

続きを読む "ツアー4日目:午前中はサロベツ原野"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/24

ツアー3日目 大雪山旭岳からサロベツ原野

170624_5

今日は「UFOの日」、「ドレミの日」。

早朝白金温泉から大雪山旭岳ロープウエー乗り場に向かった。天気は下り坂で、10時頃からの雨の予報がでていた。

6時半のロープウエーで標高1,100mの山麓駅から1,600mの姿見駅に上り、さらに雪の残る第三展望台に向かった。

到着して直ぐに遠かったけれどハイマツの上でギンザンマシコを見ることができた。その後、霧がでてきたけれど、ギンザンマシコは何度も姿を現せてくれた。

続きを読む "ツアー3日目 大雪山旭岳からサロベツ原野"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/23

ツアー2日目 北大演習林から白金温泉

170623_1

今日は「UFOの日」、「ドレミの日」。

ホテルを出て北海道大学森林圏ステーションの苫小牧研究林(通称:北大演習林)で1時間半ほど鳥見。

北海道では珍しいアオバズクがいるというので、見てきた。人気らしく入れ代わり立ち代わりカメラを持ったひとがきていた。関東だと50人位大砲を並べている感じだけれど、静かだ。

クマゲラが居るのだけれど見ることはできなかった。

続きを読む "ツアー2日目 北大演習林から白金温泉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/22

ツアー1日目:金華山から苫小牧

170622_4

今日は「ボウリングの日」、「日韓条約調印の日」。

午前6時半過ぎから甲板にでて鳥見を開始。強い北西風が吹いていて左舷に出るのは無理だったので、逆光だけれど右舷側で観察することにした。

波はそれほどでもなかったけれど、大きなうねりがあって船首で起きた波しぶきが風で巻き込まれて甲板に飛んできた。

細かな波しぶきがメガネや双眼鏡に着くので、濡れティッシュで拭きながらの鳥見は辛かった。

続きを読む "ツアー1日目:金華山から苫小牧"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/21

強い風と雨

今日は二十四節気の「夏至」、七十二候の「乃東枯る」、「正倉院宝物はじまりの日」、「世界水路の日」。

朝から雨で、午後から強い風も吹き始めた。街路樹の枝がちぎれて道路に散乱していた。大雨が降ったところもあるようだ。

雨が降らないので、天水田では田植えができないところも出てきているようで、この雨で田植えができるだろう。

里山の溜池も水位が回復するだろう。

今晩、午前1時45分発の大洗からのフェリーで北海道に向かうことにしている。海上は荒れなければいいけれど、心配だ。

さて、6泊7日でどんな鳥と出会えるか楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/20

近所を散歩

170620_1

今日は「難民の日」、「ペパーミント・デー」。

午前中打ち合わせで里山に出かけたのでついでに、1時間半ほど散歩。カヤネズミの調査をしていたようだ。

午後は近所を散歩。散歩道は植生が単調なのだけれど、よく見ると時々面白い虫がいる。

セイタカアワダチソウにグンバイの幼虫がびっしり付いていた。

続きを読む "近所を散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/19

今日の飛びもの 茨城県警察のKawasaki BK117C-1(JA6813)

170619_4

取手市上空を茨城県警察のKawasaki BK117C-1(JA6813)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタコラサッサ

170619_1

今日は「元号の日」、「理化学研究所創設の日」。

午前中、つくば市とつくばみらい市間の水田地帯にヒクイナを探しに行ってきた。

イネが育っていて、目的のヒクイナはチラリとしか見ることができなかった。その代わり、タヌキと遭遇できた。

目があって暫し、カメラを構える前にスタコラサッサと逃げ出して、アシ原に潜っていった。

続きを読む "スタコラサッサ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/18

都電に乗って

170618_1

今日は「父の日」、「海外移住の日」、「考古学出発の日」。

文房具のイベントに参加するために都電に乗って豊島区雑司が谷にでかけた。

7ヶ月ぶりに仲間たちと会って一日を過ごすことができた。

もうきたきつねは最長老に近くなってしまったようで、パソコン通信を知らない人たちとも話すことができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/17

映画「家族はつらいよ2」

170617_10

見に行こうと思ってなかなか行けなかった山田洋次監督の「家族はつらいよ2」をつくば市のシネマコンプレックスに見に行ってきた。

高齢者の免許返上問題と孤独死をテーマにした内容で、山田洋次喜劇で面白かったけれど、前作品に比べるとドタバタ度が増してしまっているような気がする。

山田洋次監督らしいお約束の笑いが満載でただ笑ってみていればと思ったけれど、無理に笑わせようとしなくてもいいような気がした。

それにしても主人公の友人を火葬した斎場が、政令指定都市の横浜市の斎場とは思えないショボさはいただけない。横浜市民がみたらビックリするだろう。

続きを読む "映画「家族はつらいよ2」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 東京航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4139)

170617_8

土浦市宍塚上空を東京航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4139)が旋回していた。広告用の航空写真の撮影だろうか。

続きを読む "今日の飛びもの 東京航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4139)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二週間ぶりに里山散歩

170617_1

今日は「沖縄返還協定調印の日」、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」、「おまわりさんの日」。

五月晴れの下、二週間ぶりに里山散歩。

梅雨前線が南に停滞していて雨が降らないので、水田用水に池の水を放水しているので、水位が1メーターほど下がってしまっていた。

ここの谷津田は、田植えが遅いのでまだイネは小さい。

野鳥は子育て真っ盛りで、エサを運ぶ鳥だけでなく、巣立ちびなを連れた家族も多くなっている。

続きを読む "二週間ぶりに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/16

とちぎの探鳥地ガイド

日本野鳥の会栃木が編集した栃木県内33ヶ所の探鳥地のガイドが5月末に発行されていたのを知らなかった。

きたきつねも栃木県は隣の県なので、渡良瀬遊水地、日光戦場ヶ原、井頭公園、羽田沼などに年に何回かでかけることがあるので、購入してみた。

探鳥地へのアクセス、コースや駐車場、注意点を示した地図、見どころなどを地元の支部会員が簡潔に2〜4ページにまとめてあるので、初めてでかけても迷わずに野鳥を観察できるだろう。

所々に鳥、植物、地域についてのコラムもあって、参考になる。

続きを読む "とちぎの探鳥地ガイド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古い磁気ディスクのデータが読み出せた

170616_1

今日は七十二候の「梅の実黄ばむ」、「天気予報記念日」、「和菓子の日」、「家庭裁判所創立記念日」。

大気が不安定で、短時間だけれど激しい夕立になった。内陸部では雹が降ったらしい。

二日前から文房具のホームページの初期の頃のデータを探していたけれど、ロフトでデータの入っていると思われるMOを見つけた。

古いMOユニットをiMacに接続してみたが、MOを認識してくれなかった。さて困ったということで、飾りにしていた古いiMac G4に電源を入れてMOユニットを接続したところ、件のMOを読み出すことができた。

続きを読む "古い磁気ディスクのデータが読み出せた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/15

今日の飛びもの 全日空のBoeing 737-54K(JA300K)

170615_4

仙台空港からの全日空ウイングスのNH3234便、Boeing 737-54K(JA300K)が成田空港のRW16Rに着陸。

昨年の1月にエア・ドゥから移籍した機材で、1997年にエアーニッポンで使われ始めてから、全日空、エア・ドゥ、全日空ウイングスと移籍してきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの アイベックス・エアのCRJ-702ER(JA13RJ)

170615_3

小松空港からのアイベックス・エアのFW18便、CRJ-702ER(JA13RJ)が成田空港のRW16Rに着陸。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Nippon Cargo AirlinesのBoeing 747-8KZ(F)(JA11KZ)

170615_2

アンカレッジ空港からの日本貨物航空(Nippon Cargo Airlines)のBoeing 747-8KZ(F)(JA11KZ)が成田空港のRW16Rに着陸。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さくらの山公園で時間調整

170615_1

今日は「暑中見舞いの日」、「信用金庫の日」。

シャノアールが肛門嚢炎になってしまった。あまり痛がらないので気がつくのが遅れてしまったのと、昨日病院が休みだったので肛門嚢が破れてしまった。

午前中、動物病院に連れて行って化膿止めの薬を貰ってきた。

午後は成田空港にかみさんを迎えにでかけた。時間調整にさくらの山で航空機の離着陸を見ていた。

続きを読む "さくらの山公園で時間調整"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/14

イベントの準備

170614_1

今日は「五輪旗制定記念」。

今年は庭のブルーベリーが大豊作になりそうで、過去最大だった昨年の数倍の実が着いている。晩成なので7月末からの収穫が楽しみだ。

18日の日曜日に予定されている文房具イベントで実施予定のワークショップの準備。ジョイフル2で足りない材料を買ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/13

映画「生きとし生けるもの」

170613_2

北海道の鳥友が撮影に参加している今津秀邦監督の映画「生きとし生けるもの」を見にいってきた。

6月3日に公開されているけれど、全国で3館という小規模な上映で、本州では東京新宿の角川シネマ新宿のみの上映となっている。

公開日程も今週末の16日までということで、急いで見に行ってきた。

一日2回上映なので、早めに着いたところ上映前に今津監督と編集の村木恵理さん、構成の多胡由章さんのトークショーがあるということで、ラッキーだった。

シアターは56席のミニシアターで平日の午前なので半分くらいの入りだった。

トークショーは20分位で、撮影もした監督の思い入れと商業映画にするする時の苦労話で、編集は相当大変だったようだ。

続きを読む "映画「生きとし生けるもの」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画を見に新宿に

170613_1

今日は「鉄人の日」、「FMの日」、「小さな親切運動スタートの日」。

久しぶりに雨模様の一日。気温が上がらず、長袖でも涼しい。

北海道の自然をテーマにした映画「生きとし生けるもの」が16日金曜日までということで、東京新宿の角川シネマにでかけた。

出る前に調べたところ常磐線が一時止まって、運休・遅延があるという情報だったけれど、駅に着いたときには平常運転になっていた。

久しぶりの新宿だったので、映画の後、世界堂に寄って帰ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/12

印旛沼のサンカノゴイ

170612_1

今日は「日記の日」、「バザー記念日」、「パンの日」。

急遽、かみさんが札幌に行くことになって、早起きして成田空港に送っていた。通勤時間帯にかかるので少し早めにでたけれど、信号にもかからず流れていて予定よりも30分以上はやくついてしまった。

せっかく成田空港まで行ったのだからということで、印旛沼でサンカノゴイを観て帰ってきた。

到着して直ぐに比較的近くの水田の中にいるサンカノゴイを見つけた。少し待っていると畦を超えて移動してくれたので、全身を撮ることができた。

遠かったけれど、湖面で魚を獲っている2羽のクロハラアジサシを見ることができた。

続きを読む "印旛沼のサンカノゴイ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/11

まごぎつねの来襲で

170611_1

今日は「入梅」、七十二候の「腐草蛍となる」、「国立銀行設立の日」、「傘の日」。

昨日の強行軍の疲れが残っていたので、午前中は休養の予定がまごぎつねの来襲でつぶれてしまった。

最近は新しいゲームを考えてきて付き合わされている。子供は同じことを飽きずに繰り返すので付き合うのが大変!

午後はNPOの定例打ち合わせ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/10

帰りの航路

170610_11

帰りの橘丸の到着は珍しく15分位遅れていた。波と風が適度にあったので帰りの航路を期待していた。

三宅島周辺ではオオミズナギドリの群れがいただけで、途中からはパラパラと現れるだけだった。

クロアシアホウドリは1羽だけ遠くに見えただけ。あとはハシボソミズナギドリとアナドリしかみることができなかった。

続きを読む "帰りの航路"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駆け足で鳥見

170610_1

今日は「時の記念日」、「社会教育法施行記念日」、「路面電車の日」、「歩行者天国の日」。

定刻5時に三宅島三池港に到着。夜行日帰りの強行軍なので、レンタカーを借りてから、最初に伊豆岬のウチヤマセンニュウに会いに。

三宅島のレンタカーは、送迎料金が別途かかるのが他の地域と違うところだ。与那国島でも送迎料金はないから、離島だからというだけではないのだろう。

伊豆岬で野鳥図鑑画家の谷口高司さん夫妻と出会った。土日に三宅島で絵画教室が開かれるらしい。

ウチヤマセンニュウは、最盛期は比較的近くで見ることができるのだけれど、繁殖期も終盤で、あまり沢山囀っていなかった。

続きを読む "駆け足で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/09

橘丸で一路三宅島に

170609_1

今日は旧暦5月15日「満月」、「皇太子殿下結婚の儀」、「ドナルドダックの誕生日」、「ロックの日」。

一年で一番小さく見える満月だったのだけれど、曇り空でぼんやりとしか見えなかった。ストベリームーンでピンク色に見えるというのは間違いのようで、イチゴが収穫できる6月の満月という意味のようだ。

今晩の東海汽船の橘丸で三宅島に向けて出発するので、準備。天気が良く、海も荒れていないようなのだけれど、一応カッパなどを入れたし、夜行日帰りなので朝昼二食も入れたので荷物は多めになってしまった。

続きを読む "橘丸で一路三宅島に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/08

ヒメアカボシテントウ

OLYMPUS STYLUS TG-3

今日は「世界海洋デー」、「大鳴門橋開通記念日」、「成層圏発見の日」。

天気が悪いし、体調も今いちなので今日も休養日。

ゴミ捨てに出た時に木の葉にヒメアカボシテントウがいたのでマクロ撮影。

続きを読む "ヒメアカボシテントウ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/07

風呂場の掃除

170607_1

今日は「母親大会記念日」。関東地方は今日梅雨入りした。

睡眠時無呼吸症候群の定期検診。CPAP装置の利用率は100%血圧も正常値で問題なし。睡眠時にマスクを着けて5年以上になるけれど、全く違和感はない。

時間がある時に気になったところを掃除しているのだけれど、ずっと気になっていた風呂場の浴室換気暖房乾燥機のフタを開けてビックリ。

フィルターは定期的に清掃していたけれど、中を見るのは設置後初めてになる。換気扇の羽根にびっしりホコリがこびりついていた。

換気扇の羽根を取り出そうと思ったけれど、分解できそうもないので、掃除機で吸込ながらブラシで汚れをこすり落とした。

続きを読む "風呂場の掃除"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/06

今日の飛びもの AilcalinのAirbus A330-202(F-OJSE)

170606_3

成田空港のRW16からエア・カレドニア・インターナショナルのヌーメア=ラ・トントゥータ国際空港からのSB801便、Airbus A330-202(F-OJSE)が離陸。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの Xiamen AirのBoeing 737-75C(B-5218)

170606_2

廈門航空のアモイ空港からのMF815便、Boeing 737-75C(B-5218)が成田空港のRW16に着陸。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さくらの山公園のフェンスで

170606_1

今日は「邦楽の日」、「おけいこの日」、「ロールケーキの日」。

午前中はNPOの会報の発送作業の手伝い。

午後は成田空港にかみさんを迎えに行ってきた。LCCの到着便が遅れたので、さくらの山公園で離着陸便を見ていた。

さくらの山からだと第二ターミナルの乗降場まで5、6分で行けるので非常に便利だ。

相変わらず望遠レンズを着けた一眼レフを持ったマニアの人達がフェンスにへばりついていた。

きたきつねはコンデジしか持っていなかったけれど、フェンスの仲間入りで、Flight Raderを見ながら面白そうな航空機を撮ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/05

今日の飛びもの United AirlinesのBoeing 737-824(N33294)

1FUJIFILM HS50EXR

阿見町本郷1200m上空を韓国インチョン空港から成田空港に向かうUnited AirlinesのUA78便、Boeing 737-824(N33294)が通過。

アメリカの航空会社のBoeing 737は珍しいのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏ソバの畑が広がっていた

FUJIFILM HS50EXR

今日は二十四節気の「芒種」、七十二候の「蟷螂生ず」、「世界環境デー」、「環境の日」。

体調も回復してきたので、近所の川沿いを散歩に行ってみた。以前はスクビと散歩にいっていたのだけれど、久しぶり。

去年まで栗林と畑だったところに夏ソバの畑が広がっていたのにビックリ。茨城県は、常陸秋そばが有名なように、稲作の後に栽培するのが普通だから、夏ソバは珍しい。

川沿いの水田で、サギがカエルやザリガニを食べていた。

続きを読む "夏ソバの畑が広がっていた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/04

雑用で一日が終わった

170604_1

今日は、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」、「虫の日」、「虫歯予防デー」、「土地改良制度記念日」。

午前中はまごぎつねの子守。溜まった本を読んだり、壊れた靴などの修理をしたりして一日が終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/03

五月晴れの中を里山散歩

170603_1

今日は「測量の日」、「雲仙普賢岳祈りの日」、「ウェストン祭」。

旧暦5月になったので、五月晴れ。夏日だったけれど、まだ空気が乾燥しているので、日陰に入ると涼しい。

里山は緑が一段と濃くなって、ホトトギスが鳴く中を里山散歩。繁殖期に入り生き物の気配が一気に増えた感じがする。

里山の上空をサシバとオオタカが帆翔して出迎えてくれた。

続きを読む "五月晴れの中を里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/02

休養日

170602_1

今日は「横浜港開港記念日」、「長崎港記念日」、「うらぎりの日」。

腰の調子が悪いので、休養日。疲労が取れていないのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/01

恒例のサンカノゴイ

170601_1

今日は「衣更え」、「気象記念日」、「写真の日」、「電波の日」。

恒例にしている印旛沼のサンカノゴイを見てきた。これまで二度ほど行ってみたけれど、声はすれども姿が見えずだった。

今回は水田に二羽入っていて、遠かったけれどじっくり観察できた。愛用のミラーレスは解像度が悪いので古い一眼レフを持っていった。

ちょっとましな写真になったと思ったけれど、最後にカメラが三脚から落して、壊れてしまった。10年以上前のカメラで、重いしほとんど使っていなかったので諦めることにした。

続きを読む "恒例のサンカノゴイ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »